除草
岩殿C地区の上の田んぼの除草を澤田さんとしました。7割程度終わりました。




※イネの穂にカメムシがついて汁をすっていました。カメムシの吸汁により変色した着色粒が斑点米です。玄米の検査規格では着色粒の混入率が0.1%超で二等米、0.3%超で三等米、0.7%超で等外米に格付けされてしまいます。2005年度東北地方産米の2等以下に格付けされたものの45.1%はカメムシ類による着色粒の混入過多でした。混入率0.1%超とは、1000粒(にぎり寿司2個くらい)で2粒弱です。米の価格は60㎏で600円から1,000円安くなります。米の検査で等級が下げられると農家は収入が減ってしまうので、カメムシ防除の農薬を散布します。水稲で使用する殺虫剤で一番多いのがカメムシ防除の農薬(有機リン系、ネオニコチノイド系)だそうです。斑点米は健康に悪いわけでも、味が落ちるわけでもない。安全性には全く問題がないとされています。また、斑点米は色彩選別機ではじかれ、さらに精米するので消費者に届くときにはほぼ消えています。外観重視の検査規格が過剰な農薬散布につながっているのではと危惧します。(→今野茂樹「(私の視点)コメの検査規格 消費者に有用な制度に」『朝日新聞』2015年5月2日掲載。『米の検査規格の見直しを求める会』のHPから全文を読むことができます。)

※田んぼのウスバキトンボ






※イネの穂にカメムシがついて汁をすっていました。カメムシの吸汁により変色した着色粒が斑点米です。玄米の検査規格では着色粒の混入率が0.1%超で二等米、0.3%超で三等米、0.7%超で等外米に格付けされてしまいます。2005年度東北地方産米の2等以下に格付けされたものの45.1%はカメムシ類による着色粒の混入過多でした。混入率0.1%超とは、1000粒(にぎり寿司2個くらい)で2粒弱です。米の価格は60㎏で600円から1,000円安くなります。米の検査で等級が下げられると農家は収入が減ってしまうので、カメムシ防除の農薬を散布します。水稲で使用する殺虫剤で一番多いのがカメムシ防除の農薬(有機リン系、ネオニコチノイド系)だそうです。斑点米は健康に悪いわけでも、味が落ちるわけでもない。安全性には全く問題がないとされています。また、斑点米は色彩選別機ではじかれ、さらに精米するので消費者に届くときにはほぼ消えています。外観重視の検査規格が過剰な農薬散布につながっているのではと危惧します。(→今野茂樹「(私の視点)コメの検査規格 消費者に有用な制度に」『朝日新聞』2015年5月2日掲載。『米の検査規格の見直しを求める会』のHPから全文を読むことができます。)

※田んぼのウスバキトンボ


児沢の上の手前の田んぼの除草。続きを片桐さんが完了しました。


6月6日に田植えをした田んぼですが、6月20日に植えた苗間の場所のイネの成長はやはり遅れていますね。


上の奥の田んぼの除草もされていました。お疲れ様です。




6月6日に田植えをした田んぼですが、6月20日に植えた苗間の場所のイネの成長はやはり遅れていますね。


上の奥の田んぼの除草もされていました。お疲れ様です。


今日は朝と夕方の2回、岩殿A地区の下の田んぼの草取りをしました。作業を開始した時には昨日よりも入山沼から流れてくる水量が多い感じでしたが、作業途中で入山沼の樋が閉じられ沼からの放水は止まりました。


午後5時頃に田んぼに来てみると、田んぼに水がありません。岩殿A地区の上の田んぼも下の田んぼも排水口付近に穴が開いてそこから漏水していたのです。午後はデジカメを持ってくるのを忘れてしまっていたので写真はありませんが、みごとに水が抜けていました。日の入りは6時40分頃でしたが、最後の一列の除草が終わらず、手さぐりで作業を続けて7時15分頃すべて終了しました。
8日は立秋でした。日中の酷暑は続いていますが、朝は路上におちているセミの死骸から、夕方は日没の時刻から「残暑の候」、「晩夏の候」の到来を感じました。


午後5時頃に田んぼに来てみると、田んぼに水がありません。岩殿A地区の上の田んぼも下の田んぼも排水口付近に穴が開いてそこから漏水していたのです。午後はデジカメを持ってくるのを忘れてしまっていたので写真はありませんが、みごとに水が抜けていました。日の入りは6時40分頃でしたが、最後の一列の除草が終わらず、手さぐりで作業を続けて7時15分頃すべて終了しました。
8日は立秋でした。日中の酷暑は続いていますが、朝は路上におちているセミの死骸から、夕方は日没の時刻から「残暑の候」、「晩夏の候」の到来を感じました。
TOTOの社員・家族の皆さんとスタッフ、14名で田んぼの学校(除草体験)をしました。
開始時刻には雨が降って先行きが心配でしたが、6月7日に田植えをした児沢の下の田んぼ1枚の草取りが終わりました。ここは復田して4年目です。毎年、雑草(圧倒的にコナギ)が多くなって来ている感じです。




開始時刻には雨が降って先行きが心配でしたが、6月7日に田植えをした児沢の下の田んぼ1枚の草取りが終わりました。ここは復田して4年目です。毎年、雑草(圧倒的にコナギ)が多くなって来ている感じです。




お知らせ
記事検索
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド
- ECOM
- じゃがいも
- めんこ
- アズキ
- アライグマ
- イノシシ
- エンドウ
- エン麦
- オタマジャクシ
- カリフラワー
- カルガモ
- ガ
- キショウブ
- キノコ
- クモ
- コマツナ
- ゴマ
- サツマイモ
- サトイモ
- シカ
- シュレーゲルアオガエル
- ジャガイモ
- スイカ
- ソバ
- ソラマメ
- タヌキ
- ダイズ
- チョウ・ガ
- トウモロコシ
- トマト
- トンボ
- ニンジン
- ニンニク
- ハチ
- ブルーベリー
- ヘビ
- ホタル
- マルバヤナギ
- ムギ
- モチキビ
- ライ麦
- ラッカセイ
- レンゲ
- 九十九川
- 代かき
- 入山沼
- 出穂・開花
- 千葉県
- 台風9号の被害(2016年8月22日)
- 埼玉県グリーン・ツーリズム推進協議会
- 堆肥
- 堆肥・ボカシ
- 小麦
- 山口県
- 山梨県
- 岩殿丘陵の生きもの
- 市民の森
- 市民の森保全クラブ
- 新潟県
- 東京都
- 柳絮
- 栃木県
- 桜
- 棚田
- 槻川
- 水質調査
- 無名沼イ号
- 無名沼ロ号
- 狭山市
- 環境みらいフェア
- 田んぼの学校
- 田んぼオーナー制度
- 田植え
- 畦畔
- 石坂の森・市民の森の生きもの
- 神奈川県
- 稲刈り
- 稲架
- 空中写真
- 籾摺り
- 精米
- 緑肥
- 緑肥栽培
- 群馬県
- 耕作放棄地
- 脱穀
- 茨城県
- 落ち葉はき
- 藍
- 裾刈り
- 谷津・谷戸・谷
- 農支度
- 都幾川
- 里山保全
- 里山再生
- 長野県
- 除草
- 食品ロス
- 麦刈り
- 麦打ち