茨城県
…結束集落は、天正期(1573~1592 年)に成立したとされる。集落の面積は約 100ha であり、北方に位置する小野川、東西の谷津を他集落との境界とする。人口は、明治期より 70~90 人程度で推移している 。林野は台地の斜面に位置し、緩やかな傾斜の平地林である。本研究では、農用林として利用があった時代を 1960 年代までとし、その中でも 1950 年前後を「農用林時代」と定義し分析する。1960 年代には、牛久市の農村集落においてプロパンガスと化学肥料の普及が進んでおり 、その後、農用林の管理は放棄されたと考えられる。…また、得られる文献資料や、集落古老の記憶が 1940年代以降に限られることに加え、事例地を含めた現牛久市周辺の土地利用が都市的なものへと変化するのは 1950 年代以降と報告されている。従って、1950 年前後の状況に絞って調査を実施する。自然観察の森は 1990 年から開園しているが、開園から 20 数年が経ち、維持管理の作業行程や作業頻度が固定化した 2013 年前後を「公園緑地時代」と定義し分析する。(2.研究対象の概要から引用)
パッケージの「なつかしい味がする 昭和のお豆腐」に惹かれて手に取った豆腐です。2015年12月、17年1月にも買っています。小沢食品は1923年(大正12)創業です。ジョイフル本田に入っているジャパンミート(茨城県を中心に13店舗。2020年2月から持ち株会社JMホールディングスグループに移行)の千代田店で買いました。
なつかしい味がする
昭和のお豆腐
一丁118円の豆腐 →33.7円(100グラムあたり)
原材料名:大豆(カナダ又はアメリカ)(遺伝子組み換えでない)
塩化マグネシウム
内容量:350グラム
消費期限:21.12.12
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
製造者:(株)小沢食品
茨城県那珂市向山1048-3
℡ 029ー298-17…
プラ:PE
栄養成分表示(100gあたり)
熱量 62kcal
蛋白質 5.3g
脂質 3.5g
炭水化物 2.0g
食塩相当 0.0g
秋田県産大豆 リュウホウ
手造り もめん
一丁150円(内税)の豆腐 →42.9円(100グラムあたり)
名称:木綿豆腐
原材料名:大豆(秋田県産・遺伝子組換えでない)
凝固剤(粗製海水塩化マグネシウム))
消泡剤(大豆レシチン)
内容量:350グラム
消費期限:21.12.05
保存方法:要冷蔵(1℃~10℃)
製造者:株式会社日の出
茨城県白井市河原子[しろいしかわらご]340-13
℡0120-80-16…
栄養成分表示(100gあたり)
エネルギー 78kcal
たんぱく質 7.6g
脂質 3.6g
炭水化物 3.5g
食塩相当 0.0g
※リュウホウ:「スズユタカ」と「刈交206号」を掛け合わせて、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた大豆の品種。
国産大豆の優位点は?
ここ数年、消費者が気にしているのは国産大豆か輸入大豆かという問題です。
国産大豆には、タンパク質が多く・糖質・脂質・カロリーは低めとまさに現代人の求める「ヘルシーフード」の条件を満たしています。また国産大豆の銘柄だけでも多数あり、それぞれ食感や風味などに特徴があります。
大量に輸入され消費されている海外の大豆には、気掛かりな点があります。それは、遺伝子組み換え作物、GM大豆の問題です。害虫に強い、ウィルスに強い、日持ちが良いなど、生産や流通に都合の良い作物を作るための品種改良を短期間で可能にしたのが遺伝子組み換え技術でした。しかしこうして作られた作物には、まだまだ未知の部分が多く、消費者の不安は無くならず生態系への影響なども懸念されます。
ですから外国産よりひとつ上をいく高品質な、安心で身近で風味豊かな国産が良いのです。
大豆の成分について
大豆には多くの成分が含まれており、豆腐はそれらを摂取しやすい加工食品だと言えます。
1. 蛋白質
大豆は蛋白質を30%以上も含むことから、「畑の肉」と言われています。
木綿豆腐1丁(300g程)に含まれる蛋白質は20g前後。大人が1日に必要とされる摂取量は男性で70g、女性で60gなので、豆腐1丁食べれば約1/3量が確保できることになります。
2. 脂質
植物性脂肪には不飽和脂肪酸が多く含まれますが、特に大豆の脂質には不飽和脂肪酸のリノール酸とリレイン酸が多く含まれています。
3. カルシウム
日本人、特に女性に最も不足しているといわれる栄養素がカルシウムです。
1日あたり600mgが必要とされていますが、木綿豆腐1丁(300g程)には250mg程含まれています。
4. イソフラボン
近年注目されている成分です。
豆腐1/3(100g程)で1日に必要なイソフラボンが摂取できます。
代表的な成分としては以上のものが挙げられますが、その他にも、様々な成分が含まれると言われています。
※大豆をめぐる事情(農林水産省、2021年11月)
※国産大豆の生産・需要をめぐる動向(国産大豆に関する情報交換会)
(農林水産省 政策統括官付 穀物課、2020年11月)
手造り
とうふ
一丁130円(外税)の豆腐 →32.5円(100グラムあたり)
名称:もめんとうふ
原材料名:丸大豆(アメリカ、カナダ)(遺伝子組換えでない)
凝固剤
内容量:400グラム
消費期限:21.12.03
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
製造者:五島実(五島豆腐店)
茨城県坂東市生子[おいご]2728
℡0280-88-75…
生ものですからお早めにお召し上がりください。
プラ 容器 PS PP
フィルム PP PET
栄養成分表示(100gあたり)
エネルギー 80kcal
たんぱく質 7.0g
脂質 4.9g
炭水化物 1.5g
食塩相当 0g
この表示値は目安です。
刊行にあたって(2頁から)
除草用具は豊富な種類と数があるのが目立ちます。特に水田の回転除草機の多様さに驚かされます。
また、最初は柄に刃が付いているという単純な形のものから時代とともに畜力用にまで改良されていく流れが、はっきりとみることができます。……
また、農耕用具は現地の呼び名が個性的なものが多いのも特長の一つです。
田畑の除草の用具として〈クサカリガマ〉〈ナガエガマ〉〈タチガマ〉〈カマカケ〉〈ガンヅメ〉〈カメノコ〉〈コロガシ〉〈クマデ〉〈ジョレン〉があります。
②「信州大学農学部附属農場における人力・畜力農具の収集と保存」(有馬博・北原英一・信州大学農学部附属農場)
伊那は長野県南部に位置し、中央アルプスと南アルプスの問に伸びている細長い谷型の地域である。この谷の底部には天竜川が流れていて水田が連なり、その両岸には河岸段丘が形成されている。さらにその背後には山間農業地が続き、これら相互の標高差は500m以上に及ぶ。一般に伊那谷と呼ばれているこの地方は上伊那郡辰野町付近を北端とし、それから南南西に位置する飯田市の南方まで直線距離で約80kmにわたっている。そのうち北部は寒冷地に、南部は温暖地に属しているうえ、凹凸の多い山岳地形が多いため気象には地域差が大きい。〇田車(たぐるま)、代車(しろぐるま)(伊那林屋式:畜力用)
このような立地条件のもとで伊那においては様々な種類の農作物が栽培され、他に養蚕や馬匹生産も盛んであった。そのため農家では古来、多種の人力・畜力農具を使用してきた。
しかし昭和30年代後半からの経済発展、農業構造と生産手段の変化及び農村住宅と納屋の建て替えによって、昭和40年代には人力・畜力農具が急速に廃棄されるようになった。そこで著者ら農場職員は当時の農場長故高橋敏明教授の指導のもとに.伊那の農家に呼びかけて昭和42年[1967]からそれらの農具の収集を開始した。しかし学内には適当な収納場所がなかったため整理もしないまま収納舎の一角へ収容しておいた。
平成7年[1995]に至って、ようやく農場の木造鶏舎を農具展示場として使用できる状況になったため農具を整理・展示し、同年4月1日に農具資料舎と名付けて公開した。また人力・畜力農具以外にも発動横、トラクタなど歴史的意義のある機材も若干数展示した。[25頁]
長野県から山梨県にかけて、水田の代かきに用いていた畜力砕土車で、轅木(えんぼく:舵とり腕木)と馭者席[ぎょしゃせき]を備えた1軸の車輪列型のものと、形式の異なる2軸の車輪列を長方形の馭者台でつないだものがあった。1軸型は土塊を縦方向に、2軸型は縦横方向に土塊を切った。資料舎にはその2形式がある。馭者は土塊の状態を見ながら歩いたり乗ったりした。忙しい時には5~6歳の子供さえ馭者とされ、居眠りで転落しないように席へ荒縄でくくりつけられた。牛馬に体力があれば作業能率の良い車であった。[27頁]
水田専用の人力除草用具で、一般に2番除草以後に使われた。柄を持って前後に押したり引いたりしながら前進し、表土を浅くかきまわして除草した。10a当たりの歩行距敵は3.5~4㎞に及び疲労がひどかった。少しでも軽くするため柄に竹を用いたものが多い。その後、回転除草機に代替されたが昭和40年代以後は除草剤の普及によってそれも使われなくなった。1条用のほか2条用もあった。[以下28頁]
八反取と同様に2番除草以後に使用する水田専用の手押しのうね間除草機で、通常は爪状の回転刃をもつ2本の軸と鳥居型の柄で構成されている。昭和初期から昭和30年ころまで全国的に使用され、その後は株聞除草機や除草剤に代替された。株間除草ができない欠点があったものの八反取に比べて軽快で能率も良く、中耕もできた。舳先[へさき]の高さと柄の角度が調節できるようになっていて、回転刃の食い込み深さが調節できたが水が深いと浮き上がった。1足ごとに腕を伸縮しながら断続的に押した。カがいるので子供にはいやな仕事であった。
2~4個の縦軸で回転する針金又は薄い鉄板製のローターで稲株をはさみ、柄を押すと土の抵抗でローターが回転して株ぎわの雑草を土とともに外側へかき出して除草が行われる。商品名を「カブマトリー」と称したものもあった。昭和30年(1955年)から数年間に各農家へ普及したが除草剤の出現によって急速に消滅した。実用期問が短かったし小型なので良好な保存状態のものが多く現存している。
2番除草以後に使用する水田専用の畜カうね間除草機で、昭和30年ころまで大規模農家で使用され、その後は除草剤に代替された。株間除草ができないことと、機体が重くて回転が困難な欠点があったものの能率が良く、中耕もできた。舳先の高さと柄の角度が調節できるようになっていて回転刃の食い込み深さが調節できた。訓練された牛馬はこれを引きながらうね間を上手に歩いたが、田のはしで回転するときには稲を踏みつけたので、小さな田では使いにくかった。
手造りもめんとうふ
遺伝子組換え原材料の混入を防ぐため分別管理された大豆を使用しています。
内容量:400グラム
消費期限:20.06.14
保存方法:要冷蔵(5℃以下)
生ものですのでお早めにお召し上がり下さい。
製造者:中山トウフ店
責任者:中山功
茨城県古河市仁連[にれい]880-2
℡:0280(76)09…
プラ フィルム 容器
栄養成分表示(100グラム当り)
エネルギー:80kcal
タンパク質:7.0g
脂質:4.9g
炭水化物:1.5g
食塩相当量:0g
この表示値は目安です。
磨 Migaki
磨き上げた北海道大豆を職人が丹精込め造り上げました。
北海道産ユキホマレ大豆
磨き木綿豆腐
SUPERIOR TOFU
磨(みがき)のこだわり
(其の一)北海道大豆を使用
・大豆本来の甘み(ショ糖値)が強い「ユキホマレ大豆」を選定
・高濃度な豆乳から造り上げることで「甘さとコク」を引出しました。
(其の二)磨きの「名称」由来
・大豆の「えぐ味、雑味」を含む「種皮」を丁寧に取り除き、「洗練された美味しさが詰まった大豆」だけで造り上げることで「より香り高い上質感」のあるお豆腐に仕上げました。
(其の三)職人の思い
・食べる方の「笑顔」を思い、ご満足いただける逸品となるよう丹精込めて造り上げました。
一丁350円(内税)の豆腐 →116.7円(100グラムあたり)
品名:木綿豆腐
原材料名:大豆(北海道、遺伝子組換えでない)
凝固剤(塩化マグネシウム〈にがり〉)
内容量:300グラム
消費期限:19.02.02
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
製造者:株式会社 三和豆水庵
茨城県古河市尾崎2647-1
お客様ダイヤル:0120-59-30…
受付時間9:00~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)
使用上の注意:開封後はお早めにお召し上がりください。
パック水の白い濁りは豆腐成分ですので品質には問題はございません。
プラ:容器 フィルム
栄養成分表示(100グラム当たり)
エネルギー:85kcal
たんぱく質:7.0g
脂質:4.6g
炭水化物:3.9g
食塩相当量:0.08 g
この表示値は、目安です。
手づくりの味
もめんとうふ
一丁112円(外税)の豆腐 →32.0円(100グラムあたり)
品名:もめん豆腐
原材料名:丸大豆
硫酸カルシウム(凝固剤)
遺伝子組み換え大豆は、使用しておりません。
内容量:350グラム
消費期限:18.11.19
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
製造者:大和豆腐店
茨木県常陸大宮市小舟1917-1
℡0295-56-30…
責任者:大和慎二
プラ:容器 PS PP
フィルム PP PET
美味とうふ
十二屋
創業大正六年(久保田)
一丁118円(内税)の豆腐 →33.7円(100グラムあたり)
名称:もめん豆腐
原材料名:丸大豆(遺伝子組換えでない)
凝固剤(硫酸カルシウム)
消泡剤(炭酸カルシウム他)
内容量:350グラム
製造年月日:18.03.24
消費期限:18. 03.26
保存方法:要冷蔵(1℃~10℃以下)
使用上のご注意:生ものですからお早めにお召し上がり下さい
丸大豆は遺伝子組換え原料は使用しておりません
製造者:とうふや 十二屋
茨城県土浦市手野町26 久保田晋
℡029(828)08…
プラ: PE
手づくりとうふ
一丁90円(内税)の豆腐 →22.5円(100グラムあたり)
名称:もめん豆腐
原材料名:丸大豆(アメリカ、カナダ産)
凝固剤
内容量:400グラム
賞味期限:30. 3.26
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
製造者:羽生とうふ店(はにゅう)
茨城県行方市南60-1
責任者:羽生守
℡0299-77-05…
プラ:容器 PP
フィルム PP、PET
※羽生とうふ店は、2016年4月17日(日)19:00~19:58、日本テレビの『ザ!鉄腕!DASH!!』で紹介された豆腐店です(『価格.comテレビ紹介情報』より)。
生食できるコリンキー 180円~280円
バターナッツ 180円~280円
?
こがぼっちゃん 580円
かぼちゃタルトケーキ、カボチャパイ
協働のもりパートナーズ協定とは、いばらき森林づくりサポートセンターの立ち会いで自己の森林を管理できない所有者と森林ボランティアで社会貢献を目指す企業などの事業体が締結する契約や協定を言います。
※「カスミが緑化推進機構らと協定/共感創造の森づくり/笠間市内の約4haで」(『日本工業経済新聞』2010年10月27日記事)
※愛宕神社・天狗伝説(笠間市HP)
HPの「天神の里について」に「昭和50年代の生きものを呼びもどす」を目標として、色々な「生きものの里」(ビオトープ)づくり活動の成果と計画がまとめられています。また、「主な生きもの」は自然観察会などで天神の里や周辺で観察できた動物や植物を分類して写真で紹介した労作です。
絶対平和宣言
一、戦争は人類最高の罪悪 最大の不幸 悲劇なり
二、人間が人間を殺すという 理由 理論 権利はない
三、人命尊重 生命あっての人生なり
世界は一つ これが世界平和だ
一九六五年 玄碩[ゲンセキ]
人間と自然の戦いは
永遠に続くのだ
地震 津波 豪雨 豪雪 洪水 水難 海難 交通
災害 公害 人間を不幸にする病気 病原の研究等
々 自然との闘いに徹せよ 之等の戦いに資本を廻
せ 総ての機械文明は自然戦争に利用せよ
自然科学の研究目標は 自然の制御に在り
人文科学の研究目標は 社会福祉という 人類愛に
徹せよ 一人の落伍者も あってはならない
人間が殺し合う戦争の即時停止 一切の人殺し道具
武器の製造禁止 所有禁止 原爆禁止
犠牲と言う思想を抹殺せよ 一人の生命も犠牲にし
てはならない
健全娯楽 スポーツの普及 土地住宅の所有 老後
の保証 宇宙開発という 人類の夢も育てよ
人命尊重 人間の生命は地球より重い これでこそ
人間が万物の霊長の資格の座に着けるのだ
学者よ 思想家 宗教家 教育者よ奮起せよ
若者よ 青年よ 母親も立て!
世界の願い 絶対平和!!
昭和五十五年七月吉日
人命尊重 種村製薬株式会社
取締役社長 薬剤師
種村玄碩
※種村玄碩さんはどのような方だったのでしょう。種村製薬は筑波山のガマの油(陣中油)の製造元です。
左:本宗道村迅速図(1883年) 右:現況図
迅速図の「宮」の字の南にある橋(宮前橋)は1878年に架設
『村史 千代川村生活史』第2巻地誌(1997年)より
2015年3月に国の有形文化財に、16年10月に土木学会選奨土木遺産に登録されました。
東松山市にも、レンガ造りの水門(永傳樋管、高畑樋管、奈目曽樋管、矢来門樋、前吐樋管、前樋管、三原樋管、四反田樋管、小剣樋管、鎌田樋管)が残っています。
駐車場の脇に椎井池(しいいのいけ)があり鳥居の奥で水が湧いていました。池のほとりに夜刀神(やとのかみ)を退治した壬生連麻呂(みぶのむらじまろ)の小さなブロンズ像(宮路久子さん製作)が建っています。
『常陸国風土記』行方郡の条は、古代における耕地開発の歴史を語ったものとして有名で、社会科の歴史の教科書のコラムで取り上げられていたことがあったと思います。
「常陸の国の地域史と教育」(『保立道久の研究雑記』より)
「常陸国風土記」の行方郡の条は、古代における耕地開発の歴史 を語ったものとして歴史家の間では有名なものである。「風土記」の伝えるところでは、継体天皇の時代に、箭括氏麻多智【やはずのうじのまたち】という男が、行方郡の谷地を開発しよ うとして「夜刀の神」といわれる蛇体の神と闘争し、「山の口」に掘った「堺の堀」に堺の印となる棒杭を立てて「神の地」と「人の田」の境界とし、蛇神のた めには神社を設けて祭ったという。そして、孝徳天皇の時代には茨城の国造の地位にあった壬生連麻呂【みぶのむらじまろ】が、この谷に池を築いてさらに本格的な開発に乗り出し、 「池の辺の椎の樹」に昇り集まって抵抗する蛇体の神を排除して池堤の構築を完成させたという。夜刀神社は愛宕神社の本殿の隣に合祀されていますが、かつては、現在地の南200m程隔たった台地の縁辺、字滝の入に鎮座していたそうです。
この「夜戸」・ヤトの神とは「谷戸」の神、つまり 谷に開けた湿地の神のことをいうのだろう。常陸にはどこにもそういう谷地が多い。人間の力が及ぶ前は、そこは、当然、山蛇の栖【すみか】だったのである。「風土記」 の説話には、そのような「谷戸」の開発を経験した奈良時代の民衆がもっていた伝承がはっきりと現れている。
「日本の農業をステキにしよう!」がコンセプト。生産から製造、販売まで行う6次化産業に加えて、「観光」と「教育」、「IT(農業)」、「地域貢献(障碍者雇用)」、「子育て」、「交流」の6つを加えた12次化。従来の「汚い、きつい、危険」という3K農業を、「きれい、気持ちいい、格好いい」、新3K農業へ。朝は畑で農業をして、午後はミュージアムの受付やレストランのウエイトレスとして働くといった「半農半Xスタイル」など提案しています。
※水津陽子「地元の農業を結実させたテーマパークで人を呼ぶ なめがたファーマーズ・ヴィレッジ」
(『日経ビジネスオンライン 日本人が知らない新・ニッポンツーリズム』2016年1月7日)
「さつまいものテーマパーク」実現への道、成功要因はどこに?
ただ「来てくれ」じゃない!JAがこだわった地域貢献への思い
企業と地域、互いの強みを⽣かす「ステキな農業」のビジネスモデル
今のところ、核となる事業はあくまでさつまいもの加工工場で、農業体験などの観光交流事業はスタートラインに立ったところですが、オーナー制の貸農園「ロイヤルファームオーナーズクラブ」は行方市のふるさと納税の返礼品に組み込まれるなど、行方ファンづくりに向けた動きも始まっています。オーナーになると自分畑を持ち、プロの農家のサポートを受けられるほか、会員専用のBBQ施設の使用や和栗の木やブルーベリーなどのオーナー権が与えられます。茨城県は北海道に次ぐ農業王国で、栗やメロンでは日本一の生産量を誇っていますが、農家民宿や農家レストランなどの事業体数は北海道はもとより長野や新潟にも遠く水を開けられ、群馬や栃木にも及びません。
これを機に自然豊かな農と食のイメージが定着することを願うところですが、今のところ唯一のネックは、東京からのアクセス。最寄りの水郷・潮来へは高速バス便が充実しているものの、そこからのアクセスはタクシー以外の選択肢がなく、片道数千円とコストも高いため、車がないと利用は難しいのが現状です。茨城県の観光入込客のトップは千葉県。東京都からの入込が少ない理由の一つはこのアクセスの悪さがあります。
※「なめがたファーマーズ・ヴィレッジ」プロジェクトの概要と今後の展望」
(『なめがたネット放送局』2015年1月6日UP、2015年新春対談、行方市長、白ハト食品工業社長、JAなめがた組合長)
※「産地とメーカーの英知を結集させた サツマイモのテーマパーク」『地上』2016年8月号(家の光協会)
2月からは、はとバスツアーの立ち寄り地となり、大手旅行代理店のツアーバスが続々と訪れるようにもなった。「熟成焼き芋」に「大学芋」「熟成干し芋」といったサツマイモスイーツのメニューが人気を呼び、来場者数を着実に増やしているという。
平日で約8000人、土・日・祝日は一日で2000人弱が訪れる。昨年秋のオープンから今年5月までの総来場者数は18万人となった。目標来場者数は年間40万人だという。※はとバスツアー『 【トイレ付きバス・レガートで行く】 300品種で日本一!優雅に巡るハス観賞舟&山百合祭りとなめがたファーマーズヴィレッジ』
※特集「サツマイモは進化している」(『NHK趣味の園芸 やさいの時間』2016年6月号)
知る いも掘り サツマイモの種類 焼きいもの移り変わり サツマイモの貯蔵 シルクスイート開発秘話 サツマイモの雑学
食べる サツマイモの天ぷら 塩釜蒸し焼き さつまだんご
楼門は、国指定重要文化財で1990年代前半に解体修理がされています。
『東洋経済』(2015年8月8・15合併号)は「お寺とお墓の大問題」を特集しています。「無残!寺が朽ちていく」に登場しているのが、この善光寺の本堂と、熊谷市下川上の愛染堂です(50~51頁)が、愛染堂は修理に市民が募金活動をしているようです。
2010年から「トキが舞う谷津田」を目標としたプロジェクトは始まりました。谷筋1本(約23000平方メートル)の耕作放棄地の復田をめざしています。
達人田んぼって? イベントと達人コース
NEC田んぼ作りプロジェクトには、社員とその家族が参加する「イベント」と、イベント参加者が経験を重ね、より主体的に再生活動を行っていく「達人コース」(2012年~)の、2つがある。
イベント:年間を通じて6回実施。無農薬・無化学肥料による米作りを伝統的農法で実施し、収穫したお米で地元酒蔵にて日本酒を醸造している。
春:田植え 夏:草取り・ホタル観賞
秋:稲刈り、脱穀 冬:酒仕込み神事、新酒蔵出し
達人コース:年15回程度実施。イベントに向けた準備をはじめ、米づくりに必要な一連の作業、谷津田の周囲に広がる環境の再生に取り組んでいる。草刈り、田起こし、畦作りも全て手作業!
春:復田・除根、田起こし、代かき 夏:草取り、竹林整備、里山の手入れ
秋:オダ用竹の伐採、稲刈り準備、脱穀 冬:水路の整備、復田作業、草刈り
ここも水の豊かさには驚かされます。
広さは、約4.4反歩(約4400平方メートル)。場所は、霞ヶ浦の北西の入江・高浜入りの近くにあります。『谷津田の最奥部をNEC社員の環境意識啓発の場として復田』したところです。事業の内容は勿論ですが、掲示板やトイレ、施設など岩殿の遊休農地再生活動の参考になればと思います。
A~Iの田んぼには、田植え参加者により愛称がつけられているようです(『地域と水田が甦る水田再生』164頁、家の光協会、2006年)。A:ぶっこきA1号、B:ユビキ田ッス、C:穂Cー、D:風の谷の田んぼ、E:いい田んぼ、F:ほ田る、G:グレート田んぼ、H:でんでん太郎、I:愛ランド
田んぼの用水は、2つのため池(北ノ入池、一杯池(いっぺいいけ))に湧き出る水を利用しているそうです。湧き水は少ない時でも毎分70リットル、年間3.7万トン以上の水量といいますから、岩殿に較べてその豊かさにおどろかされます。
※NEC田んぼ作りプロジェクト
NEC グループは「人と地球にやさしい情報社会」の実現に向けて、その基盤作りのために全従業員の環境意識の向上を図っています。NPO法人アサザ基金さんとの 協働で開始した「NEC田んぼ作りプロジェクト」は、従業員が稲作からお酒作りまでを一年を通じて体験する自然体験参加型プログラムです。/従業員 が直接自然に触れ、その素晴らしさを感じ、収穫の悦びを分かち合うことによって「モノ作り」の原点を実感すると共に、NECが有する「IT・ネットワーク 技術」を活用して生態系観測や生物多様性保全に貢献する「生態系・生物多様性ソリューション」の開発・実証を目指しています。(→ http://jpn.nec.com/community/ja/environment/tanbo/index.html )