岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

群馬県

桐生市南公園梅林のクビアカ食害、対策 2月27日

梅まつりが各地で開催されています。600本以上の紅梅・白梅がある桐生市南公園でクビアカツヤカミキリの産卵防止・成虫拡散阻止策としてネットが巻いてあるウメの木を多数あり、群馬県東毛地域で被害が拡大しているのを実感しました。
P2270001P2270004P2270014

P2270011P2270010P2270009

 AB

 CD

特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」が県内に拡大 『高崎新聞』(2024年10月17日)から
新たに8市町村で確認 群馬県は令和6年のクビアカツヤカミキリによる被害状況について、10月16日に発表した。……群馬県は平成29年度からクビアカツヤカミキリの県内被害状況調査を実施している。今年度の調査期間は4月1日~8月31日。
令和6年度の被害本数は1万508 本で、増加率は対前年比1.37倍となった。北毛などの8市町村で新たに発見され、被害は24市町村に拡大した。東毛5市町で被害樹木の本数が減少、中部、西部地域で増加した。北毛は5年度の発生地域から距離があり、県では車両等に付着して拡散した可能性もあるとしている。被害本数が多いのは太田市2847本(対前年度352本増)、館林市1399本(6本減)、伊勢崎市1348本(1100本増)、桐生市1308本(744本増)となっており、県内の被害樹木はサクラが88%となっている。
高崎市の被害本数は164本(92本増)で、内訳はサクラ65本、ウメ1本、モモ44本、スモモ54本。市内では令和2年[2020]度から被害樹木が確認されている。……高崎市では、榛名地域で生産者と連携した地域ぐるみの取り組みを実施し、被害の抑制に取り組んでいる。
桜を食い荒らすクビアカツヤカミキリ、被害拡大し倒木や人身被害も…トラックに乗って生息域拡大か(『読売新聞オンライン』2024/12/01 00:30)から
……県自然環境課によると、今年度の被害本数は24市町村で1万508本(前年度比2851本増)で、初めて1万本を超えた。太田市が2847本と最も多く、館林市が1399本、伊勢崎市が1348本と続いた。今年度は沼田市やみなかみ町、富岡市など8市町村でも初めて被害が確認された。東毛地域から生息域が広がっていることについて、同課は成虫がトラックなどで運ばれた可能性が高いとみる。被害の9割近くは桜で、桜の名所として知られる沼田市の沼田公園でも7月に成虫が見つかった。
125487

 被害の拡大防止と駆除推進のため、県は22年、県民がクビアカツヤカミキリの発見場所や被害状況を投稿する専用サイト「ぐんまクビアカネット」の運用を始めた。活動する時期にサイトに発見場所などを入力すると地図に虫のイラストが表示され、県職員らが被害確認に活用する。投稿数は、22年度の87件から24年度は395件に増えた。
 今年度は自治体職員や市民向けに、被害木への薬剤注入方法などの講習会も計7回開催。大泉町では7月に駆除イベントが開かれ、成虫70匹を駆除した。県は市町村に防除費用の半額を補助しており、自然環境課は「クビアカネットへの投稿増加など、関心は高まっている。引き続き市町村と連携して対策を進める」としている。(飯田尚人)
足利市はクビアカツヤカミキリの防除対策に関する動画4本を作製・公開しています。

 


 


 


 


カクレミノ(ウコギ科)の稚樹
 3つに裂ける葉と裂けない葉が混じっていて、樹高が5mを超えるような成木ではほとんどが不分裂葉、幼木では切れ込みが深い葉が多く、時には2裂や5裂の葉も見られるなど、葉の形に変異が多い。林将之『葉で見わける樹木』増補改訂版(小学館、2010年)204頁
P2270017P2270019

P2270020P2270035

……高橋(1997)はカクレミノの葉の形態と照度の関係を研究し、広卵形の葉は葉の密度が大きい陽葉であり、相対照度が30%以下になると掌状に分かれた葉が多くなり、掌状の葉は葉の密度が小さく、光補償点の低い陰葉である結果を導き出している。
参考文献:高橋和成(1997) カクレミノの異形葉に見られる環境適応.岡山朝日研究紀要、No.18
高橋和成(1997) カクレミノの異形葉に見られる環境適応.岡山朝日研究紀要、No.18

 要旨はじめに

 カクレミノの異形葉考察1

 考察2参考文献


群馬県立大泉高校デザイン研究部のクビアカ調査・研究活動 11月3日

群馬県の東毛地域にある大泉町城之内公園[しろのうち]に行きました。
1548811030026
2002年の町制45周年記念事業で作成された「大泉かるた」に「かし小泉富岡城 今は桜の城ノ内」とあり、町内桜の名所の一つですがクビアカツヤカミキリ被害木が目立っていました。
PB030055PB030056PB030057

PB030058大泉高校造園デザイン研究部

YouTubeの大泉高校チャンネルに造園デザイン研究部の「桜を守れ!NO!クビアカツヤカミキリ」(2020/10/30 2:08)がありました。
15490
大泉町には39ヶ所の公園、639本のサクラがありますが、フラスを指標にした被害調査で、2017年被害率20%、18年46%、20年には70%となり、捕殺活動を実施していることなどが語られています。


群馬県立自然史博物館ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会を開催し、各年度の要旨集が公表されています。以下、大泉高校造園デザイン研究部の報告テーマと内容の一部です。
4 結果 調査の結果大泉町内の都市公園におけるサクラの本数は693本でありフラスの確認されたサクラの本数は130本であった。大泉町内の各都市公園のサクラ及びフラスの本数は(表1)に示す。サクラの位置情報を元にマッピングを行い地図上に示した(図1)。また、フラスの確認された被害樹木より半径500mのバッファーを設定し被害予測範囲を推測した(図2)。公園種別ごとのサクラ及びフラス本数は(図3),(図4)に示す。現地調査によって近隣公園のサクラの被害が大きかったことが結果より判明した(図4)。公園面積に対して近隣公園のサクラ及びフラス本数が多いことがわかる(図5)。
5 考察 結果として500mの範囲で推測したところ大泉町内の都市公園に存在するサクラの95.39%が被害予測範囲の中に存在し、来年度の被害は拡大すると考えられる。
 フラスの確認された本数のうち近隣公園の被害率が72.31%であった。フラス本数の多い近隣公園では繁殖したクビアカツヤカミキリが同じ公園内のサクラを食害しているため、突出して被害を受けていると考えられる。この結果から近隣公園においてのクビアカツヤカミキリの生態行動は、他地域への拡散以上に該当近隣公園内のサクラに集中して食害し枯死させる危険が今後深刻な状況になると考える。
表1図1図2

図3・4・5

3 結果 町内の都市公園におけるサクラの本数692本に対し、フラスの確認されたサクラの本数は316本で全体の45.7%であった。
4 考察 結果的に、昨年度の全体の被害が20.1%に対し今年は45.7%に倍増した。このことからクビアカの繁殖能力は極めて高く、早急な対策が必要と考えられる。
3 結果 町内の都市公園におけるサクラの本数692本に対し、フラスの確認されたサクラの本数は316本で全体の45.7%であった。家庭用殺虫剤に関しては幼虫・成虫とも殺虫剤Bの効果が確認できた。
4 考察 昨年度、サクラの被害が20.1%に対し今年は45.7%に倍増した。このことからクビアカの繁殖能力は極めて高く、早急な対策が必要と考えられる。殺虫剤による防除は、成虫に対して家庭用殺虫剤の効果が確認できた。この結果を一般家庭にも周知を行うことで捕殺活動の輪が広げられると考えられる。  
1 研究背景と目的 クビアカツヤカミキリ(Aromiabungii※以降クビアカ)は、平成27年3月に総合対策外来種として記載された昆虫である。東毛地域をはじめ全国的に発生が拡大している。大泉町のサクラの名所である城之内公園においても被害の指標であるフラス(木くずと糞が混ざった物)が多数確認されており、早急な対策が求められている。しかし、現在の対策は成虫の捕殺や被害樹木への薬剤注入といった対症療法のみで予防策が開発されていない。そうした現状に対して、本研究部は大泉町における都市公園のサクラの被害樹木の調査を行い、GISを用いてサクラの位置情報を可視化することにより、サクラの被害分布状況の把握と分析を行ってきた。また、新たな活動として一般の方々に周知活動を行い、家庭用殺虫剤を用いた捕殺方法の検討を行った。
2 調査研究方法 本研究の被害調査は大泉町内の都市公園を対象にサクラの位置情報とクビアカの被害状況の把握を行った。調査場所は、第二次大泉都市計画マスタープランP26都市公園の状況(資料;都市整備課資料H22.3.31)に記載された都市公園を対象とする。GNSS端末を使いサクラの位置情報ログデータを取得しGISを用いて位置情報の可視化を行った。GISソフトはESRI社のArcGISを使用した。次に周知活動に関しては、2018年から自然史博物館の展示をはじめとした様々なイベントで行ってきた。クビアカや被害樹木の標本を作製し、パネルを用いて被害の状況を伝えた。また新しい周知方法として動画を作成しYoutubeに投稿した。最後にクビアカ捕殺時の不快感を軽減するため家庭用殺虫剤での試験を行った。ただし、この方法は捕まえたクビアカを袋に入れて噴霧し不快害虫として処理する。
3 結果 被害樹木の結果は、サクラ総数513本に対し395本で7割を超える結果となった。家庭用殺虫剤の調査に関しては全てに殺虫効果が認められた。
4 考察 昨年度の被害率が4割に対し、今年度は7割を超える結果となったことから、早急な対策が必要と考えられる。殺虫効果に関しては、共通しては入っていた成分のピレスロイドが影響していると考えられる。
1研究背景と目的 クビアカツヤカミキリ(Aromiabungii※以降クビアカ)は、平成27年3月に特定外来生物として記載された昆虫である。東毛地域をはじめ全国的に発生が拡大している。大泉町のサクラの名所である城之内公園においても被害の指標であるフラス(木くずと糞が混ざった物)が多数確認されており、早急な対策が求められている。しかし現在の対策は対症療法のみで予防策が開発されていない。この現状に対して、本研究部は大泉町における都市公園のサクラの被害樹木の調査を行い、GISを用いてサクラの位置情報を可視化することにより、サクラの被害分布状況の把握と分析を行ってきた。過去3年間の活動で蓄積したデータを様々なイベントやYouTubeで発表し周知活動を行い、一般の方にその危険性を訴えてきた。令和3年からは、今までの活動を継続しつつサクラの普及活動と新しい地域交流に着手した。
2調査研究方法 本研究の被害調査は大泉町内の都市公園を対象にサクラの位置情報とクビアカの被害状況の把握を行った。GNSS端末を使いサクラの位置情報ログデータを取得しGISを用いて位置情報の可視化を行った。GISソフトはESRI社のArcGISを使用した。このデータは毎年行っているサクラの被害調査に用いられている。実際の被害調査は39か所の公園に直接行き、702本を対象としている。将来的に伐倒伐採されるサクラを見越してソメイヨシノに代わる品種を大泉町や造園業を営む熊倉様との相談の上ジンダイアケボノに設定した。この品種はすでに大泉町が各公園に植栽活動を進めている、しかし多様性の観点からソメイヨシノも新しく植栽するべきと考える。そこでまずソメイヨシノで挿し木実験を行い、その後ジンダイアケボノを増殖し、大泉高校から発信することができるシステムを作りたいと思った。挿し木実験の方法として、すでに確立されている挿し木用土壌と方法を用いて行った。最後に新しい地域交流として、近隣幼稚園にクビアカに関するポスターの設置を検討している。
3結果 今回の被害樹木の調査では、サクラ総数702本に対して、407本の被害と93本の伐倒を確認した。挿し木実験については現在調査中であるが、根腐れが発生している。
4考察 昨年度の被害率が4割に対し、今年度は7割を超える結果となったことから、早急な対策が必要と考えられる。挿し木の実験では、土壌の排水が好適でないのが原因とみられる。
2 調査研究方法 被害調査は大泉町内の都市公園を対象にサクラの位置情報とクビアカの被害状況の把握を行った。GNSS端末を使いサクラの位置情報の可視化を行った。本データは毎年行っているサクラの被害調査に用いられている。被害調査の方法は目視で行う。将来的に伐倒されることを見越してソメイヨシノに代わる品種をジンダイアケボノとした。現在この苗木の管理を行っており、大泉高校と大泉町のサクラの名所である城之内公園に植栽する計画が進んでいる。本活動は特定外来生物であるクビアカの周知活動も並行して行っており、過去4年間で様々なイベントでのパネル発表やラジオ出演、近隣幼稚園へのサクラ防除活動を行ってきた。しかし直接的な交流が制限される中、新しい方法を検討した結果、啓発ポスターを作成することにした。これにより間接的にクビアカの危険性を周知できると考えた。また大泉町チャンネルのyoutube動画にも出演し、多くの方に活動を知ってもらうことができた。
3 結果 大泉町のサクラの被害率は70%を超えており、解決は急務である。また間接的な交流として作成した啓発ポスターは園児だけでなく保護者の目にも止めることが出来た。
4 考察 被害が数年で爆発的に増えた背景として、都市公園のサクラの植栽率と数が大きな要因と考えられる。また啓発ポスターに関しては見た園児が保護者とコミュニメーションを介して伝達した結果と考えられる。
1 研究背景と目的 クビアカツヤカミキリ(Aromiabungii※以降クビアカ)は、平成27年3月に特定外来生物として記載された昆虫である。東毛地域をはじめ全国的に発生が拡大している。大泉町のサクラの名所である城之内公園においても被害の指標であるフラス(木くずと糞が混ざった物)が多数確認されており、早急な対策が求められている。しかし現在の対策は対症療法のみで予防策が開発されていない。この現状に対して、本研究部は大泉町における都市公園のサクラの被害樹木の調査を行い、GISを用いてサクラの位置情報と被害状況の把握と分析を行ってきた。蓄積したデータを様々なイベントやyoutubeで発表し周知活動を行い、一般の方にその危険性を訴えてきた。令和3年からは、今までの活動を継続しつつサクラの普及活動と地域交流、及び破壊された景観の改善のための植栽活動を開始した。
2 調査研究方法 被害調査は大泉町内の都市公園を対象にサクラの位置情報とクビアカの被害状況の把握を行った。GNSS端末を使いサクラの位置情報の可視化を行った。本データは毎年行っているサクラの被害調査に用いられている。被害調査の方法は目視で行う。大泉高校と大泉町のサクラの名所である城之内公園に植栽する計画が進んでいる。本活動は特定外来生物であるクビアカの周知活動も並行して行っており、様々なイベントでのパネル発表やラジオ出演、近隣幼稚園へのサクラ防除活動を行ってきた。直接的な交流が制限される中、新しい方法を検討した結果、啓発ポスターを作成し間接的にクビアカの危険性を周知できた。また大泉町チャンネルのyoutube動画にも出演し、多くの方に活動を知ってもらうことができた。最後にサクラの苗木を植栽活動については造園業者のアドバイスを参考に学校と町内の公園において実施することができた。
3 結果 本研究の最大の目標である、クビアカツヤカミキリによって破壊された景観を自分たちで栽培管理したサクラの苗木を用いた植栽活動を行うことができた。
4 考察 本活動で、クビアカツヤカミキリの生態調査・対策方法から始まり、周知活動を行うことで被害の拡大を防ぐことが目標であったが、破壊され続ける景観を自分たちの学習した知識と経験をもって解決へ向かう道筋を見つけられたと考えられる。

敷島公園(前橋市)のマツ林 4月20日

群馬県前橋市の敷島公園のマツ林を見にいきました。利根川と広瀬川に挟まれた、36.6haという広大な面積を誇る運動・レクリエーション公園(群馬県管理のスポーツ施設区域17.8ha=北側と前橋市管理のレクリエーション区域18.8ha=南側)です。1922年の開園当時は小山河原といわれる松林の河川敷だったそうで、現在は2700本ものクロマツやアカマツなどが木陰をつくっています。園内にはアカマツの園芸品種タギョウショウ(多行松 c.f タギョウショウとウツクシマツ)もあり、上毛新聞敷島球場3塁側と補助陸上競技場の間の園路には40本以上の並木道があるそううですがスタッフブログ2015.02.17記事)今回は見ていません。アカマツとクロマツの交雑種のアイグロマツも園内にはあるかもしれません。
クロマツは東松山市の市民の森では見られません。クロマツは枝の強度に比べ、葉量が多いので樹形としては枝が垂れ下がる形になりやすく、日本画などに描かれてきたマツの姿となりやすい」と言われていますが、園内のクロマツとアカマツの樹形を較べてみると、そのように思えました。
P4200007P4200010P4200028-001

P4200031P4200032P4200056

P4200070P4200053P4200093

P4200046P4200052P4200094


日本各地のアカマツの幹の形を幹の曲りなどから分析したものにマツ林の造成に関する研究グループ(佐野宗一・赤井龍男ほか)「日本各地のアカマツの樹形について」があります。
はじめに:アカマツは主として東北地方から九州地方にかけて天然分布し、その中には生長や形質のよい有名マツも多いが、各地域の生育環境が著しく異なるため、樹形や生長状態にそれぞれ特徴があるものと思われる。これを明らかにするために、1968~9年の文部省科学研究費(総合研究)による「マツ林の造成に関する研究」の中で、各地域の研究分担者が日本におけるマツ林の生育の実態調査を行なった。この報告はそれらの資料を代表者の佐野が集め、そのうちアカマツの樹形に関する部分を赤井がとりまとめたものである。
これを含めて京都大学農学部の四手井研究室と演習林のメンバーによる研究成果をまとめたものが四手井綱英・佐野宗一編『松と人生』(明玄書房、1973年)で、第四章生育第三節マツの樹形(118~134頁)が前掲論文の報告・討論。
幹の傾斜:幹形に関係なく、横方向から対象木がほぼ垂直に成立しているか下方に傾斜しているかをみる
幹の曲り:通直なものと曲りに分け、曲りがあるものは著しいもの(大)と少ないもの(小)に分ける
根曲り:根元が曲っているものと曲がっていないものに分ける
二叉:二叉に分れている部分が樹冠内(上)か、幹の中程(中)か、下の方(下)かの3ツに区別する
   [叉は「ふたまた」、又は「ふたたび」]
ポストホルン(後角・枝がわり):二叉と同様ポストホルンの位置を幹の上、中、下によって示す
アカマツ、クロマツは、幼齢期から壮齢期に至る過程において、主軸の先端部分がシンクイムシに食害されたり、あるいは風、低温などの気象害によって、物理的、生理的障害を受けることがある。その場合、その下の枝が背地性(垂直の方向に伸びる性質)を示して新しく主軸にかわる。しかし幹の形はカギ型に曲り、普通にはその形がいつまでも残っている場合があり、これをポストホルン(後角、枝がわり)という。このポストホルンが著しいと用材として利用できなくなり、大きな欠点となる。[124頁]
二叉木ポストホルン


桐生自然観察の森見学 10月31日

桐生自然観察の森は桐生市市街地北西の川内町[かわうちちょう]、吾妻山(標高481m)の西麓にあり1989年に開園しました。環境庁の補助事業として全国に10ヶ所開設された自然観察の森の1つです。約20ヘクタールの園内にはネイチャーセンター、5ヶ所の観察舎(オオムラサキ観察舎、カワセミ観察舎、ノスリ観察舎、キアゲハ観察舎、イトトンボ観察舎)があり、常駐するレンジャーや桐生自然観察の森友の会の皆さんが調べる、伝える(例えば園内情報)、守る活動をしています。標高はネイチャーセンターが215m、園内最高地点355m、園路は約3.5㎞です。
PA310018

桐生自然観察の森フィールドガイド『森のなかまたち』(桐生自然観察の森編、メイツ出版、2019年3月)125頁から引用
森を支える
 自然観察の森は、身近な生き物を観察するための施設です。珍しいものや貴重なものがあるわけではありません。約20ヘクタールの敷地の中には、いわゆる里山の風景が広がっています。その構成はコナラを主とする雑木林、スギ、ヒノキの植林地、草地、湿地、池や沢などの水辺です。「自然観察の森なんだから何もせずに、自然に任せているんでしょう」と思う人もいるかもしれませんが、そのようなことはありません。身近な生き物を、観察しやすいように維持管理しているのが観察の森です。基本的には生き物の生息のための多様性を心がけています。
 では実際にどんな管理をしているかというと、草が伸びてきたら草刈りをする、土砂がたまったら泥をさらって出す、沢水が涸れないように水路を管理する、落ち葉がたまったら集めてたい肥にする-などです。とくに園路の周辺は来園車が安全に歩け、生き物がより身近で観察できるように気を配ります。生き物の生息環境に合わせて、明るさや風通し、他の種類との関係などを考え、毎日園路を巡回して点検しています。
PA310016PA310022

PA310088PA310061

PA310081PA310096

土壌観察もできます。
7767
落葉の層(O層)、黒っぽい層(A層)、茶色の層(B層)、ごつごつした層(C層)


PA310052
ノスリ観察舎(標高315m)から。相生地区の市街地の先に、みどり市の岩宿遺跡近くの琴平山(196.2m)、鹿田山(231m)が望めます。

きょんtinoさんの「桐生自然観察の森〜萱野山」(『YAMAP』2019年6月16日記事)


             10:18 YouTubeのSKY PICS STUDIOチャンネル



一丁59円(外税)の豆腐 1月12日

東松山市神明町2丁目のビバモールにあるマミーマート生鮮市場TOP東松山店で買った豆腐です。

こだわりのもめん
豆 水 人にこだわり

一丁59円の豆腐 →14.8円(100グラムあたり)
名称:木綿豆腐
原材料名:大豆(分別生産流通管理済
     凝固剤(塩化マグネシウム(にがり))
     消泡剤(グリセリン脂肪酸エステル)
原料現産地名:大豆の産地は、この一括表示外に記載した記号を用いて、賞味期限右に記載[Bとあるのでカナダ産]
内容量:400グラム
消費期限:22.01.23
保存方法:要冷蔵(1℃~10℃)
販売者:相模屋食料株式会社
 群馬県前橋市鳥取町123
製造所:日本ビーンズ株式会社
 群馬県伊勢崎市北千木町1435
お問い合わせ先
 ℡ 0120ー7102…(土・日・祝日を除く月~金曜日9:00~17:00)
開封後は、賞味期限にかかわらずお早めにお召し上がり下さい。
※原料原産地記号 アメリカ:A、カナダ:B
プラ:フィルム:PP PA
   容器:PP

栄養成分表示(100gあたり)
熱量 59kcal
蛋白質 4.8g
脂質 3.4g
炭水化物 2.6g
食塩相当 0.01g
分析機関:(公財)群馬県健康づくり財団

分別生産流通管理済」とは
  遺伝子組換え任意表示変更
   img_idenshi_main_04
・消費者庁「第46回消費者委員会食品表示部会 資料4」(2018年10月10日)
 genetically_modified_20201009_002_3genetically_modified_20201009_002_4


田中陽子「日本の食が危ない『あたらしい道』2021年3月号、3~10頁)
  はじめに
  日本の食を取り巻く現状
  日本は世界有数の遺伝子組換え作物の消費国    
矛盾だらけの食品表示法改正
 私たちが知らない間に遺伝子組み換えの食品を食べていることの原因は、国が定める食品表示法に大きな原因がある。
 遺伝子組み換え品種を用いた場合には、食品のパッケージに表示する制度が2001年春から実施され、対象は現在、遺伝子組み換えの8作物と、それを主要原材料とする33の加工食品となっている。認可されている8つの作物については、遺伝子組換えであれば「遺伝子組換え」と表示しなければならないことになっている。(図④参照)当然、これらを原料とする加工食品や飼料にも表示すべきだが、実際に表示が義務づけられているのは33の食品群のみで、豆腐、納豆、味噌には表示義務があるが、同じく大豆を原料とする食品であっても醤油、食用油や甘味料は対象外となっている。
 なぜか?その理由は「高度に精製されているので、組み換えられたDNAやそれによって発生したタンパク質を最終製品で検出できない」ためと政府は説明している。遺伝子組み換え作物を原料にしても表示されないのはこのためである。世界の国々では、全表示している国も少なくないというのに。
 さらに、家畜のえさには表示義務はなく、遺伝子組換えの飼料を与えた家畜の肉や卵・牛乳・乳製品などの畜産品も表示を免れている。
 2019年4月25日食品表示法が改正され、遺伝子組み換え作物及びそれを原材料とした加工食品の表示は、現行遺伝子組み換え作物の5%以下の混入を認めて「遺伝子組み換えでない」「非遺伝子組み換え」となされているが、その表示ができなくなる。
 これは何を意味するのか。
 輸入に際して、生産地からの集積、流通の過程で遺伝子組み換え作物と非遺伝子組み換え作物との「意図せざる混入」がおきる可能性があるので混入率が5%以下であれば「遺伝子組み換えではない」と表示してきた。(ちなみに韓国は3%、EUは0.9%の混入率を許容している)(図⑤参照)
 img_figure05_pc
 遺伝子組み換え表示の改正に先立ち2017年度に消費者庁が設置した「遺伝子組み換え表示制度に関する検討会」で、「遺伝子組み換えでない」との表示を認める混入率を、現行の5%から「不検出」に引き下げる報告がまとめられた。
 私はこの検討会に注目していただけにその報告は衝撃的であった。
 「意図せざる混入の許容率を引き下げてほしいとの消費者の要望がある」と言いつつ「誤認防止、表示の正確性担保及び消費者の選択幅の拡大の観点から、『遺伝子組換えでない』表示が認められる条件を現行制度の『5%以下』から『不検出』に引き下げることが適当」と聞き食品業界、特に安心・安全を目指すメーカーは戸惑いを見せていた。
 遺伝子組み換えを使用している場合の表示義務には触れられず、「不検出」、いわば混入率0%だけが「遺伝子組み換えではない」表示が認められることは、すなわち原材料にこだわりIPハンドリング(IdentityPreserved Handling・分別生産流通管理)にコストをかけてきた良心的な食品メーカーに負担を強いることに他ならない。
 流通の過程で混入率0%は不可能なので、この表示改正によってこれまでの遺伝子組み換え大豆を使わないメーカーの取り組みが続けられないことが危惧される。[下線引用者]
 改正によってこれまでと同じ5%以下の混入率の大豆を使う場合、「原材料に使用している大豆は、遺伝子組換えの混入を防ぐため分別生産流通管理を行っています」、「大豆(分別生産流通管理済み)」といったわかりにくい表示が義務化される。
 消費者庁は消費者の利益のためと言いつつ、消費者の「知る、選ぶ」権利である表示をわかりにくく改悪して2023年4月1日からこの表示法が実施される。
 2016年5月17日、米国科学アカデミー(NSA)は遺伝子組み換え食品を人間や動物が食べても安全だとしている。日本もそれに追従して安全だとしているが…。
 世界ではここ数年、EUをはじめ遺伝子組み換え作物の安全性を疑問視する国が増えている。中国やロシアでは遺伝子組み換え作物の輸入をストップし、国内栽培は終了させてオーガニック栽培へと方向転換している。
 私たちは遺伝子組み換え作物を知らないで食べている。2年後には遺伝子組み換え作物を使った食品を避けるのがもっと困難になる。そうなればグローバル企業にとって都合のいい市場の確保につながる。
 昨年は「合成」、「人工」の食品表示の削除が決まり、「無添加」、「不使用」も表示されなくなる可能性が高い。
 日本の消費者は安全な食品を選べなくなっていく。
 

一丁118円(外税)の豆腐 12月12日


パッケージの「なつかしい味がする 昭和のお豆腐」に惹かれて手に取った豆腐です。2015年12月、17年1月にも買っています。小沢食品は1923年(大正12)創業です。ジョイフル本田に入っているジャパンミート(茨城県を中心に13店舗。2020年2月から持ち株会社JMホールディングスグループに移行)の千代田店で買いました。

なつかしい味がする
昭和のお豆腐

PC090124

一丁118円の豆腐 →33.7円(100グラムあたり)
原材料名:大豆(カナダ又はアメリカ)(遺伝子組み換えでない)
     塩化マグネシウム
内容量:350グラム
消費期限:21.12.12
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
製造者:(株)小沢食品
 茨城県那珂市向山1048-3
 ℡ 029ー298-17…
プラ:PE

栄養成分表示(100gあたり)
熱量 62kcal
蛋白質 5.3g
脂質 3.5g
炭水化物 2.0g
食塩相当 0.0g
推定値

赤城自然園 11月10日

赤城自然園に行きました。2019年にもこの時期に紅葉狩りに来ています。
PB100008PB100053

PB100088PB100092

PB100098PB100100

PB100101

オオセンチコガネ(センチコガネ科)
PB100091
獣糞や動物の死がいに集まる黒っぽいコガネムシ。
センチコガネより体表の輝きが強い。

一丁220円(外税)の豆腐 11月10日

群馬県前橋市の食の駅前橋店で買った豆腐です。

国産
もめん とうふ
にがり使用
とうふ工房 味華

一丁220円(外税)の豆腐 →57.9円(100グラムあたり)
名称:木綿豆腐
原材料名:大豆(国産)(遺伝子組換えではない)
     凝固剤(塩化Mg)、(一部に大豆を含む)
内容量:380グラム
消費期限:21.11.12
保存方法:要冷蔵(1℃~10℃)
製造者:とうふ工房味華
 代表者:小林光男
 群馬県桐生市新宿3-12-10
 ℡0277-43-09…
プラ:PP、PET

栄養成分表示(100gあたり)
エネルギー 80kcal
たんぱく質 7.0g
脂質 4.9g
炭水化物 1.5g
食塩相当 0.1g

※桐生市のとうふ工房 味華(あじのはな)で2017年1月17日に豆腐を買っています。

一丁184円(外税)の豆腐 11月10日

群馬県北群馬郡吉岡町町にあるファームドゥ(Farmdo)グループの食の駅吉岡店で買った豆腐です。

とうふ 大すき

PB100003

一丁184円(外税)の豆腐 →48.4円(100グラムあたり)
名称:もめんとうふ
原材料名:大豆(国産)
     凝固剤
内容量:380グラム
消費期限:21.11.12
保存方法:要冷蔵10℃以下
製造者:岸とうふ店
 製造責任者:岸順一
 群馬県高崎市金古町293-3
 ℡027-373-00…
プラ:

栄養成分表示(100gあたり)
エネルギー 72kcal
たんぱく質 6.6g
脂質 4.2g
炭水化物 1.6g
食塩相当 0.1g

一丁159円(内税)の豆腐 11月10日

群馬県北群馬郡吉岡町町にあるファームドゥ(Farmdo)グループの食の駅吉岡店で買った豆腐です。

本造り 木綿

PB100005

一丁159円(内税)の豆腐 →53.0円(100グラムあたり)
名称:もめん豆腐
原材料名:丸大豆(国産)
     凝固剤(塩化マグネシウム (にがり) )
内容量:300グラム
消費期限:21.11.13
保存方法:保存温度10℃以下
製造者:株式会社 叶食品
 群馬県太田市飯塚町2206
 ℡0277-78-27…
プラ:

栄養成分表示(100gあたり)
エネルギー 80kcal
たんぱく質 7.0g
脂質 4.9g
炭水化物 1.5g
食塩相当 0.1g
 推定値

製造者は叶食品、納品者は(株)まるだい(前橋市富士見町)

一丁51円(外税)の豆腐 10月11日

群馬県前橋市のスギ薬局大友店で買った豆腐です。

まろやかな味わい
もめん豆腐

一丁51円の豆腐(外税 軽減税率8%) → 17.0円(100グラムあたり)
名称:木綿豆腐
原材料名:丸大豆(アメリカまたはカナダ)
        (遺伝子組換えでない)
        注)表示してある原産国の大豆を適宜切り替えて使用しています。
          詳細は弊社お客様窓口にお問い合わせ下さい。
     凝固剤(塩化マグネシウム(にがり))
内容量:300グラム
消費期限:21.10.16
  生ものですからお早めにお召し上がり下さい。
保存方法:要冷蔵(1℃~10℃以下)
製造者:株式会社久我食品 水戸工場(本社:新潟県柏崎市)
 茨城県水戸市小林町1199
お客様窓口:0120-2668…
      (土・日・祝日を除く9:00~17:00)
プラ:フィルム 容器

栄養成分表示(100gあたり)
エネルギー 72kcal
たんぱく質 6.6g
脂質 4.2g
炭水化物 1.6g
食塩相当 0.1g
 この表示値は目安です。

豆腐の購入再開 10月11日

2015年1月から昨年10月まで、他所に出掛けた際に、道の駅、スーパー、豆腐屋さん等で買ってブログで紹介していた豆腐の購入を再開します。この間、コロナ禍で外出を控えてきました。近くで買える豆腐はすでに購入済みですし、県外で購入したものもあるのですが、記事にはしにくいところがあって控えてきました。今後は県内外を問わず今までに購入したことがあるものも再度買って、値段やパッケージの変化など、気がついたことを記録しておきます。
PA110001PA110002PA110004

PA110005PA110006PA110008

※2015年1月10の記事「買うことは支持して応援すること」で『婦人之友』2014年3月号の58頁~59頁から引用している藤井智幸さんの「買うことは支持すること」への共感は変わりません。
①できるだけ国産大豆でつくられた豆腐を食べよう
②つくり手や農家とつながる豆腐を
……食品をつくる人と原材料を生み出す人は、近い方がいい……
③安すぎる豆腐は買わない
……価格破壊は豆腐の価値の破壊。極端に安いものは買わず、よい食べものに正当な対価を払いましょう。
④自分の五感で判断を
食品を、パッケージや文言や表示で買うようになってきた現代。……本来、食べるものは自分の味覚、臭覚、触覚で判断するということを忘れずに。
⑤豆腐の基本は木綿。その上で、絹、寄せ、充填などを
⑥豆腐と友におからも食卓に
⑦自分でつくってみませんか
買うことは、支持して応援すること。よい豆腐を選ぶ確かな目を持ち、適正な価格で買うことが、製造に携わる人や農家を励まし、伝統の食文化を発展させます。

田の草取り(群馬県沼田市) 7月11日

群馬県の『沼田市史 民俗編』(1998年3月)「第2章 生産・生業」の「第2節 稲作 6 稲作管理」の小項目です。

  田の草取り(『沼田市史 民俗編』) 下線、[ ]は引用者
 普通は3回であった。柔らかい田はほとんど手で行った。八反取り(生えている草を沈める器具)は普通使わない地区が多かった。硬い田には昔はガンヅメ(片手用の小さな熊手)を使い、田を柔らかくしながらの除草だった。次に開発されたのが前述の八反取りであるが、使ってみて具合が余り良くないので、硬い田を柔らかくするのに使われた。草取りは一番ゴ(最初の草取り)から三番ゴ(3回目の草取り)まであり、八反取りはその都度作間[畝間]に合わせて使い分けるのだが、硬い田は便利であった。また、藻が湧く田にも藻を埋めるのによく使われた。藻が湧くと田が冷えて稲の成長を妨げるので、その駆除に使われたのである。
 現在は藻が湧くと硫酸銅を布袋に入れ、水口に置くと藻が消滅する。また、田の草取りも除草剤で済ませる。稲の葉を丸めて虫が巣を作り卵を産んだり、イモチ病等を防ぐために消毒は2回行う。
 稲が穂孕[はら]むと、昔は鳥害除けにカカシを立てた。単なる人間に似せた鳥追いではない。鳥がつかないように祈願を行って立てたものだという。これが十日夜[とうかんや]の終農祝いに通じるものであると言っている。他にカガシオドシ等があり、カラスの死骸などを吊して雀を追いやったものである。これは佐山出身の戸部素行の聞き取りだが、農業経験は少なかったが、有識者であった。現在は防鳥網を張る家が多くなっている。[202~203頁]

※戸部素行[とべそこう]:利根沼田短歌会初代会長。沼田市材木町の長寿院常福寺(天台宗)に歌碑がある。「老ふたりとなりし古家に春立つと 追儺の豆をこゑはりて撒く」

田の草取り(群馬県伊勢崎市) 7月11日

群馬県の『伊勢崎市史 民俗編』(1989年2月)「第1章 環境と民俗」の「第2節 耕地の広がりとムラの景観」、「田の草取り」項目です。

  田の草取り(『伊勢崎市史 民俗編』) 下線、[ ]は引用者
 田の中も放っておけば、さまざまな植物が生えるが、田は稲だけを栽培するための土地であるので、それ以外の植物の繁茂は好ましいものではない。田を田として管理するためには、田の草と呼ばれる稲以外の雑草を取り除かねばならない。除草剤が使われるまでは、それらは手作業だったから多くの労力を要した。春先に苗代に種籾が蒔かれて少し芽が出ると、水苗代の場合は芽干しとか実干しといって、一昼夜ほど水を落したが、完全に水を切ってしまうと雑草が生えやすかったので、浅く水を残した。また、このときに雑草を抜いた。苗代は田植えまでに2回ほど草むしりを行った。田植えが終わると本田の田の草取りが行われた。通常、3回行われ、一番草二番草三番草、あるいは一番ゴ二番ゴ三番ゴ、または一番田の草二番田の草三番田の草といった。
 養蚕を大きくやっている家では、労力の問題で2回しかできないこともあった。一番草は田植え後10日から15日ほどして行われ、二番草はそれからさらに10日から15日ほど、三番草二番草から10日後くらいになった。田植えが6月下旬だった上植木の堤原では、三番草は7月下旬になるが、八斗島[やったじま]では田植えが7月中旬なので、三番草は8月20日ころになってしまった。大正末ごろ、八反コロガシとか八反取りと呼ばれる手押しの除草器が入ってきたが、それまでは、素手かさもなければ指に田の草ヅメ(爪)あるいは単にクダと呼ぶ円筒形のブリキなどをはめて四つ這いになって稲の根の周りをかき回して草を取った。こうすると土がほぐれて根の張りがよいという。取った草は、土の中に押し込むか、アゼに放り上げた。田の草取りは、暑い最中、四つ這いの姿勢で行う辛い労働であった。特に二番草ころになると、稲も伸びて葉先が顔や目をさすので、手拭いや網を被った。汗も目にしみた。なるべく暑くならない朝早くから始めて、昼休みを長くとるようにした。8月上旬ころ、マワリガリといって、田の周囲の草を刈って、稲の根元まで陽が当たるようにすることもあった。
 二百十日をすぎて、穂が出る前には、田の稗抜きを行った。稗[ひえ]は、まだ青いうちに抜かないと実がこぼれて翌年また生えてしまう。抜いた稗は、道端に置いて乾燥させ、燃やしてしまった。うっかり田の端に置いたり水路に入れたりすると、田の中に入ってしまい、次の年にまた苦労することになるので気をつけた。特に水路に入れるとそこの田だけの問題ではなくなるので、ほかの家から苦情が出た。田植えと稲刈りの間は、田の除草と水掛けが大きな仕事だったのである。[61~62頁]


一丁173円の豆腐 6月17日

群馬県伊勢崎市八坂町の鈴木豆腐店で買った豆腐です。

手作りとうふ

一丁173円の豆腐(外税) → 38.4円(100グラムあたり)
名称:もめん豆腐
原材料名:大豆
     凝固剤
内容量:450グラム
消費期限:記載なし
保存方法:10℃以下で保存すること
製造者:有限会社鈴木豆富店
 群馬県伊勢崎市八坂町522-3
 ℡ 25-48…
プラ:PE

一丁280円(外税)の豆腐 4月11日

群馬県甘楽郡甘楽町小幡のとうふ屋豆忠[まめちゅう]で買った豆腐です。

もめん
言葉では伝えられない
この味を…
心から…

城下町小幡
とうふ屋豆忠

IMG_6280

一丁280円(内税)の豆腐 → 93.3円(100グラムあたり)
名称:木綿豆腐
原材料名:大豆(国産)
     凝固剤(粗製海水塩化マグネシウム〈にがり〉)
内容量:300グラム
賞味期限:20.04.12
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
 ※生ものですのでお早めにお召し上がりください。
製造者:とうふ屋 豆忠 中村有二
 群馬県甘楽郡甘楽町小幡87-2
お問い合わせ先:℡:0274-67-70…
プラ ラベル
   フィルム
   容器

豆腐製造商引札
甘楽町歴史民俗資料館別館(有賀茶店の蔵)に展示されている明治期の引き札(広告チラシ、石版彩色刷り)。
IMG_6368

IMG_6367

一丁281円(外税)の豆腐 11月14日

関越自動車道高崎玉村スマートインターチェンジそばにある道の駅玉村宿(群馬県佐波郡玉村町上新田604-1)で買った豆腐です。

たまむらとうふ
たまもめん

一丁281円の豆腐 →93.7円(100グラムあたり)
名称:木綿豆腐
原材料名:丸大豆(国産)
     塩化マグネシウム(にがり)
内容量:300グラム
消費期限:19.11.17
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
製造者:有限会社群馬包装トーフ
    ℡ 0270-64-51…
消費期限にかかわらず、開封後はお早めにお召し上がりください。
プラ フィルム・容器

一丁210円(外税)の豆腐 11月5日

群馬県富岡市のスーパー丸幸富岡バイパス店で買った豆腐です。CGCグループのスーパーです。

幸福豆腐
こだわりの国産大豆
昔ながらの塩田ニガリ

一丁210円の豆腐 →55.3円(100グラムあたり)
品名:とうふ
原材料名:丸大豆
      遺伝子組み換え大豆は使用しておりません。
     凝固剤
内容量:380グラム
賞味期限:19.11.07
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
製造者:野村豆腐店
 群馬県富岡市富岡1180
 ℡ 0274-62-18…
プラ

利根川の棚下狭窄部・侵食崖 8月31日

24日、関越道を赤城ICでおりて、群馬県道255号下久屋渋川線[しもくやしぶかわせん]を北上し、綾戸橋[あやどばし]で利根川右岸にわたり、国道17号で沼田に行きました。途中、鳥山隧道[すいどう、トンネル]、不動隧道を抜けると、前方に断崖が見え、先に進むと道路端に「日本の滝百選 棚下不動の滝(雄滝)」の看板がありました。
P8240016P8240014

滝を見ようと車を駐車場に止め、不動堂まで登っていきました。途中の道ばたから見下ろした利根川の狭窄部[きょうさくぶ]の景色です。撮影場所は利根川から40m位の高さです。
P8240022P8240021P8240023

上流側には上越線の鉄橋があり、対岸には国道17号が走り、遠くに子持山の稜線が見えています。
P8240019
利根川の右岸[写真左]は渋川市上白井の日出島[ひするま]集落、左岸[写真右]は渋川市赤城町の棚下集落です。

P8240029
幕岩とも呼ばれる絶壁の侵食崖の高さは棚下集落から120~130m位はあるのではないでしょうか。利根川が削ったものです。

不動堂まで上りましたが、滝下への遊歩道は今年、19年6月に赤城山周辺で降った大雨の影響で崩落し、立入禁止になっていました。遊歩道は、11年の東日本大震災による大規模な岩盤崩落で通れなくなっていた石段に替えて整備され、今年19年3月に開通したばかりでした。残念です。
P8240049
12年6月(←『群馬B級スポット』)、14年5月と18年4月(←『滝と渓谷』)の不動の滝の画像です。

棚下集落には、十二さまと呼ばれる「大山祇神社」[おおやまつみ]、その隣には1998年に廃校となった赤城村立棚下小学校がありました。
P8240068P8240080
P8240066P8240065

棚下の利根川侵食崖(国土地理院GSI Mapsから)
赤木町棚下(国土地理院)赤木町棚下(国土地理院)4.png

西の子持山と東の赤城山の火砕流がぶつかった場所が利根川狭窄部
赤木町棚下(国土地理院)3

群馬県道255号群馬県道255号下久屋渋川線についてはヨッキれんさんの『山さ行がねが』(略称:やまいが)の道路レポート〈5〉の頁道路レポ-96群馬県道255号下久屋渋川線(全4回)が素晴らしい。ありがとうございます。ねが

一丁391円(内税)の豆腐 8月30日

肉の駅ららん藤岡店で買った豆腐です。肉の駅は群馬県食肉卸売市場の直営店で、道の駅ららん藤岡にあります。

伊香保段々豆腐
伊香保の名産
 ◆天然にがり使用
 ◆地場産大豆使用
もめん
大豆まるごと手造り豆腐
 大豆まるごと豆腐振興協会推奨品

一丁391円の豆腐 →97.75(100グラムあたり)
名称:豆腐
原材料名:大豆
     凝固剤(粗製海水塩化マグネシウム(にがり))
原産地:日本(群馬)
内容量:400グラム
消費期限:19.08.31
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
使用上の注意:生ものにつき早めにお召し上がり下さい。
製造者:山本作右衛門商店 山本修
 群馬県渋川市伊香保町伊香保557-25
 ℡ 0279(72)23…
プラ  フィルム:PP PET
   容器:PS PP

栄養成分表示(100gあたり)
熱量:62kcal
たんぱく質5.2g
脂質3.0g
炭水化物 5.2g
食塩相当0.1g

※大豆まるごと豆腐振興協会について ネットで検索してみましたが団体のHPはないようです。
とうふ処みうら(北海道寿都郡[すっつぐん]黒松内町[くろまつないちょう])の「大豆まるごと豆腐 雪ぼうず」のパッケージには「大豆まるごと豆腐振興協会推奨品」が印刷されていました。

※「十割豆腐」と「大豆まるごと豆腐」
山梨県中央市で買った「十割豆腐」も粉末にした大豆で豆乳をつくる豆腐で、おからはでません。
「十割豆腐」(1.大豆をまるごと微粉砕、パウダーにします。2.パウダーを、温水と撹拌。豆乳を製造します。3.できた十割豆乳を、固めて、大豆をまるごと使った十割豆腐ができあがり!)と「大豆まるごと豆腐」(大豆粉→加水・攪乱→加熱→豆乳→凝固→さらし→包装→急速冷却→大豆まるごと豆腐)の製法はパウダーにした大豆で豆乳を作る点で同一です。

 深刻なおからの問題
  産業廃棄物となるおから
 開発までの道のり
  これまでにない豆腐づくりに挑戦
 ノウハウを結集した微粉砕技術
  気流式粉砕機
 パイオニアとしてさまざまな賞を受賞
  新しい価値を生む製品としての確かな証
 画期的な製法を確立
  省資源・環境保全・省力簡易作業を実現
  従来製法との比較
 大豆まるごと
 大豆まるごと豆腐とは
  大豆まるごと豆腐 開発物語
  大豆まるごとのパイオニア
 大豆の機能性
  女性の若さを保つ働き
  シェイプアップ・筋肉づくり
  血液をサラサラにする働き
  老化防止
 おからの問題
  従来製法との比較
 大豆まるごと豆腐製造工程
  省資源・環境保全・省力簡易作業を実現した画期的な製法です。
 大豆パウダーのデリバリー
 システムのご案内
  21世紀の新しい食品加工技術
  豆腐づくりをサポートする豊富なオプション
  項目別比較表
 システム概要
 大豆まるごと豆腐・豆乳の展望
 導入実績
  導入実績マップ(2006年9月現在)
 大豆まるごと豆腐の健康有効性調査
  調査実施機関
  調査協力機関
  対象商品
  目的
  方法
  結果・考査
 十割豆腐の独自製法の秘密とは?
 製法について
  画像説明
 <製品表示>
名称:丸大豆豆腐
原材料名:大豆(国産)・豆腐用凝固剤
保存方法:要冷蔵(5℃以下)
製造者:株式会社アグリマインド

 <成分表>(製品100g中)
エネルギー:69kcal
タンパク質:5.6g
脂質:3.7g
糖質:2.2g
食物繊維:2.1g
ナトリウム:23.7mg
カルシウム:47.5g
リン脂質(ステアロ・オレオ・レシチンとして):216mg
大豆サポニン:63mg
大豆イソフラボン:32mg
 財団法人日本食品分析センター調べ


一丁120円(内税)の豆腐 8月25日

肉の駅ららん藤岡店で買った豆腐です。肉の駅は群馬県食肉卸売市場の直営店で、道の駅ららん藤岡内にあります。

林豆富店
手造りとうふ

一丁120円の豆腐 →30.0円(100グラムあたり)
品名:もめんとうふ
原材料名:丸大豆
     凝固剤(硫酸カルシウム・塩化マグネシウム含有物(にがり))
     消泡剤
内容量:400グラム
消費期限:19.08.26
保存方法:要冷蔵(5℃以下)
製造事業者:林豆富店
 群馬県藤岡市白石2243の2
 製造責任者:林栄子
 ℡ 0274(23)44…
プラ
遺伝子組み換え大豆は使用しておりません。

一丁110円(内税)の豆腐 6月21日

群馬県吾妻郡中之条町のJAあがつま沢田直売所で買った豆腐です。

厳選素材使用 もめん
市川のとうふ

一丁110円の豆腐 →?【内容量の記載なし】
名称:もめん豆腐
原材料名:丸大豆
     豆腐用凝固剤
内容量:【記載なし】
賞味期限:19.06.21
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
製造者:市川豆富店
 製造責任者:市川一
 群馬県吾妻郡中之条町下沢渡79
 ℡ 0279(75)55…
プラ

【パック貼付シール】
沢田の味 木綿とうふ
生産者:市川豆腐店
産地:中之条町産
 JAあがつま 沢田直売所
 群馬県吾妻郡中之条町折田732-1
 フリーダイヤル (0120)76ー12…
紙 プラ

稲田のヤマナシ 6月17日

群馬県吾妻郡東吾妻町大戸754-1の稲荷神社にあります。樹高17m、目通り周囲3.5m、根回り5.8mで推定樹齢300年ほどといわれています(東吾妻町教育委員会『東吾妻町の文化財』2008年)。ヤマナシは中国から入ってきて栽培されていたものが野性化したものとも言われており、現在、幸水や豊水などの栽培品種の多くは、この日本山梨が先祖とされています。
P6170067P6170074

近くにいなだ食堂があり、「すいとん、ひえめし」の看板がありました。『日本丹頂ツールブログ編Ⅱ』に記事(2014年3月3日)がありますが、昨年、店を閉めたそうです。残念!
P6170063P6170078

バス停や吾妻川には「いなだ橋」がありますが、「稲田」姓の方は住んでいないそうです。
P6170077P6170080

さらに草津街道を進むと信州街道大戸関所跡があります。1850年(嘉永3年)、関所破りの罪で国定忠治が処刑された場所です。
P6170082P6170085

ミツマタの花 4月1日

梅田飯店の近くにある長泉寺で和紙の原料、三椏(みつまた)の花を見ました。
P3310012

さらに桐生川沿いに三椏の群生地がありました。スギの伐採跡地です。
P3310018

桐生和紙の工房もありました。楮紙(ちょし)を漉いているようです。
P3310037

根本山(ねもとさん、1199m)を源流とする桐生川上流域は森林浴をはじめ、楽しみの多い場所です。
P3310038

老越路峠(おいのこえじとうげ)を越えて田沼町(現在・佐野市)に出て、栃木県から帰宅しました。

梅田飯店・梅田林業地 3月31日

桐生市の梅田地区にある梅田飯店で帯ラーメンを食べました。ひもかわうどんのラーメン版です。
店内の壁には懐かしい広告が貼ってありました。
P3310001P3310002P3310003

P3310004P3310005
ニッポンビールはサッポロビールの前身だったのですね。

桐生市梅田地区は桐生川林業地として群馬県内屈指のスギ・ヒノキ優良材の生産地だそうです。
P3310006P3310015P3310017


P3310036


いせさきイルミネーションin華蔵寺 12月19日

群馬県伊勢崎市華蔵寺公園で開催されている「いせさきイルミネーションin華蔵寺」を見にいきました。
イルミネーション2018PC190010

PC190014PC190024

PC190019PC190022
華蔵寺公園では大観覧車で高さ65mから夜景を楽しみました。

一丁130円(内税)の豆腐 11月8日

群馬県甘楽郡南牧村の道の駅オアシスなんもくで買った豆腐です。

かあちゃん豆富
国内産大豆使用

一丁130円(内税)の豆腐 →32.5円(100グラムあたり)
品名:もめんとうふ
原材料名:丸大豆(国産大豆)
     凝固剤
     消泡剤(炭酸カルシウム、水酸化カルシウム)【水酸化カルシウムは初見】
内容量:400グラム
消費期限:18.11.15
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
製造者:なんもくかあちゃん本舗
 群馬県甘楽郡南牧村千原3-1
 ℡0274-87-33…
責任者:茂木文子
プラ:

一丁140円(内税)の豆腐 10月7日

吉岡町(群馬県北群馬郡)のJAファーマーズ野田宿店で買った豆腐です。野田宿店はJA全農グループのエーコープ関東の店舗です。
PA050033

手作り
もめんとうふ

一丁140円(内税)の豆腐 →35.0円(100グラムあたり)
品名:もめん豆腐
原材料名:丸大豆【新潟県産】
     凝固剤(塩化マグネシウム(にがり))
内容量:400グラム
出荷日:18.10.05
消費期限:18.10.08
保存方法:要冷蔵10℃以下
製造者:中島豆腐店
 群馬県高崎市末広町30
 ℡027-323-27…
責任者:中島肇
【貼りつけてあった店のシールでは生産者田中亮治】
プラ

一丁80円(内税)の豆腐 5月16日

群馬県利根郡みなかみ町入須川の山田屋商店で買った豆腐です。群馬県道53号線の大道峠の近くです。
P5150164

市場の手造りとうふ

一丁80円(内税)の豆腐 →21.6円(100グラムあたり)
名称:もめんとうふ
原材料名:丸大豆
      遺伝子組み換え大豆は使用しておりません。
     凝固剤(硫酸カルシウム)
     消泡剤(グリセリン脂肪酸エステル)
内容量:370グラム
消費期限:18.05.19
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
使用上の注意:生物ですからお早めにお召し上がり下さい。
製造者:沼田魚菜協同組合豆腐加工場
 群馬県沼田市上原町1715番地
 ℡0278-22-43…
プラ:容器 PP PS
         フィルム PP PET

※市場(しじょう)の豆腐とは沼田魚菜市場(沼田魚菜協同組合が開設)の豆腐
沼田魚菜市場は、1920年(大正9)に利根郡利南村を中心とした農家の青果生産市場と利根郡沼田地区の小売業者の設立した魚菜市場が合併してできた卸売市場。市場内で豆腐類の製造販売をしており、この地区では「市場豆腐」として親しまれている(群馬県卸売市場HPより)。

伊参の棚田(群馬県中之条町) 5月15日

「日本で最も美しい村」連合に加盟している群馬県中之条町伊参(いさま)地区を見学。田植え前の水をはった田んぼが美事でした。
P5150141P5150145P5150150

三国街道の脇往還(群馬県道53号中之条湯河原線)沿いの道の駅霊山たけやま冨澤家住宅に立ち寄り、大道峠を越えてみなかみ町に入り、国道17号線から利根川を見ながら帰宅しました。
P5150138P5150158

1968年、明治百年記念に立てられた伊参村(1889-1955)記念碑
P5150159P5150160

太田市美術館・図書館 11月28日

11月27日の『朝日新聞』分化文芸面に掲載された記事「美術館、都市空間楽しむ場へ 絶景スポット・屋上庭園に遊具・カフェ…」で紹介されていた東武伊勢崎線太田駅北口にある太田市美術館・図書館に行ってみました。今日は、11月の最終火曜日で図書館エリアは休館していましたが、日を改めて再度、訪問してみたいと思っています。
PB280025

 美術館の建物が変わってきている。今年開館した美術館などを見ると、静かな鑑賞の場という旧来のイメージから、「集う」「遊ぶ」といった多様な機能を備えた「都市的な空間」への転換が表れているのだ。(略)
 美術館建築は、かつては展示機能が中心だったが、4月に本格開館した群馬県太田市美術館・図書館でも、機能や空間の複合化が見られる。東武・太田駅の北口を出てすぐ現れる、白いハンバーガーのような建物。駅側から入ると、まずにぎわうカフェがある。展示室や閲覧室などに充てられる2~3階建ての5棟の周囲にスロープが絡みつき、カジュアルな美しさが漂う。

 館内ではスロープが立体交差し、まさに都市空間の気分。緑化された屋上まで自然にたどり着ける。駅前活性化の期待を担い、「目的がなくても歩きたくなる街のような場所を目指した」と設計を手掛けた建築家の平田晃久は話す。(略)  (『朝日新聞』2017年11月27日)

朝日新聞記事ではほかに富山県美術館、大阪市新美術館、金沢21世紀美術館が紹介されています。

施設概要(太田市美術館・図書館HP


前橋市みろく1号公園のサクラ 3月12日

関越自動車道の前橋インターで下りた前橋市元総社町のみろく1号公園のカワヅサクラです。リクシルの工場の北側200m位のところにある送電線の下の小さな公園です。焼き芋屋さんの屋台がでていました。
DSCN3431DSCN3429DSCN3424
 

群馬県の県木がクロマツになった理由

海岸にはクロマツが多く生え、内陸にはアカマツが多く生えている。海なし県の群馬県の県の木がクロマツなのはなぜだろう。前橋市(旧富士見村)に、1951年4月4日の第2回全国植樹祭のお手植えのクロマツがある。
DSCN9877DSCN9878

全国植樹祭の植栽樹にクロマツが選ばれた理由は、上毛カルタの「ろ」の札の船津伝次平(ふなつでんじべい、1832-1898)が赤城山麓にクロマツを植林したことにあるようだ。
老農・船津伝次平

自治研報告書集(第29回地方自治研究全国集会 「徳島市」2002年10月29日~31日)に「赤城山に造林されたマツについて(中間報告)」がある。
   4.船津伝次平のマツの植林について
(1)船津伝次平について
船津伝次平は、1832年に生まれ、1858年(27歳)で、名主となり、植林を行う、また、農業関係で数々の功績を残し、1898年(明治31年)に永眠した。

(2) 船津伝次平が植林した当時の森林の状態について
富士見村教育委員会「郷土の偉人船津伝次平」では、「当時、赤城の山頂から、南のふもと一帯は前橋藩、大胡藩などの138ヵ所村の入会地(共有地)のはぐさ場(草刈り場)でした。夏になると、ふもとの村の人たちは、馬を引いて、馬の飼料にする草刈りにいきました。それが堆肥の原料になりました。秋になると屋根ふき用の萱刈りをしたり、冬には草を焼いて肥料用の灰を集めました。また、来年よい草が茂るようにと、わざわざ野火をつける者もあり、毎日のように山火事があったので……略……このように山全体が草山でしたので、大雨が降りつづくと、白川などがあふれて大洪水となり、ひでりががつづくと、川の水が減って、田植えの出来ないような年がありました。」と、当時の状況を説明している。

(3)牧野和春著「森林を蘇らせた日本人」による赤城の植林の抜粋
船津伝次平は、1858年原之郷の名主に選ばれた。……(略)……伝次平は、水不足からの争いの愚かさを感じ、周囲の名主に呼びかけ、赤城山麓の植林の必要性を説いたのである。すなわち、白川の水源を確保するためには、広大な原野に植林し、涵養林としての機能を果たさせるしかないとの判断からである。彼は、各名主を説得し、前橋藩に届け出て許しを受け植林に着手した。……(略)……
松苗については、「造林功労者事績」によれば「伝次平の意見としては郷土付近の自然生苗を疎植せむとせしに、藩は東京西ヶ原より養成苗を運び来り密植し繁茂につれこれきる方法を用ひしめ着手より3年の日子を要して之を完成せり」と記述している。なお、東京とあるは、当時、まだ江戸のはずである。これに対し、「船津伝次平」(昭和58年、富士見村教育委員会刊)という小冊子によれば「苗木は特別に仕立てたものでなく、並木のそばの雑木林や、松の木の下に自然に生えたものを根に土をつけたまま堀とって運んだのですから、各村から労役に出た者の苦労は大変なものでした」とあり、食い違いが見られる。
植え方は、一反歩(約1,000平方メートル)あたり75本、苗木と苗木のあいだを十分にとった植え方が採用された。これは、従来どおり、まぐさ用の下草を刈り取りための余地を残したのである。
その結果、3年間かけて完成。芳賀、富士見、北橘、横野の村にまたがる400町歩(約400ヘクタール)の広大な植林が誕生し、白川の水源涵養林としての機能を果たすことになった。

(4)なぜクロマツを植林したのか?
1858年以後、数年で植栽されたマツは、現在、100年生以上になっているはずである。赤城白川を下流から上流に向け、クロマツを求めて歩いてみると、龍蔵寺町近くで約100年生のクロマツの伐根を1本発見できた。同様な太さの松が、周辺にあった。クロマツは、海岸に多いマツで内陸には少ない樹種である。なぜ、船津伝次平は、クロマツを植えたのであろうか?
既に記したように、牧野和春著「森林を蘇らせた日本人」では、
 ①植栽したクロマツは、江戸からクロマツの苗木を運んで植栽
 ②赤城参道には、クロマツの並木があったことから、その実生苗を堀取り植栽
の2説の記録が紹介されている。
植栽本数は、75本/1,000平方メートルなので、400haでは、75万本必要となり、3年間で植栽したので、1年間では、25万本の苗木が必要となる。25万本を、江戸から運ぶのも、実生で掘り取り、植栽するのも容易なことではない。また、マツは、早春に植栽しないと、活着が悪い樹種なので、3月から5月の2ヵ月間程度で植栽したものと推察できる。クロマツの苗木は、江戸から持って来たのか? 並木近くから掘り取ったのか? 本年度は、結論が出なかった。
県内でクロマツを捜すと、敷島公園や前橋城跡にクロマツの大木があることから、何かアカマツではなくクロマツを選択する意味が存在したはずである。この問題は、今後の検討課題とする。……
富士見かるたの「め」の札は「明治の老農船津翁」。船津伝次平は上野国勢多(せた)郡原之郷(はらのごう)村(→富士見村)出身である。
明治の老農・船津翁

※群馬県以外でマツを県木に指定している県: 岩手県(ナンブアカマツ)、福井県(マツ)、島根県(クロマツ)、岡山県(アカマツ)、山口県(アカマツ)、愛媛県( マツ)、沖縄県(リュウキュウマツ) 。

橘山、前橋市南橘地区訪問 9月22日

前橋市の北西部、渋川市境にある橘山に登りました。橘山(たちばなやま)は標高228m、前橋市田口町と渋川市北橘(ほっきつ)の市境、北関東循環器病院の西隣にあります。
DSCN9689DSCN9692
橘山は地質的には赤城山火山の大爆発に伴う火砕流や泥流から出来た「流れ山」です。赤城山南西麓には30余りあり、2万5千分の1の地形図では、城山、十二山、九十九山などが「流れ山」です。山名の由来として、①日本武尊と弟橘姫の神話(ヤマトタケルノミコトが東征の途中、橘山の頂上の石に腰をおろし、荒れた海を鎮めるため身を投げた愛妻オトタチバナヒメを偲んだ。その石が神社のご神体となり小石神社なった。恋し石は前橋市の敷島公園近くの小石神社に移され、山頂には祠が残っている)、②山の形(鼻先に立つ山=立鼻)があるようです。
橘山に関係する里山の会は、前橋市田口町にある「橘山憩いの森愛護会」と渋川市北橘町にある「橘山愛護会」、「南橘の自然観察と環境を守る会」があり、合同で事前観察会を行っているようです。「橘山憩の森愛護会」は花王・みんなの森づくり活動助成団体です。

南橘地区には、「ホタルの里」や「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーにした「南橘地区冒険遊び場」があります。
DSCN9683DSCN9685

菜の花(田口菜)プロジェクトは地域づくり推進事業の一環で、遊休農地を地元に伝わる伝統野菜「田口菜」(アブラナ科)の花でいっぱいにする運動です。種まき・草取り・摘み菜・花観賞・種取・搾油体験など約80名の会員が活動中です。
DSCN9686
田口菜はカキナ同様、抽苔(ちゅうだい)した花茎を摘んで主におひたしにして食べるそうです。高村光太郎が太平洋戦争後移り住んだ岩手県花巻郊外の稗貫郡太田村山口での農業体験を綴った随筆「開墾」(1947年の草稿「まねこと開墾」。雑誌「北方風物」のために書かれたが、掲載前に廃刊となり未発表)に出てきます。

西毛の谷津田 2 9月22日 

安中市の東部、岩井・野殿・大谷地区の谷津田を見学しました。
DSCN9675

丘の上には牧場があり、遠くまで見渡せます。
DSCN9676DSCN9677

ふれあいの里という看板がありました。
DSCN9680

西毛の谷津田 9月21日

群馬県の南西部、西毛(せいもう)の富岡市、安中市の丘陵地帯の谷津田を見学しました。冨岡丘陵・岩野谷丘陵(観音山丘陵、岩井・野殿・大谷)、その北側の野殿丘陵地域です。田んぼの奥にため池があります。
DSCN9573DSCN9574

安中市学習の森に駐車して、崇台山に登りました。富岡市と安中市の市境にある標高299mの低山で群馬百名山のひとつです。
DSCN9578DSCN9589DSCN9592

富岡市黒岩とかぶら里山保全会のフィールドのある富岡市蕨地区の谷津田も訪問しました。
DSCN9629DSCN9638DSCN9646

DSCN9653DSCN9668DSCN9660

川場村の棚田 9月12日

群馬県の北毛エリア、利根郡川場村の諏訪神社から世田谷区民健康村ふじやまビレジの間、桜川に沿った富士山区に、世田谷区川場ふるさと公社の運営するオーナー制度の35区画の棚田があります。
DSCN9253

愛宕山はふじやまビレジに向かって県道263号を北上すると、右手に40m弱の小さな独立した山です。麓には諏訪神社、右手の木の階段を登ると山頂に愛宕神社があります。
DSCN9292DSCN9260DSCN9285

DSCN9268
 山頂の愛宕神社の社殿

DSCN9282DSCN9281
山頂からは富士山地区の棚田は見えませんが、東側には一面の黄金色の田んぼが見渡せ、山下のコンニャク畑が見下ろせます。

※世田谷区民健康村棚田オーナー制度のお約束事
○地権者といつもいっしょの米づくりをしていただきます。
基本は地権者と共に田んぼに入り、共に汗をかいていただきます。そんな中、川場についてのいろんな会話から、川場を愛でる気持ちを育んでいただきます。
○田んぼに入ってお米をつくっていただきます
基本的に進んで田んぼに入り、積極的に稲作に取り組むことが目的です。
基本的な作業は①田植え②草刈り③稲刈りとなりますが、稲作にはその他の作業もたくさんあります。
その作業は、地権者と話し合いの上で機会を得ることも可能です。

○自然と付き合っていただきます
自然が相手の稲作ですから、天候により不作になる可能性もありますが、そういったことも含めた理解が必要となります。また、作業日が悪天候の場合も踏まえての1泊2日のスケジュールとなっております。

○地元住人や他のオーナーとのコミュニケーションを大切にしていただきます
地権者やその他の住人との交流を深めることで、双方の信頼関係も 深めることを目的とします。そのため、地権者が経営する民宿に宿泊し、川場村の食文化など交流を深めることも醍醐味の一つと考えます。
また、作業に参加できない場合は、地権者へのご連絡も必要となります。

○美しい景観と地元住人の生活を大切にしていただきます
先祖から受け継いできた貴重な土地・自然を継承し、棚田の周辺環境の整備も目的です。川場の美しい自然とは、地元の生活と自然が結びついていることにもなります。そのため稲作だけでなくその他、農業体験の場も地権者と会員で直接ご相談の上、機会を得ることも可能です。

○安全に作業をすすめていただきます
草刈り、稲刈りでは手道具(刃物)も使用します。その取り扱いには十分注意し、安全で楽しく作業が出来るようご協力ください。
川場村のむらづくり
  Ⅰ.農業+観光  Ⅱ.都市交流事業  Ⅲ.田園プラザ事業(関東好きな道の駅5年連続第1位)

大和田一紘「都市との結婚で過疎から脱却した群馬県川場村 -東京都世田谷区との交流で次々生まれる新プロジェクト-」(JBpress 2015.09.01)  経営力がまぶしい日本の市町村50選

みなかみ町真沢の棚田 9月12日

群馬県の北毛エリア、みなかみ町月夜野真沢(さなざわ)の棚田を訪問しました。
DSCN9238DSCN9240
「農林業の振興及び観光の健全な発展を図るため、都市と農村の交流の場として真沢ファーム交流施設」(みなかみ町真沢ファーム交流施設条例)としてみなかみ町月夜野2537番地2に設置された宿泊・温泉施設「真沢の森」には、棚田と畑の市民農園が付設されています。年間契約で、水田は30区画(区画平均面積35㎡ 料金10,000円~24,000円)、畑は 30区画(区画平均面積50㎡ 料金12,000円~18,000円)だそうです。

隣接して、さなざわ里山だんだんの会」が管理している農地と林地があり、棚田の再生、山林の枝払い下草刈り、田植え経験、収穫祭、子供達の体験学習等の活動を実施しています。
DSCN9228

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ