岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

空中写真

Japan Drone 2016 3月24日

3月24日(木)から26日(土)まで、幕張メッセでドローンの国際展示&会議である『Japan Drone 2016 』が開催されていることをニュースで知りました。無料の事前登録は終了しているので、当日の参加費は2,000円だそうです。
比企の川づくり協議会では来年度、ドローンやモーターパラグライダーを使った写真撮影を計画しています。DJIのドローン「Phantom」も3から4になって発売が開始されたようです。どのような写真が撮れるか楽しみです。

※無人航空機に係る改正航空法等の概要
無人航空機に係る改正航空法等の概要

※無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の安全な飛行に向けて!
無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の安全な飛行に向けて!

無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の安全な飛行に向けて!・無人航空機に係る改正航空法等の概要(PDFf版)

無人航空機(ドローン、ラジコン機等)の安全な飛行のためのガイドライン(PDF版)

無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール(国土交通省HP)

空から見た都幾川7 中井堰・稲荷橋 2016年3月

中井堰・稲荷橋
P1250295
2016年3月5日 内田泰永さん撮影

A:中井堰
B:稲荷橋(おとうか橋)、C:稲荷水管橋(東松山市上水道送配水管橋)
D:東松山市第一浄水場(下唐子)
E:稲荷神社、F:高本山配水場(下唐子)
G:高坂カントリークラブ(岩殿)
H:長慶寺(真言宗智山派)(比企西国21番札所)(神戸)
I:清澄ゴルフ倶楽部(岩殿・神戸)

空から見た東松山市 122 下唐子 2010年8月

空から見た都幾川6 鞍掛橋・鞍掛堰 2016年3月

鞍掛橋・鞍掛堰
P1250339
2016年3月5日 内田泰永さん撮影

A:丸木美術館(東松山市下唐子)
B:浄空院(曹洞宗)(上唐子)
C:鞍掛橋、D:鞍掛堰
E:鞍懸山、F:武藏松山カントリークラブ、G:妙昌寺(日蓮宗)(神戸)
H:神戸用水

空から見た都幾川5 早俣橋 2016年3月

早俣橋
P1240987
2016年3月5日 内田泰永さん撮影

A:早俣橋(都幾川)
B:光明寺(天台宗)(東松山市早俣)
C:(廃寺)宝蔵寺の観音堂(比企西国16番札所)、D:氷川神社(川島町長楽)

比企西国三十三所探索36(第十六番長樂寶蔵寺)(←『定年、これからの人生楽しみ探しの旅』)

空から見た川島町10 都幾川・越辺川合流点 2009年12月

空から見た東松山市59 早俣橋 2010年4月

空から見た九十九川2 しみず橋・毛塚水管橋 2016年2月

しみず橋・毛塚水管橋
P1230906
2016年2月13日 内田泰永さん撮影

A:?、B:東武東上線、C:いた橋、D:しみず橋、E:毛塚水管橋、F:笊坂大橋、G:とろ橋、H:谷川大橋、I:九十九川橋(九十九川)
J:埼玉県企業局高坂中継ポンプ所(西本宿)
K:関越自動車道
L:東松山市立白山中学校(白山台)
M:桜山小学校(桜山台)
N:高坂駅(東武東上線)、O:高坂小学校(高坂)
P:準用河川毛塚川、Q:介護老人保健施設わかばの丘(毛塚)

空から見た東松山市 79 毛塚、宮鼻 2010年4月

空から見た九十九川1 九十九橋・薪九十九橋 2016年2月

九十九橋・薪九十九橋
P1230903
2016年2月13日 内田泰永さん撮影

A:比企広域消防本部東松山消防署高坂分署、B:高坂市民活動センター、C:東松山市南地区体育館(宮鼻)
D:東武東上線、E:九十九橋、F:坂上橋、G:薪九十九橋(九十九川)
H:香林寺(曹洞宗)(宮鼻)
I:山田うどん高坂店(毛塚)

空から見た東松山市 79 毛塚、宮鼻 2010年4月

空から見た東松山市 21 高坂地区 2010年4月

空から見た都幾川4 東松山橋・薪東松山橋 2016年2月

東松山橋・薪東松山橋
P1240552
2016年2月13日 内田泰永さん撮影

A:都幾川橋梁(東武東上線)
B:東松山橋
C:薪東松山橋(国道407号線)
D:都幾川リバーサイドパーク(高坂・下押垂)
   「空から見た東松山市42 都幾川リバーサイドパーク」(2010年1月)
E:セキチュー東松山高坂店、F:ピオニウォーク東松山、G:ケーズデンキピオニウォーク東松山(あずま町4)

空から見た都幾川3 唐子橋・都幾川橋 2016年2月

唐子橋・都幾川橋
P1240549
2016年2月13日 内田泰永さん撮影

A:矢来用水堰
    GO!GO!嵐山3の「矢来用水堰」を含む記事(2010年~12年の画像)
B:唐子橋(埼玉県道41号東松山越生線)
C:都幾川橋(関越自動車道)
D:上用水堰
E:東松山市立南中学校(石橋)
F:東松山インターチェンジ料金所(石橋)
G:東松山市水道庁舎(下唐子)
H:東松山市クリーンセンター(神戸)

空から見た都幾川2 高野橋 2016年2月

高野橋・長楽堰
P1240519
2016年2月13日 内田泰永さん撮影

A:高野橋(高坂-野本)
B:長楽堰(ながらくせき)
C:西福寺(天台宗)、D:下押垂公会堂(下押垂)
E:薪江川
F:大谷整形外科病院、G:東松山市学校給食センター、H:埋蔵文化財センター(下野本)

空から見た都幾川1 長楽堰 2016年2月

高野橋・長楽堰
P1240514
2016年2月13日 内田泰永さん撮影

 A:高野橋(旧高坂村-旧野本村)
 B:野本水位観測所(下押垂)(しもおしだり)
 C:長楽堰(ながらくせき)
 D:神明宮(早俣)

空から見た東松山市 60 高野橋 2010年4月

空から見た越辺川1 中山堰 2016年2月

中山堰上流(左岸は川島町長楽・戸守・正直)
P1240508
2016年2月13日 内田泰永さん撮影

A:中山堰、B:ベルーナ川島流通システムセンター跡地

※2010年、内田さん撮影の画像・動画は

  空から見た川島町 16 戸守 2010年4月

  空から見た川島町 17(更新・動画) 戸守 2010年4月

  中山堰・天神橋(越辺川) 2010年10月

空から見た児沢の畑、田んぼ 2016年2月

P1230830
2016年2月13日 内田泰永さん撮影

A:児沢家、B:児沢上の畑、C:児沢下の畑、D:児沢田んぼ
E:こどもの城(こども動物自然公園)、F:旗立台(高坂ニュータウン)、G:東京電機大学鳩山キャンパス、H:石坂ゴルフ倶楽部

※5年前の2011年2月20日撮影の画像はこちら

空から見た岩殿田んぼ 2016年2月

P1240687
2016年2月13日 内田泰永さん撮影

A:藤井沢沼
B:青木ノ入の畑
C:九十九川
D:岩殿A地区、E:岩殿B地区
F:入山沼、G:社会福祉法人愛弘会 愛弘園
H:市民の森保全クラブ作業エリア(市民の森)
I:無名沼イ号、J:岩殿C地区、K:無名沼ロ号
L:ボッシュ林(市民の森)
M:清澄ゴルフ倶楽部

※5年前の2011年2月20日撮影の画像はこちら

大東文化大学東松山キャンパス 2011年2月

2011年2月20日、内田泰永さんがモーターパラグライダーから撮影した写真です。
P1180567P1180574

空から見た岩殿 2011年2月

2011年2月20日、内田泰永さんがモーターパラグライダーから撮影した写真です。
P1180559

P1180570P1180564

※5年後の2016年2月13日撮影の画像はこちら

空から見た児沢 2011年2月

2011年2月20日、内田泰永さんがモーターパラグライダーから撮影した写真です。
P1180589P1180595

※5年後の2016年2月13日撮影画像はこちら

大東文化大学東松山キャンパス 1970年頃

大東文化大学東松山キャンパスが建設され、教養部がおかれたのは1967年(昭和42)でした。
DSC04537

岩殿地元学(地図や航空写真で見る地域の変遷) 11月15日

11月28日(土曜日)に地元の皆さんと行う『岩殿地元学 地図や航空写真で見る地域の変遷』のチラシをつくりました。チラシに使っている絵葉書には「武州坂東十番比企巌殿山賽の河原より見たる巌殿村の景」とありあす。スタンプの「15.5.16」の年号は大正でしょうか?

S岩殿地元学チラシ(カラー版)
午後、岩殿の門前地区にチラシをポスティングしました。2名の方がその場で参加の申込をしてくださいました。
正法寺の住職さんからは、「賽の河原」や江戸時代に寺領であった草刈場が明治以後、官有地になった経緯などうかがえました。

1990年頃の入山地区空中写真

1990年(平成2)頃の岩殿・入山地区の空中写真です。
岩殿・入山(88-90)

1985年頃の入山地区空中写真

1985年(昭和60)頃の岩殿・入山地区の空中写真です。
岩殿・入山(84-86)

1980年頃の入山地区空中写真

1980年(昭和55)頃の岩殿・入山地区の空中写真です。
岩殿・入山(79-83)

1975年頃の入山地区空中写真

1975年(昭和50)頃の岩殿・入山地区の空中写真です。
岩殿・入山(74-78)

環境みらいフェアのパネル作成 10月8日

10月10日(土曜日)に開かれる環境みらいフェア(松山市民活動センター、ウォーキングセンター前庭、午前10時から午後2時)に展示するパネルの作成を比企の川づくり協議会・市民の森保全クラブ・岩殿満喫クラブ合同でしました。参加者は渡辺さん、芦田さん、澤田さん、細川さん、渡部さん、Hikizineの6名です。ため池と九十九川の水質調査、市民の森の生きものや里山保全活動の写真を並べて6枚中5枚完成しました。
活動エリア航空写真
QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ