田んぼオーナー制度
魚沼産コシヒカリの産地は新潟県魚沼地域(5市・2町、魚沼市・南魚沼市・長岡市・十日町市・小千谷市・湯沢町・津南町)。山古志米は長岡市の棚田で栽培されてたお米ですが、今日は美味しいお米の産地といわれている南魚沼市塩沢地区の棚田を見学しました。11月下旬~5月下旬まで雪のある豪雪地域です。






TAPPO南魚沼やまとくらしの学校が休日農業講座(田んぼのイロハ)、雪国の春を楽しむ山菜講座、棚田オーナーを募集しています。
休日農業講座 田んぼのイロハ(TAPPOチラシより)
棚田オーナー制(TAPPOチラシより)
※TAPPO南魚沼やまとくらしの学校HP
「新たな地域活性化方策」事例紹介:自然と住民の知恵に学ぶ「やまとくらしの学校」NPO法人 ECOPLUS(「山村に生きる力」ナビ)
※栃窪パノラマ農産HP






TAPPO南魚沼やまとくらしの学校が休日農業講座(田んぼのイロハ)、雪国の春を楽しむ山菜講座、棚田オーナーを募集しています。
休日農業講座 田んぼのイロハ(TAPPOチラシより)
コシヒカリの本場、新潟県南魚沼市で有機無農薬天日乾燥という伝統的な稲作を通年で学びます。田植えから収穫祭まで全4回。1回ごとの参加も可能です。参加費:10,000円(プログラム費、2日目昼食、保険料込み。学生半額。秋に収穫したコメをおひとり2㎏贈呈)。地元の温泉民宿泊は大人7,000円、公民館での寝袋持参泊は3,500円です。
棚田オーナー制(TAPPOチラシより)
絶景棚田の10a分のオーナーになって頂きます。稲の栽培は地元の集落営農組織「とちくぼパノラマ農産」が担当。オーナーはいつでも農作業に参加していただけます。1口5万円。収穫した無農薬天日乾燥米を玄米30㎏相当(白米で約27㎏)をお送りします。田んぼのイロハの参加費が1口につき、1人、通年で無料になります。
※TAPPO南魚沼やまとくらしの学校HP
「新たな地域活性化方策」事例紹介:自然と住民の知恵に学ぶ「やまとくらしの学校」NPO法人 ECOPLUS(「山村に生きる力」ナビ)
※栃窪パノラマ農産HP
群馬県の北毛エリア、利根郡川場村の諏訪神社から世田谷区民健康村・ふじやまビレジの間、桜川に沿った富士山区に、世田谷区川場ふるさと公社の運営するオーナー制度の35区画の棚田があります。

愛宕山はふじやまビレジに向かって県道263号を北上すると、右手に40m弱の小さな独立した山です。麓には諏訪神社、右手の木の階段を登ると山頂に愛宕神社があります。




山頂の愛宕神社の社殿


山頂からは富士山地区の棚田は見えませんが、東側には一面の黄金色の田んぼが見渡せ、山下のコンニャク畑が見下ろせます。
※世田谷区民健康村棚田オーナー制度のお約束事
Ⅰ.農業+観光 Ⅱ.都市交流事業 Ⅲ.田園プラザ事業(関東好きな道の駅5年連続第1位)
※大和田一紘「都市との結婚で過疎から脱却した群馬県川場村 -東京都世田谷区との交流で次々生まれる新プロジェクト-」(JBpress 2015.09.01) 経営力がまぶしい日本の市町村50選

愛宕山はふじやまビレジに向かって県道263号を北上すると、右手に40m弱の小さな独立した山です。麓には諏訪神社、右手の木の階段を登ると山頂に愛宕神社があります。




山頂の愛宕神社の社殿


山頂からは富士山地区の棚田は見えませんが、東側には一面の黄金色の田んぼが見渡せ、山下のコンニャク畑が見下ろせます。
※世田谷区民健康村棚田オーナー制度のお約束事
○地権者といつもいっしょの米づくりをしていただきます。※川場村のむらづくり
基本は地権者と共に田んぼに入り、共に汗をかいていただきます。そんな中、川場についてのいろんな会話から、川場を愛でる気持ちを育んでいただきます。
○田んぼに入ってお米をつくっていただきます
基本的に進んで田んぼに入り、積極的に稲作に取り組むことが目的です。
基本的な作業は①田植え②草刈り③稲刈りとなりますが、稲作にはその他の作業もたくさんあります。
その作業は、地権者と話し合いの上で機会を得ることも可能です。
○自然と付き合っていただきます
自然が相手の稲作ですから、天候により不作になる可能性もありますが、そういったことも含めた理解が必要となります。また、作業日が悪天候の場合も踏まえての1泊2日のスケジュールとなっております。
○地元住人や他のオーナーとのコミュニケーションを大切にしていただきます
地権者やその他の住人との交流を深めることで、双方の信頼関係も 深めることを目的とします。そのため、地権者が経営する民宿に宿泊し、川場村の食文化など交流を深めることも醍醐味の一つと考えます。
また、作業に参加できない場合は、地権者へのご連絡も必要となります。
○美しい景観と地元住人の生活を大切にしていただきます
先祖から受け継いできた貴重な土地・自然を継承し、棚田の周辺環境の整備も目的です。川場の美しい自然とは、地元の生活と自然が結びついていることにもなります。そのため稲作だけでなくその他、農業体験の場も地権者と会員で直接ご相談の上、機会を得ることも可能です。
○安全に作業をすすめていただきます
草刈り、稲刈りでは手道具(刃物)も使用します。その取り扱いには十分注意し、安全で楽しく作業が出来るようご協力ください。
Ⅰ.農業+観光 Ⅱ.都市交流事業 Ⅲ.田園プラザ事業(関東好きな道の駅5年連続第1位)
※大和田一紘「都市との結婚で過疎から脱却した群馬県川場村 -東京都世田谷区との交流で次々生まれる新プロジェクト-」(JBpress 2015.09.01) 経営力がまぶしい日本の市町村50選
群馬県の北毛エリア、みなかみ町月夜野真沢(さなざわ)の棚田を訪問しました。


「農林業の振興及び観光の健全な発展を図るため、都市と農村の交流の場として真沢ファーム交流施設」(みなかみ町真沢ファーム交流施設条例)としてみなかみ町月夜野2537番地2に設置された宿泊・温泉施設「真沢の森」には、棚田と畑の市民農園が付設されています。年間契約で、水田は30区画(区画平均面積35㎡ 料金10,000円~24,000円)、畑は 30区画(区画平均面積50㎡ 料金12,000円~18,000円)だそうです。
隣接して、「さなざわ里山だんだんの会」が管理している農地と林地があり、棚田の再生、山林の枝払い下草刈り、田植え経験、収穫祭、子供達の体験学習等の活動を実施しています。



「農林業の振興及び観光の健全な発展を図るため、都市と農村の交流の場として真沢ファーム交流施設」(みなかみ町真沢ファーム交流施設条例)としてみなかみ町月夜野2537番地2に設置された宿泊・温泉施設「真沢の森」には、棚田と畑の市民農園が付設されています。年間契約で、水田は30区画(区画平均面積35㎡ 料金10,000円~24,000円)、畑は 30区画(区画平均面積50㎡ 料金12,000円~18,000円)だそうです。
隣接して、「さなざわ里山だんだんの会」が管理している農地と林地があり、棚田の再生、山林の枝払い下草刈り、田植え経験、収穫祭、子供達の体験学習等の活動を実施しています。

日本の棚田100選に認定された長野県上田市の稲倉棚田を見学しました。


稲倉棚田概況
田枚数:平成17年には約780枚まで整備されました。
水源:湧き水・沢水
事業導入:無し
法面構造:石積及び土手
開発起源:近世(戦国から江戸時代)
面積:約30ヘクタール
標高:640メートルから900メートル(標高差260メートル)
傾斜度:平均10分の1、最高4分の1から最低17分の1
地権者:110名
地区名
片山地区(行沢川(ぎょうざわがわ)左岸から市道下郷長入線まで)
日向地区(主要地方道真田東部町線から氷沢地区まで)
堰面地区(主要地方道真田東部町線から行沢川上流)
京王観光、クラブツーリズムのCSR活動として、社員・家族が社会貢献活動の一つとして田植え・草刈り・稲刈りなど農作業を通じて、環境保全・ECO活動に協力しています(京王観光の活動、クラブツーリズムの活動)。






稲倉棚田でもオーナー制を実施しています。上田市HPの「棚田募集要領」によれば、年会費3万5千円の白米コース、もち米コースと3万円の玄米コースがあり、オーナーの取分は30㎏。お米はオーナーの元へ着払いで届けられます。又、現地でのオーナーに対してお客様としてのおもてなしは一切ありません。
以下「棚田募集要領」より引用です。
オーナー会員をご希望の皆様へ
信州上田の稲倉(いなぐら)棚田は、標高640m~900mに位置する面積約30haの田園地帯です。棚田からは八ヶ岳、美ヶ原高原、北アルプス、槍ヶ岳の絶景を眺めることができます。これまで、自然を生かした棚田の形状のため、労力面・後継者不足などにより荒れかけていた棚田でしたが、平成11 年に日本の棚田百選に認定されたことをきっかけに地元住民の熱意により、現在は約780 枚の美しい田園風景を蘇らせることができました。
しかし、地域の皆さんのボランティアにも限界があり、耕作者の高齢化や活動資金・労働力が不足し、現在その優美な景観を維持していくことが困難となっています。
私たちはこの日本の文化遺産を守り後世に継承していく責任があります。
そこで、趣旨にご賛同いただき、稲倉棚田の保全活動にご参加いただける皆様を募集します。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
お申し込み前に必ずお読みください
1 「稲倉棚田の保全」という趣旨をご理解いただきお申込みください。
2 オーナーとなられた方々は、それぞれの取り組みで稲倉をサポートしていただきたいと思います。お客様としてのおもてなしは出来ませんのでご了承ください。
3 稲倉の人々は、一見無口でぶっきらぼうですが、気持ちは優しく話し始めれば止まりません。あらかじめご承知おきください。
4 中途退会の場合、料金の返却及びお米の提供はできません。
5 天候により、作業等の開催予定が変更になったり中止したりすることがあります。
その場合には事前にお知らせしますが、オーナー料金の返金は致しませんので予めご了承下さい。
6 お米の収穫量はその年の気候により変わります。予定通りいかないこともございますので、その際は収穫量に応じて減量又は市内産・県内産のお米で代替させて頂きますのでご了承下さい。
7 稲倉棚田保全委員会に過失があると認められる場合をのぞき、作業中の盗難や事故への責任は負いません。ただし、会費の中にレクリエーション保険料は含まれています。
8 作業等開催場所までは、各自で移動してください。また、作業等開催場所までの費用は、各自でご負担ください。なお、宿泊等の斡旋も行っておりません。
オーナー制度の概要
面積約100㎡の田んぼで植えと稲刈りを体験 稲刈りを体験することができます。水の管理などの日常の作業については地元農家が行いますので、あまり作業に来られないとう方でもお気軽ご参加ただけます。
稲倉棚田の お米は、全国有数少雨地であり昼夜温度差大きい上田市の気候特性を活かした美味いお米です。獲れたお米 獲れたお米は、白米か玄米、又はもち米で30 kgをオーナ会員にお渡しします。気が向い たとき、癒されたいとき、稲田の風景が見たくなったとき、いつでもお越しださい。
引用おわり
山の頂の紅葉にひかれて角間渓谷(かくまけいこく)に立ち寄ってみました。信州には知名度は低くても、行ってみればオーッと感心するすてきな場所がたくさんありますね。






稲倉棚田概況
田枚数:平成17年には約780枚まで整備されました。
水源:湧き水・沢水
事業導入:無し
法面構造:石積及び土手
開発起源:近世(戦国から江戸時代)
面積:約30ヘクタール
標高:640メートルから900メートル(標高差260メートル)
傾斜度:平均10分の1、最高4分の1から最低17分の1
地権者:110名
地区名
片山地区(行沢川(ぎょうざわがわ)左岸から市道下郷長入線まで)
日向地区(主要地方道真田東部町線から氷沢地区まで)
堰面地区(主要地方道真田東部町線から行沢川上流)
京王観光、クラブツーリズムのCSR活動として、社員・家族が社会貢献活動の一つとして田植え・草刈り・稲刈りなど農作業を通じて、環境保全・ECO活動に協力しています(京王観光の活動、クラブツーリズムの活動)。






稲倉棚田でもオーナー制を実施しています。上田市HPの「棚田募集要領」によれば、年会費3万5千円の白米コース、もち米コースと3万円の玄米コースがあり、オーナーの取分は30㎏。お米はオーナーの元へ着払いで届けられます。又、現地でのオーナーに対してお客様としてのおもてなしは一切ありません。
以下「棚田募集要領」より引用です。
オーナー会員をご希望の皆様へ
信州上田の稲倉(いなぐら)棚田は、標高640m~900mに位置する面積約30haの田園地帯です。棚田からは八ヶ岳、美ヶ原高原、北アルプス、槍ヶ岳の絶景を眺めることができます。これまで、自然を生かした棚田の形状のため、労力面・後継者不足などにより荒れかけていた棚田でしたが、平成11 年に日本の棚田百選に認定されたことをきっかけに地元住民の熱意により、現在は約780 枚の美しい田園風景を蘇らせることができました。
しかし、地域の皆さんのボランティアにも限界があり、耕作者の高齢化や活動資金・労働力が不足し、現在その優美な景観を維持していくことが困難となっています。
私たちはこの日本の文化遺産を守り後世に継承していく責任があります。
そこで、趣旨にご賛同いただき、稲倉棚田の保全活動にご参加いただける皆様を募集します。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
お申し込み前に必ずお読みください
1 「稲倉棚田の保全」という趣旨をご理解いただきお申込みください。
2 オーナーとなられた方々は、それぞれの取り組みで稲倉をサポートしていただきたいと思います。お客様としてのおもてなしは出来ませんのでご了承ください。
3 稲倉の人々は、一見無口でぶっきらぼうですが、気持ちは優しく話し始めれば止まりません。あらかじめご承知おきください。
4 中途退会の場合、料金の返却及びお米の提供はできません。
5 天候により、作業等の開催予定が変更になったり中止したりすることがあります。
その場合には事前にお知らせしますが、オーナー料金の返金は致しませんので予めご了承下さい。
6 お米の収穫量はその年の気候により変わります。予定通りいかないこともございますので、その際は収穫量に応じて減量又は市内産・県内産のお米で代替させて頂きますのでご了承下さい。
7 稲倉棚田保全委員会に過失があると認められる場合をのぞき、作業中の盗難や事故への責任は負いません。ただし、会費の中にレクリエーション保険料は含まれています。
8 作業等開催場所までは、各自で移動してください。また、作業等開催場所までの費用は、各自でご負担ください。なお、宿泊等の斡旋も行っておりません。
オーナー制度の概要
面積約100㎡の田んぼで植えと稲刈りを体験 稲刈りを体験することができます。水の管理などの日常の作業については地元農家が行いますので、あまり作業に来られないとう方でもお気軽ご参加ただけます。
稲倉棚田の お米は、全国有数少雨地であり昼夜温度差大きい上田市の気候特性を活かした美味いお米です。獲れたお米 獲れたお米は、白米か玄米、又はもち米で30 kgをオーナ会員にお渡しします。気が向い たとき、癒されたいとき、稲田の風景が見たくなったとき、いつでもお越しださい。
引用おわり
山の頂の紅葉にひかれて角間渓谷(かくまけいこく)に立ち寄ってみました。信州には知名度は低くても、行ってみればオーッと感心するすてきな場所がたくさんありますね。




お知らせ
記事検索
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド
- ECOM
- じゃがいも
- めんこ
- アズキ
- アライグマ
- イノシシ
- エンドウ
- エン麦
- オタマジャクシ
- カリフラワー
- カルガモ
- ガ
- キショウブ
- キノコ
- クモ
- コマツナ
- ゴマ
- サツマイモ
- サトイモ
- シカ
- シュレーゲルアオガエル
- ジャガイモ
- スイカ
- ソバ
- ソラマメ
- タヌキ
- ダイズ
- チョウ・ガ
- トウモロコシ
- トマト
- トンボ
- ニンジン
- ニンニク
- ハチ
- ブルーベリー
- ヘビ
- ホタル
- マルバヤナギ
- ムギ
- モチキビ
- ライ麦
- ラッカセイ
- レンゲ
- 九十九川
- 代かき
- 入山沼
- 出穂・開花
- 千葉県
- 台風9号の被害(2016年8月22日)
- 埼玉県グリーン・ツーリズム推進協議会
- 堆肥
- 堆肥・ボカシ
- 小麦
- 山口県
- 山梨県
- 岩殿丘陵の生きもの
- 市民の森
- 市民の森保全クラブ
- 新潟県
- 東京都
- 柳絮
- 栃木県
- 桜
- 棚田
- 槻川
- 水質調査
- 無名沼イ号
- 無名沼ロ号
- 狭山市
- 環境みらいフェア
- 田んぼの学校
- 田んぼオーナー制度
- 田植え
- 畦畔
- 石坂の森・市民の森の生きもの
- 神奈川県
- 稲刈り
- 稲架
- 空中写真
- 籾摺り
- 精米
- 緑肥
- 緑肥栽培
- 群馬県
- 耕作放棄地
- 脱穀
- 茨城県
- 落ち葉はき
- 藍
- 裾刈り
- 谷津・谷戸・谷
- 農支度
- 都幾川
- 里山保全
- 里山再生
- 長野県
- 除草
- 食品ロス
- 麦刈り
- 麦打ち