無名沼ロ号
岩殿F地区の無名沼ロ号の草刈りをしました。今年はC地区の田んぼにイネの作付けをしていません。無名沼イ号からの水は田んぼに入れずにボッシュ林側の沢に流れるようにしているので、市民の森側(北側)の水路をまわりこんだ水が無名沼ロ号にたまることはなくなりました。落葉を集めてターザンロープを沼の上の木の枝に架けて遊ぶイベントを3月4日にしました(いけぶくろ自然クラブの里山きこり体験、3月24日の市内小学生・幼児のイベントは中止)が、来年も落葉プールを作れば実施できそうです。
無名沼ロ号の土手の草刈りと岩殿F地区のボッシュ林側の畦の草刈りをしました。



前回の草刈りから2ヵ月たち、岩殿F地区の市民の森側(岩殿1383)とボッシュ林側(岩殿1382)の筆界を通る農道、地籍のコンクリート杭、田んぼの畦は草におおわれて見えなくなってきました。今年度は土手や畦はいつでも歩けるように定期的に草刈りをしながら、田んぼ一枚毎の現状を観察し、市民の森やボッシュ林からの雨水やしぼり水が入山谷津を通って九十九川となるルートも把握します。毎月の植物調査の成果も合わせて、ため池の土手(堰堤)や水路、農道、田んぼ、畦畔をどのように修復していけば生きものゆたかな里山の景観を回復していくことができるのか、今後の管理の方向性を探っていけたらと考えています。



前回の草刈りから2ヵ月たち、岩殿F地区の市民の森側(岩殿1383)とボッシュ林側(岩殿1382)の筆界を通る農道、地籍のコンクリート杭、田んぼの畦は草におおわれて見えなくなってきました。今年度は土手や畦はいつでも歩けるように定期的に草刈りをしながら、田んぼ一枚毎の現状を観察し、市民の森やボッシュ林からの雨水やしぼり水が入山谷津を通って九十九川となるルートも把握します。毎月の植物調査の成果も合わせて、ため池の土手(堰堤)や水路、農道、田んぼ、畦畔をどのように修復していけば生きものゆたかな里山の景観を回復していくことができるのか、今後の管理の方向性を探っていけたらと考えています。
昨日の雨・雪で24日のイベントの遊びのメインフィールド、無名沼ロ号がどうなっているか様子を見てきました。集めた落ち葉をマットにして、ターザンロープやブランコを沼の上の木の枝に架けて遊ぶ計画でしたが、水のたまり具合が予想以上で、低学年・幼児の参加が多いことも考慮して、イベントの実施を断念することにしました。土曜日は晴れで温かくイベントには絶好の天候になると思うと、とても残念です。天気が良くてもグラウンドの状態が悪いので運動会は中止というようなことでしょうか。



※「ため池」と「池沼」の違い→2014年2月10日の記事
この記事の後、周囲の堰堤の笹を刈り払ったので、現況は2014年当時とは大きく異なっていることが写真からわかります。



※「ため池」と「池沼」の違い→2014年2月10日の記事
この記事の後、周囲の堰堤の笹を刈り払ったので、現況は2014年当時とは大きく異なっていることが写真からわかります。
無名沼ロ号には冬は水が溜まることはないので、落ち葉をためておく場所として使えます。沼底、堤、作業道下の斜面を刈払機で草刈りし、落ち葉の間に埋もれていた落枝や捨てられていた空き缶・ゴミを取り除きました。市民の森作業道からの熊手を使っての落ち葉の掃き落し作業が楽にできるようになりました。


作業前


※須田ゼミで落ち葉を集めて堆肥場に運ぶ(2017年5月11日)
※無名沼ロ号周辺の笹や潅木を刈る(2016年1月6日)
※ため池と池沼の区別(2014年2月10日)


作業前


※須田ゼミで落ち葉を集めて堆肥場に運ぶ(2017年5月11日)
※無名沼ロ号周辺の笹や潅木を刈る(2016年1月6日)
※ため池と池沼の区別(2014年2月10日)
気象庁のデータによれば、21日の鳩山の降水量は35.5㎜。9時0.0㎜、10時1.0㎜、11時2.0㎜、12時2.0㎜、13時11.0㎜、14時10.0㎜、15時7.5㎜、16時2.0㎜、17時0.0㎜で0時~9時までと17時以降は0㎜です。
午後5時頃の岩殿C地区の様子です。無名沼イ号の奥の方には水がたまっています。入山沼下からボッシュ林側の水路にう回している水路の水は橋の手前に深く掘り下げている場所にはたまっていますが、ボッシュ林の水路には達していません。ボッシュ林の奥からの水は途中で地下に潜っているのか、水路上を流れて堰に達してはいません。


無名沼ロ号には水が溜まっていました。市民の森からの水が集まりやすい窪地にあるからでしょう。田んぼ沿いの水路からの水は入口を閉めているので入っていません。

田んぼに入ってみると、長靴が沈む程度に水はたまっていました。ボッシュ林側の堰からと畑と市民の森の間の水路からの水が田んぼに入っていますが、どちらかというと市民の森側の絞り水が多いくらいです。畑への浸水防止に掘った排水用の溝を掘り直して水路に流しました。田んぼの表面の濁った水はそのせいです。




明日以降の天気は土曜日までは晴天がつづきそうです。週末にかけて代かき、田植えができればと思っていますが無理そうです。日曜日から梅雨空が続き、雨も降りそうなので、そちらに期待します。
午後5時頃の岩殿C地区の様子です。無名沼イ号の奥の方には水がたまっています。入山沼下からボッシュ林側の水路にう回している水路の水は橋の手前に深く掘り下げている場所にはたまっていますが、ボッシュ林の水路には達していません。ボッシュ林の奥からの水は途中で地下に潜っているのか、水路上を流れて堰に達してはいません。


無名沼ロ号には水が溜まっていました。市民の森からの水が集まりやすい窪地にあるからでしょう。田んぼ沿いの水路からの水は入口を閉めているので入っていません。

田んぼに入ってみると、長靴が沈む程度に水はたまっていました。ボッシュ林側の堰からと畑と市民の森の間の水路からの水が田んぼに入っていますが、どちらかというと市民の森側の絞り水が多いくらいです。畑への浸水防止に掘った排水用の溝を掘り直して水路に流しました。田んぼの表面の濁った水はそのせいです。




明日以降の天気は土曜日までは晴天がつづきそうです。週末にかけて代かき、田植えができればと思っていますが無理そうです。日曜日から梅雨空が続き、雨も降りそうなので、そちらに期待します。
一昨日、昨日の豪雨で市民の森から水路や無名沼イ号に流れてくる水が増え、田んぼの堰が埋まってしまったこともあり、岩殿C地区の水は大部分が無名沼ロ号に集まることになってしまいました。


無名沼ロ号には余水吐(よすいばき)のような排水施設は全くありません。満水状態になると、行き場を失った水は下の田んぼに入ります。田んぼでは畦のすき間を押し広げながら穴を作り、F地区(耕作放棄地)に落ちています。





※昨日の記事


無名沼ロ号には余水吐(よすいばき)のような排水施設は全くありません。満水状態になると、行き場を失った水は下の田んぼに入ります。田んぼでは畦のすき間を押し広げながら穴を作り、F地区(耕作放棄地)に落ちています。





※昨日の記事
午前7時30分撮影の無名沼ロ号の写真です。


昨年ユンボで掘り下げたボッシュ林側の水路には水はなく、市民の森からしみ出してくる湧水は田んぼの縁の水路で堰のあるボッシュ林側に流れています。

無名沼ロ号に水が流れるのはボッシュ林側の堰が閉じていれば、無名沼イ号下とボッシュ林側の水路に水が流れだしてからになります。堰は8月2日に田んぼをかわかすために開いて落水し現在もそのままですが、今日の豪雨で無名沼ロ号も満水状態になるでしょうか。
※「無名沼イ号からロ号への水の流れ」(7月16日の記事)


昨年ユンボで掘り下げたボッシュ林側の水路には水はなく、市民の森からしみ出してくる湧水は田んぼの縁の水路で堰のあるボッシュ林側に流れています。

無名沼ロ号に水が流れるのはボッシュ林側の堰が閉じていれば、無名沼イ号下とボッシュ林側の水路に水が流れだしてからになります。堰は8月2日に田んぼをかわかすために開いて落水し現在もそのままですが、今日の豪雨で無名沼ロ号も満水状態になるでしょうか。
※「無名沼イ号からロ号への水の流れ」(7月16日の記事)
昨夕、雨が止んで一晩たった岩殿C地区の無名沼イ号。市民の森からの水で昨日より水位が上がっていました。
昨日、午後4時頃

今日、午前7時頃

○のところまで水位が上がると無名沼イ号から水が漏れ出します。
昨日は漏水していませんでした。
無名沼イ号からの漏水と南側のボッシュ林からの水が合流して堰に入ります。
堰の水位は昨夕より下がっています。

堰にたまった水は畦沿いに上の田んぼの水口の前を流れ、北側の市民の森とダイズ畑からの水と合流します。

さらに畦沿いに流れて下の田んぼの水口の前から無名沼ロ号に入ります。


昨日、午後4時頃

今日、午前7時頃

○のところまで水位が上がると無名沼イ号から水が漏れ出します。
昨日は漏水していませんでした。
無名沼イ号からの漏水と南側のボッシュ林からの水が合流して堰に入ります。
堰の水位は昨夕より下がっています。

堰にたまった水は畦沿いに上の田んぼの水口の前を流れ、北側の市民の森とダイズ畑からの水と合流します。

さらに畦沿いに流れて下の田んぼの水口の前から無名沼ロ号に入ります。


目薬屋さんの田んぼは、二つのため池に接しています。それぞれ個人持ちのため池で、呼称がわかりませんので、仮に無名沼イ号・ロ号としておきます。無名沼イ号の沼下が目薬屋さんの田んぼです。水は溜まっていますが、土手の一部がこわれています。無名沼ロ号は、全く水がたまっていないので、現況からはため池とはわかりません。



目薬屋さんの田んぼでイネを栽培するには、無名沼イ号の水が必要です。地主さんの同意が前提ですが、どの程度、どういう作業で修復するのか、費用をどう調達するのかなど課題山積です。
※ため池:土地の登記簿に記載されている地目は、土地をその利用状況によって区分したもの。ため池という地目は、「耕地かんがい用の用水貯留池」(不動産登記事務取扱手続準則 第68条17号)。公有水面下の土地以外の水面下の土地で、耕地をかんがいする目的で用いる水の貯留地を「ため池」として扱う。かんがい用水として用いない場合には「池沼」となる。天然のものであるか人工のものであるかは問わないので、天然のものであっても、かんがい用のものはため池。
【追加】公有水面:公有水面埋立法(1921公布)が定めている概念で、河、海、湖、沼その他の公共の用に供する水流または水面で、国の所有に属するものをいう(第1条1項)。したがって、公共の用に供されている水面であっても、水面下の土地の所有権が私人に属する場合のように、国の所有に属さないものや、国の所有に属する水面であっても、公共の用に供されていないものは,ここでいう公有水面にはあたらない。



目薬屋さんの田んぼでイネを栽培するには、無名沼イ号の水が必要です。地主さんの同意が前提ですが、どの程度、どういう作業で修復するのか、費用をどう調達するのかなど課題山積です。
※ため池:土地の登記簿に記載されている地目は、土地をその利用状況によって区分したもの。ため池という地目は、「耕地かんがい用の用水貯留池」(不動産登記事務取扱手続準則 第68条17号)。公有水面下の土地以外の水面下の土地で、耕地をかんがいする目的で用いる水の貯留地を「ため池」として扱う。かんがい用水として用いない場合には「池沼」となる。天然のものであるか人工のものであるかは問わないので、天然のものであっても、かんがい用のものはため池。
【追加】公有水面:公有水面埋立法(1921公布)が定めている概念で、河、海、湖、沼その他の公共の用に供する水流または水面で、国の所有に属するものをいう(第1条1項)。したがって、公共の用に供されている水面であっても、水面下の土地の所有権が私人に属する場合のように、国の所有に属さないものや、国の所有に属する水面であっても、公共の用に供されていないものは,ここでいう公有水面にはあたらない。
QRコード
記事検索
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド