岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

無名沼イ号

無名沼イ号周囲の笹苅り 2月20日

無名沼イ号の周りの笹苅りと沼に接する市民の森の裾刈りをしました。
DSC_0019DSC_0008

DSC_0038DSC_0040

DSC_0023DSC_0033

無名沼イ号に水が溜まる 3月5日

昨日までの雨で久しぶりに無名沼イ号に水が溜まっていました。
P3050011

P3050003P3050005

P3050007P3050010

降水量4.0㎜(鳩山) 6月30日

昨日(29日)の降水量0.0㎜、今日は4.0㎜でした(鳩山)。
P6300001P6300006P6300008

降水量6.5㎜(鳩山) 6月28日

今日の降水量は6.5㎜(鳩山)でした。お昼ごろに雨は上がりました。
P6280018P6280028

6月の降水量(鳩山)
2日7.5㎜11日6.5㎜、12日1.0㎜13日3.0㎜16日5.5㎜21日35.5㎜、25日1.5㎜、27日0.5㎜、28日6.5㎜。

降水量35.5㎜(鳩山) 6月21日

気象庁のデータによれば、21日の鳩山の降水量は35.5㎜。9時0.0㎜、10時1.0㎜、11時2.0㎜、12時2.0㎜、13時11.0㎜、14時10.0㎜、15時7.5㎜、16時2.0㎜、17時0.0㎜で0時~9時までと17時以降は0㎜です。
午後5時頃の岩殿C地区の様子です。無名沼イ号の奥の方には水がたまっています。入山沼下からボッシュ林側の水路にう回している水路の水は橋の手前に深く掘り下げている場所にはたまっていますが、ボッシュ林の水路には達していません。ボッシュ林の奥からの水は途中で地下に潜っているのか、水路上を流れて堰に達してはいません。
IMG_2915IMG_2911

無名沼ロ号には水が溜まっていました。市民の森からの水が集まりやすい窪地にあるからでしょう。田んぼ沿いの水路からの水は入口を閉めているので入っていません。
IMG_2932

田んぼに入ってみると、長靴が沈む程度に水はたまっていました。ボッシュ林側の堰からと畑と市民の森の間の水路からの水が田んぼに入っていますが、どちらかというと市民の森側の絞り水が多いくらいです。畑への浸水防止に掘った排水用の溝を掘り直して水路に流しました。田んぼの表面の濁った水はそのせいです。
IMG_2919IMG_2924

IMG_2925IMG_2928

明日以降の天気は土曜日までは晴天がつづきそうです。週末にかけて代かき、田植えができればと思っていますが無理そうです。日曜日から梅雨空が続き、雨も降りそうなので、そちらに期待します。

ダイズやゴマが出芽 6月21日

お昼ごろからまとまった雨が予報されています。雨に備えて岩殿、児沢で水まわりの点検をしました。児沢の2枚の田んぼは水口を閉鎖、岩殿A・B地区は入山沼からの分水口を閉鎖し、B地区の今年は作付けをしない3枚の田んぼに上の耕作放棄地からの溢水を貯められるように調節しました。
IMG_2906IMG_2904

岩殿C地区の下の畑のダイズは一斉に土から芽を出していました。
IMG_2876IMG_2874

児沢の下の畑のゴマも出芽しているものが増えてきました。
IMG_2907IMG_2908
降雨や湿度の変化が出芽するきっかけになっているのでしょうか。

午前9時頃の無名沼イ号です。沼の土は湿っていますが、水はたまっていません。
IMG_2882

無名沼イ号 6月13日

13日の降水量は3.5㎜程度(鳩山)です。12時頃の岩殿C地区の無名沼と田んぼの堰の水位です。
IMG_2735IMG_2742
小雨が降っているせいか、昨日よりは湿っている感じです。




入山沼の落水開始 6月12日

入山沼は開栓しました。今年は、代かき、田植えは降雨後の沼からのこぼれ水でできました。この時期の落水は沼下の農家の田植機で植えた苗の手直しが終わったので、田んぼの水深を深くして管理していくということなのでしょう。
P6120022P6120023

昨夜9時頃から3、4時間、局地的に雨が降りました(鳩山7.5㎜、ときがわ4.0㎜)。岩殿C地区の無名沼イ号は奥の方に水がたまっているかなという状態です。田んぼの堰も同様です。
P6120010P6120011


沼に水はない 6月10日

昨晩、東松山では局所的に雨が短時間降りましたが、降水量は0㎜です。岩殿C地区の無名沼イ号は干上がっていました。5月末には水が貯まっていたのですが、田んぼに水が入るのはいつ頃になるでしょうか。
P6100004P6100002

無名沼イ号の堤の草刈り 6月6日

岩殿C地区の無名沼イ号の堤の草刈りを吉田さんがしてくださいました。
P6060024
ノハナショウブは刈り残しました。

岩殿C地区の田んぼ 5月27日

11時頃の岩殿C地区の田んぼです。今日は8時までに5㎜の降水量が記録されています(鳩山)。23時頃からまた雨が降り始めたようです(1時間0.5㎜)。

P5270001P5270005

無名沼イ号(左:昨日 右:今日 23時間後)
P5260037P5270012
わずかですが貯水量は増えています。

岩殿C地区上の田んぼ 5月26日

12時台の写真です。ボッシュ林側、無名沼イ号、山ぎわの水路ともに流れているとわかるような水量はまだありませんが、山からしみ出してくる水が集まって田んぼに水が入り始めました。
P5260042P5260017

はっきりしない天気 9月14日

はっきりしない天気が続いています。鳩山の降水量は、12日9.5㎜、13日39.0㎜でした。岩殿C地区の無名沼イ号は満水状態、排水口を切り下げた田んぼの側の堰は埋まったままですが、無名沼ロ号に回り込まずに、水路に流れ落ちています。
P9140001P9140003
土が湿気っていて予定している畑の作業はできません。



無名沼イ号の堤の草刈り 9月5日

吉田さんが無名沼イ号と田んぼと休耕地の畦の草刈りをしてくださいました。ありがとうございます。
P9050011P9050031

無名沼イ号jは最高水位 8月29日

無名沼イ号は今年最高の水位になっています。
P8290067P8290066

※無名沼イ号は8月15日には干上がっていました。その後、16日12.0㎜、17日6.5㎜(水たまり復活)、18日5.0㎜、19日2.0㎜、20日19.5㎜、21日0.5㎜、22日204.5㎜、23日24.5㎜、24日5.5㎜(満水)と雨が降り、この3日間は、27日44.0㎜、28日10.5㎜、29日12時までで15.5㎜です(気象庁鳩山の降水量による)。

豪雨で無名沼イ号増水 8月24日

一昨日、昨日と豪雨があったので、無名沼イ号の水位が上がっていました。
P8240020
昨日の写真はこちら

台風9号の被害(無名沼イ号) 8月23日

岩殿C地区の無名沼イ号も満水です。
P8230045

※昨日(22日朝)の水位

無名沼イ号の水位 8月22日

岩殿C地区の無名沼イ号の午前7時30分撮影の写真です。
P8220053
今日中に満水になるでしょう。

8月21日の無名沼イ号の水位

無名沼イ号の水位 8月21日

台風9号の降雨で水位はどの位あがるでしょうか。
P8210026

8月17日の無名沼イ号の水位

無名沼イ号には水たまりが復活 8月17日

昨日の12時から24時間の雨量は鳩山17.0㎜、所沢7.0㎜、越谷36.0㎜、寄居7.5㎜と埼玉県内でもバラツキがありますが、台風7号接近で予想していたよりはずっと少ない降雨量でした。
岩殿C地区の無名沼イ号は水たまりができていました。
P8170002



無名沼イ号干上がる 8月15日

岩殿C地区の無名沼イ号が干上がっていました。
P8150025
越辺川と都幾川にはさまれたこの当たりは、雨が少ないと地元の人から聞きましたが、今年は雨が降りません。

岩殿C地区の田んぼ 7月15日

岩殿C地区では田んぼの水口をふさいでいるので、無名沼ロ号に水が溜まっています。
IMG_0304IMG_0313

IMG_0314IMG_0326

無名沼イ号の堤の草刈り 7月4日

無名沼イ号の堤の草刈り。ありがとうございます。
P7040015P7040018

まとまった雨が待たれる 6月21日

午前10時頃の岩殿C地区の上の田んぼです。傘がひつようかなという程度に雨が降っていました。田んぼの中のわずかですが、水がたまっている部分が広がってきています。午後には雨も止みました。無名沼イ号には水がたまっていますが、チョロチョロと漏水してはいません。まとまった雨が待たれます。
P6210008P6210010

無名沼イ号、水路の堰に水がたまる 6月14日

昨日の雨で無名沼イ号に水がたまりました。久し振りです。
P6140058P6140059

水路の堰にも水がたまっています。
P6140062

もう1回雨が降れば、田んぼに水が入り、代かきが出来そうです。
P6140060

上の田んぼの受水口を開き、暗渠部分の手前で水路を締切りました。
P6140079

下の田んぼも受水口を開き、無名沼ロ号に分水しないように水路をふさぎましたs。
P6140071

無名沼ロ号にも水たまりができていました。
P6140076

岩殿C地区はカラカラ 6月4日

岩殿A・B地区は入山沼の水があふれていますが、C地区の無名沼イ号は干上がっています。水路に水は一滴もありません。
P6040028P6040032

岩殿・入山田んぼの会の吉田さんがトラクターで田んぼと畑を耕いにきてくれました。田んぼも畑も砂漠のようです。
P6040007P6040030

今日は奥に、簡易トイレを設置しました。
P6040031
たまたま遊びに来ていた金子さんに設営を手伝ってもらいました。ありがとうございました。

無名沼イ号の堤の草刈り 5月5日

無名沼イ号の土手の草刈りを入山田んぼの会の吉田さんがしてくださいました。
P5060012

無名沼イ号 1月24日

岩殿C地区の奥にある無名沼イ号です。
DSCN2191

水質調査 10月27日

比企の川づくり協議会の渡辺さん、山本さんと、児沢、入山沼、無名沼イ号、藤井沢沼、九十九川、水路など9地点の水質調査をしました。前回8月11日に採水した11地点の内、児沢の2か所は水がありませんでした。九十九川は起点部分の橋の下で瀬切れしていて、水源である市民の森、入山沼、無名沼イ号からの水は流れていません。藤井沢沼からの水路も九十九川合流点には水がありませんでした。
DSCN0298DSCN0301

DSCN0316DSCN0320

入山沼、無名沼イ号、藤井沢沼の水質調査 8月21日

比企の川づくり協議会の渡辺さん、山本さんと簡易パックによる水質調査を実施します。入山沼、岩殿C地区ニアル無名沼イ号、藤井沢沼の水を採取しました。これらの沼は市民の森を集水域とする九十九川の水源で、生活排水は流入していません。
DSCN8420DSCN8419

DSCN8423DSCN8421

DSCN8446DSCN8448
調査項目は、pH、COD、亜硝酸態窒素、アンモニウム態窒素、硝酸態窒素、リン酸態りんです。

岩殿C地区の田んぼも雨で一息 8月15日

昨夜は、一時的に強く雨が降ったようです。
DSCN8334DSCN8332

無名沼イ号の水量も増えています。
DSCN8333

堰と水路にも水がたまっていました。
DSCN8325DSCN8323
昨日の水路の写真と比べてください。

田んぼの中では、水がたまっている場所もありましたが、日中がんがん日が照りつけていたので、明日はなくなっているでしょう。もう一雨欲しいですね。






水質検査の候補地検討 8月8日

比企の川づくり協議会の渡辺さんと山本さんが、岩殿入山、青木ノ入地区のため池・水路、九十九川の水質調査パックテストの水採取候補地の現地検討に来てくれました。調査地点に児沢の田んぼを加えて、8月、9月中に2回調査し、結果は環境未来フェアで展示します。
DSCN8168DSCN8170DSCN8174

無名沼イ号 7月17日

無名沼イ号は満水です。
DSCN7593DSCN7592

無名沼イ号からの水の流れ 6月24日

岩殿C地区の奥にある無名沼イ号。市民の森が水源です。満水状態になりました。
DSCN7185DSCN7181DSCN7184

沼の水位が上がると、堰堤の下の壊れた樋管があるあたり(?)から水が漏れ出します。
DSCN7183DSCN7180DSCN7171

木の橋の下を通り、奥の畑の雑穀のハトムギが植えてあるあたりで田んぼの方向に曲がります。
DSCN7172DSCN7173DSCN7174

ここまで流れてきて、一旦、地中に潜り、下の堰の水路脇に流れ出します。
DSCN7176DSCN7179DSCN7158

無名沼イ号 6月21日

岩殿C地区の無名沼イ号の水位がだんだん上がってきました。堰堤や樋管がこわれていて、水がもって、下の緑肥を植えている区画が湿気る原因にもなっているのですが、下の田んぼは、市民の森からの水だけでなく、無名沼イ号を経由して漏れてきた水も使っているので、当面はこのまま漏れている状態を維持(?)します。
DSCN7056

岩殿C地区の田んぼ 6月18日

大気が不安定で、強弱取り混ぜてだらだらと雨が降り、鳩山町では24時間で65.5㎜の降雨量となっています。
お昼前の岩殿C地区の田んぼの様子です。雨が降り続けば、田んぼに水がたまりそうです。
DSCN6925DSCN6924DSCN6926

奥のモチキビの畑にも水がたまっています。
DSCN6929DSCN6930

無名沼イ号の水量もすこしずつ増えてきています。
DSCN6931

無名沼イ号の水位 6月9日

6月5日・6日に続く雨ですが、24時間降雨量が21㎜では変化がありません。
DSCN6624

沼の堰堤の下、手前の区画にも耐湿性に優れ湛水条件でも栽培できるグリーンミレット(イネ科)と、湿害圃場の改善に効果があるセスバニア(ロストアラータ)(マメ科)とをまいてみます。
DSCN6625

昨年6月9日の無名沼イ号の水位


田んぼの受水口をあける 6月6日

5日の夕方からの雨が次第に強くなって、鳩山町では37㎜の降水量となったようです。岩殿C地区の無名沼イ号や田んぼの堰に水がたまっていました。田んぼの受水口をあけましたが、この程度ではとうていたりません。
DSCN6483

DSCN6493DSCN6492

DSCN6488DSCN6489

岩殿C地区はカラッから 6月1日

岩殿C地区の田んぼはからからに乾いています。
DSCN6334

単管パイプを使って改造した堰の水も涸れそうです。
DSCN6332

無名沼イ号、堰堤下の水たまりも同様です。
DSCN6336DSCN6338

無名沼イ号は干上がる 5月29日

まとまった雨がないので、無名沼イ号は干上がっています。
DSCN6209

無名沼イ号 5月22日

無名沼イ号にカルガモが来ていました。
今年はオタマジャクシを見かけません。去年の絶滅が影響しているのでしょうか。
DSCN6047DSCN6046

※2014年5月12日5月14日5月19日の記事。

岩殿C地区の堰と無名沼イ号 5月13日

岩殿C地区の田んぼの堰。昨日(左)、今日(右)
DSCN5560DSCN5641

無名沼イ号。昨日(左)、今日(右)
DSCN5571DSCN5652

沼下の水たまり。昨日(左)、今日(右)
DSCN5570DSCN5651

無名沼イ号の土手管理 4月1日

岩殿に向かう途中、農道端の草を焼いている吉田さんにお会いし、無名沼イ号の土手の草刈りと低木の伐採をして下さったことを確認しました。奥に向かって左側です。奥とアズマネザサが密生する右側もいずれ、きれいになると思います。
DSCN4404DSCN4403

児沢・岩殿農地を案内 1月21日

坂戸市島田で里見農場をしている里見さんと高坂丘陵市民活動センターで交流会。児沢田んぼ、岩殿田んぼを案内しました。里見さんは、無農薬・無化学肥料で野菜を育てている農業人です。「岩殿市民田んぼ」への参加を期待しています。
DSCN2415DSCN2416DSCN2422

DSCN2419DSCN2420DSCN2421

無名沼イ号 11月25日

岩殿C地区の無名沼イ号です。落ち葉が溜まっています。
DSCN0746DSCN0748DSCN0749

岩殿C地区畑の周りの除草 9月6日

岩殿C地区の畑のまわりと無名沼イ号の堰堤の雑草を刈りました。
DSCN0617DSCN0594DSCN0595

DSCN0593DSCN0597DSCN0599

DSCN0600DSCN0609
田んぼの畦畔の草刈りが次の仕事です。

無名沼イ号 7月6日

雨降りで水位が上がっています。
DSC01681DSC01683

無名沼イ号も満水 6月12日

無名沼イ号も満水です。切りたがいの所で、水が越流していました。
この状況は始めてです。これ以上は水はたまりません。
DSC00715DSC00719

DSC00724DSC00723

無名沼イ号の水位 6月9日

堤のどこから水が漏れているのか、堤の内側を蹴って、水を濁らせてみました。
DSC00596DSC00597

(午後4時半頃)水位は少し下がっています。
DSC00625DSC00624

無名沼イ号 6月8日

満水状態です。貯水がきちっとできればと思います。
でも、水漏れしないで満水になると、今度は堰堤の上を越流、最悪、堰堤が壊れる、破堤……くわばら、くわばら。
DSC00556DSC00551DSC00550

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ