岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

所沢市

所沢カルチャーパークのナラ枯れ被害 8月21日

所沢市で2番目に広い公園(約25.6㏊)、所沢カルチャーパーク(所沢市下新井1296番外)でナラ枯れ被害の様子と対策を見学しました。所沢市では2019年以降、ナラ枯れが発生しています。
P8210002P8210032P8210092

P8210039P8210040P8210009

P8210048P8210055

P8210064P8210066

P8210080P8210089P8210119

桜木神社(下新井1360番)のシラカシ2本は根元にフラスが堆積していました。
P8210104P8210109

P8210098P8210111

※所沢カルチャーパーク(『第3回ところざわ生きものにぎわい通信』2021年3月、4頁)
 ikimonotu-shin03_1
※ナラ枯れ等の防止(『生物多様性ところざわ戦略』2021年4月、97頁)  
 dai4shou_1

さいたま緑の森博物館の湿地 10月8日

さいたま緑の森博物館見学③(2022年9月21日記事)」の続き④です。21日に歩いたコースには湿地が3箇所あります。緑の森博物館案内所の近くから流れ出している大谷戸湿地、西久保湿地(入間市)と糀谷八幡湿地[こうじや](所沢市三ヶ島地区)です。大谷戸湿地には昔、田んぼがあったようですが現在はありません。
P9210012P9210224
大谷戸湿地、西久保湿地からの流れは振宿川、糀谷八幡湿地の流れは樽井戸川になります。
西久保湿地の田んぼを見て、ナラ枯れの様子を観察しながら狭山湖外周道路に出て駐車場に戻って休憩しました。
P9210188P9210189

駐車場の近くにあるトトロの森30号地を見て、糀谷八幡湿地に向かいます。ここにも株元にフラスが落ちているナラ枯れ被害木が多数ありました。
P9210234DSC_0013

DSC_0038DSC_0042

糀谷湿地は糀谷八幡湿地保存会が田んぼや周辺の雑木林を管理しています。とことこ景観資源指定地の142番で、2016年に「とことこ景観賞」を受賞しています(とことこ景観資源地図)。
DSC_0052DSC_0048

立派なトイレや物置があります。
DSC_0054DSC_0053DSC_0055

ここは2015年1月24日に早稲田大学所沢キャンパスで開かれた2014年度みどりの埼玉づくり県民提案事業活動報告会で見学していました。
DSCN2500DSCN2491

湿地の奥池、大池から流れ出す樽井戸川の源流域は、糀谷八幡湿地保存会の皆さんが所沢市と「市が管理する河川及び水路において、実施区域を指定し、市と市民団体が協働して多様な生物が生息する自然が豊かな川の実現のために実施するふるさとの川再生事業」(要綱)を実施しています。
DSC_0060DSC_0063DSC_0068

狭山丘陵いきものふれあいの里センターエリア見学 6月16日

公益財団法人 トトロのふるさと基金が指定管理する狭山丘陵いきものふれあいの里のセンターエリアを見学しました。
センター棟と荒幡浅間神社(荒幡富士)
P6160025センターエリア園内マップ

P6160115P6160116

狭山丘陵いきものふれあいの里のナラ枯れ対策
  スクリーンショット (5913)スクリーンショット (5914)
  スクリーンショット (5916)スクリーンショット (5917)
  スクリーンショット (5918)スクリーンショット (5921)
P6160005P6160069P6160072

P6160050P6160099

P6160117P6160120

P6160062P6160101

P6160137P6160165

ウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)とジャコウアゲハ幼虫(アゲハチョウ科)
P6160035P6160037P6160041

『三富平地林伐採・活用調査報告書』(2014年) 3月5日

2月2日にオンラインで行われた「三富地域の平地林をナラ枯れから守るために」講演会で黒田慶子さんが「全部目を通しておく必要がある」と言っていた国土交通省の22014年の報告書です。2013年度集約型都市形成のための計画的な緑地環境形成実証調査『都市の命と暮らしを支える三富平地林の伐採と活用に関する実証調査(三富平地林保全活用協議会)報告書』(国土交通省都市局、2014年3月)で134頁あり、10年近く前の三富地域の平地林の現状をまとめています。
目次
三富平地林調査報告書_01三富平地林調査報告書_02三富平地林調査報告書_03

三富平地林の現状と課題(20、23、24頁)
三富平地林調査報告書_04三富平地林調査報告書_05三富平地林調査報告書_06

社会実験のまとめ(105頁)
三富平地林調査報告書_07

事例研究(2)広葉樹施業(122~124頁)

三富平地林調査報告書_08三富平地林調査報告書_09三富平地林調査報告書_10

事業の仕組みづくりと今後の課題(125~130頁)
三富平地林調査報告書_11三富平地林調査報告書_12三富平地林調査報告書_13

三富平地林調査報告書_14三富平地林調査報告書_15三富平地林調査報告書_16

(3)素材生産者活用型事業モデルの試算(131頁)

『くぬぎ山地区自然再生全体構想』(2005年) 2月23日

『くぬぎ山地区自然再生全体構想』(くぬぎ山地区自然再生協議会、2005年3月)です。くぬぎ山地区は狭山市、所沢市、川越市、三芳町の行政界にある約152ヘクタールのエリアです。
目次・対象区域
くぬぎ山全体構想_01くぬぎ山全体構想_02


くぬぎ山全体構想_03くぬぎ山全体構想_04

植生、雑木林遷移予測フロー
くぬぎ山全体構想_05くぬぎ山全体構想_06くぬぎ山全体構想_07

くぬぎ山全体構想_08くぬぎ山全体構想_09くぬぎ山全体構想_10

くぬぎ山地区の課題、自然再生の目標、平地林の荒廃を抑制するための取り組み
くぬぎ山全体構想_11くぬぎ山全体構想_12くぬぎ山全体構想_13

『三富平地林伐採・活用調査報告書』(2014年) 2022年3月5日記事

一丁128円(外税)の豆腐 10月12日

所沢市下富駿河台583-1のFarmdo(ファームドゥ)グループ食の駅所沢店で買った豆腐です。

手造り
もめんとうふ

一丁128円の豆腐(外税 税込み138円) → 38.8円(100グラムあたり)
名称:もめんとうふ
原材料名:丸大豆(カナダ産、国産)
        遺伝子組換え大豆は使用しておりません。
     豆腐用凝固剤
     消泡剤
内容量:330グラム
製造年月日:21.10.11
消費期限:21.10.14
  生物ですのでお早目にお召し上がり下さい。
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
製造者:有限会社尾張屋
 〒359 埼玉県所沢市中新井2丁目153-8
 ℡ 04-2942-75……
プラ:フィルム 容器

栄養成分表示(100gあたり)
エネルギー 72kcal
たんぱく質 6.6g
脂質 4.2g
炭水化物 1.6g
食塩相当 0.1g
 (七訂に基づく)
  日本食品標準成分表2015年版(七訂)

一丁200円(内税)の豆腐 12月31日

12月28日に西武所沢店地下のかむろとうふで買った豆腐です。パッケージのフタには表示の印刷はありません。内税で消費税分14円です

一丁200円の豆腐 →60.6円(100グラムあたり)
品名:にがりもめんとうふ
原材料名:長野県駒ヶ根市ギンレイ大豆
     東京都青が島産海水にがり
内容量:330グラム
製造年月日:16.12.28
消費期限:16.12.31
保存方法:要冷蔵(1℃~5℃)
製造者:有限会社 山下商店
 埼玉県所沢市下安松420
 ℡ 04(2944)……
プラ:PP
QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ