岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

山梨県

大柳川渓谷 11月18日

中央道の甲府南インターでおりて、山梨県南球磨郡 富士川町鰍沢 フジカワチョウカジカサワ 地域の大柳川渓谷に行きました。10本のつり橋と5つの滝があり、西沢渓谷、川俣川渓谷に並ぶ山梨県内おすすめ渓谷の一つです。
大柳川渓谷A大柳川渓谷B

PB180099PB180081PB180071

PB180063PB180088PB180096

PB180040PB180044PB180045

PB180047PB180048PB180051

PB180052PB180053PB180055

PB180073PB180072PB180007PB180002

   (YouTubeの『ぶらり富士山エリア』チャンネル』) 31:29
 

甲州蚕影桜・慈雲寺のイトザクラ 4月9日

山梨県峡東(きょうとう)地域(山梨市・笛吹市・甲州市)のモモとサクラを満喫しました。

八代ふるさと公園の甲州蚕影桜(こうしゅうこかげざくら)(笛吹市八代町岡)
南アルプスや甲州盆地を一望できる眺めの素晴らしい公園です。
P4090010

P4090009P4090026
盃塚古墳(さかづきづかこふん)の隣にある2本のソメイヨシノ。

慈雲寺(じうんじ)のイトザクラ(甲州市塩山中萩原)
P4090033P4090036
樋口一葉の両親が寺子屋に通っていたことから、境内に「樋口一葉女史文学碑」(1922年)がある。

帰路、大菩薩ラインの甲州市柳沢峠(標高1472m)からの富士山
P4090046

日本農業遺産 果実の里 山梨県峡東地域(山梨市・笛吹市・甲州市)
 山梨県峡東地域の果樹農業システムが日本農業遺産に認定(2017年3月、全国8地域初認定)
峡東地域の果樹農業システムの特徴
 峡東地域はわが国におけるブドウ栽培発祥の地とも云われており、地形や気候を巧みに利用しながら、長い年月をかけて高品質な果実を生産するための高度な栽培技術を作り上げてきました。
 例えば甲州式と呼ばれる江戸時代に考案されたブドウの棚式栽培や、手間ひまをかけた、きめこまかい栽培管理は世界的にも独特の技術であり、生産された果実は国内はもちろん海外でも高く評価されています。
 また、800年あるいは1300年前から栽培されてきたブドウの「甲州」をはじめ、本地域で栽培している果樹の品種・系統はモモやスモモ、オウトウ、カキなど[この5品目だけでも]300種以上にのぼるなど、他に類をみない多様性を有しています。
 こうした歴史ある果樹農業は、400年の歴史をもつ枯露柿(ころがき)生産やワイン醸造、農業の観光利用などと組み合わされ、現在でも地域の暮らしを支える産業として重要な役割を果たしています。

盆地に適応した山梨の複合的果樹システムとは
 扇状地の傾斜地を中心に多くの品目・品種を栽培し、品質の高い果実の生産をするとともに、果実加工や農業の観光利用などを組合わせ、地域の暮らしを支える産業の維持と生態系との共存を図ってきた持続的かつ独創的な農業システムです。

 多様な果樹栽培
  地形、気候に適応した栽培技術
  多様な遺伝資源、品種開発
  四季折々の美しい景観
 生物多様性
  里山と平地をつなぐ緑のネットワーク
  動植物の生息環境の提供
  雑草を利用した草生栽培
 果実加工と果樹農業の観光利用
  地域独自の加工技術
  多面的な生計保障による農家経営の安定
  地域経済への貢献と雇用の創出

世界農業遺産への認定をめざして 峡東地域の扇状地に適応した果樹農業システム概要
 峡東地域の農地の多くは扇状地にあり、不整形で狭く、傾斜や起伏、土壌などの立地条件は様々です。
 農家は、扇状地という立地条件や多雨・湿潤な自然条件に適応できる作物としてブドウ、モモなどの落葉果樹の栽培を行ってきました。
 適地・適作により、扇状地の条件に適応し効率的に利用する独特の土地利用を行うことで、世界トップレベルまで果実の高品質化・高付加価値化を進めることにより、収益性の高い農業経営を実現しています。
 長い歴史の中で、峡東地域の農家の知恵と工夫、努力により、小規模な家族経営農家の暮らしを安定的に支えることが可能な、優れた果樹農業システムが築き上げられています。
将来にわたり守り継承しなければならない峡東地域の果樹農業システム
 「果樹の農業生物多様性
  多品目、多品種・系統の果樹栽培
  地域に自生する草種を利用した草生栽培
 「扇状地に適応した独特なランドスケープ
  複雑な立地条件に適応した巧みな土地利用
 「伝統的な知識システム
  甲州式ブドウ棚
  きめ細かな管理による世界最高水準の高付加価値化
  果実加工や観光利用
世界的に重要な課題、現代的な課題への貢献
 「持続可能な開発目標(SDGs)との関連
  1 貧困をなくそう
  2 飢餓をゼロに
  5 ジェンダー平等を実現しよう
  7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  8 働きがいも 経済成長も
  10 人や国の不平等をなくそう
  12 つくる責任 つかう責任
  13 気候変動に具体的な対策を
  15 陸の豊かさを守ろう
      (峡東地域世界農業遺産推進協議会パンフレット)

増穂ふるさと自然塾の里山農園 3月30日

平林地区は、櫛形山(くしがたやま、標高2,052m)の裾野(すその)にあり、環境学習拠点「増穂ぶるさと自然塾」、平林交流の里「みさき耕舎」があり、農業体験プログラムを実施し、棚田のオーナーを募集しています。
P3290098P3290065

P3290068

P3290079

P3290086

page-0002page-0003page-0005

※2014年度ゆたかな村づくり全国表彰事業関東ブロック表彰式・受賞事例の概要
   (取組主体、取組の動機と背景、主な村づくり内容)
平林活性化組合

平林の棚田(山梨県富士川町) 3月29日

山梨県南巨摩郡(みなみこまぐん)富士川町(ふじかわちょう)平林の棚田を見学しました。富士川町は、2010年に増穂町(ますほちょう)と鰍沢町(かじかざわちょう)が合併した町で、甲府盆地の西、富士川の源流である釜無川と笛吹川の合流点にあります。
富士山の見える棚田です。
P3290096

page-0007page-0006

P3290073

一丁189円(外税)の豆腐 4月25日

山梨県北杜市にある道の駅はくしゅうの隣にあるセルバ白州エブリ店で買った一丁500gの豆腐です。

山梨の地豆腐
山久[やまきゅう]の豆腐

手づくり
木綿

もめん
*厳選した素材を使用し、
大豆の旨みと風味を生かして
仕上げています。

一丁118円(外税)の豆腐 →23.6円(100グラムあたり)
品名:もめん豆腐
原材料名:丸大豆
     凝固剤【塩化マグネシウム(にがり)】
 遺伝子組み換え大豆は使用していません
内容量:500グラム
消費期限:17.04.29
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
使用上の注意:生ものですからお早めにお召し上がり下さい。
製造者:株式会社 山久食品
 山梨県笛吹市石和町小石和1827-2
お客様相談室
 ℡0120-971…
 受付時間:月~土 9時~17時

プラ:容器 フィルム

栄養成分表示  1個当たり(→100グラムあたり)
エネルギー 360kcal→72kcal
たん白質 33.0g→6.6g
脂質 21.0g→4.2g
炭水化物 8.0g→1.6g
ナトリウム 65.0㎎→13.0㎎
 当社調べ

山久 木綿500gHPより)
 JANコード 4979459150108
 規格 500g
 賞味 10日間
 商品サイズ(幅×奥行×高さ㎜) 175×115×40
 参考売価 138円
 ・豆乳濃度約14%で作る、豆の味がしっかりしている木綿豆腐です。外側はしっかり固めで中はなめらかに仕上げています。

「豆腐で品評会ができない理由」(2015.06.22)(←磯貝剛成さんの『豆腐マイスター事務局代表のブログ!』より)

ツチと実(山梨市)・甲州完熟屋(甲州市) 10月9日

埼玉県グリーンツーリズム推進協議会は10月30日(日曜日)13:30~16:30、熊谷市スポーツ・文化村「くまぴあ」で『彩の国グリーンツーリズム推進のつどい2016』を開催します。
page-0005page-0006

基調講演は山梨県の農業法人hototo代表水上篤さん「地域の農と食を活かして新たな農業ビジネスを拓く」です。今日はほうとうを食べに山梨県にでかけ、hototo経営の甲州完熟屋(山梨県甲州市塩山赤尾671)とぶどう園のツチと実(山梨市牧丘町杣口1010)をおとずれました。どちらもお客さんでにぎわっていました。ぶとう園の近くにある保健農園ホテル・フフ山梨はhototoグループの施設でした。象設計集団の作品「オーチャードヴィレッジフフ」(1992)で以前、見学したことがあります。

ぶどう園・ツチと実
PA090022PA090031

page-0003page-0004


甲州完熟屋
PA090006PA090018

page-0001page-0002

水口の棚田(山梨市八幡地区) 5月14日

山梨県山梨市水口の棚田を訪問しました。日本の里100選に選ばれた牧丘・八幡(まきおか・やわた)地区の八幡にあります。田植えや稲刈り体験イベントも行われています。田植えの準備で地元の方々が忙しく働いていました。
DSCN5769DSCN5770

DSCN5776DSCN5780






御領棚田(山梨県甲斐市敷島地区) 5月14日

山梨県甲斐市敷島地区の北部にある御領棚田を訪問しました。御領・日影林・横田地域にある850枚(3㏊)の棚田です。田んぼの所有者とNPO法人「敷島棚田等農耕文化保存協会」が中心となって、棚田の維持と景観の保存を進めています。中央高速道双葉スマートIC下車、昇仙峡方面にあります。

DSCN5702DSCN5704

DSCN5712

DSCN5699

DSCN5717

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ