昨日の植物調査のレポートです。二宮さん作成。
柳絮 を含む記事
今日は岩殿F地区の③の草刈りをしました。
今日も入山谷津は雪のように柳絮[りゅうじょ]が舞っていました。
F地区のマルバヤナギ(アカメヤナギ)の雌株(めかぶ)。
雌雄異株[しゆういしゅ]でボッシュ林側に生えているのは雄株です。
岩殿C地区の田んぼの草刈りと作業道下の裾刈りをしました。休耕している田んぼは日当たりや水分条件がヤナギの発芽に良いのでしょう。今日もヤナギの綿毛(柳絮、りゅうじょ)が飛んでいました。ヤナギは種子散布から約2週間は90%以上の発芽率を保つそうです。
東欄の梨花 蘇軾
梨花淡白柳深青 梨花淡白にして柳深青
柳絮飛時花滿城 柳絮飛ぶ時 花城に滿つ
惆悵東欄一株雪 惆悵[ちゅうちょう]す東欄一株の雪
人生看得幾清明 人生看得るは幾清明
柳絮飛時花滿城 柳絮飛ぶ時 花城に滿つ
惆悵東欄一株雪 惆悵[ちゅうちょう]す東欄一株の雪
人生看得幾清明 人生看得るは幾清明
今月から、市民の森保全クラブの活動は刈払機や鎌を使った林床の作業が中心になります。参加者は、芦田さん、金子さん、澤田さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの7名でした。岩殿C地区の緑陰で昼食。今年も「柳絮とぶ季節」がやって来ました。




午後も作業を続け、4時頃解散。お疲れさまでした。




午後も作業を続け、4時頃解散。お疲れさまでした。
「柳絮飛ぶ岩殿田んぼ」のマルバヤナギがA地区とC地区の間の耕作放棄地に生えています。
今日、田んぼで細川さんから教えてもらいました。
「電子国土」の空中写真で見ると1980年以前に田んぼでなくなっているらしい場所に大木があります。



今日、田んぼで細川さんから教えてもらいました。
「電子国土」の空中写真で見ると1980年以前に田んぼでなくなっているらしい場所に大木があります。



お知らせ
記事検索
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド
- ECOM
- じゃがいも
- めんこ
- アズキ
- アライグマ
- イノシシ
- エンドウ
- エン麦
- オタマジャクシ
- カリフラワー
- カルガモ
- ガ
- キショウブ
- キノコ
- クモ
- コマツナ
- ゴマ
- サツマイモ
- サトイモ
- シカ
- シュレーゲルアオガエル
- ジャガイモ
- スイカ
- ソバ
- ソラマメ
- タヌキ
- ダイズ
- チョウ・ガ
- トウモロコシ
- トマト
- トンボ
- ニンジン
- ニンニク
- ハチ
- ブルーベリー
- ヘビ
- ホタル
- マルバヤナギ
- ムギ
- モチキビ
- ライ麦
- ラッカセイ
- レンゲ
- 九十九川
- 代かき
- 入山沼
- 出穂・開花
- 千葉県
- 台風9号の被害(2016年8月22日)
- 埼玉県グリーン・ツーリズム推進協議会
- 堆肥
- 堆肥・ボカシ
- 小麦
- 山口県
- 山梨県
- 岩殿丘陵の生きもの
- 市民の森
- 市民の森保全クラブ
- 新潟県
- 東京都
- 柳絮
- 栃木県
- 桜
- 棚田
- 槻川
- 水質調査
- 無名沼イ号
- 無名沼ロ号
- 狭山市
- 環境みらいフェア
- 田んぼの学校
- 田んぼオーナー制度
- 田植え
- 畦畔
- 石坂の森・市民の森の生きもの
- 神奈川県
- 稲刈り
- 稲架
- 空中写真
- 籾摺り
- 精米
- 緑肥
- 緑肥栽培
- 群馬県
- 耕作放棄地
- 脱穀
- 茨城県
- 落ち葉はき
- 藍
- 裾刈り
- 谷津・谷戸・谷
- 農支度
- 都幾川
- 里山保全
- 里山再生
- 長野県
- 除草
- 食品ロス
- 麦刈り
- 麦打ち