岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

草刈りボランティア

車堀公園の除草 9月23日

21日の作業の続きで、午前中はクズの刈り取り、夕方は市野川側の区画の除草をしました。
P9230003P9230004P9230007
クズにアレチウリが混じっていました。

P9230013P9230014P9230020
ここは、メヒシバ、ヨモギ、オオブタクサなどです。

※鳩山アメダス(2024.09.23)
20240923

セイバンモロコシを刈る 9月21日

市野川右岸の道路と畑地の間の斜面に生えているセイバンモロコシ(イネ科)を刈りました。
P9210003P9210004

P9210006P9210012
小穂の先に芒[ノギ]があるのがセイバンモロコシ、無いのがヒメモロコシです。この場所のものはノギが短く、「中途半端」(野田市HP『草花図鑑』)です。
セイバンモロコシ(野津貴章さんの『松江の花図鑑』HP)
本種の芒がない品種をヒメモロコシSorghum propinquum f. muticum(別名ノギナシセイバンモロコシ)という場合もあるが、YListでは区別していない。

車堀公園の除草 9月16日

車堀公園と市野川沿いの道路の道際の除草をしました。
P9160001P9160006P9160008

P9160003P9160004P9160005
メヒシバとヨモギです。

P9160012P9160013P9160017

車堀公園の除草 7月24日

20日にできなかった市野川側の区画の除草をしました。
P7240017P7240030

P7240018P7240019
草原にいる生きもののために一部刈り残しました。

キツネノカミソリ( ヒガンバナ科)
P7240011P7240021

P7240013P7240025

車堀公園の草刈り 7月20日

車堀公園の草刈りをしました。今日はハンマーナイフモア、刈払機、乗用除草機でしました。キツネノカミソリが咲き始めています。
P7200001P7200009

P7200013P7200014

P7200004P7200006

P7200019
除草をしていると集まってくるムクドリが、今日は一羽もきません。

車堀公園の草刈り 5月30・6月1日

車堀公園の草刈りを剪定バサミ、刈払機でしました。
5月16日
P5160006

5月30日
P5300057P6010002P6010001

6月1日
P6020003P6020002P6020001

P6020005P6020004P6010005

車堀公園の草刈り 5月20・21・22日

車堀公園のハンマーナイフモアによる草刈り。ひとまず終わりました。
5月20日
P5200005P5200011

P5200001P5200016P5200017

P5200015P5200018

P5200019P5200020P5200021

5月21日
P5210002P5210003

P5210005P5210007P5210008

5月22日
P5220075




車堀公園の除草 5月14日

車堀公園の草刈りを始めました。
P5140100P5140110

P5140151P5140149

シオヤトンボ(メスor未熟オス)
P5140141P5140145

車堀公園の除草 10月10日

今日は刈払機と鎌で市野川沿いの道路の法面と車堀(水車の水路跡)の高茎の草本の草刈りをしました。
PA100017PA100018PA100074

PA100073PA100072

PA100053PA100079

ヤブラン(キジカクシ科)
PA100023PA100028

車堀公園の除草 10月8日

市の川小学校の東にある車堀公園の2区画の除草をしました。
PA080001PA080006PA080007


始めてすぐにハンマーナイフモアの刃が回らなくなり、JAに運んで原因はベルトの切断だと判りました。部品がくるまでまた何日かかかるのかと心配しましたが、在庫があり、ベルトを付け替えて除草を再開できました。
PA080009PA080014

車堀公園の除草 10月2日

車堀公園の入口付近の除草をスパイダーモアでしました。
PA020033PA020032

車堀公園の除草 6月18日

車堀公園入口付近の除草をしました。
P6180089P6180088

畑の方は草丈の高いものから低いものまで棲み分けているようなので、除草機で一度に均一に刈り取るのは見合わせました。
P6180047P6180046

P6180052P6180069P6180071

ムクドリが10羽以上も集まってきて餌を探していました。雑食性だそうです。
P6180044P6180059

P6180061P6180063

児沢の畑、車堀公園の除草 5月11日

児沢の畑と車堀公園の除草をしました。
児沢の畑
P5110052P5110057

車堀公園
P5110058P5110063

ヤマボウシ(ミズキ科)
 14258

 P5130040P5130042

ヤマハゼ伐採 4月11日

車堀公園の西側、市の川小学校寄りの一帯に群生しているはヤマハゼ(ウルシ科)の若木を刈払機と鋸で伐りました。ヤマウルシと同類で日当たりの良い場所のパイオニアプランツなのでしょう。ヤギが放し飼いされていたヤギ園内でも1年間で人の背より高く伸びています。
P4100012P4100013

P4110008P4100006

P4130007P4130012
人によっては触るとかぶれるので要注意!

ヤマハゼ(ウルシ科ウルシ属)(『葉と枝による樹木検索図鑑』)
ヤマハゼ・ミツバチの友は漆黒(『つるの織部屋 染織家おつるの糸へんの日々、ひきこもごも。』2018年7月21日記事)ヤマハゼの枝・葉を煮出すとアルミで濃い辛子色、銅で鶯茶、鉄では漆黒

車堀公園の畑の除草 4月9日

市の川小学校の東にある車堀公園の畑と市ノ川右岸の道路沿いの除草をハンマーナイフモアでしました。
P4090002P4090007

P4090019P4100004

ハンマーナイフモア修理 9月9日

7日に修理に出したハンマーナイフモアが戻ってきました。ナイフ交換、破損していたロータリーカバーの鉄板加工、スライドカバーの変形修整、キャブ分解・洗浄などして、修理に出した時点とは見違えるようになりました。早速、車堀公園で試運転しました。快調です。
P9090022P9090023

P9090024P9090025

P9100001

ハンマーナイフモア復帰 8月27日

修理に出していたハンマーナイフモアが思っていたよりも早く戻ってきたので、夕方、車堀公園で試運転しました。
P8270006P8270012

P8270014P8270016

スパイダーモア復帰 8月25日

23日に修理に持って行ったスパイダーモアが戻ってきたので、車堀公園で草刈りしてみました。
P8250051P8250054
主変速レバーの操作が不調なのでハンマーナイフモアを修理にだしました。

ハンマーナイフモアで除草 7月27日

ハンマーナイフモアで車堀公園の畑の除草をしました。
P7270014P7270005

キツネノカミソリが咲いています。
P7270007

スパイダーモア修理 7月26日

ハンマーナイフモアに続いてスパイダーモアの修理が終わり、刈刃も交換したので草刈りをしてみました。
P7260003

ハンマーナイフモア修理 7月21日

ハンマーナイフモアのスロットルレバーの具合が悪いので修繕に出しました。ワイヤーの交換になりそうです。
P7210007

7月9日に草刈りをした畑。
P7210001P7210002

ハンマーナイフモアで除草 7月9日

車堀公園の隣の畑地と市野川右岸の道路沿いの法面をハンマーナイフモアで除草しました。
P7090041P7090042

P7090044P7100007

P7090050P7100006

P7090047P7100008

P7100001P7100003



スパイダーモアで草刈り 6月22日

スパイダーモアの借用ついでに車堀公園の畑と市ノ川右岸の道路沿いの草刈りをしました。
P6220009P6220022

P6220011P6220013P6220014

P6220015P6220018

オニグルミ(クルミ科)
P6220021P6220020

畑の草刈り 4月23日

市の川車堀公園の畑の周囲の草刈りをスパイダーモアでしました。
P4230024P4230025

ヤギが2頭いて、首をのばして刈草を食べていました。
P4230010P4230021

スパイダーモア(共立AZ852AF)の取り扱い説明書はコチラ
P4230027

葛袋で草刈り④ 4月13日

大字葛袋字天神の3筆2877㎡の「遊休農地」の草刈りをしました。イネ科の高茎のものは刈払機で先に刈り、その後、ハンマーナイフモアを使いました。明日は天気が悪くなりそうなので午後7時頃まで作業をして完了しました。
P4130022P4130019

P4140003P4140008

葛袋で草刈り③ 4月12日

葛袋天神の641㎡の耕作放棄地の刈払機での草刈りが終わりました。
P4120017P4120005P4120004




葛袋で草刈り② 4月11日

今日も葛袋で草刈り。都幾川右岸の堤防に上がって写真を撮りました。
P4110016P4110018P4110014

葛袋で草刈り① 4月10日

葛袋の耕作放棄地を刈払機で草刈りしました。場所は葛袋交差点の近く、唐子橋を渡った都幾川右岸の堤防に接している場所です。昨年7月22日にも実施しています。全体の3割くらいできました。
P4100017P4100020

P4100019P4110004

近くにアライグマの捕獲罠が仕掛けてあって一頭捕まっていました。
P4100009P4100010

篠健一郎「アライグマ、かわいい…その先にある現実 スマホ調査で伝えたいこと(朝日新聞社『withnews』2021年8月21日記事)写真を地図上で共有・多くの命を奪わないために・周知とデータ、両面で意義

 ※友永翔大「アライグマ生息域広がる?爪痕から調査 頭数10年で50倍の試算も」(『朝日新聞デジタル』2021年12月26日 16時00分)
 ※『新潟県・市民参加型生態調査アライグマ分布調査ガイドブック』(長岡技術科学大学工学部野生動物管理工学研究室、2021年7月)
1.はじめに
2.参加方法
3.注意点
4.調査の概要
5.調査の方法
5.1.調査する神社を探す
5.2.実際に神社に訪れる
5.3.アライグマの爪痕を探す
5.4.発見した爪痕をスマートフォンで撮影する
5.5.見つけた痕跡を報告する
6.アライグマ痕跡マップを使ってみる
7.アンケートに回答する

糸魚川市では令和元年度に市内を対象としたアライグマの生息調査を行いました。

・アライグマは本来日本には生息しておらず、海外から持ち込まれたものが野生化した外来種であり、希少な在来動物を捕食する害獣です。

・アライグマは見た目のかわいさとは違い凶暴で気性が荒く攻撃的で噛みついたり、引っかいたりするため見かけても決して近づかないでください。

《調査の概要》

■調査を行った地点(寺社仏閣)72地点

1 痕跡が確認された地点 62地点

  生息レベル4  29地点

  生息レベル3  28地点

  生息レベル2   5地点

2 痕跡が確認されなかった地点 10地点

  生息レベル1   4地点

  コンクリート等で建設され、動物の爪痕が残らない「調査不可」地点 6地点

■調査期間 令和元(2019)年9月14日~16日、10月6日~7日(合計5日間)

※生息レベル評価基準

 生息レベル4    指の間隔が2.5cm/5本線の爪痕が存在

 生息レベル3    指の間隔が2.5cm/4本線の爪痕が80cm以上の高さに存在

 生息レベル2    指の間隔が2.5cm以下の4本線の爪痕が存在

 生息レベル1    痕跡が確認できない


1.事業目的
(1)調査の目的
(2)アライグマの生態
( 3 )主な被害内容
( 4 )市内の状況
2.調査手法
(1)調査期間
(2)調査地
(3)調査方法
3.調査結果
(1)本調査の結果概要
(2)各調査地点における結果
4.考察
(1)神社仏閣の差について
(2)アライグマの行動圏について
(3)総合考察
5. 今後の展望
( 1 ) ハザードマップの作成
( 2 ) 調査・捕獲における協力者について
( 3 ) 防除実施計画の策定
( 4 ) 生息確認のための誘因餌設置について
6.参考資料
6. 参考資料
「アライグマ防除の手引き(計画的な防除の進め方)」環境省 自然環境局 野生生物科 外来生物対策室
「アライグマ対策の課題」池田透
「糸魚川市の貴重な生きものたち」糸魚川市
「大分市アライグマ防除実施計画」大分市
「カメラトラップによる自動撮影データのアライグマ(Procyon lotor)の密度指標としての有効性に関する検討」岩下明生、小川博、安藤元一
「カメラトラップによる野生生物調査入門 調査設計と統計解析」 飯島勇人、中島啓裕、安藤正規
「近畿地方アライグマ防除の手引き」環境省近畿地方環境事務所
「島根県におけるアライグマの生息実態(Ⅱ) 」小宮将大、菅野秦弘、澤田誠吾、金森弘樹
「地域からアライグマを排除するための手引き」環境省北海道地方事務局・NPO 法人 EnVision 環境保全事務所
「北海道における移入アライグマ問題の経過と課題」池田透
「中林研究林におけるアライグマ生息状況調査」浪花彰彦
「野幌森林公園地域におけるアライグマの行動圏」池田透・遠藤将史・村野紀雄
「野生鳥獣被害防止マニュアル」農林水産省 農村振興局
「GPS テレメトリー法による中川研究林内に生息するアライグマの越冬地調査」浪花彰彦

草刈りボランティア 8月21日

市の川車堀公園の駐車スペースと川寄りの畑の草刈りをしました。
DSC_0002DSC_0009

DSC_0010DSC_0012

※ピーマンにたくさんいたホオズキカメムシ(ヘリカメムシ科)。ナス科野菜の害虫。
P8210015

ハグルマトモエ(ヤガ科) オスグロトモエ? (『暁の蛾類図鑑』から)
P8210007


草刈りボランティア 7月22日

三本さんと草刈りボランティアに参加しました。場所は葛袋交差点の近くです。唐子橋を渡った都幾川右岸の堤近くと2月17日にハンマーナイフモアで草刈りした耕作放棄地です。埼玉県道344号高坂上唐子線歩道の法面まで刈りましたが、ポイ捨てされた空き缶やペットボトルがあってマナーの悪さは相変らずです。
P7220014P7220021

P7220023P7220024

P7220030P7220032P7220026

マキタ刈払機MEM2300U(排気量22.2ml、4.6㎏)を使ってみました。テンションレバータイプです。右手が疲れません。




自走式草刈機等を借りる 2月17日

チーム東松山さんから自走式草刈機(スパイダーモアハンマーナイフモア)とチッパーを借用しました。ハンマーナイフモアは岩殿入山谷津の耕作放棄地の草刈りに使用します。
IMG_7804IMG_7805

IMG_7803IMG_7806

草刈機は2台とも葛袋の耕作放棄地で使ってみました。都幾川の右岸、唐子橋を渡った葛袋交差点の近くです。
IMG_7807IMG_7812

IMG_7819IMG_7821
埼玉県道344号高坂上唐子線沿いだけあって、ビン・缶・ペットボトル、レジ袋などたっぷり棄てられていました。

ORECハンマーナイフモアHR661A (2007~2016) 取扱説明書 パーツカタログ よくあるQ&A
   

 

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ