岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

まちづくり

台風19号被災者宅の竹薮伐採 12月2日

台風19号で被災した家屋を解体した敷地にある竹薮の伐採作業を市役所職員、社協職員、松本さんとしました。毎週水曜日に実施してきましたが今日で片がつきました。
IMG_5595IMG_5592IMG_5593

11月11日の現場
IMG_4673IMG_4679IMG_4677


市民病院と医師会病院の統合案 1月13日

1月6日発売の『週刊東洋経済』は「病院が壊れる」を特集。再編を迫られる公立病院や、経営難に陥る民間病院の今を追っています。
img-200112205746-0001
【第1特集】病院が壊れる
Part1 公立病院の苦悩
医師不足で「救急お断り」 市民病院の経営が危ない
今変わらなければ“突然死"も ニッポンの病院の正念場
「医療提供体制の見直しは必須だ」 厚生労働相 加藤勝信
無給医問題があらわにした医師の“超"長時間労働
毎年約400億円の赤字 都立8病院の経営難
中核病院建設に「待った」 財政難の新潟は大混乱
「点ではなく面で支える医療が必要」 慶応大学教授 印南一路
公立病院の赤字 累積欠損金ワースト150
[現地ルポ] 地域医療の牙城を守れる 日本赤十字病院の危機
「うそを重ねては再編が進まない」 日本病院会会長 相澤孝夫

Part2 民間病院の危機
東京の都心部でも安泰ではない 医療法人倒産はなぜ起きるのか
「地域密着では民間病院の出番」 医療法人協会会長 加納繁照
売却案件は引きも切らず 盛り上がる病院のM&A
「買収した東芝病院は3年で再建できる」 カマチグループ会長 蒲池眞澄
架空の売却話も飛び交う 病院に群がる怪しい人々
稼ぐ民間病院の実力! 医療法人ランキング150
債務超過の三井記念病院 外来患者が増える順天堂
厚生労働省は2019年9月末、「再編統合について特に議論が必要」として、自治体病院や日赤病院など424の病院名を公表しました(日本経済新聞電子版『424病院は「再編検討を」 厚労省、全国のリスト公表』2019/09/26 15:10)。埼玉県では、蕨市立病院、地域医療機能推進機構埼玉北部医療センター、北里大学メディカルセンター、東松山医師会病院、所沢市市民医療センター、国立病院機構東埼玉病院、東松山市立市民病院ですが、指名された病院や自治体に波紋が拡がっています。
特集PART1・公立病院の苦悩には、「再編・統合が進まぬ現実 医師不足で「救急お断り」 市民病院の経営が危ない」(井艸恵美記者)があり、東松山市立市民病院と東松山医師会病院がとりあげられています。
市民病院と医師会病院は「再編・統合を検討すべき」
 東京都内から電車で1間弱ほどに位置する埼玉県東松山市。東京のベットタウンにもなっているこの町で、2つの病院が揺れている。東松山市立市民病院(114床)と東松山医師会が設立する東松山医師会病院(200床)が、再編・統合を検討すべき病院の対象になったのだ。
 厚労省はがんや心疾患などの高度医療について「診療実績が特に少ない」、または「近くに類似した機能の病院がある」を基準に分析。2病院が再編対象になった理由は、病院同士の近さだ。人口9万人規模の東松山市だが、車で10分ほどの距離に総合病院が2つある。しかも複数の診療科が重複しているからだ。
 再編対象リストが病院への予告なしに発表されたことで、名指しされた全国の病院からは反発の声が上がっている。突然再編対象とされれば黙っていられないのは当然のはずだが、東松山市立市民病院の杉山聡院長からは「私としては納得した」と意外な答えが返ってきた。
 「赤字が膨らみ、このままでは当院の経営を続けていくことは厳しい。同じような機能を持つ2つの病院が統合再編か役割分担を検討しなければ共倒れになり、東松山市の医療体制は崩れてしまう」 
 東松山市立市民病院は慢性的な赤字体質で、2018年には1.8億円まで経常赤字が膨らんだ。経営が傾いた最大の原因は医師不足だ。日本大学の関連病院としてかつては多くの医師が送り込まれていたが、2004年から初期研修が行える施設が大学以外にも広がり、大学の医師が減少。同院への派遣は引き上げられ、2003年に30人ほどいた医師が4年後は半減。一時は診療時間外の救急診療を停止する事態に至った。
 現在は医師15人体制となり、時間外救急も再開しているが、体制は十分ではない。常勤医師の高齢化で、2人いる内科医は60歳を超えている。当直の半分は非常勤医師で賄うが、救急の要請があっても断らざるを得ないこともある。救急の受け入れ率は年々低下し、収益も右肩下がりだ。
 2019年4月に着任した杉山院長は経営改善策を講じているが、医師不足解決には見通しがつかない。「医師を派遣する大学へ人数を増やしてくれるよう要請したが、十分な供給は得られていない」。
 こうした苦境は東松山市立市民病院だけではない。東松山医師会病院も「医師の確保が課題だ」と答える。救急体制の整った中核病院がないことから、東松山市を含む比企地域は約3割の患者が他の地域の病院へ搬送されている。川越市や都内の大病院までは30分ほどかかるため、患者にとってのデメリットは大きい。
 医師不足と救急体制の手薄さを解決するには重複した診療科を整理するか、統合で医師を1つの中核病院に集めるしかない。こうした意見は市内の関係者の間でささやかれていたが、公言されることはなかった。しかし、「統合」についてパンドラの箱を開けたのは医師を派遣する埼玉医科大学総合医療センターの堤晴彦院長だった。
 厚労省の発表後初めて同市の医療関係者が会した会議の場で、堤院長は「2つの病院から医師を出してくれと言われても難しい。400床規模の大病院を作ってもらったほうが派遣しやすい」と語った。
統合は前途多難
 しかし、統合は前途多難だ。先の会議の場で前出の東松山市立市民病院の杉山院長は「医療体制を崩壊させないために再編の議論をうやむやにしてはいけない」と危機感を訴える。その一方、東松山医師会病院の松本万夫院長は、「(統合して)大きな病院をつくるのは地域にとってはいいことだと思うが、現実化するのかは希望が薄い。2つの病院の性格が明らかに違う」と口にした。
 一般的な外来診療を行う東松山市立市民病院に対し、東松山医師会病院は医師会が設置者で地域の医師会会員である開業医からの紹介により患者が来る仕組みだ。県内の医療関係者からは、「東松山医師会病院は病院長とは別に東松山を含む比企地域の医師会長がいる。誰が主導しているかあいまいで院長が手腕を振るのは難しい」と話す。
 経営主体が違う病院同士の話し合いが難航するのは目に見えている。しかし、現状を放置し続けても医師不足は解消されない。2つの病院とも立ち行かなくなれば、困るのは住民だ。
 こうした問題は東松山市だけではない。国は地域医療を充実させる「地域医療構想」を掲げ、地方自治体に対し病院再編や病床機能の転換を進めるように促しているが、一向に進んでいない。厚労省が再編を検討すべき病院を公表したのは、「(反発が起こることは)ある程度想定した上でのショック療法だった」(複数の医療関係者)という見方が強い。[以下略]
※東松山市立市民病院、東松山医師会病院については、
川越比企保健医療圏地域保健医療・地域医療構想協議会(埼玉県HP)の「第1回 川越比企保健医療圏地域保健医療・地域医療構想協議会」(2019.03.06)の資料1-1
「東松山市立市民病院 ~新公立病院改革プランと当院の将来像~」(森野正明院長)37~42
「東松山医師会病院2025プラン」(松本万夫院長)51~57

東松山マイタウンの歴史 11月28日

『読売新聞』埼玉版(1985年10月30日)の記事です。東松山マイタウンの分譲住宅の売り出しは1985年に始まりました。

マイタウン分譲始まる 東松山
 東松山市の東平区画整理地区内の「東松山マイタウン」の分譲住宅の売り出しが始まった。東平第一特定土地区画地区整理組合が開発した44ヘクタールで、高坂ニュータウンに次ぐ同市内二つめの新しい街。今回の第一期33戸を含めた計547戸の住宅分譲のほか、土地分譲もあり、将来は約千戸、三千五百人が見込まれている。組合側では、外観が街らしくなるにつれ現在、土地分譲中の組合保留地の売れ行きも上向くものと期待している。 
  『読売新聞』埼玉版(1985年10月30日)


東松山マイタウンの概要と歴史Wikipediaの「東松山マイタウン」から)
概要:東平第一特定土地区画整理事業として、1980年~1988年にかけて東松山市と日本新都市開発により開発・分譲された44.3ヘクタール、計画人口3500人のニュータウンである。
  事業名称:東松山都市計画事業東平第一特定土地区画整理事業
  地区面積:44.3ha
  事業年度:昭和55年度(1980年)-昭和63年度(1988年)
  地区:東松山市 沢口町 殿山町
歴史
  1980年9月22日 都市計画決定
  1980年11月25日 組合設立許可
  1983年7月12日 仮換地指定
  1987年3月3日 換地処分(埼玉県告示第361号)
  1987年3月4日 町名変更(沢口町、殿山町に変更)
  1991年4月15日 地区内に東武バス(マイタウン循環線)開業
  2009年4月23日 マミーマート沢口町店開店

東平第一特定土地区画整理事業計画の概要東松山市HPから)
事業の名称:東松山都市計画事業東平第一特定土地区画整理事業
施行者:東松山市東平第一特定土地区画整理組合
施行面積:44.3ヘクタール(442,738.19平方メートル)
施行区域:東松山市大字東平字河内、字枯木山、字沢口、字沢口前、字久保下、字月中の各一部
     大字松山字向台の一部
施行年度:昭和55年度から昭和63年度
総事業費: 31億2,000万円
都市計画決定:昭和55年9月24日(埼玉県告示第1467号)
組合設立認可:昭和55年11月25日(埼玉県告示第1819号)
仮換地指定:昭和58年7月12日
計画人口:3,500人(1haあたり80人)
換地処分:昭和62年3月3日(埼玉県告示第361号)
町名変更:昭和62年3月4日(沢口町・殿山町に変更)
減歩率:公共減歩率 26.33パーセント、保留地減歩率 9.68パーセント
    合算減歩率 36.01パーセント

土屋信行『首都水没』 10月31日

土屋信行さんの『首都水没』(文春新書、2014年)を読みました。

土屋信行『首都水没』目次
まえがき 世界一危ない首都東京

第1章 山の手にも洪水は起こる
 武蔵野台地とゲリラ豪雨洪水
 神戸市利賀川水難事故
 豊島下水道水難事故
 ゲリラ豪雨に弱い武蔵野台地
 ゲリラ豪雨を降らせる「かなとこ雲」
 ゲリラ豪雨を捕まえよう!
 狩野川台風が教える首都東京の水害!

第2章 東京は世界一危ない場所にある
 東京は世界一の災害危険都市
 都市開発が招いた歪み
 災害・防災アセスメントが必要
 東京の発展が災害を増大させる
 江戸・東京で繰り返す大災害
 必ず来る首都東京の大水害

第3章 地球温暖化で首都は壊滅する!
 気候変動の恐ろしい未来
 頻発する大規模水害
 東京の大規模水害予測
 地下鉄洪水の被害予測
 地下トンネルが広げる洪水
 歩道にある変圧トランス
 海面上昇で首都水没
 東京を壊滅させる高潮の恐怖
 人命と都市機能を奪う東京リアス式地形
 海面水温上昇が生む超大型台風
 日本近海でも成長する台風
 日本を必ず襲う台風と洪水
 日本周辺で大型化した平成17年台風14号
 温暖化対策が遅い日本(国際的な温暖化に対する無策の日本)

第4章 利根川の東遷事業が東京を危険都市にした
 いちばん洪水の集まるところに築いた江戸
 利根川の東遷事業
 荒川の西遷事業
 増大した洪水の危険性
 なぜ危険なところに江戸を造ったか?
 防災組織だった村祭り

第5章 雨が降らなくても洪水になる「地震洪水」
 ゼロメートル地帯の出現!
 地下水の汲み上げで地盤沈下
 非常にもろいカミソリ堤防
 崩れない堤防は富士山型
 水が浸み出してくる!
 江戸時代の排水路「下水堀」
 地盤沈下を止めろ!
 無かった浦和水脈
 365日危険な地震洪水
 地震があったら地下鉄から逃げろ?
 スーパー堤防は「命山」
 オランダにある日本型堤防
 地下水は汲み放題の宝の山

第6章 なぜ東京は世界一危ないのか?
 日本は火山と地震の国
 滝のような急流河川
 天井川が洪水になると危険
 自然がつくった洪積層と人がつくる沖積層
 気象を決める日本の地形
 北緯36度から38度で最大の雪量
 雨を降らせる4気団
 日本を特徴づける四季
 雨がつくった日本文化

第7章 東京の三大水害に学ぶ
     明治43年の「東京大水害」
     大正6年の「大海嘯」[かいしょう]
     昭和22年の「カスリーン台風」
 明治43年の「東京大水害」
 「荒川放水路」開削と都心を守るお囲い堤防
 「荒川放水路」の開削工事
 土木工事を発展させた青山士
 洪水と共に暮らす知恵
 荒川放水路開削に「11歳の殉職者」
 洪水の脅威と恵み
 洪水を制御していた「中条堤」
 大切な流域全体の治水
 国民の命を棄てた事業仕分け
 東京にある遊水地と論所提
 大正6年の「大海嘯(大津波)」
 東京府南葛飾郡の葛西尋常高等小学校の体験記録
 「東京日日新聞」「大阪朝日新聞」「報知新聞」
 東京府知事井上友一の救助活動
 葛西村「仲割」の記録
 「棺箱! 送って頂きたい!」
 消えた「行徳の火」
 「新川梨」
 三匹の獅子舞
 昭和22年の「カスリーン台風」
 栗橋「堤防決壊」
 東京を守る「桜堤」決壊
 洪水でも切らなかった「新川提」
 洪水は流域で守るもの
 暗闇の避難訓練
 洪水の「江戸川」を渡って避難

第8章 洪水は流域一帯で起こっている!
 ばらばらだった避難勧告と避難指示
 洪水は自治体の範囲を超えて起こるもの
 誰も避難しない避難勧告、避難指示
 XRAINを活用した事前避難
 避難の判断がばらばらでいいのか?
 洪水対策は流域で取り組むべきもの
 アメリカの危機管理体制
 日本に必要な統合防災機関

第9章 強靭な日本を創るために
 予測できていた東日本大震災
 「女川原発」はなぜ無事だったのか?
 被害のなかった「神社仏閣」
 水害対策と地震対策は別
 洪水対策は国家の安全保障!
 東日本大震災に学び、強靭な日本を

あとがき 美しい日本、安全な首都へ(災害を文化にする)

参考文献


河田惠昭『日本水没』 10月29日

●河田惠昭[よしあき]さんの『日本水没』(朝日新書、2016年)を読みました。

河田惠昭『日本水没』目次
まえがき

第1章 水害や水没の多発・激化は地球温暖化が元凶
 鬼怒川水害は、どこでも起こりうるのか?
 大雨が降るメカニズム
 台風の強大化と増加する雨量
 地球温暖化で変化する気象、海象
 沿岸域の影響――海面上昇や海岸侵食――
 想定外洪水対策が必要な時代に突入
 海抜ゼロメートル地帯の浸水、水没
 地下街の水没

第2章 世界の大都市の水没危険性
 水没する都市の特徴
 米国・ニューヨークの水没
 チェコ・プラハの水没
 タイ・バンコク郊外の水没
 イタリア・ベニスの水没

第3章 東京の水没危険性
 東京は「世界一水害に弱い」都市?
 2015年9月の関東・東北豪雨、東京は氾濫・水没を危うく逃れた?
 利根川の洪水氾濫
 荒川の洪水氾濫
 東京湾の高潮/津波の氾濫
 浸水・水没災害の被害想定

第4章 広域・集中・ゲリラ豪雨による水害の違い
 広域に激しく降る雨(広域豪雨)と2004年豊岡水害
 2004年台風23号による円山川の氾濫災害
 特定の地域に激しく降る雨(集中豪雨)
 2000年東海豪雨水害
 スポット的に降る激しい雨(ゲリラ豪雨)
 2008年神戸・都賀川水難事故

第5章 新たな高潮災害と教訓
 忘れてはいけない1959年伊勢湾台風高潮災害の悲劇
 事故と災害が織り成す米国の歴史
 2001年9.11ニューヨークテロ事件
 2005年ハリケーン・カトリーナ高潮災害の教訓
 2012年ハリケーン・サンディ高潮災害の教訓

第6章 新たな津波災害と教訓
 地震の揺れの被害が津波に先行する
 津波来襲
 被害の特徴
 津波による被害
 間接被害
 高知市などの津波被害

第7章 複合災害となる首都圏直下地震と首都水没
 江戸幕府を疲弊させた安政の複合災害
 複合災害の発生が憂慮された1955年阪神・淡路大震災
 首都直下地震は近いうちに起こるのか
 津波は発生するのか?
 津波による未曾有の人的被害の再考
 複合災害で拡大する社会的・経済的被害
 被害は頭蓋骨骨折から脳梗塞へ変化
 複合災害の人的被害を左右する広域避難
 致命的となる低い避難率

第8章 縮災そして防災省の創設
    ~2016年熊本地震で確認できたこと~
 二極化しつつある自然災害
 中規模災害になりえた鬼怒川の氾濫災害
 自然災害は社会現象
 知識・情報・知恵が被害を小さくしてくれる
 災害に楽観主義は禁物
 なぜ防災から減災、そして縮災に変わったのか
 レジリエンスとは
 国難による「日本水没」
 防災省を創設して「国難」を迎撃する
 2016年熊本地震で確認できたこと

あとがき

環境基本計画市民アンケート調査票⑤「環境」の範囲 9月13日

第1次・2次東松山市環境基本計画においては、「東松山市美しく住みよい環境づくり基本条例」(1996年12月18日、条令第16号)の第4条(市の責務)の10項目を環境の範囲としています。
 ①緑地、河川、地下水、土壌等からなる自然環境の保全
 ②野生生物の保全、生態系の保護その他生物の多様性の確保
 ③公害の防止
 ④都市の緑化、水辺等の自然環境の適正な整備
 ⑤良好な景観及び歴史的、文化的遺産の保全
 ⑥生活環境の保全
 ⑦環境の保全に関する学習及び実践活動への積極的な支援
 ⑧資源の有効利用並びに廃棄物の減量化及び適正な処理
 ⑨地球の温暖化の防止、オゾン層の保護等の地球環境の保全
 ⑩その他、環境への負荷の低減

第1次環境基本計画(1999年4月策定)では、この範囲で「市民生活に係わる環境要素として5つの側面を対象」としています(10頁)。①人の健康・安全に関する環境、②自然環境、③快適環境、④資源・エネルギー環境、⑤環境への取り組みの5分野です。
「第3章 東松山市の環境の現況」で5分野の項目と参照されているアンケート結果を知ることができます。今回、第3次環境基本計画策定に当たってアンケート項目を調整すれば、20年前の調査と比較できます。

①人の健康・安全に関する環境(27頁)
 典型7公害(大気汚染、水質汚濁、騒音、震動、悪臭、土壌汚染、地盤沈下)
  大気汚染(20頁)
   空気のきれいさについてのアンケート結果(30頁)
  水質汚濁(30頁)
  騒音・震動(35頁)
   騒音に関するアンケート結果 自宅周辺の静けさ、騒音の原因(37頁)
  悪臭(38頁)
   悪臭に関するアンケート結果 自宅周辺の嫌な臭い、悪臭の原因(38頁)
  地盤沈下(39頁)
  土壌汚染(40頁)
  ダイオキシン問題(40頁)
 まちの安全性
 有害化学物質
 食の安全性
   身近な環境問題についてのアンケート結果(3つまで選択42頁)

②自然環境(43頁)
 本市の自然(43頁)
 現在残っている自然
 野生生物の生息空間
   東松山市で見られる身近な生き物(鳥類、神戸地区植物)45~46頁
   身近に見られる生物(ホタル、カブトムシ、オニヤンマ)についてのアンケート結果(47頁)
 市民の自然に対する意識(48頁)
   自然に対する市民の意識についてのアンケート結果
    市の現在の自然環境、将来の自然環境(48頁)

③快適環境(50頁)
 公園・緑地と歩行空間(50頁)
   公園や遊歩道に関するアンケート結果(51頁)
    あなたの家の近所に公園がありますか(1つ選択)
    散歩が楽しめるような緑が豊かでゆとりのある道路はありますか(1つ選択)
 親水空間(52頁)
 文化財(52頁)
 景観(53頁)
   街並みについてのアンケート結果(53頁)
    ご近所の街並みや家並みの美しさについて(1つ選択)

④資源・エネルギー環境(54頁)
 地球環境問題(55頁)
   地球環境問題に関するアンケート結果(55頁)
    地球環境問題の中で関心の高いもの(3つまで選択)
    地球温暖化の解決のために重要だと思う取り組み(1つ選択)
  オゾン層の破戒(56頁)
  地球温暖化(57頁)
 ごみ問題(58頁)
   ごみ問題に関するアンケート結果(59頁)
    ごみの資源化に伴い焼却や埋め立て処理よりもごみ処理経費がかかることについて
    ごみの問題に対処するための努力(1つ選択)
 水利用(60頁)
 エネルギー利用(60頁)

⑤環境への取り組み(61頁)
 環境保全に向けて行うべきこと(62頁)
   環境保全に向けて行うべきことアンケート結果(62頁)
    環境保全を行う上で優先して行うべきこと(3つまで選択)
 環境を今より良くするために重要なこと(63頁)
    環境を今より良くするために重要なこと(2つまで選択)アンケート結果
 環境に関連する市民活動(64頁)
    環境の取り組みへの参加方法(複数選択)アンケート結果
 事業者の認識(65頁)

第2次環境基本計画(2011年4月策定)では「東松山市美しく住みよい環境づくり基本条例の項目を計画の環境の範囲として定義する」(3頁)として、①自然環境の保全、②生物多様性の確保、③公害の防止、④都市環境の整備、⑤景観、歴史・文化遺産の保全、⑥生活環境の保全、⑦環境学習・実践活動、⑧ごみ減量・リサイクル、⑨地球環境の保全、⑩環境負荷の低減をあげています。市民アンケート調査は実施されていません。

環境基本計画市民アンケート調査票④住みごこち調査 9月12日

現在住んでいる場所に今後も住み続けたいかという質問です。
熊谷市の「まちづくり市民アンケート~指標の現状値と施策の重要度を把握するために~」(熊谷市総合政策部企画課、2019年)では次のとおりです。
 
 住みごこちについてうかがいます
 問1 熊谷市の住みごこちはいかがですか。1つ選んで番号に○をつけてください。
  住みやすい どちらかといえば住みやすい ふつう
  あまり住みやすくない 住みにくい わからない

 問2 熊谷市にこれからも住み続けたいと思いますか。1つ選んで番号に○をつけてください。
  住み続けたい できれば住み続けたい ふつう
  できればよそに移りたい すぐにでもよそに移りたい わからない

 問2-1 よそに移りたいと思う理由は何ですか。2つまで選んで番号に○をつけてください。
  生活環境が悪いから
  自然環境が悪いから
  交通の便が悪いから
  通勤・通学に不便だから
  教育環境が悪いから
  人間関係がよくないから
  友人・知人・親戚が少ないから
  イメージがよくないから
  スポーツ・文化施設が少ないから
  医療・福祉施設が少ないから
  その他

環境基本計画市民アンケート調査票③身近な環境の満足度・重要度 9月11日

身近な環境(住んでいる周りの環境、居住地周辺)に対する満足度と(今後の)その対策(施策)の重要度についての質問です。
回答を集計して、重要度・満足度を<重要度高・満足度高>【重点維持分野】、<重要度高・満足度低>【重点改善分野】、<重要度低・満足度高>【維持分野】、<重要度低・満足度低>【検討分野】の4つに分類し、各施策の重要度および満足度の現状値を相対的に評価して座標上で明らかにする「CSグラフ」(Customer Satisfaction)を作成します。
市民アンケートでは標本誤差が必ず生じるので、信頼できる調査結果を確保するために必要な調査票の回収数が必要です。4月1日時点の住民基本台帳人口(18 歳以上)の総数を母数として標本誤差を±2.5%として算出した場合、アンケートの回収数がそれ以下では統計資料として信頼できません。東松山市の2019年4月1日の人口は日本人87924人、外国人2283人、合計90207人です。算出式を見つけて何枚回収することが必要になるか計算して下さい。

志木市
 問2  住居周辺の環境に関して、現状の満足度と今後の重要度
  18項目各々4段階評価
  1 空気のきれいさ
  2 川の水のきれいさ
  3 雑木林等の緑との親しみ
  4 農地や里地との親しみ
  5 生き物とのふれあいや共生
  6 水辺との親しみ
  7 地震・水害等による防災対策の整備
  8 街並みの美しさ
  9 ごみの分別
  10 歴史的・文化的雰囲気
  11 景色のよいところがある
  12 散歩や歩いて移動しやすい
  13 市民が環境やまちづくりに積極的に参加する市民力の高さ
  14 子育てのしやすさ
  15 公園・緑地の身近さ
  16 文化・スポーツ施設の整備のよさ
  17 図書館の利用のしやすさ
  18 公共交通の便の良さ

鴻巣市
 問5  身近な環境の満足度
  18項目各々5段階評価
  1 空気のきれいさ(排気ガス、ばい煙など)
  2 空気のにおい(工場、畜舎などからの悪臭)
  3 まちの静けさ(騒音、振動など)
  4 川や水路の水のきれいさ
  5 水辺とのふれあい、親しみやすさ
  6 緑とのふれあい、親しみやすさ
  7 生き物(野鳥、昆虫など)とのふれあい
  8 農業や土とのふれあい
  9 公園や広場の環境、利用しやすさ
  10 まわりの景色や街並みの美しさ
  11 まちの清潔さやきれいさ(ごみの散乱など)
  12 耕作放棄地や空き地の管理状況
  13 自然災害(水害など)からの安全性
  14 有害化学物質(大気や水質など)からの安全性
  15 放射性物質からの安全性
  16 公共交通(バス、電車)の便利さ
  17 自転車の利用しやすさ
  18 食料や日常用品などの買い物のしやすさ
  満足
  やや満足
  どちらともいえない
  やや不満
  不満

 問6  将来の鴻巣市がどのような環境のまちであったらよいか
  14項目から上位5つまで選択
  1 きれいな空気が保たれているまち
  2 子どもたちが安心して遊べる緑や水辺のあるまち
  3 不法投棄やポイ捨てのないモラルの高いまち
  4 バスなど公共交通が便利で車に頼らないまち
  5 自転車利用や歩いて暮らせる「まち歩き」が楽しいまち
  6 鴻巣の自然や文化・景観を守り育てる美しいまち
  7 魚などが生息するきれいな川や水辺があるまち
  8 地域の農産物が流通する地産地消のまち
  9 工場や住宅地にも緑や花がいっぱいのまち
  19 農地や屋敷林・河畔林が残る緑豊かなまち
  11 環境教育や環境保全活動が進められているまち
  12 地域清掃などコミュニティ活動が盛んなまち
  13 自然エネルギーなどを利用するクリーンエネルギーのまち
  14 資源の再利用やリサイクルが進む資源循環のまち

深谷市
 環境への関心について
 問3  居住地周辺の環境についてどう感じるか
  10項目各々5段階評価・その他記入
  1 空気のさわやかさ(大気、臭気)
  2 川や湖沼のきれいさ
  3 自然と水辺とのふれあい
  4 ポイ捨てや不法投棄されたごみの少なさ(廃棄物)
  5 生活環境の静けさ(騒音・振動)
  6 自然環境としての緑の多さ(豊かな森林・植物等の自然)
  7 まちの緑の多さ(街路樹、公園の豊かさ)
  8 いきものとのふれあい(鳥や昆虫、及び在来生物の豊かさ)
  9 史跡・文化財などの多さ(歴史・文化)
  10 環境教育や活動参加の機会の多さ(環境への関心の高さ)

 問4  居住地周辺の環境について何が重要か
  12項目から特に重要なものを3つまで選択・その他記入
  1 空気のさわやかさ
  2 川や湖沼の水のきれいさ
  3 良好な自然の水辺環境
  4 ごみの少なさ
  5 環境の静けさ
  6 自然の緑の多さ
  7 まちの緑の多さ(公園等)
  8 豊かないきものとのふれあい
  9 歴史・文化との接しやすさ
  10 環境活動への関心の高さ
  11 国道やバス、鉄道などの公共交通の便利さ
  12 特になし
  13 その他

春日部市
 春日部市の環境について
 問10  身のまわりの環境について、満足度とその対策の優先度について
  15項目について、満足度各々5段階評価、優先度各々4段階評価
  1 水のきれいさ(川、地下水など)
  2 水辺の景観
  3 空気のきれいさ(工場からのばい煙、悪臭など)
  4 自動車の排気ガスの有無
  5 野焼きの有無
  6 騒音・振動(自動車や工場など)の有無
  7 ごみの不法投棄の有無
  8 空き缶、吸いがらなどのポイ捨ての有無
  9 リサイクル(資源循環)の推進
  10 緑の豊かさ(農地や樹林地など)
  11 生き物の種類の豊かさ(野鳥や昆虫など)
  12 まちなかの公園や自然の豊かさ
  13 まちなかの景観(屋外看板や広告)
  14 環境について学ぶ場や情報を得る場
  15 環境活動を一緒に行える仲間

北本市
 問5  最も大切に感じる北本市の環境について
  11項目から3つまで選択・その他記入
  1 買い物や交通の利便性
  2 市内に残る雑木林などの身近な自然
  3 蒲桜や荒川沿いの桜並木など
  4 市内の公園・街路樹・社寺林等の緑
  5 近所の人とのコミュニティ
  6 荒川と河川敷の自然や風景
  7 史跡や文化財等の歴史的・文化的環境
  8 まとまりある市街地や街並み
  9 市街地周辺のまとまりある農地や田園風景
  10 市内を流れる用水や水路
  11 その他

 問6  環境や環境保全への取り組みの変化について
 (1)ここ数年の市域の環境の変化
  14項目各々6択
  1 雑木林や水辺などの自然
  2 昆虫や野鳥など身近な生き物とのふれあい
  3 農地や田園景観
  4 公園や緑道・街路樹などの緑
  5 文化財等の歴史的・文化的環境とのふれあい
  6 空気のきれいさ
  7 水路や河川の水質
  8 身近な場所での音
  9 身近な場所でのにおい
  10 歩道の整備など散策やまち歩きのしやすさ
  11 自転車の利用しやすさ
  12 公共交通機関利用の利便さ
  13 家の周りや道路でのごみの散乱
  14 林や水辺、農地でのごみの散乱や不法投棄
  良くなった
  少し良くなった
  変わらない
  少し悪くなった
  悪くなった
  わからない
 (2)東日本大震災後の節電など省エネや環境保全への取り組みの変化について
  4項目各々6択
  1 家庭での節電など、省エネの取り組み
  2 マイカー利用時でのエコドライブの取り組み
  3 地域での環境保全活動や環境学習への参加
  4 節電など、他への働きかけ
  一層取り組むようになった
  震災時の取り組みを継続している
  震災前後で変わらない
  震災前の取り組みに戻った
  取り組まなかった
  わからない

 問9  まちづくりに向け優先すべき取り組み
  17項目・その他記入
  1 雑木林の保全と整備(管理
  2 自然豊かな水辺の保全と創造
  3 農地の保全
  4 自然に親しめる公園の整備
  5 市街地や住宅地の緑化の推進
  6 道路の緑化の推進
  7 野生生物の保護
  8 外来生物対策の推進
  9 鳥獣被害対策の推進
  10 歴史的・文化的環境の保全
  11 都市景観の創造
  12 土壌汚染の防止
  13 空気のきれいさの確保・維持
  14 水のきれいさの確保・維持
  15 化学物質からの安全確保
  16 騒音・振動、悪臭の防止
  17 環境教育・学習
  18 その他

 第1次環境基本計画策定のために、1997年9月に東松山市で実施したアンケート
  無作為抽出した東松山市在住の市民2006名(1331通、回収率66.4%)
   家の近所の環境、東松山市全体の環境、ごみ問題
   最近の環境問題、環境保全のための取り組み
  小中学校の小学5年生と中学2年生2293名(1998通、回収率87.1%)
   家の近所の環境、東松山市全体の環境、ごみ問題
   環境保全のための取り組み
  市内の事業者320社(158通、回収率49.4%)
   事業所で行っている環境への取り組み、今後の環境への取り組み

環境基本計画市民アンケート調査票②回答者の属性 9月10日

市民アンケートでは、まず回答者の属性を尋ねています。

志木市 問1 3項目
年齢(7区分):20歳代~80歳代以上
居住年数(市内、4区分):5年未満~20年以上
居住地域(7区分)

鴻巣市 問1 6項目
 性別(3区分)
 年代(7区分):18~19歳~70歳以上
 家族構成(6区分):一人暮らし、夫婦のみ、親子2世代(18歳未満の子)、親子2世代(18歳以上の子)、親子、孫3世代、その他
 居住地域(10区分)
 居住歴(市内、7区分):1年未満~30年以上
 職業(9区分):農業、商工業(自営業)、会社員、公務員・教員、パート・アルバイト、専業主婦・主夫、学生、無職、その他


深谷市 5項目
 居住地区(12区分)
 性別(2区分)
 年齢(7区分):10歳代~70歳以上
 職業(9区分):会社員、公務員、農業、自営業(農業以外)、家事専業、アルバイトやパート、学生、無職、その他
 居住年数(市内、5区分):5年未満~20年以上

春日部市 問1~問7 7項目 問14 9項目
 性別(3区分)
 年齢(8区分):10歳代~80歳以上
 住居の形態(6区分):一戸建て(持ち家)、一戸建て(借家)、社宅・寮、分譲マンション、賃貸マンション・アパート、その他
 家族の人数(4区分):1人、2人、3~5人、6人以上
 居住年数(5区分):5年未満~30年以上
 居住地区(7区分)
 職業(9区分):会社員・団体職員、公務員、自営業、農業、専業主婦(主夫)、学生、非常勤・パート・アルバイト、無職、その他
 省エネ製品・システムの導入状況:
  1 住宅用太陽光発電システム
  2 住宅用ソーラーシステム(太陽熱利用による給湯、冷暖房)
  3 気密性の高い窓・サッシなど
  4 断熱性や気密性の高い断熱材など(屋根や壁面)
  5 エコジョーズ、エコウィル、エコキュートなど、効率の良い給湯機
  6 電力消費や待機電力の少ない家電製品
  7 LEDなどの高効率な照明
  8 排出ガスが少なく燃費の良い自動車(PHVや電気自動車を含む)
  9 屋上緑化や壁面緑化、緑のカーテンなど


北本市 問1、問2 6項目
 性別(3区分)
 年代(8区分):20歳未満~80歳代以上
 家族構成(6区分):単身、夫婦のみ、親子2世代(子18歳未満)、親子2世代(子18歳以上)、親子、孫3世代、その他
 居住地域(8区分)
 住居の種類(4区分):一戸建て(持家)、集合住宅(持家・分譲等)、一戸建て(賃貸、社宅等)、 集合住宅(賃貸、社宅等)
 自家用自動車の所有状況について(4区分):所有していない~3台以上
 

環境基本計画市民アンケート調査票①質問 9月9日 

東松山市では第3次環境基本計画策定に向けて具体的な作業が始まっています。近年、環境基本計画を改定した埼玉県内5市(志木市、鴻巣市、深谷市、春日部市、北本市)の市民アンケート調査票から質問を書き出してみました。志木市は環境基本計画(2019年3月)資料篇7「志木市の環境に関する市民意識調査結果」、他市は各市のアンケート調査結果報告書を利用しました。深谷市も回答者の属性(居住地区、性別、年代、職業、居住年数)について質問していますが、調査票では質問の扱いにしていません(質問番号0番でしょうか)。
質問数が増えれば回答にかかる時間が増えますが、目安はどの程度なのでしょう。調査票の回収率は30.1%~45.4%です。

志木市
 問1  回答者の属性
 問2  住居周辺の環境に関して、現状の満足度と今後の重要度
 問3  環境に関する日常的な取り組みの実施状況
 問4  志木市の環境づくりにあたって大切であると思うこと
 問5  志木市内で自然を感じ、心が安まる場所

鴻巣市
 問1  回答者自身や家庭のこと
 問2  家庭での省エネルギー・自然エネルギー設備の導入状況について
 問3  日常生活での環境に配慮した取り組み(行動)状況について
 問4  身のまわり(小学校区くらいの範囲)の生きものについて
 問5  身近な環境の満足度
 問6  将来の鴻巣市がどのような環境のまちであったらよいか
 問7  鴻巣市の環境をよくしていく取り組みについて
 問8  環境保全に係る活動への参加について
 問9  参加したいと思う環境学習や環境保全活動
 問10  鴻巣市環境基本計画や市の環境に係る情報などについて

深谷市
 深谷市環境基本計画の認知度について
  問1  環境基本計画を知っているか
  問2  環境基本計画の4目標の進捗度評価
 環境への関心について
  問3  居住地周辺の環境についてどう感じるか
  問4  居住地周辺の環境について何が重要か
  問5  どのような環境問題に関心があるか
 環境保全の取り組みに関する意識について
  問6  自身の日常生活が周辺の環境に与える影響について
  問7  2016年11月に発効した「パリ協定」を知っているか
  問8  「パリ協定」の目標達成に向けて最も重要と考えられる取り組みは
  問9  環境保全ために日頃から心掛けている取り組み
  問10  地域の清掃、緑化等の環境保全に関する活動に、参加・協力したことはあるか
  問11  今後、環境保全に関する活動に参加・協力するか
  問12  環境情報を知らせるほうほうとして何がよいか
  問13  東日本大震災以降、環境の保全に対する意識に変化があったか
  問14  震災後、環境保全にかんするどのような活動に変化があったか
  問15  環境保全の取り組み評価についてどう判断するか
  問16  深谷市で後世に残したい自然環境や歴史的文化財、または改善してほしい場所と理由
  問17  深谷市の環境保全を推進していくため、市がどのような取組を進めていくことが望ましいか

春日部市
  問1~問7  回答者の属性
 普段の環境活動について
  問8  環境に関する普段の取り組み
  問9  環境に係わる活動に参加の有無
 春日部市の環境について
  問10  身のまわりの環境について、満足度とその対策の優先度について
  問11  環境問題を解決するためには、誰の責任や努力が必要か
 地球温暖化対策への取り組みについて
  問12  東日本大震災の前後で節電などの省エネ行動についての変化の有無
  問13  大震災後も取り組んでいない理由(or減った理由)
  問14  省エネ製品・システムの導入状況
 春日部市の環境への取り組みについて
  問15  春日部市が進めている環境に関する取り組みの認知度

北本市
  問1  回答者の属性
  問2  自家用自動車の所有状況について
  問3  省エネや自然エネルギー設備の導入状況
  問4  北本市環境基本計画について
  問5  最も大切に感じる北本市の環境について
  問6  環境や環境保全への取り組みの変化について
  (1)ここ数年の市域の環境の変化
  (2)東日本大震災後の節電など省エネや環境保全への取り組みの変化について
  問7  日常生活での環境に配慮した取り組みについて
  (1)エネルギーを大切に使うために
  (2)水資源を大切に使うための取り組み状況
  (3)ごみの減量化・資源化のための取り組み状況
  (4)まちの美化や生態系の保護のために
 北本市の環境を良くしていく取り組みついて
  問8  北本の雑木林に対する考え
  (1)民有林からなる雑木林に対する考え
  (2)雑木林を残していくために必要だと思うこと
  問9  まちづくりに向け優先すべき取り組み
  問10  地球温暖化対策に向けて優先する必要がある取り組み

次は質問の中身を検討してみます。

緑風ネットワーク21例会案内ハガキ(2002年7月) 8月19日

2002年7月23日の消印がある17年前のハガキが出てきました。緑風ネットワーク21の7月例会のお知らせです。
img-190820055526
東松山市環境保全課の講演で、演題は「環境都市宣言(大きく進む環境施策)」です。
ホタルの里設置、環境都市宣言、東松山環境パートナーシップ会議(東松山市長と環境団体がパートナーシップ契約をむすび、環境フェアー・市民憲章フェアーへの協力、事業支援などの実施)の設置など他市に先駆けて、さまざまな新機軸を打ち出しており、その先進性は市民団体、他市からも高い評価を得ております。
とありますが、現在当たり前だと思っているものがどのようにして始まり、どのような歴史をたどってきたのか、第3次東松山市環境基本計画策定にあたり振り返ってみたいと思いました。

緑風ネットワーク21(1995年~2003年)はNPO法人まちづくり楽会の前身。
1995年
緑風ネットワーク21発足。
1996年
文部省 女性の社会参加を推進する特別事業に参加。
東松山女性のネットワーク発足。
1997年
国際家政学会、プレコングレマをサポート。
1998年
公園調査。市内各所、三鷹市など訪問。
1999年
公園調査。公園シンポジウムの開催。
「子どもの遊び場検証」
2000年
公園シンポジウムの開催。
「公園を調べればそのマチが見えてくる」
児童文学「天の園」記念碑建設に係わる。
天の園フェスティバル第一回参加。
2001年
公園調査「舞岡公園訪問レポート」発行。
「秋津村訪問レポート」発行。
リバーレンジャー養成講座3回開催。
2002年
「学社融合訪問レポート」発行。
東松山環境フェアへの出展。
NPO法人化へ向けて学習・検討を始める。
2003年
NPO法人認証を受ける。
緑風ネットワーク21を発展的解散し、NPO法人まちづくり楽会となる。 

まちづくり楽会とはHPから)
まちづくり楽会は2003年埼玉県の認証をうけた特定非営利活動法人
前身は緑風ネットワーク21で都市公園・男女共生参画をテーマにまちづくりと、住民参画に関わる事業をほぼ十年間続けてきました。

法人化以降

1.まちづくりに関わる情報発信・IT事業
当市で開催する歩けの国際大会スリーでーマーチの公認ホームページの運営など

2.市民農園の運営・市民農園野良とみんなの彩園
有機農業、生ゴミ堆肥化のグループも参加運営しています。

3.大規模農家・風と土の館・野田の運営とエコサロン野田の運営

様々なイベント、風と土の館野田フェスタや、障害者や、子供たちのための自然体験などのプログラムと、体験サポート。
この施設を、様々な活動グループ、絵画、グラスアート、仏像彫刻、陶芸、朗読劇が利用している。風と土の館・野田フェスタは五月の連休、牡丹祭りあわせて、これらの人たちの作品展と、エコサロン野田ライブハウスにして、洋楽・歌謡・民謡・朗読劇・手品のショーも行われる。

付設のエコサロン野田は、埼玉県の元気なまちづくり助成資金の導入され、納屋がリニューアルされ現在ライブハウス、ギャラリー、自然体験の施設として利用されています。

これらの活動をベースに、様々な思いと、得意技を生かして、緩やかなつながりを醸成しながら、まちづくりについて考えています。


『環境首都コンテスト-地域から日本を変える7つの提案-』⑩ 8月18日

環境首都コンテスト全国ネットワーク+財団法人ハイライフ研究所編『環境首都コンテスト-地域から日本を変える7つの提案-』(学芸出版社、2009年)の巻末の220頁~222頁に『持続可能な地域社会をつくる 日本の環境首都コンテスト』概要、223頁に謝辞があります。
『持続可能な地域社会をつくる 日本の環境首都コンテスト』概要
 ■日本の環境首都コンテストの目的
 ■日本の環境首都コンテストの仕組み
 ■質問票
 ■コンテストの表彰
 ■報告書と先進事例集
 ■環境首都コンテストの影響
 ■環境首都コンテスト全国ネットワークの取り組み
 ■主催者について
日本の環境首都コンテストは、ドイツで実施された「環境首都コンテスト」をモデルとし、市民(NGO)の視点からの環境自治体づくり支援およびNGOと自治体さらには自治体間の環境問題に関する情報の相互交換の促進を目的とし、2001年度〜2010年度まで10年連続で開催されました。その成果は環境首都創造NGO全国ネットワークのサイトの「日本の環境首都コンテスト」の頁から各項目にリンクをたどれば読むことができます。

またサイトの政策活動パッケージ検索システムを利用すれば、気候変動防止の地球規模の環境問題の解決と、持続可能な社会を地域から実現することを目指した、エネルギー分野における自治体政策と住民活動の具体化事例(ひとつひとつの事例を「モジュール」と呼ぶ)を読むことができます。
先進事例集掲載事例一覧」、「政策・活動パッケージ」、さらに「ベストプラクティスの一覧」から絞り込み検索もお勧めです。例えば、「東松山市」で検索すると「環境まちづくりパートナーとの協働」、「環境まちづくり情報誌『風の根通信』」、「生態系も地域コミュニティも再生するホタルの里づくり事業」の事例(モジュール)を見ることができます。

『環境首都コンテスト-地域から日本を変える7つの提案-』⑨ 8月17日

環境首都コンテスト全国ネットワーク+財団法人ハイライフ研究所編『環境首都コンテスト-地域から日本を変える7つの提案-』(学芸出版社、2009年)の第3章「脱温暖化と持続可能な地域社会づくり」の目次です。

3章 脱温暖化と持続可能な地域社会づくり
 (1)地球温暖化は私たちに何をもたらすのか
  ◈食べ物が危ない
  ◈水が危ない
  ◈健康が危ない
  ◈地球温暖化は日本にとって大きな脅威

 (2)気候変動・地球温暖化問題の根源的解決は、持続可能な社会づくり
  ◈温暖化のほんとうの原因
  ◈コマメではだめ
  ◈科学技術に頼る危険性
  ◈個々努力から社会システムの変革に-持続可能な社会へ

 (3)地域からの脱温暖化をすすめるポイント
  ◈二酸化炭素排出量90%減の社会ビジョン
  ◈環境と経済、雇用との結びつき-ドイツと日本の違い

 (4)地域からの脱温暖化施策
  ◈地域のエネルギー政策
  ◈地域からの交通政策の転換
  ◈自転車とバスのまち〈ミュンスター市〉
  ◈まちづくりと路面電車〈フライブルク〉

 (5)人類の岐路~地域からの変革



『環境首都コンテスト-地域から日本を変える7つの提案-』⑧ 8月16日

環境首都コンテスト全国ネットワーク+財団法人ハイライフ研究所編『環境首都コンテスト-地域から日本を変える7つの提案-』(学芸出版社、2009年)の第2章「持続可能な社会をつくる7つの提案」第7節の目次です。先進事例として東松山市のホタルの里づくりが取りあげられています。

7節 率先例をつくりだす〜成果が人々に希望と行動する勇気を与える
  7.1 学校をまるごとビオトープに〈所沢市〉
   (1)武蔵野の風景が学校に
   (2)【成功の背景】学校・専門家・地域がともに作業

  7.2 ホタルをシンボルとした地域づくり〈東松山市〉
   (1)ハードな「公園」づくりからソフトな「仕組み」づくりへの方向転換
   (2)【成功の背景】手間ひま惜しまず、つながること、継続すること

  7.3 時間をかけた丁寧な合意形成〈三島市〉
   (1)「せせらぎと緑あふれる庭園のような街をみんなでつくろう!」
   (2)【成功の背景】住民参画でまちが変わっていく

  7.4 「環境こだわり米」を給食に〈高島市〉
   (1)子どもたちのために
   (2)【成功の背景】農家自らが力をつける場を提供

  7.5 飲み物から見直すライフスタイル
   (1)公共施設から自販機撤廃〈豊田市〉
   (2)【成功の背景】各種団体の協力を得て~62%が「不便を感じない」
   (3)市職員が水筒持参〈岡崎市〉
   (4)【成功の背景】年4回の採点

  7.6 全市で「ごみを燃やさないまち」へ〈日田市〉
   (1)ダイオキシンの値にショックをうけて
   (2)【成功の背景】全市で取り組む姿勢

  7.7 風を活かす〈京丹後市〉
   (1)小さなエネルギー革命
   (2)【成功の背景】初動期に力を入れる

  7.8 あるがままの自然、食、生活文化を体験〈諸塚村〉
   (1)林業の村全体をフィールドにした多様なプラン
   (2)【成功の背景】「無理しない」こと

  7.9 事例から見えてくること

  まとめ

『環境首都コンテスト-地域から日本を変える7つの提案-』⑦ 8月15日

環境首都コンテスト全国ネットワーク+財団法人ハイライフ研究所編『環境首都コンテスト-地域から日本を変える7つの提案-』(学芸出版社、2009年)の第2章「持続可能な社会をつくる7つの提案」第6節の目次です。

6節 行政を総合化する~縦割り弊害を除去し、施策の総合化を図る
  6.1 予算も支持者も増やす行政の総合化〈北九州市〉
   (1)徹底した住民参加によるグランド・デザインの策定からスタートした総合化
   (2)総合化を狙い、環境行政推進を牽引する「環境首都推進室」
   (3)環境事業を推進するための予算獲得の仕組みづくり
    ①ごみの25%削減を達成させた家庭ごみ収集制度の改定
    ②成果を元にCO2 50%削減の数値目標を掲げる低炭素社会の提示

  6.2 施策の総合化〈多治見市〉
   (1)すべての事業を総合計画で管理
   (2)政策形成ヒアリングとは
   (3)環境影響評価
   (4)用水路改修が総合的な目的事業へ~さらに住民主体事業にも
   (5)政策形成ヒアリングによる環境配慮
   (6)政策形成ヒアリング、環境影響評価の効果

  6.3 環境首都づくりに専任の副市長をおく〈安城市〉

  まとめ

『環境首都コンテスト-地域から日本を変える7つの提案-』⑥ 8月14日

環境首都コンテスト全国ネットワーク+財団法人ハイライフ研究所編『環境首都コンテスト-地域から日本を変える7つの提案-』(学芸出版社、2009年)の第2章「持続可能な社会をつくる7つの提案」第5節の目次です。

5節 パートナーシップを深める~参画と対話を自治体運営の基礎にすえる
  5.1 住民参加で育ちあうまち〈高畠町〉
   (1)全国に広がる「笑エネキャンペーン」
    ①特色は多様な人の動きとリピーターの多さ
    ②相乗効果を生み出す住民委員会
   (2)やる気を育てる環境アドバイザー制度
   (3)学校と協働ですすめる環境学習
   (4)人も育てながら燃費の改善~エコドライブ講習会

  5.2 住民自治への大きな一歩
   (1)住民が理解できる予算説明書の発行〈新城市〉
   (2)住民によるプロセスを重視した自治基本条例素案の策定〈大和市〉
   (3)地域課題の解決や住民参加を促す自治基本条例

  5.3 本質を踏まえた協働事業
   (1)住民と自治体が協働でつくった市民プラン〈三鷹市〉
   (2)環境基本計画策定と実施、環境基本条例制定における協働〈津山市〉
    ①画に描いた餅
    ②計画策定への主体的参加
    ③計画策定のプロセス
    ④環境基本条例案も市民提案
    ⑤2つのパートナーシップ
    ⑥実施段階もパートナーシップ
   (3)協働事業提案制度
    ①話し合いを重ねる協働事業提案制度
    ②複数年度の事業提案制度

  5.4 住民が住民活動を支援する
   (1)税金を住民活動に活かす仕組み〈市川市〉

  5.5 日本の直接民主主義
   (1)農村に受け継がれてきた住民自治の仕組み〈佐那河内村〉
   (2)地区の活動をつなぐ「諸塚方式」公民館活動〈諸塚村〉

  5.6 パートナーシップを成功させるために
   (1)パートナーシップの要件
    ①違いを活かす
    ②対等であること
    ③活動目的の合意と共有化
    ④信頼感と緊張感のある関係であることと情報開示

  まとめ

『環境首都コンテスト-地域から日本を変える7つの提案-』④ 8月12日

環境首都コンテスト全国ネットワーク+財団法人ハイライフ研究所編『環境首都コンテスト-地域から日本を変える7つの提案-』(学芸出版社、2009年)の第2章「持続可能な社会をつくる7つの提案」第3節の目次です。

3節 戦略的に事業を組立てる~将来像実現の道筋を明確にし、実行する
  3.1 水俣市の戦略
   (1)再生の5つのプロセス
    ①第1段階-水俣病患者の救済
    ②第2段階-もやい直し
    ③第3段階-未来の共有
    ④第4段階-行動
    ⑤第5段階-環境産業育成の取り組み
   (2)戦略の3つの特徴

  3.2 「子どもの食育」事業にみる施策の戦略〈水俣・芦北地域〉
   (1)事業の概要
   (2)ステップ1/「食育連携会議」の設置による「めざす姿」の確認と共有
   (3)ステップ2/食育推進計画の策定による「明確なプロセス」の確認と共有
   (4)ステップ3・4/地域で活躍するグループやNPOとの連携・協働
   (5)ステップ5/持続可能な地域社会の実現を見据えての課題

  3.3 日本一の「地下水都市」の水戦略〈熊本市〉
   (1)「まちづくり戦略計画」におけるリーディングプロジェクトとしての明確な位置づけ
   (2)水文化の保存・継承-都市ブランドの創造プラン
   (3)多様な政策手法の組み合わせによる多面的な施策・事業の展開
    ①地域の水の風土と文化を登録・顕彰するための「熊本水遺産登録制度」
    ②くまもと「水」検定制度-全国初の水をテーマにした「ご当地検定」
   (4)周辺/流域市町村との広域的な連携による健全な水循環を再構築するための取り組み

  3.4 ステークホルダーの参加・参画による施策・事業の進行管理と多面的な評価
   (1)評価の視点…進行管理・評価はだれが、なんのために行なうのか
   (2)住民主体の環境基本計画の進行管理と評価〈ニセコ町〉
    ①戦略上重要な環境白書〈環境報告書〉
    ②なぜ、ニセコ町で実現できたか

※くまもと「水」検定

※(北海道)ニセコ町環境白書

※ニセコ町環境基本計画基本行動目標


『環境首都コンテスト-地域から日本を変える7つの提案-』③ 8月11日

環境首都コンテスト全国ネットワーク+財団法人ハイライフ研究所編『環境首都コンテスト-地域から日本を変える7つの提案-』(学芸出版社、2009年)の第2章「持続可能な社会をつくる7つの提案」第2節の目次です。

2節 地域の将来像を描く~持続可能で豊かな将来像を描く
  2.1 ビジョンとは何か
   (1)最も持続可能な社会に近いと評価された国〈スウェーデン〉
   (2)ビジョンがもたらしたもの
   (3)日本のビジョンの現状と課題
    ①あるべき姿が、地域特性を踏まえ、明快になっているか
    ②「環境・経済・社会」を相乗的に高めようとしているか

  2.2 地域が目指す社会や経済の姿を明快にしたビジョン
   (1)地域特性を取り入れ、あるべき姿を具体的に描いたビジョン
   (2)分野別に、あるべき姿を描いたビジョン
   (3)まちの目指す社会像を明確に示した宣言や計画

  2.3 「環境・経済・社会」を相乗的に高めることを謳ったビジョン
   (1)「環境・経済・社会」をともに高めることを謳ったグランド・デザイン
   (2)すべての施策に環境の視点を取り入れることを定めた総合計画

  2.4 ビジョンの実効性向上のための工夫
   (1)リーディングプロジェクト
   (2)推進体制
   (3)指標化、数値化

  2.5 ビジョンがもたらすもの
   (1)本当に実施すべきことを選択し、優先順位をつけることができる
   (2)続けることができる
   (3)達成度を測ることができる

  まとめ

※(愛知県)

※(愛知県)碧南市環境基本計画

『環境首都コンテスト-地域から日本を変える7つの提案-』② 8月11日

環境首都コンテスト全国ネットワーク+財団法人ハイライフ研究所編『環境首都コンテスト-地域から日本を変える7つの提案-』(学芸出版社、2009年)の第2章「持続可能な社会をつくる7つの提案」第1節の目次です。

1節 人を活かす、創る~地域公共人材、意識を変え、まちを育む
  1.1 首長のリーダーシップ
   (1) まちのめざす姿を明らかにする
   (2) 住民・職員とのコミュニケーションを深め信頼関係をつくる
   (3) 地域課題を明確にし、解決策を自ら実行
   (4) 多様な主体、住民参画の地域づくり
    ①全員プレーヤーのまちづくり
    ②地域内分権で住民を主体者に

  1.2 職員の意識を変える仕組み
   (1)システムで意識を変える〈遊佐町〉
    ①窓口で最初に応対するのは課長
    ②住民の生活実態にあったセクションへ
    ③職員をまちづくりの担い手に
   (2)徹底した現場主義〈飯田市〉
    ①行政職員がコーディネーター
    ②現場を知って創造する
   (3)「農」がつなげる循環のまち〈池田町〉
    ①ボランティア活動に参加する職員
    ②資源再生アタック100運動
   (4)職員の主体性を引き出す本質的な行革〈尼崎市〉
    ①職員の声を直接聞く
    ②職員の自信と誇り、コミュニケーション能力
    ③即決で業務への問題意識を喚起
   (5)職員力アップがパートナーシップを促進する〈長崎市〉

  1.3 住民が主体のまちづくり
   (1)真の住民自治をめざして〈遊佐町〉
    ①少年町長・少年議会
    ②主体者づくりのための仕掛け
   (2)地域の力を高める人材育成〈飯田市〉
    ①統合的アプローチ
    ②ムトスの精神-地育力と公民館活動
    ③議会主導の自治基本条例制定
   (3)地域のお宝大辞典〈水俣市〉
   (4)学びながら自ら事業を立案する講座〈岡谷市〉
   (5)人づくりの複合教育施設〈志木市〉

  まとめ


『環境首都コンテスト-地域から日本を変える7つの提案-』① 8月10日

東松山市(第3次)環境基本計画策定に向けてプランづくりにかかわるあれこれを読書しています。環境首都コンテスト全国ネットワーク+財団法人ハイライフ研究所編『環境首都コンテスト-地域から日本を変える7つの提案-』(学芸出版社、2009年)は座右におきたい1冊です。

環境首都コンテスト-地域から日本を変える7つの提案-』第1章目次
1章 地域からの変革
 (1) 持続可能な社会を地域からつくる
  ◈人類社会-最大の課題
  ◈持続可能な社会は地域から
  ◈地域を基盤にする理由、その2
  ◈持続可能な開発、社会とは
 (2) 住みたくんるまちとしての「環境首都」
  ◈環境首都とはどんな町〈エッカーンフェルデ市〉
  ◈住みたくなるまち-環境首都に共通するもの
  ◈ドイツの環境首都コンテスト
  ◈日本の環境首都コンテスト-先進事例
  ◈持続可能な社会をつくる7つのポイントの提案
1 人を活かす、創る
 地域の公共をより良くするリーダー、コーディネーターが各セクターにいること、そのような人を創出していくこと
2 地域の将来像を描く
 地域特性を生かした持続可能で豊かな地域の将来像を多様な参画を得ながら描くこと
3 戦略的に事業を組立てる
 将来像を実現するための道筋が、総合計画、環境基本計画などで明確に示され、実行と評価に住民参加の仕組みがあること
4 環境、経済、社会を合わせる
 環境、経済、社会の3要素を合わせた相乗効果の得られる事業、活動を考案し優先すること
5 パートナーシップを深める
 参画と対話を自治体運営の基礎にすえ、その仕組みをつくること
6 行政を総合化する
 行政組織の縦割り弊害を除去し、総合的な施策立案と実施体制をつくること
7 率先例をつくりだす
 多くの人々が実際に行動に移すために、人々に希望と勇気を与える成果事例をつくりだすこと

「環境まちづくりパートナーとの協働」を読む② 8月5日


 環境基本計画の改定 ①基本的な枠組み
環境まちづくりパートナーとの協働18環境まちづくりパートナーとの協働19環境まちづくりパートナーとの協働20

 環境基本計画の改定 ②中心となる考え方
  ①YES I CAN, YES WE CAN
  ②身近なモデル(手本)をまずつくり、他の地域へ展開
  ③立派な冊子はつくらない
環境まちづくりパートナーとの協働21環境まちづくりパートナーとの協働22

環境まちづくりパートナーとの協働23環境まちづくりパートナーとの協働24

 環境基本計画の改定 ③検討の進め方
  市民主体の検討と市として検討の2本立て
環境まちづくりパートナーとの協働25環境まちづくりパートナーとの協働26

 市民主体の検討
  市民策定委員会 市民環境会議
  くらし 自然再生 しくみ・まなび
環境まちづくりパートナーとの協働27

 市民環境会議・部会
環境まちづくりパートナーとの協働28環境まちづくりパートナーとの協働29

 市民策定会議と行政(環境蚕業部環境保全課)協働
  市民環境会議・こども環境会議
環境まちづくりパートナーとの協働30環境まちづくりパートナーとの協働31環境まちづくりパートナーとの協働32

 市としての検討
  ①市として実施すべき取り組みの検討
  ②地域の様々な団体や事業者の自ら行う取り組みを集める
  ③モデル地区での地元学の展開
環境まちづくりパートナーとの協働33環境まちづくりパートナーとの協働34

 実効性の担保
  地域ぐるみでの進行管理
環境まちづくりパートナーとの協働35

 環境基本計画のあらまし
環境まちづくりパートナーとの協働36

 プロジェクトの理念
環境まちづくりパートナーとの協働37

 取組方針
環境まちづくりパートナーとの協働(松本浩一)_ページ_38 []


「環境まちづくりパートナーとの協働」を読む① 8月4日 

8月4日、環境基本計画(第三次)市民策定委員会プレ会議が総合会館で開かれました。
現在の環境基本計画(第二次)は2009年5月に環境基本計画市民策定委員会が設置され、11年3月に策定されたものです。第二次環境基本計画はどのようにして策定されたのか、市民の取り組みはどのようなものだったのか知りたいと思ってきましたが、格好の資料を見つけたので紹介します。松本浩一さん(東松山環境市民の会)の「環境まちづくりパートナーとの協働」は、2010年11月18日、熊本県水俣市で開催された『環境首都コンテスト 全国フォーラム in 水俣』の「地域から日本を変える! 自治体 環境先進事例 交流会」での発表資料(38頁・PDF)です(動画もあります)。
翌12月9日に東京都新宿区で開催された『環境首都コンテスト関東地区交流会2010』では中島和則さん(東松山市役所環境保全課)の同名の報告「環境まちづくりパートナーとの協働」があり、資料(98頁・PDF)、動画を見ることができますが、今回は松本さんの資料から掲載します。

松本浩一「環境まちづくりパートナーとの協働」
環境まちづくりパートナーとの協働01

 東松山市の特徴
  昭和31年当時の土地利用
  現在の自然環境マップ

 東松山市の将来像
  第三次総合振興計画(1996年~2005年)
    丘陵と緑と澄みきった青空につつまれた田園文化都市
  第四次基本構想(2006年~2015年)
    安心できる暮らしと豊かな自然を大切にしよう
環境まちづくりパートナーとの協働05
 ※[第五次東松山市総合計画(2016年~2025年)]
   まちづくりの基本理念
    みんなが笑顔 チャンスあふれる 安心で安全なまちづくり
   10年後の将来像
    住みたい、働きたい、訪れたい、元気と希望に出会えるち 東松山

 条令・計画の策定
  埼玉県・東松山市
環境まちづくりパートナーとの協働06

 環境行政推進のパターン
環境まちづくりパートナーとの協働07

 東松山市の場合も…
  ①「東松山市美しく住みよい環境づくり基本条例」の制定(1996年12月)、施行(97年4月)
  ②「東松山市環境基本計画」[第1次]の策定(1999年3月)
  ③市民版行動計画策定(2000年3月)
  [環境フェアの開催(2000年10月)]
  [ISO14001認証取得(2000年12月)]
  ④事業者版行動計画策定(2001年3月)
環境まちづくりパートナーとの協働08

 計画を作成し、関係者に配布しただけでは、何も始まらない
環境まちづくりパートナーとの協働09

 協働のルール:「協定」の締結
  環境まちづくりパートナーシップ協定を環境市民団体と締結(2001年9月)[環境市民団体11団体]
環境まちづくりパートナーとの協働10

 協働による普及啓発 それでも広がらない取り組み
環境まちづくりパートナーとの協働11

 環境まちづくり宣言の制定
  環境まちづくり宣言を制定(2003年6月議決)
環境まちづくりパートナーとの協働12環境まちづくりパートナーとの協働13

 つながりを基本とする具体的なプロジェクトの展開
  新たな環境まちづくりパートナーシップ協定の締結(2007年7月)[10年4月環境市民団体42団体]
環境まちづくりパートナーとの協働14

  [ホタルの里の拠点整備を環境まちづくりのモデル事業として推進(2003年4月~)
  [二酸化炭素排出抑制等普及啓発(キャンペーン)事業の実施(2004年11月)]
  [松山第一小学校に出力160㎾の太陽光発電設備の設置(2005年10月)]
  [地域省エネルギービジョンを制定(2006年2月)]
  [主要市施設を対象としたESCO事業導入可能性調査の実施(2007年4月)]

 具体的なプロジェクトを通じたパートナーシップの拡大
  環境NPO法人による中間支援業務
環境まちづくりパートナーとの協働15

 具体的なプロジェクト
  ホタルの里づくり
  電動アシスト自転車利用推進事業
  廃食油回収リサイクル事業
  里山保全活動
  生ごみ資源化研究会
  地球温暖化防止活動の推進
  アダプトプログラム等の美化清掃活動
環境まちづくりパートナーとの協働16

 協働による具体的プロジェクトを新たな環境基本計画にフィードバック
環境まちづくりパートナーとの協働17

「環境まちづくりパートナーとの協働」を読む②につづく

車堀公園の竹伐り 2月3日

市の川小学校の東に隣接する車堀公園の竹の伐採のお手伝いをしました。
P2030002P2030005

P2030007P2030010
竹林内の枯れている竹を鋸で切り、チッパーを使って片づけました。

追加:2月4日の現場写真
P2040002P2040007

第3回市民環境会議視察研修 1月31日

一般家庭から週一回、所定のゴミ集積所(クリーンステーション)に出される「プラスチック類」は2種類(プラマーク付のプラ①とプラマークなしのプラ②)です。今日はプラ①(プラスチック製容器包装物)資源化の行方を訪ねてをテーマに、市内集積所から運搬回収された「プラスチック類」を一時保管する西本宿不燃物等埋立地と栃木県下野市の西坪山工業団地にあるリサイクル事業者(再生処理事業者)ウィズペットボトルリサイクル株式会社栃木工場を見学しました。栃木工場では西本宿からトラックで搬出されてきたゴミ袋を破いて中身を抜き出し、異物を取り除いてリサイクルできるものとできないものとを選別し、圧縮・梱包した「ベール品」を一時保管する中間処理工場です。ベール品は品質調査が実施されます。
その後リサイクルできるものは、(財)日本容器包装リサイクル協会のリサイクル事業者(委託再商品化事業者)に引き渡されます。17年度は株式会社青南商事によって材料リサイクルされ、18年度は新日鐵住金株式会社に引取られてコークス炉化学原料化されています。これらのリサイクル製品製造事業者を再商品化製品利用事業者ともいいます。
栃木工場で刎ねられたもの(残渣)は東松山市に返送され、クリーンセンターで焼却処理されます。刎ねられるプラスチック類はプラマークがついていないもの汚れの付着しているものです。

西本宿不燃物等埋立地(ペットボトルはここで中間処理されています)
P1310004P1310002P1310007

分類別収集・処理フロー図2017年度プラスチック類の処理状況

ウィズペットボトルリサイクル株式会社栃木工場
P1310026P1310014P1310015

プラ残渣と異物としてはねられるもの
P1310023P1310019

埼玉県プラスチック類分別収集実施済み市町村
プラスチック類分別収集実施済み市町村

熊谷市のゴミ分別一覧表
・熊谷市のプラスチック製品は燃されています。生ごみ、木製品、布類、革製品、発泡スチロール、木の枝などとともに週2回、回収される「燃えるごみ」の分類で熊谷衛生センター江南清掃センター深谷清掃センターで焼却されます。
・熊谷市ではマークのある飲料・食料用ペットボトルは「燃えないもの」の分類で、「カン、ビン、ペットボトル(以上資源物)、不燃ごみ(小型の金属製品・家電製品、ガラス類、せともの類など)と同様、水曜日に順番回収されています。分別収集されたカン、ビン、ペットボトルは大里広域クリーンセンター(管理運営:大里広域市町村圏組合)で処理されています。ペットボトルは、日本容器包装リサイクル協会への引渡処理と大里広域市町村圏組合が民間事業者と直接契約しての引渡処理を行っています。


全国メガソーラー問題中央集会(1月14日) 1月10日

2019年1月14日(月)13:00~(開場:12:00)、なかのZERO 大ホールで「国メガソーラー問題中央集会~自然と調和し、地域と共生する再生可能エネルギーを考えるが開かれます。
2018121610

太陽光発電の問題点について(2018.12.19)
日本の風土と暮らしについて
 日本は国土が狭く地形が急峻です。その上、梅雨、秋雨、台風などによって大量の雨が降ります。近年ではゲリラ的豪雨による災害が多発しています。昔から里山で暮らす人々は住み分けをしてきました。裏山の森林は、炭を焼いたり、落ち葉を集める場所でした。また、森は水を育む重要な場所だから、裏山を大切に守りながら暮らしてきたわけです。時代が変わり、森林は手入れされなくなりましたが、裏山が水を育む場所として重要なのは今も変わりません。そうした森を伐採し山を切り崩す環境破壊型ソーラー建設に対し、全国各地で反対運動が起こっています。

多くのメガソーラー建設に共通している問題点
・大規模な森林伐採により環境への影響が大きい。
・保水力の低下に伴い下流域では斜面崩壊、水害、土石流などの危険性が高まる。
・計画地の下では湧水や地下水を水道水源として利用している場合が多く影響が懸念される。また、計画地周辺から流れる水を利用して米作りを行っている人も多く、影響が心配される。
・発電した電気は近くでは使用されずに、大消費地に送電されることが多い。(送電ロスが大きい。地産地消とならない。)
・事業者は東京など大都市圏に本社のある企業が多く、ファンドの多くは海外を含め外部からの資本である。

■太陽光発電における制度的な問題点
 FIT制度の欠陥
いつまでも着工せずにパネルの価格が低下するのを待っている案件についても申請時の買取価格が維持されていた。(2017年4月から変更)
同一敷地内での計画を50kW未満に分割して申請することが認められていた。(2014年4月以降の申請から禁止)

全量買取制度の問題
ドイツ、スペイン、イギリスでは、買取対象となる事業の規模を細かく、頻繁に見直している。(5メガ、10メガを基準としてきた)
ドイツでは、森林を伐採した場合には、その6倍の面積に植林することを義務付けている。
イタリアでは、自家消費が多い事業者や公的団体に優遇した価格(5%増)を設定している。
日本のFIT制度は太陽光バブルを誘発し、全国各地でソーラー開発が環境問題となっている。

事業認定の問題
他人の土地に対して本人の許可も無く勝手に申請し設備認定が受けられる。
一度事業認定を受けた権利(ID番号)が転売されるケースも多い。
関係自治体は事業認定取得後でなければ情報が得られない。
FIT法は特別措置法でつくられているので最上位の法律となり地方公共団体の条例などで規制できない。

基本的な問題として
全発電量に占める太陽光発電の割合は5.7%(2017年)である。(ISEP推計)たった5.7%でこれだけ環境問題が発生することを考えると、日本では、これ以上太陽光発電を増やすことには無理があると考えざるを得ない。

 お金の流れ
高い買取固定価格は、一般消費者から徴収された再エネ賦課金によって賄われている。このお金は、地元地域の経済循環には寄与することなく、殆どが海外を含む地域外の事業者・投資家へと流出している。
標準家庭の一ヶ月の賦課金額(電力使用量が300kWh)
2016年→675円(2.25円/1kWh 買取費用2兆3000億円)
2017年→792円(2.64円/1kWh 買取費用2兆7045億円)
2018年→870円(2.90円/1kWh 買取費用3兆1000億円になると想定)
2030年→経産省は買取費用が当初の想定を1兆円ほど上回り4.7兆円に膨らむと試算している。
電力多消費事業者(鉄鋼業界など)に対しては再エネ賦課金の8割が減免されている。

 電気の流れ
地方から→都市へ
再生可能エネルギーは地域資源のはずである。
本来ならば自家消費(オフグリット化)を優先し、余剰分で地域の電力(コミュニティパワー)をまかなう形で電力の地域自給を目指すのが理想であるが、その方向には進んでいない。
逆に太陽光発電の普及が地方の自然環境を破壊する結果となっている。これは原発の仕組みと同じである。
再エネは送電ロス分にも賦課金が掛けられている(太陽光発電施設の出口に設置されたメーターにより電力量が計算されているため)この送電ロス分も消費者が負担しなければならない。
太陽光発電施設を環境影響評価の対象とする事に関する環境省への要請書(案)2019.01.15
はじめに
 FIT法(固定価格買取制度)によって全国各地でメガソーラー(1MW以上の出力を持つ太陽光
発電施設)の建設ラッシュが始まりました。FIT法が導入された当初は、再生可能エネルギーの普及により脱原発社会の実現が可能になると期待が高まりましたが、現状では、景観を乱すだけでなく、今までにない大規模な土地造成・森林伐採による環境悪化、水源への影響、災害誘発など、さまざまな問題が浮き彫りになり、危機感を持った人々が全国各地で反対の声をあげる住民運動を展開しています。
 法規制を整備する間も無く国策としてスタートし、推進されているソーラー事業ですが、このまま何も手立てを講じることもなく放置すれば、私たちの生命を守ってきた自然環境と平穏な暮らしが、ソーラー事業によって奪われる可能性があり、エネルギー施策が今後批判を浴びることになりかねません。自然と調和し、地域と共生する再生可能エネルギーの実現と持続可能な社会を構築するため以下の内容で要請書を提出します。
 記
 1. 太陽光発電施設を環境影響評価の対象とする際の規模要件について
 現在、太陽光発電施設を環境アセスの対象としている県は長野県(2016.1~、2017.9配慮書追加)、山形県(2017.10~配慮書を含む)、大分県(2018.1~配慮書を含む)の3県です。また、面開発の一種として太陽光発電施設もアセスの対象になり得る都道府県が29府県あります。さらにいくつかの県が太陽光発電施設を環境アセスの対象とするための検討を開始しています。太陽光発電施設を環境アセスの対象としている3つの県の規模要件は、長野県が第1種事業50ha以上、第2種事業20ha。(添付資料1)山形県が普通地域50ha以上、特別地域20ha以上。(添付資料2)大分県が、第1種、第2種共に20ha以上。(添付資料3)となっています。
 それに対し、現在環境省が検討を始めている「太陽光発電施設等に係る環境影響評価の基本的考え方に関する検討委員会」で示されている規模要件は、第1種事業100haです。(添付資料4
第1種事業に対する規模要件が100haでは、ほとんどの計画がアセスの対象から外れてしまい、現在全国各地で問題となっている環境破壊型太陽光発電の問題を解決することには繋がりません。
 よって、現在太陽光発電施設を環境アセスの対象としている、長野県、山形県、大分県と同じく、最低でも第1種事業については適用を50ha以上とし、第2種事業については、20ha以上を基本とし、たとえ事業規模が小さくても関係自治体の首長もしくは議会から要望がある計画に対しては全て環境影響評価の対象とすることを求めます。また、資源エネルギー庁の太陽光発電に関する事業計画ガイドライン(添付資料5)には、「事業計画作成の初期段階から地域住民と適切なコミュニケーションを図るとともに、地域住民に十分配慮して事業を実施するように努めること。 地域住民とのコミュニケーションを図るに当たり、配慮すべき地域住民の範囲や、 説明会の開催や戸別訪問など具体的なコミュニケーションの方法について、自治体と相談するように努めること。環境アセスメント手続の必要がない規模の発電設備の設置計画についても自治体と相談の上、事業の概要や環境・景観への影響等につ いて、地域住民への説明会を開催するなど、事業について理解を得られるように努めること。」と記載されています。 
 よって、小規模な太陽光発電施設に対しては、ガイドラインや自由アセスで対応するのではなく、第2種事業の判定(スクリーニング)において、関係自治体から説明会の対象として指定された行政自治区または自治会より要請がある場合には、事業規模に関係なく環境影響評価の対象となる制度にすることを求めます。
 なお、環境への影響は、開発面積の大きさに比例して増大するので、規模要件は出力(kW)ではなく、面積(ha)で規定することを求めます。

 2. 戦略的環境アセスメントの導入について
 戦略的環境アセスメントの導入については、戦略的環境アセスメント総合研究会において長年に渡り議論が行われ、その結果を踏まえ平成19年3月に戦略的環境アセスメント総合研究会報告書が提出されています。(添付資料6
 この報告書の前文の最後には次のように記載されています。「我々は、本ガイドラインに基づいて各計画に応じたシステムが早急に導入され、各計画に適切な環境配慮が組み込まれることにより、持続可能な社会の構築への新たな歩みが加速されることを期待するものである。」
 国に先がけて太陽光発電施設を環境アセスの対象とした長野県、山形県、大分県の3県は全て、この戦略的環境アセスメント総合研究会報告書が提示した戦略的環境アセスメントのガイドラインに沿って、配慮書の審査手続きが第1種事業と第2種事業の両方に導入されています。
 今回、太陽光発電施設等に係る環境影響評価の基本的考え方に関する検討委員会で検討されている環境影響評価においても、配慮書の手続きを第1種事業と第2種事業の両方に導入することを求めます。
 その上で対象の計画が以下の2つの条件に当てはまる場合には、配慮書の段階で事業の中止を促すことを求めます。
・計画地の近くに住宅地が存在し、ソーラーパネルの反射が住宅地に影響する場合。
・調整池を常時流水のある河道内に設置する場合。
理由としては、常時流水のある河道内に調整池を設置した場合には、水量の調節をして欲しくない計画地以外の集水域から流下する水についても水量調節が行われてしまうことなどがあります。
 開発調整池とは本来、開発により生ずる雨水排水増を適正量に緩和し、泥土を沈殿させて濁水などを河川を含む開発下流域に流しださないことを目的に設置されるものです。しかし、調整池を増水禍や汚濁を与えてはならない河道内に設定した場合には、調整池本来の機能を果たす事にはなりません。
 よって、河道内以外の場所に調整池を設置出来ない計画については、計画を中止するべきです。

 3. 環境影響評価法と条例の関係について
 環境影響評価法と地方公共団体が条例で定めた環境影響評価の手続きが重複した場合には、事業者の負担を軽減するため重複を避け、国が定める環境影響評価の方を優先し実施することになっています。(添付資料7)しかし、地方公共団体によっては、太陽光発電事業を国が定める環境影響評価法よりも厳格な規定によって環境影響評価の対象に加え審査している場合もあります。つまり、国が定める環境影響評価が選択されることによって、地方公共団体が条例で定めた環境影響評価を実施した場合に比べて環境への影響が増大してしまう可能性があります。
 よって、環境影響評価法と地方公共団体が条例で定めた環境影響評価の手続きが重複した場合には、その選択権を地方公共団体に委ねる必要があります。 

 4. 評価の手法について
 日本の環境影響評価の手続では、「評価」は事業者自らが行い、「評価」に対して住民や行政側が意見を述べることは出来ない仕組みとなっていますが、これは制度的な欠陥です。
 よって、準備書の審査で提出された意見を踏まえ事業者以外の第三者的機関が評価を行うように制度の改正を求めます。

 5. 事後調査の実施及び報告書の作成について
 事業開始後に行う「事後調査の実施」及び「報告書の作成」の手続きにおいては、太陽光発電パネルの廃棄について調査と報告を行うよう義務付けることを求めます。
 また、事業終了後には計画地から太陽光発電パネルが完全に撤去されることと、適正に廃棄されることを担保する仕組みが必要です。
 参考までに、平成30年11月1日開催の「第4回太陽光発電施設等に係る環境影響評価の基本的考え方に関する検討会」において、山田委員が次のように意見を述べています。

【山田委員】 7の廃棄物等のところです。
最近、産廃の処分業者さんとお話しすることがあって聞いたのですけれども、今、かなりの業者さんが太陽光パネルの受け入れはとめているそうです。その理由の一つが、これは製品によって違うらしいのですけれども、有害物質が入っているものがあり、それがどれかはわからないというのが一点で、もう一点は、これは基盤を外してしまえばそういうことはないのですが、つけたまま廃棄されると通電して火災の原因になるということです。 この2点で今は受け入れをとめているところが相当数あるということを聞きました。
それで、環境影響評価においても、この2点については予測なのか保全措置なのかどちらに記載しておいたほうがいいと思います。つまり、使っているパネルの含有物質情報、 それからもう一つは適正な処理の方法という2点についての環境配慮を記述しておいたほうが将来的によろしいかなと思います。あともう一点は、この間のヒアリングで、供用中に大体何枚ぐらい常に壊れますかと聞いても誰も答えられなかったのですが、やはり供用期間中にどれぐらい廃棄されるかという廃棄率みたいなものを、故障関数とかもあるので何とか見積もって示しておく必要があるのではないかなと思いました。私も具体的にどうやって見積もったらいいかはわからないですけれども、また評価のためにはある程度の経験が必要なのかもしれませんが、やはりそういうのも必要だと思います。以上です。(添付資料8

 上記5項目の要請を実現するため必要に応じて速やかに環境影響評価法の改正を行うことを求め
ます。 以上

 添付資料
1. 太陽光発電施設を環境影響評価の対象とする際の規模要件について
 添付資料5「事業計画策定ガイドライン (太陽光発電) 」(資源エネルギー庁)

2. 戦略的環境アセスメントの導入について

3. 環境影響評価法と条例の関係について
 添付資料7「環境アセスメントのあらまし」(環境省、2018年10月改定)

4. 評価の手法について

5. 事後調査の実施及び報告書の作成について

さらなるFIT法改正を求める経産省への要請書 (案)2019.01.15
はじめに
 東日本で起きた未曾有の大震災以来、次世代を担うエネルギー電源として大きな期待をもって迎えられた再生可能エネルギーが今、大きな転機を迎えようとしています。
FIT法が施行されると共に、再生可能エネルギー事業へ新規参入する事業者は激増しました。その中でも比較的設備の設置が簡単である太陽光発電は、担い手を失った手つかずの山林などを広範囲に伐採し、大掛かりな造成工事によって山を削り取り、谷を埋め立て、一面をパネルで埋め尽くすといった想定外の太陽光発電所計画を次々に生み出すような事態を招きました。
本来なら、再生可能エネルギーとして期待されるはずの太陽光発電事業によって私たちの地域が脅かされようとしています。大切に育まれてきた自然や文化、日常生活までもがある日突如として踏みにじられ、工事によって環境破壊や大災害を誘発しかねない事例が各地で多発しています。説明や同意の義務をまったく果たさないまま強行に工事を開始し、地域住民と衝突するような事例も後を絶ちません。さらには、再エネ賦課金が電気料金を押し上げ、国民負担が年ごとに増大していくことも危惧されます。
 地域と共生できない事業をなくし、国民負担を軽減するため以下のようにさらなる法改正を求めます。

 
1. 地域との共生について
 2017年4月1日施行の改正FIT法において、認定時に土地利用や安全性に関する他法令(条例を含む。)の遵守を求めること。関係法令に違反した事案について、改善命令を行い、認定取消を行うことができること。が盛り込まれたが、地域との共生を考えた場合、これではまだ十分な改正とは言えない状態です。
 資源エネルギー庁のホームページにおいて、平成28年10月より運用している「不適切案件に関する情報提供フォーム」へは、2018年8月末までに延べ223件の通報が寄せられています。このうち自治体からは24件の通報があり、その大半は法令違反、条例違反及び地元との調整に関するものです。(添付資料1
 条例を含む関係法令に違反した悪質な事業を無くし、地域との共生を図るために、以下のように法改正を求めます。
①認定について
関係する地方公共団体(注1)の条例を含む関係法令を遵守し、同意を得ることとする。
②未稼働案件について
関係する地方公共団体(注1)の首長または議会から条例を含む関係法令に違反しているとする申請があった場合には認定取消しとする。
③稼働中の案件について
関係する地方公共団体(注1)の条例を含む関係法令に違反した場合には認定取消しとする。
(注1):計画地が所在する市町村並びに都道府県に加え、計画地を集水域とする河川が存在する市町村及び都道府県を関係する地方公共団体と定義する。 

2. 国民負担の抑制について
 2018年の賦課金(国民負担)の総額は、2.4兆円で、電気料金に占める賦課金の割合は、産業用・業務用で16%、家庭用で11%に増大しています。
 また、FIT制度に伴う国民負担を、再エネ比率を10%から15%に増加させるのに要した負担単価と総額で内外比較してみると、日本の国民負担単価は2.25円/kWh、総額1.8兆円/年に対し、ドイツは、国民負担単価0.63円/kWh、総額3,307億円/年、イギリスは、国民負担単価0.28円/kWh、総額962億円/年と、日本の国民負担が大幅に高いことがわかります。
 認定価格の高い2012年(40円)、2013年(36円)、2014年(32円)の3年間に認定を取得し、まだ稼働していない未稼働案件は合計で23,515万kWあり、今後この案件が稼働し出すと国民負担が更に増大することになります。(添付資料2
 事業用太陽光発電のシステム費用は認定時に比べ運転開始の時期が遅れた場合には遅れるほどコストが低減しています。よって、買取価格の決定は認定時ではなく運転開始時とすべきです。また、過去に認定を受けたまま稼働していない未稼働案件についても運転開始時の買取価格に変更するよう法改正を求めます。 以上

 添付資料
 添付資料1「再生可能エネルギーの地域共生に向けた取組みについて」(資源エネルギー庁再生可能エネルギー推進室長杉山佳弘、2018.10.30)

 添付資料2「既認定案件による国民負担の抑制に向けた対応」(資源エネルギー庁、2018.10.15)

「らいてうの家」前の太陽光発電施設建設計画(2016年~) 1月9日

長野県上田市真田町にある「らいてうの家」の前に計画された太陽光発電施設。NPO法人平塚らいてうの会代表米田佐代子さんのブログ『米田佐代子の「森のやまんば日記」』 の記事から追ってみました。
iesyasinn

らいてうの家に営利事業の「太陽光発電」は似合わない!

らいてうが愛し、私たちが守ってきた国立公園あずまや高原の自然と歴史・文化が、目の前の「太陽光発電」計画で失われようとしています。

わたしたちは事業責任者のHJアセット・マネジメント社に計画の白紙撤回を要求するとともに、この計画について上田市と長野県に対しては厳正に審査することを、国立公園内の事業に許認可権限を持つ環境省に対しては許可しないことを要請したいと思います。……

  1. らいてうの家の目の前に建設される「ソーラーパネル」の林立は、上信越高原国立公園における自然の景観と環境を破壊し、らいてうの家訪問者をはじめ、住民や観光客のいこいの場を台無しにするものです。
  2. 現地は標高1,450mを超える高地で12月から4月初旬までは雪に閉ざされる低温地帯かつ登山道に面する急傾斜地です。パネル設置によって土地の保水力が失われ、下流地域にまで水害が及ぶ恐れがあります。
  3. ここは日本百名山で知られる四阿山登山路に面し、1300年の歴史を持つ山家神社奥社への参道でもあります。らいてうをはじめ60年前にこの土地を求めた人びとも「大切な土地」として手つかずの自然を守ってきました。こうした先人たちの歴史と文化を無視するものです。
  4. 「自然とともに生きる」ことをめざしてきたらいてうの家の基本理念と存立基盤をおびやかすものです。

  2017年9月  特定非営利活動法人 平塚らいてうの会 会長 米田佐代子


らいてうの家の真向かいに南面傾斜の草地があり、隣接ホテルの所有地ながら借景としては申し分のない風景で、夜そこに寝転ぶと満天の星が一望できる、すてきな場所だったのですが、8月早々突然「この土地(およびそこから続くおよそ20,000平方メートルの土地)を買い取り、太陽光発電所を設置する」という業者が現われたのです。太陽光発電は「自然エネルギー」というので、個人だけでなく、山林や遊休農地などをつかってソーラーパネルの大群を設置発電、電力会社に「売電」する事業が大流行しています。「原発じゃないからいいでしょう」と思われそうですが、それにしても風景は一変、ここにやってくるウグイスやカッコウ、アカゲラ、そして有名なわたり蝶のアサギマダラもやってくる自然豊かなこの地の環境も激変するかもしれない。真っ黒なソーラーパネルがずらりと林立する光景は、どう考えてもらいてうの家にふさわしいとは言えません。
内容は、各地で太陽光発電設備設置をめぐって「反対運動」が起り、該当地域の市町村や県などが対応に追われているというものですが、その焦点がサブタイトルに「アセス義務化 事業の停滞も」とあるように、自治体が「独自の条例などで、環境アセスメントを義務付ける」ところが出てきたことをあげて、「手続きが煩雑で手間がかかるため、太陽光発電の普及自体を妨げる心配もある」という論調になっていることです。「国のエネルギー基本計画では、16年度に15%だった再生可能エネルギーの割合を、30年度には22~24%に高めるとしている。中でも太陽光が先行して普及しており、土地の有効利用の観点でも利点が多いとされている」とあります。ある事業者の声として「(負担が大きいので)アセスが必要なところでは事業はしない」という意見も載せています。
これはどうみても「国の政策である太陽光発電を推進するうえで、環境アセスは普及を遅らせるおそれがある」と言っているのと同じではないでしょうか。国が法的規制もキチンとせず、野放し状態で太陽光発電を推進、沸き起こった住民の反対に、やむなく自治体が「ガイドライン」や「条例」で地域の環境破壊を抑えようとしているのに、これは「アセスなどやって業者をチェックしないほうがいい」と言わんばかりです。
内容を全部紹介できないので、感想を言います。 第一に、ここでの問題提起は、メガソーラー反対だけでなく、そもそも日本でいま展開されている「太陽光発電」そのものが「日本の国土の自然、生活環境に適合するのか」という問題提起をはらんでいるようにわたしには思われたことです。そこから出てくる第二の点は、ではわたしたちが望む原発やCO2削減をめざす電力はどうやって生み出せばいいのか、という問題。これらを含めて第三にメガソーラーを止めさせ、小規模ソーラーや水力、バイオマスなどによる発電で「地域の生活を地域で生み出す」あるいは「ソーラーシェアリング」のような太陽光発電と農業振興を結びつける方策が生みだされたとしても、それで大企業を含む電力需要全体が賄えるのか、という疑問です。(中略)
「太陽光発電は、ほんとうに推進すべき自然エネルギーか?」「たとえメガソーラーに限定して反対するとしても、原発や火力発電ではない電力を創出するにはどうしらいいか?」「小規模発電というかんがえかたは賛成できる面もあるが、これで生活電力はまかなえるとしても大企業の電力をどうやって確保するのか?」―これらの疑問を抱えて帰宅しましたが、その後ほぼ同じときに同じ長野県の飯田で「第10回市民・地域協同発電所 全国フォーラムin飯田」(10月5-7日)が開かれたことを知りました。
メガソーラーチラシ_KOBAYASHI_ver_180904表1b1d32f6c88ce00e3859be17a159e0e7-724x1024

全国メガソーラー問題シンポジウム(茅野市民館、2018.10.08)(YouTube
基調講演 :高田宏臣「現代土木の限界と災害、大地環境の仕組みから、メガソーラーの問題を診る」、梶山正三「メガソーラーをやっつけろ!~闘う住民のための十訓~」、
佐久祐司「FI T法の何が問題か」等の講演資料は、『全国メガソーラー問題シンポジウム』の「報告 」タブからダウンロードできます。

上田市民エネルギー・FoE Japan共催『ソーラー開発問題と市民・地域エネルギーを考える公開勉強会(上田市中央公民館、2016.09.23)
・茅野恒秀「全国、長野県の自然エネルギー開発問題の概要
・長野県環境部「太陽光発電を適正に推進するための市町村対応マニュア ル」(2016.06)
・上田市「開発規制ガイドライン
 ・藤川まゆみ(NPO法人上田市民エネルギー)「上田市発全国発信 市民共同設置「相乗りくん」の可能性
・吉田明子(FoE Japan)「電力自由化、私たちの選択

※追加資料(2019.01.15)※
サードウェイ(第三の道) ~白井信雄のサスティナブル・スタイル
   地域の足もとから、持続可能な自立共生社会を目指して
  ●環境新聞連載:「再生可能エネルギーと地域再生」より、10回目
    「上田市の再生可能エネルギーと地域づくり(1)」(2017.03.17)
  ●環境新聞連載:「再生可能エネルギーと地域再生」より、11回目

『科学』2018年10月号特集「再エネ:地域社会の再生へ」 1月8日

『科学』88巻10号(岩波書店、2018年10月)は、「再エネ:地域社会の再生」が特集されていました。
377540

安田陽「再生可能エネルギーがもたらす便益とは」
  便益という概念の不在
  我々のシステムは完璧だろうか?
  外部コスト、またの名を、隠れたコスト
  再び、再エネの便益とはなにか
  倫理と経済学
  結びに:地域経済への貢献

※『日本経済新聞』連載「やさしい経済学」電子版
 安田陽「地域分散型エネルギーと地産地消」
 (1) エネルギー自治の時代 2019/1/4
 (2) 電力の「鎖国」は非効率 2019/1/7
 (3)蓄電池設置は高コストに 2019/1/8
 (4)安易な防災目的、負の遺産にも  2019/1/9

京都大学大学院再生可能エネルギー経済学講座
 安田陽「エビデンスベースなエネルギー論争のために

中山琢夫「再エネが農村地域にもたらす経済的な力」
  持続可能な地域の発展に向けて
  地域付加価値分析とは
  岡山県西粟倉村における事例と分析
   (1)小水力発電所
   (2)バイオマス熱供給事業
  まとめ

※中山琢夫「生態系サービスの市場化をとおした中山間地域経済の自立についての研究

田中信一郎「地域を元気にする再エネ -長野県の事例からー 」
  地域主導型を促進する再エネ普及方針
  地域主導型を促進する政策
  地域主導型の事例
   おひさま進歩エネルギー株式会社(飯田市)
   上田市民エネルギー(上田市)
   まめってぇ鬼無里/自然エネルギー信州ネット(長野市)
  再エネ100%地域を目指して
  [まとめ]
   (1)持続可能な地域を目指すことの地域全体での理解の深化
   (2)人口減少を見据えてのインフラの長期的・効率的な利用
   (3)国内外の先進的な知見の積極導入とネットワーク化

地域政策デザインオフィス掲載メディア

※田中信一郎「エネルギーで地域経済を創生する

丸山康司「再生可能エネルギーの導入と地域の合意形成 -課題と実践ー 」
  再生可能エネルギーのもたらす社会的課題
  再生可能エネルギー利用における個と全体の緊張
  〈被害〉の曖昧さと合意の可能性
  社会的摩擦を招きやすい日本の現状
  合意形成を促す社会的仕組み
  社会の豊かさを実現するために

※丸山康司「環境影響評価法を巡る最近の動向

山下紀明「地域で太陽光発電を進めるために地域トラブル事例から学ぶ
  急速に拡大する太陽光発電
  太陽光の地域トラブル事例の全体像
   メディアでの地域トラブル報道状況
   全国自治体アンケートから見る地域トラブル
   国および地方自治体の制度の概況
  具体的な事例と教訓
   諏訪市・茅野市にまたがる地域トラブル
   富士見町での「冷静な撤退」
   長野県の制度的対応
   伊東市での地域トラブルの行方
   中小規模事業の地域トラブル
   ソーラーシェアリングへの懸念
  地域の受容性を高める地域主導型再エネ事業
   福島・冨岡復興ソーラー
   新潟・「おらって」の官民協働ソーラー
   広がるご当地エネルギー
  教訓を活かす
   地域トラブル事例からの教訓
   地域トラブルを減らしていくために

※山下紀明「メガソーラー開発に伴うトラブル事例と制度的対応策について
      (環境エネルギー政策研究所ISEP 2016.03.01)
 1. 問題関心
  メガソーラー事業の急拡大
  顕在化するトラブル
 2. 既往研究
 3. トラブル事例の整理
  トラブルの理由
  トラブルの発生地域
  開発主体の所在地
  トラブル事例の事業規模
  その後の経過
 4. トラブル事例への政策的対応
  具体的な対応事例
  4つの制度的対応策
①今後の開発計画に対し、既存の景観条例や自然保護条例を改定または新設し、メガソーラーの開発を直接的に抑制する規制的手法
②環境アセスメント条例の改定を通して、一定規模以上のメガソーラーの建設に対する調査や住民説明会の開催を義務付ける手続的義務による手法
③条例の制定やガイドラインの設置などにより数 MW 以下のメガソーラーの建設予定を事前に届出を義務付ける手続的義務による手法
④事業者との協定や交渉を通じて開発の影響を軽減する、代替措置を講ずる、住民との丁寧な合意形成を促すなど、行政指導を通じた自主的手法
  国、地域の双方からの予防的アプローチの必要性
  トラブル対策だけでなく、望ましいあり方への議論を
 5. まとめ

千葉恒久「ドイツの風力発電を支える計画制度」
  風車をどこに立てるのか
  地元住民の受容

※千葉恒久「欧州における地域・市民主導の低炭素社会づくり ~なぜ市民が主役なのか?」(2015年2月10日講演

市川大悟「再生可能エネルギー普及に、なぜ、いまゾーニングが必要か?」
  国内でも取り組みの兆し、いま注目されるゾーニングとは
  ゾーニングが必要となる理由
   トラブルが散見されるなか急増する再エネ計画
   環境アセスメントでの対応の難しさ
  ゾーニング普及への課題
  結びに

※市川大悟「自然エネルギー100%を実現する「要」 − 環境配慮の大切さについて考える」(自然エネルギー100%プラットフォーム

※WWFジャパン 気候変動・エネルギーグループ「自治体で進める地域協同でのゾーニングのすすめ ―地域環境と調和した 自然エネルギーの普及に向けて」(2017年11月)
はじめに
第1章 ゾーニングとはなにか?
 1-1 ゾーニングについて
 1-2 ゾーニングの国内外事例
 1-3 国内のゾーニングに向けた動き
第2 章 なぜいまゾーニングなのか?
 2-1 再生可能エネルギーへの期待
 2-2 期待される再エネ普及の規模感
 2-3 普及にともなう地域課題
 2-4 ゾーニングの必要性
第3 章 ゾーニングの実例紹介
 プロセス 1 検討体制の構築
 プロセス 2 協定書の締結
 プロセス 3 ゾーニングの進め方の検討[手法検討]
 プロセス 4 ゾーニングの実検討[影響項目の設定]
 プロセス 5 ゾーニングの実検討[各項目の評価]
 プロセス 6 ゾーニングの実検討[最終評価]
 プロセス 7 公表方法の検討
第4 章 今後の課題
 1 本ゾーニングにおける課題点
 2 ゾーニングの各地での普及の課題
おわりに
脚注・参考文献
※追加資料(2019.01.15)※
※『100%再生可能エネルギー地域のブログ』(滝川薫・田代かおる・近江まどか・池田憲昭・村上敦)ヨーロッパの各国、ドイツ、スイス、オーストリア、デンマーク、イタリアにおける再生可能エネルギー(新エネルギー、自然エネルギー)によって自立を目指す地域や自治体を紹介した本をより詳細に知るためのページ
※『滝川薫の未来日記
※『ドイツ・フライブルク市から地球環境を考える 村上敦

太陽光発電主力電源化に暗雲 1月7日

2018年9~10月に『週刊東洋経済』に3回連載された「主力電源化に暗雲」(岡田広行)を読みました。昨年12月2日の記事「森林を脅かす太陽光発電を考える」講演会に参加①「〃」②に関わるものです。
09061121_5b908f372387c09130959_5b99b661ccaaf09271534_5bac7a121496f

●「第1回 太陽光発電の落とし穴」2018/09/15
集中豪雨で設備の損壊事故が続発し、ずさんな開発で住民とのトラブルが相次ぐ。大量導入が進む太陽光発電で何が起きているのか。

不十分な立地規制 災害に弱い設備も/安全に配慮欠くと民事訴訟で敗訴も/発電事業者の多くが電気安全の認識欠く
豪雨で太陽光パネル崩落 タイナビ電力「タイナビ姫路発電所」/地盤ごと崩落 DMM.com「姫路藤原発電所」/太陽光発電が突出して拡大 -再生可能エネルギーの累積導入量-/出力規模に応じて規制が異なる -太陽光発電設備に関する保安規制の状況/さくが設置されていない小規模発電所(山梨県笛吹市)/最大40度の急斜面に設置された太陽光発電所(山梨県甲州市)/件数で50キロワット未満が大半 -太陽光発電設備の導入状況(2017年12月末)/将来、放置・不法投棄のおそれも -産廃・リサイクル費用を確保している太陽光発電事業者の割合

長野・山梨現地ルポ 森が伐られ突然の着工 乱開発が住民を脅かす
造林の届出で伐採 裏で発電所建設を準備/手続きを経ずに着工 住民の怒りが爆発/FIT法違反の数々 規制強化の流れに/住民とのトラブルを招いた開発 長野県富士見町/小規模ソーラー乱立で“電柱銀座に” 山梨県北杜市/改正FIT事業法違反の施設があちこちに(山梨県北杜市) さくなし/さく標識なし/さくなし(ロープ不可)

INTERVIEW 「法違反には厳正に対処する」(経済産業省新エネルギー課長)

●「第2回 シャープ製パネルで相次ぐ火災事故の深層」2018/09/22
火災多発の背景には、設計不良があると専門家は指摘する。しかしシャープは「原因が特定できない」とし、製品リコールに否定的だ。

積水ハウスが施工した屋根材一体型で表面化/メーカー任せにせず安全対策の実行を
シャープ製品で火災事故報告が目立つ -住宅用太陽電池モジュールに関連した火災事故情報-/数センチ被さっていただけだが…

専門家に聞く シャープ製火災多発の技術的背景
火災を多発させる3つの複合要因/屋根材一体型が建物への延焼を招く シャープ製が出火する3つの要因/はんだ緩みを機に激しく発熱 -太陽電池セルの拡大図-

●「第3回 表面化し始めた品質保証問題 根拠が薄い長期性能保証」2018/10/06
太陽光発電所で初期不良問題が相次いで表面化。パネルメーカーの長期性能保証はセールストークの色彩が強く、根拠が不十分だ。

容易でない無償交換 メーカー任せが裏目に/長期信頼性を欠いた部材が広く使用される
2割以上で目視により不具合を確認 -太陽電池モジュールの部位別不具合現象- セルの接続不良/バックシートの亀裂/出力低下にはさまざまな要因がある -結晶シリコン太陽電池モジュールの稼働期間と出力低下要因の関係-/「長期信頼性」と「設計および製造プロセス」が低い傾向

安全を軽んじた普及の弊害
発電効率やコストを最優先

太陽光パネル用語解説
パワーコンディショナー/太陽電池モジュール/太陽電池セル/インターコネクター/バックシート/バイパス回路

※※追加資料※※
  (アゴラ研究所『GEPR』記事)

※「太陽光発電事業の環境保全対策に関する自治体の取組事例集」(環境省、2016年4月)

※『太陽光発電所を売却するためのWEBマガジン

小地域ごとの簡易人口推計ツールの活用 12月26日

前記事で紹介した「小地域(町丁・字)を単位とした将来人口・世帯予測ツール」は国土交通省の「立地適正化計画作成の手引き」において、活用例が紹介されています。

『立地適正化計画作成の手引き』

立地適正化計画作成の手引き(平成30年4月25日版)その1
 (http://www.mlit.go.jp/common/001232918.pdf
目次
~はじめに~
 [1]立地適正化計画について
 [2]立地適正化計画の作成の流れ
 [3]立地適正化計画の検討のポイント
1.関連する計画や他部局の施策等に関する整理について

立地適正化計画作成の手引き(平成30年4月25日版)その2
2.都市が抱える課題の分析及び解決すべき課題の抽出について
(1)各種基礎的データの収集
(2)都市の現状及び将来見通しの都市全体(マクロ)での分析
  1)人口…都市全体の総人口・年齢層別人口の推移 30頁
  (参考)人口減少等による課題と都市構造との関係 31頁
  1)人口…DID人口・区域の動向 32頁
  2)土地利用…土地利用状況の動向 33頁
  2)土地利用…開発許可の動向 34頁
  2)土地利用…空き家の状況と住宅の新規着工 35頁
  3)都市交通…公共交通の動向 36頁
  3)都市交通…市民の交通行動の動向 37頁
  4)経済活動…床面積・床効率の動向 38頁
  5)財政…歳入・歳出構造 39頁
  5)財政…整備年度別公共施設・インフラの状況 40頁
  6)地価…地価の動向 41頁
  7)災害…災害履歴・各種ハザード区域の動向 42頁
  「都市構造の評価に関するハンドブック」による評価方法の活用 43頁
(3)都市が抱える課題の現状及び将来見通しの地域別(ミクロ)での分析
  a.都市基盤に関する分析① 46頁
  b.人口の将来見通しに関する分析① 47頁
  b.人口の将来見通しに関する分析② 48頁
   ※国立社会保障・人口問題研究所HP http://www.ipss.go.jp/
  b.人口の将来見通しに関する分析③~将来人口・世帯予測ツール【国土技術政策総合研究所】~ 49頁
・これまで市区町村単位でしか得られなかった5歳階級別・性別人口及び世帯数の将来予測が、小地域(町丁・字)単位で可能。
・Microsoft Excel 上で操作でき、さらに、プルダウンメニュー等で簡単に操作が可能。
・1回の操作で、市区町村内の全小地域(町丁・字)の予測が可能。
・全国の人口データベースが付属しており、新たなデータの準備が不要。
・予測手法も選択可能であり、各小地域の出生や社会増減の動向を独自に加味することも可能。
・予測結果は、Microsoft Excel 上でマップ表示することが可能。
・地理情報システム(GIS)での活用も可能で、予測結果の100mメッシュへの配分も可能。 49頁
  1)人口…b.人口の現状及び将来見通しに関する分析
       ~現在までの人口・高齢者数の増減動向~ 50頁
  1)人口…b.人口の現状及び将来見通しに関する分析
       ~人口密度の分布推移(地区別に自然増減のみ考慮したコーホート推計) ~ 51頁
  1)人口…b.人口の現状及び将来見通しに関する分析
       ~高齢者数の分布動向(地区別に自然増減のみ考慮したコーホート推計)~ 52頁
  2)土地利用…c.都市が抱える課題の分析
       ~地域経済の生産性・持続可能性~ 53頁
  3)都市交通…c.都市が抱える課題の分析
       ~公共交通の利便性・持続可能性~ 54頁
         公共交通路線網沿いの今後の人口密度の変化に関する分析
  3)都市交通…c.都市が抱える課題の分析
       ~公共交通の利便性・持続可能性~ 55頁
         公共交通の利便性に基づく地域区分、公共交通空白地の人口分布に関する分析
  4)経済・5)財政…c.都市が抱える課題の分析~財政の健全性~ 56頁
  7)災害…c.都市が抱える課題の分析~災害等に対する安全性~ 57頁
         人口増減メッシュと各種ハザード区域の重ね合わせマップ
         高齢者数増減メッシュと各種ハザード区域の重ね合わせマップ
  8)都市機能…c.都市が抱える課題の分析
       ~生活サービス施設の利便性・持続可能性~ 58頁
         都市機能へのアクセスが困難な人口の比率に関する分析
  8)都市機能…c.都市が抱える課題の分析
       ~生活サービス施設の利便性・持続可能性~ 59頁
         医療・福祉・商業施設の立地マップ
  8)都市機能…c.都市が抱える課題の分析
       ~生活サービス施設の利便性・持続可能性~ 60頁
         公共交通の利便性に基づく地域区分別 施設の立地数
  8)都市機能…c.都市が抱える課題の分析
       ~生活サービス施設の利便性・持続可能性~ 61頁
         高齢者数増減メッシュと通所介護施設の重ね合わせマップ

○都市が抱える課題の現状及び将来見通しを分析し、目指すべき都市の骨格構造について広く議論していくためには、都市構造の現状や課題を視覚的・直感的に把握するために、都市構造の見える化(可視化)を行うことが有効です。
○また、居住誘導区域や都市機能誘導区域の設定について住民等に対して説明を行うに当たっては、地区別に公共施設やインフラ等の一人当たり行政コストや固定資産税収等の状況を分析して住民に示すなど、地域の現状を見据えた議論がなされるようにすべきである。その際、分かりやすい形で情報提供するため、GIS(地理情報システム)を活用して、可能な限り小さな単位で人口の現況や推移、学校や病院等の生活サービス施設の分布、固定資産税の算出の基礎となる地価等の多様なデータを地図上で見える化することが重要です。62頁
→例えば、「都市構造可視化計画Webサイト※」等を活用して、人口や事業所、販売額をはじめとするデータやその他の様々なデータを、地図上で高さと色を使って三次元で表現することなどが考えられる。
 ※都市構造可視化計画Webサイト https://mieruka.city/
・3次元での表示 統計データは三次元で表示するため、高さと色で表示項目を使い分けることにより、都市構造を直感的に把握することが可能。
・ストリートビューの確認 ストリートビューとの一体的な活用により、統計上特徴的な
地域を特定し、現場を確認することが可能。 62頁
立地適正化計画作成の手引き(平成30年4月25日版)その3
  (http://www.mlit.go.jp/common/001232920.pdf
3.まちづくりの方針(ターゲット)の検討について
4.目指すべき都市の骨格構造の検討について
5.課題解決のために必要な施策・誘導方針(ストーリー)の検討について
6.誘導施設・誘導区域等の検討について
7.誘導施策の検討について
8.定量的な目標値等の検討について
9.施策の達成状況に関する評価方法の検討について


小地域ごとの簡易人口推計ツール 12月25日

12月8日に見学したエコプロ2018国土交通省国土技術政策総合研究所(NILIM)のブースで入手した『国総研レポート2018』で紹介されていた「小地域(町丁・字)を単位とした将来人口・世帯予測ツール」①と名古屋大学大学院環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター提供の「小地域ごとの簡易人口推計ツール」②。小地域(町丁・字)単位での人口や世帯数の将来予測が Microsoft Excel 上で容易に行え、5歳階級別・性別の予測や、予測結果からグラフやマップを作成することが可能になる。
PC100010

2045年の大字岩殿の人口予測は、①483人、②560人。1995年は1491人。

※朝日孝輔・大友翔一・水谷貴行・山手規裕 『[オープンデータ+QGIS] 統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方』(技術評論社、2014年)

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ