岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

岩殿満喫クラブ

農業用廃プラ回収 2月14日

東松山市環境保全型農業推進協議会の農業用廃プラスチック回収日です。1月18日の硬質系プラスチック(育苗箱・畦シート・園芸用廃プラスチック等)に続いて軟質系プラスチック(農業用マルチフィルム・塩化ビニール類・ポリエチレン類等)の回収で、下青鳥の埼玉中央農協中部営農経済センター前に軽トラで運びました。
P2140001P2140003P2140007

P2140008P2140010P2140012

環境保全型農業農水省HP
環境保全型農業とは「農業の持つ物質循環機能を生かし、生産性との調和などに留意しつつ、土づくり等を通じて化学肥料、農薬の使用等による環境負荷の軽減に配慮した持続的な農業」です(環境保全型農業の基本的考え方より)。食料農業農村基本法においても、国全体として適切な農業生産活動を通じて国土環境保全に資するという観点から、環境保全型農業の確立を目指しています。
農プラ適正処理パンフレット(JGHA 日本施設園芸協会)
 農プラ適正処理パンフレット2023.11_1農プラ適正処理パンフレット2023.11_2農プラ適正処理パンフレット2023.11_3

 農プラ適正処理パンフレット2023.11_6農プラ適正処理パンフレット2023.11_7農プラ適正処理パンフレット2023.11_8

農業生産現場での取組(農水省生産局、2019年6月)
 農プラ現場での取組1頁農プラ現場での取組2頁

 農プラ現場での取組3頁農プラ現場での取組4頁

プラスチック使用製品に関わる基本原則(4R) JA全農福島肥料農薬部「技術情報だより」7号、2022年
 Reduce Reuse Recycle Renewable
 プラ.4RJA全農福島技術情報通信8号_1

 JA全農福島技術情報通信8号_2JA全農福島技術情報通信8号_3

※日本学術会議健康・生活科学委員会・環境学委員会合同環境リスク分科会提言「マイクロプラスチックによる水環境汚染の生態・健康影響研究の必要性とプラスチックのガバナンス」2020年4月7日
海洋プラスチックの海洋生物による摂食と悪影響は 1970 年代以来報告されてきたが、21世紀に入って海洋プラスチック汚染は2つの新たな局面を迎えた。一つは微細なプラスチック(マイクロプラスチック:5 mm 以下のプラスチック)の海洋表層への集積が確認され、海洋生物による摂取も示されたことである。もう一つは、海洋マイクロプラスチックが海洋生態系での有害化学物質の運び屋になることである。
マイクロプラスチックは一次マイクロプラスチックと二次マイクロプラスチックに大別される。前者は5 mm 以下の粒子状に製造されたプラスチックで、レジンペレット、肥料のカプセルや洗顔料、化粧品に含まれるマイクロビーズなどである。二次マイクロプラスチックは環境に放出されたプラスチック製品が紫外線や熱、風波などの物理的な力により破砕、細片化したものや合成繊維の服の洗濯時に発生する繊維などである。(要旨)
海洋環境中で観測されるマイクロプラスチックの起源は様々であるが、一次マイクロプラスチックと二次マイクロプラスチックに大別される。一次マイクロプラスチックは、もともと5 mm 以下の粒子状に製造されたプラスチック粒で、製品の原料になったり、製品に配合されたりするプラスチックである。このカテゴリーにはレジンペレット(円盤状、円柱状、あるいは球状の直径数 mm のプラスチック粒であり、プラスチック製品の中間原料)も含まれる。また、洗顔料、化粧品などに含まれるマイクロビーズ(プラスチック製スクラブ;主にポリエチレン製)もこのカテゴリーに含まれる。使用後のマイクロビーズは家庭排水として下水処理場へ運ばれる。下水処理場での観測から、一次処理と二次処理を経ることにより、99%以上除去されることが報告されている。この場合、沈殿とスカム処理により除去されたと考えられる。しかし、合流式の下水処理区では雨天時には家庭排水は下水処理場へ運ばれず、はけ口やポンプ所から雨水と共に河川や海へ放流される。このように雨天時越流によりマイクロビーズは海へ運ばれると考えられる。しかし、雨天時越流により公共用水域へ放出されるマイクロビーズの量は定量的に把握されてない。さらに、一部の洗濯用合成洗剤に含まれる芳香剤を包むプラスチック製カプセルや、農業の肥料をコーティングしている殻状のプラスチックも雨天時に水域へ供給されるが、その負荷や動態はほとんど明らかになっていない。ネックは、雨天時の汚濁負荷自体の実態把握が遅れていることにある。マイクロビーズが日本の沿岸域でも観測されていることから、海洋への流入量の定量的な把握は必要である。(2頁)

落ち葉掃き&ピザ 2月1日

殿山共同農場の皆さんが落ち葉掃き&ピザ会食を岩殿C地区で実施。細川さん、木庭さんがピザなどの調理を担当、ピザ釜の火の番は新井さんがしました。
P2010026P2010027P2010058

P2010016P2010050P2010054

P2010022P2010053P2010019

元日の岩殿田んぼ 2024年

あけましておめでとうございます!!
岩殿満喫クラブの活動は11年目になります。今年もよろしくお願いします。
P1010011

P1010043P1010008P1010006

元日の岩殿田んぼ写真:2014年15年16年17年18年19年20年21年22年23年

落ち葉掃き&焼き芋イベント実施 12月23日

市民の森と入山谷津での『落ち葉を掃いて焼き芋を食べよう』(市民の森保全クラブ・岩殿満喫クラブ共催)。参加者は15組52人、スタッフは芦田さん、新井さん、江原さん、金子さん、小松さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの14人で、参加者・スタッフ合わせて66人で実施しました。募集人員は20組(50人)で、メールでの申し込み順で募集を開始した12月5日、午前8時6分に20組(62人)で定員に達し締め切りました。体調不良などでイベント当日に何組か参加できない方がでるので52人は予想通りです。駐車場で土のう袋に入れた落葉堆肥、落ち葉掃き終了後、入山谷津の焚き火でじっくりと焼き上げた150~300グラムの焼き芋を2本ずつ全員にお渡ししました。サツマイモはスタッフの細川さんが畑で育てたものです。
PC230005PC230007PC230008

PC230009PC230011PC230012

PC230014PC230015PC230016

PC230018PC230019PC230021

PC230022PC230023PC230024

PC230025PC230026PC230029

PC230030PC230031PC230032

PC230035PC230036PC230037

PC230042PC230044PC230045

明日のイベント準備 12月22日

最低気温は氷点下以下の日が18日から続いています。昨日21日は-3.4℃、今日は-5.7℃(鳩山アメダス、午前7時15分)です。市民の森保全クラブ作業日。定例活動日である第4日曜日の24日を振り替えて、明日の落ち葉掃き&焼き芋イベントの最終準備をしました。参加者は芦田さん、新井さん、江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、渡部さん、Hikizineの12名。
尾根の道の登り口から四阿の間に積んでいた伐採残材を搬出しました。
PC190025PC190026

岩殿F地区の焼き芋エリアで焼き芋をしてみました。
PC220005PC220008

丸太のスツール、椅子やテーブルを準備しました。
PC220013PC220021

20日の伐採作業の片付けを岩殿G地区でしました。
PC220017PC220018PC220019

イベント準備① 12月17日

市民の森保全クラブ追加作業日。参加者は芦田さん、片桐さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、渡部さん、Hikizineと新会員の平井さんの12名。
金子さん、木庭さん、平井さんでトイレを組立てて点検、設置場所の整備をしました。
PC170001PC170004

PC170006PC170034

片桐さん、細川さん、渡部さんで落葉堆肥箱を新設しました。
PC170007PC170003PC170035

尾根の道側から移動した3段組の落葉堆肥箱も組立てました。
PC170037PC170048

頭上から枝などが落ちてきて頭部を直撃すると頭蓋骨骨折や頸椎損傷に見舞われることがあります。イベントエリア内、隣接の樹木を点検し、鳥取さんが上って危険な枝を落としました。また枝がおとせないものについては新倉さん、丸山さんがテープで囲んで立入禁止にし、イベントエリアから外しました。三角ポールを立てています。
PC170012PC170029

PC170013PC170016PC170017

PC180015PC180020PC180023

PC180008PC180010

PC180032PC180033PC180042

落ち葉掃き&焼き芋イベント準備 12月15日

市民の森保全クラブ金曜日の定例活動日。23日の落ち葉掃き&焼き芋イベントの準備をしました。参加者は芦田さん、江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、新倉さん、細川さん、渡部さん、Hikizineの9名。明け方まで霧雨があり、雨具の準備のお願いをしていましたが、無事に作業を進められました。
尾根の道、作業道の近くに落葉堆肥箱を移設しました。作業道側のものは17日に修繕して組立てます。
PC160003PC160004PC160002

焼き芋会場の周囲を掃いて、刈り草を燃しました。
PC150003PC150068PC150069

金子さんが簡易トイレを載せるパレットと玉切りしたコナラを加工して手洗い鉢を作りました。
PC150072PC160008

PC15007515881_0

焚き付用のスギの葉を新倉さんがもって来てくれました。当日必要な小物類もチェックして準備しておきましょう。
PC160009PC160010

この先行き止まり掲示 11月5日

作業道に「この先行き止まり 車輌の通行は御遠慮ください」の掲示をしました。
PB050064PB050065

PB050068PB050028

落葉掃き&焼き芋イベント(12月23日) 10月30日

12月23日(土曜日)に市民の森・入山谷津で実施する『落ち葉を掃いて焼き芋を食べよう』イベントのチラシができました。
落葉掃き&焼き芋チラシ(2023)
参加申込は12月5日(火曜日)からメールで先着順に受け付けます。

学びの道の草刈り 8月27日

8月の最終日曜日は岩殿自治会の草刈りの日です。九十九川の神戸橋から市民の森にむかう学びの道でも道路際の草刈りをしていました。道の上に張りだして垂れ下がっていたエゴノキ、コナラは市役所、シデは地権者によって取り除かれていましたが、実をつけているカキノキと青木ノ入から入山に渡る橋のフジ、シデは未だ手付かずです。青木ノ入の果樹園沿いは明日、スパイダーモアで草刈りします。
P8280011P8280013P8280017

P8280025P8280028P8280032

P8280035P8280038P8280040

P8280044P8280046P8280047

P8280058P8280054P8280056

P8280073P8280076P8280085

薪だなに薪を積む 5月5日

薪棚にコナラ枯死木を切材した薪を積みました。江原さん、金子さん、木谷さん、小松さん、斉藤さん、新倉さん、細川さんが参加です。
P5050091P5050101P5050105

P5050106P5050108P5050112

チェンソー操作トレーニング
P5050088P505009219346
横にした丸太を垂直に切る(上から切り下げ・下から切り上げ・上から半分ほど切り下げ、下から切り合わせる・下から半分ほど切り上げ、上から切り合わせる)

薪棚作り 5月1・2日

玉切り、割材したコナラ枯死木を保管する薪棚つくり。1日は金子さん、固定金具を追加購入し、今日は斉藤さんが加わりました。
1日
1592P5020039

今日の作業
P5020061P5020096P5020079

P5020069P5020094P5020095

ナラ枯れ玉切り材にシートをかける 4月25日

ナラ枯れ枯死木は伐採後35㎝に玉切りして岩殿C地区に運び、斧や薪割り機で割って、カシノナガキクイムシの幼虫が蛹になる前に駆除します。
大橋章博「被害木を薪にしてナラ枯れを防除する」(『ぎふ森林研究情報』№81、2012年2月)
被害木を薪にしてナラ枯れを防除する(岐阜県)_

大橋章博「被害木を加工するだけでナラ枯れを防除できるか」(『ぎふ森林研究情報』№86、2017年3月)
●被害木を加工するだけでナラ枯れを防除できるか_1●被害木を加工するだけでナラ枯れを防除できるか_2

今晩~明日は雨が降りそうなので、玉切り木や割材に作業シートやブルーシートをかけておきました。
P4250080P4250081

P4250082P4250085

P4250086P4250088

P4250089P4250093

ティピーテント作り 4月4・5・6日

ティピーテントとは、アメリカの先住民が移動用の住居として使用していた「ティピー」を元に作られたテントです。市民の森のトイレはボッシュ林の四阿にバイオトイレがあるだけなので、市民の森保全クラブ・岩殿満喫クラブ共催でイベントを実施する際には仮設トイレを設置してきました。今回、鳥取さんの設計でティピーテントを作り、その中に簡易トイレを置くことにし、4日は整地、5日はテントの骨組みをたてました。
4月4日
P4040002P4040003P4040011
4月5日
P4050019P4050030
4月6日
P4070007

簡易トイレは21年12月に金子さん設計で作ったスタイロフォームのイベント用トイレハウス内においた木庭さんからいただいたものを使います。

4日・5日は他の作業も併行しておこないました。参加者は新井さん、江原さん、片桐さん、金子さん、木庭さん、木谷さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、渡部さんとHikizineです。
入山沼下の畑づくり
P4050020P4050016

P4050037P4050039
伐採したコナラをベンチ用に製材
P4050040P4050041

池の泥浚い 4月4・5日

池の擁壁に板を入れて土留めにして、池から浚った泥を貯めます。
4月4日
P4040025P4040022
4月5日
P4050021P4050022P4050023
池の生きものがカモやサギに食べ尽くされないようにいれていた魚礁用ヘチマロン(ポリエチレン系樹脂を植物のヘチマの乾燥繊維の様な立体網目形状に成型した製品⇒新光ナイロン株式会社サイト)を移動しました。







マルチシートで覆う 3月24日

岩殿C地区の畑づくり。畝をマルチで覆いました。
P3240030P3240032P3240034



畑づくり 3月22日

昨日の続きの作業を細川さんがしていました。Hügelkultur(フ-ゲル床栽培)風に床作り。土を被せて高さは25㎝位です。
P3220005-001P3220006

P3230008P3230001

フーゲルカルチャー、フーゲルクルター、ヒューゲル床栽培『Hügelkultur』?
みなさん、『Hügelkultur』ってご存じですか?
 持続可能な環境をデザインする「パーマカルチャー」、その専門家であるセップ・ホルツァー氏(オーストリア)、ジョフ・ロートン氏(オーストラリア)やポール・ウィートン氏(アメリカ)らが、植物の育ちにくい砂漠などでも、灌漑設備や施肥などの手入れ不要な豊かな苗床「Hügelkultur」として広めています。
 もともとは、ドイツや東欧で何百年も前から行われてきた、古くから伝わる手法のようで、シュタイナー教育(ヴァルドルフ教育)で知られるシュタイナーが提唱したバイオダイナミック農法の中にも登場します。
 Hügelkulturでは苗床を地面から高く盛り上げるのが特徴で、ドイツ語のHügelは「丘」を意味しています。中には枯れ木や枝、枯れ草を敷いその上に土を被せて「Hügel Bed(ヒューゲル栽培床)」としており、ウィートン氏は「埋められた森」と表現しています。自然農法の高まりと共に、世界各国で脚光を浴び、実践されているものです。……
 

It's a german word and some people can say it all german-ish. I'm an american doofus, so I say "hoogle culture". I had to spend some time with google to find the right spelling. Hugal, hoogal, huegal, hugel .... And I really like saying it out loud: "hugelkultur, hoogle culture, hoogal kulture ...." - it could be a chant or something.
 96509666
 12

 

畑づくり 3月21日

無名沼イ号下3段目の畑作り。物置の近くに積み上げて放置して朽ちた、糸状菌のついているコナラの丸太、枯枝、シイタケの廃ホダ木や落葉などを畑に運びました。今日の作業はそれらを畑に置いただけですが、ひょっとしてヒューゲルカルチャーフーゲルカルチャーHügelkultur
P3210095P3210096P3210098

P3210102P3210115P3210103

堆肥枠のシートを外す 3月21日

週末にかけて雨が降りそうなので、岩殿A地区の落葉堆肥枠にかけていたシートを外しました。
P3210167P3210169

堆肥枠設置 3月14日

180㎝×45㎝の板4枚で、堆肥枠を岩殿A地区の上の田んぼに設置しました。
P3140014P3140018P3140016

畑作り 3月14日

無名沼イ号下2段目の畑作り。今日は昔、白菜を樽に漬ける時の重しに使った漬物石位の大きさの石まで掘り出されていました。
P3140012P3140008

P3160028P3140011

物置の隣に堆肥枠をおく 3月12日

岩殿A地区の物置の隣に半間×半間の堆肥枠をおきました。ブルーシートの下に置きっぱなしになっていた稲ワラや落葉を入れました。
P3120011P3120017

レンゲやアセビが咲いています。
P3120015P3120089

※『神奈川県シカ不嗜好性植物図鑑』(神奈川県自然環境保全センター、2016年3月)

畑づくり 3月12日

無名沼イ号下2段目で、片桐さんが畑づくりを開始。土が硬くて、石もゴロゴロ。木灰をまきました。
P3120003P3120013

P3120052P3120051

無名沼イ号下の畑づくり 3月9日

無名沼イ号下三段目の畑作り。片桐さん、細川さんがしました。畑らしくなってきました。
P3090068P3090066P3090072

児沢の物置下屋の片づけ 2月28日

2019年2月に児沢家の物置に増設した下屋[げや]に置いていた薪・稲ワラ、稲架棒などを片づけました。
P2280005P2280006P2280008



畑づくり、アカマツ林の笹苅り 2月7日

今日は細川さんと片桐さんで畑作りの作業です。
P2070012P2070016

尾根のアカマツ林の笹苅り。根元の周り、半径2m位を刈っています。まだだ20本以上残っています。
P2070019P2070017

物置の片づけ 2月2日

児沢拠点の物置の片付けを始めました。
P2020001P2020008P2020012






用水路に木橋をかける 1月30日

市民の森グループで突然呼びかけて参加者を募集し、岩殿A地区の入山沼から流れて来る用水路に木橋をかけました。参加者は江原さん、金子さん、木庭さん、斉藤さん、新倉さん、細川さん、渡部さん、Hikizeの8名です。ありがとうございました。材料は昨日、市民の森で加工したコナラの伐採木です。
P1300008P1300010P1300012

P1300015P1300019

田んぼと畑の間の排水路の橋も架け直しました。
P1300018P1300020
草刈りし、落葉を集め、畦シートを片づけて、水路周辺もきれいに掃除しました。

江原さんは岩殿C地区から市民の森の南向斜面を尾根に上る作業路の整備をしました。
P1300032P1300038DSC_0001

これからも伐採木を杭、木道、木柵、水路の護岸・擁壁、テーブル、ベンチ、ストール、案内板等に使って、市民の森と活動拠点の整備をすすめていきましょう。
P1300033P1300040P1300042

昨日(29日)、市民の森の谷の道と尾根の道の合流する地点でクマの糞を見つけたという連絡があって、入山沼案内板の脇に熊出没注意の看板が立てられましたが、その後(31日)、別の目撃者からの聞きとりによりタヌキのため糞であったことが判明しました。
P1300027

※福島県会津地方振興局『会津地方におけるツキノワグマ対策』(2014年1月)
 ヒグマの糞
  ・ヒグマの糞は大きな俵形で、大きいものでは径7~8cm、全体の大きさが30cmくらいになる。
  ・ヒグマは消化能力が弱いため、糞には食べたものがそのままの形で出てくる場合が多い。
  ・臭いもそのままの場合が多いため、草本や果実を食べた時の糞には不快な臭いがほとんどない。
 エゾタヌキの糞
  ・複数の個体が同じ場所に繰り返し糞をすることでできる「ため糞」は、一見大きく見えるため、ヒグマの糞と間違われることがある。
  ・径2~3cmの、新旧異なる糞が入り混じっている。
  ・独特の強い臭いがある。

落ち葉掃き・枯草刈り 1月21日

昨日の続きの作業で、駐車スペースの落葉掃きと無名沼イ号下の枯草刈りを細川さんとしました。
P1210004P1210005P1210010

越年したつる性の茎や木質化した匍匐茎(ほふく茎)がいたるところでのびていました。
クズ5_36_1
亀山章「高速道路のり面の植生遷移におけるクズ群落(『緑化項技術』5巻2号、1978年)

畑づくり 1月20日

岩殿C地区の無名沼イ号下の3段目の区画で細川さんが畑作りをはじめました。今日は中央に排水溝を掘り、市民の森南向き斜面側のコナラ育苗区画の隣に落葉と刈草を積みました。
P1200001P1200004

P1200015P1200016

駐車スペースの落葉も掃いてリヤカーで運びました。
P1200011P1200006

P1200008P1200010

元日の岩殿田んぼ 2023年

あけましておめでとうございます!!
岩殿満喫クラブの活動は10年目になります。今年もよろしくお願いします。
P1010008

P1010053P1010014P1010007

元日の岩殿田んぼ写真:2014年15年16年17年18年19年20年21年22年

1947年(昭和22年)10月28撮影空中写真
19471028.tif

青木ノ入、入山沼下
P1010003P1010022

市民の森
P1010029P1010031P1010047

児沢の物置解体 12月12日

鳥取さんと細川さんで児沢に置いていた物置を解体しました。ヨド物置エルモ(LMCー2518 幅2564㎜×高さ2118㎜×奥行き1863㎜)です。岩殿C地区に移設します。ありがとうございます。
PC120041PC120046PC120048

PC120050PC120051PC120054

岩殿丘陵生きもの豊かな谷津の景相保全プロジェクト 4月26日

岩殿満喫クラブは2022年度東松山市環境基本計画市民プロジェクトに「岩殿丘陵生きもの豊かな谷津の景相保全プロジェクト」を登録しました。

背景・目的・これまでの活動

 岩殿漫喫クラブは、岩殿丘陵の耕作放棄された谷津田を「岩殿市民田んぼ」として再生、市民に農業体験、里山体験、憩いの場として提供・活用することにより、生きものゆたかな里山環境と景観を回復・維持し、次世代へ継承することを目指して2014年4月に結成された市民ボランティア団体。活動エリアは、岩殿入山谷津・青木ノ入・児沢の耕作放棄地と隣接する雑種地・山林で、田んぼや畑、果樹園、湿地や草地として利用・保全してきた。今年9月には児沢の畑の使用貸借契約が終了するので、10月以降、活動を岩殿入山谷津・入山沼下、青木ノ入地区にしぼって行うことにした。

今年度の活動目標

①児沢の田んぼでの殿山共同農場の稲作、岩殿A地区での大東大国際関係学部須田ゼミの畑作は引き続き支援する

②岩殿A・B地区の田んぼ今年は休耕。B地区の田んぼは通年湛水して湿地ビオトープとする。

③田んぼの畦畔を消失し、ヤナギ、ハンノキの侵入により樹林化していた岩殿I地区では耕作放棄前の田んぼの畦畔と水口・水尻を修復し、田んぼ一枚単位に水管理ができる状態に復元する。

④ヤナギやハンノキは伐採し、萌芽更新する。外来植物であるキショウブは刈り取り回数を増やして群落の拡大を抑制、オオブタクサは引き抜く。

⑤学びの道下の岩殿D、E地区、入山谷津の岩殿C、F、G、H地区は当面、草刈りを続けて草地として管理する。鎌、刈払機、草刈機(自走式スパイダーモア・ハンマーナイフモア、乗用フリーナイフモア)を使い分けて刈刃のタイプを活かした草地管理を行い、将来は草地(野原)ビオトープを目指す。

⑥ラインベルト法による植生調査を継続し、今年度はドローンの映像を活用して、入山谷津の微地形と植生の関係を考察する。インスタグラムに写真・動画を投稿する。

⑦トウキョウサンショウウオのアライグマによる捕殺、イノシシによる路肩や土手の掘り返し、シカの樹皮摂食など入山谷津でも被害が拡大している。タヌキ、イタチ、アナグマ、ウサギ、ネコは昼間見たことがあるが夜間の活動は不明。トレイルカメラを設置して野生動物の活動や生態を撮影する。

今年度の活動概要・スケジュール等

野生生物の生息場所・ビオトープづくりは地域の自然を復元することであり、拙速に事を運んではならない。時間をかけて現場をモニタリングし、広く知見を集めて実施する。

10月:産業・環境フェスタ参加。

12月:落葉掃き&焼き芋イベント(市民の森保全クラブと共催、2回)。

3月:キノコの駒打ち体験(市民の森保全クラブと共催)。


『くぬぎ山地区自然再生全体構想』(2005年) 2月23日

『くぬぎ山地区自然再生全体構想』(くぬぎ山地区自然再生協議会、2005年3月)です。くぬぎ山地区は狭山市、所沢市、川越市、三芳町の行政界にある約152ヘクタールのエリアです。
目次・対象区域
くぬぎ山全体構想_01くぬぎ山全体構想_02


くぬぎ山全体構想_03くぬぎ山全体構想_04

植生、雑木林遷移予測フロー
くぬぎ山全体構想_05くぬぎ山全体構想_06くぬぎ山全体構想_07

くぬぎ山全体構想_08くぬぎ山全体構想_09くぬぎ山全体構想_10

くぬぎ山地区の課題、自然再生の目標、平地林の荒廃を抑制するための取り組み
くぬぎ山全体構想_11くぬぎ山全体構想_12くぬぎ山全体構想_13

『三富平地林伐採・活用調査報告書』(2014年) 2022年3月5日記事

岩殿満喫クラブPRチラシ作成 1月21日

岩殿満喫クラブの「入山谷津の湿地ビオトープ化、里山景観再生事業」のPRチラシを作ってみました。
岩殿満喫クラブ写真・地図3PR


岩殿入山谷津の航空写真(1978年10月撮影)
岩殿空中写真(197810)

東松山市・大東文化大学協働研究報告書ブックレット(No1)『有効な農業振興方策』(2013年10月)
有効な農業振興方策(大東大、2013年)_1

元日の岩殿田んぼ 2022年

あけましておめでとうございます!!
岩殿満喫クラブの活動は9年目になります。今年もよろしくお願いします。
DJI_20220101_113341_46

P1010012DJI_20220101_113307_452022-01-01 11.31.24

元日の岩殿田んぼ写真:2014年15年16年17年18年19年20年21年

お土産掘りあげ 12月28日

片桐さんが児沢の上の畑で1月8日の落ち葉掃き&焼き芋イベントのお土産にするサトイモとキクイモを掘りあげていました。連日の寒さで土が凍っていて大変です。
PC280009PC280008

落ち葉掃き&焼き芋写真集(その6) 12月26日

12月26日に実施した『市民の森で落ち葉を掃いて焼き芋を食べよう』(市民の森保全クラブ・岩殿満喫クラブ共催)写真集(その6)焼き芋です。
№66~68
20211226__6620211226__6720211226__68

№69~71
20211226__6920211226__7020211226__71

№72~74
20211226__7220211226__7320211226__74

№75~77
20211226__7520211226__7620211226__77

落ち葉掃き&焼き芋写真集(その5) 12月26日

12月26日に実施した『市民の森で落ち葉を掃いて焼き芋を食べよう』(市民の森保全クラブ・岩殿満喫クラブ共催)写真集(その5)焼き芋です。
№51~53
20211226__5120211226__5220211226__53

№54~56
20211226__5420211226__5520211226__56

№57~59
20211226__5720211226__5820211226__59

№60~62
20211226__6020211226__6120211226__62

№63~65
20211226__6320211226__6420211226__65






MMR88修理終わる 12月16日

7日に修理に出した三菱管理機MMR88ARの修理が終わりました。オイルシール、爪などを交換しました。
PC160024PC160030PC160025

熊手購入 12月13日

12本爪の熊手を36本購入しました。落ち葉掃き&焼き芋イベントで使います。竹製荒熊手はしなりがよくて落ち葉掃きに適していますが耐久性が高くなく、500円以下の中国製は使い始めたその日に壊れたりしますので針金のチェック等が必要です。
2021-12-13 09.50.442021-12-13 09.51.04

12月26日の参加受付は締め切りました。1月8日(土曜日)は受け付けています。お早めにお申込みください。
img-211213102804


 

児沢・岩殿田んぼの脱穀 10月29日

天気が思わしくなく、28日(木)に予定していた脱穀を急遽、30日(土)午前中に変更していましたが、三本さんが今日一日を脱穀作業のために空けてくれて、ハーベスターを使って児沢のモチの脱穀を終了、その後、片桐さんが加わって岩殿のウルチの脱穀もお昼過ぎに終了しました。ありがとうございました。
PA290015PA290028PA290030



歩行型田植機入手 10月14日

滑川町の農家からヰセキ歩行型田植機さなえ25を入手しました。
PA160042PA160041PA150047

岩殿田んぼの稲刈り 10月7日

殿山共同農場の皆さん、佐飛さん、三本さんと岩殿A・B地区のウルチの田んぼの稲刈りをしました。ありがとうございます。6月8日に田植えをしています。

PA070060PA070072

PA070014PA070015PA070016

PA070018PA070026PA070025

PA070026PA070032PA070039

PA070040PA070048PA070023

PA070033PA070034PA070037

PA070042PA070044PA070045

PA070046PA070047PA070055

今年は田んぼでサギを見る回数が昨年より増えています。どこから飛んでくるのでしょう、餌場が少なくなったのか?。カエルやドジョウを食べているようです。イネの踏みつけの被害が言われていますが、被害の程度は様々でしょう。稲架棒でおどかして追い払っているのではありません。田んぼの作業を再開しよと近づいても、すぐに飛び去ることは少なくなっています。
PA070027PA070029PA070030

隣の田んぼで10月4日撮影
PA040078PA040080PA040081


除草機借用 9月11日

車堀公園からチーム東松山の除草機を借りてきました。松本さん、ありがとうございます。
P9110124

元日の岩殿田んぼ 2021年

あけましておめでとうございます!!
岩殿満喫クラブの活動は8年目になります。今年もよろしくお願いします。
IMG_6279

IMG_6294IMG_6281DSC_0103

※元日の岩殿田んぼ写真:2014年15年16年17年18年19年20年

岩殿H地区のヤナギ伐採 12月28日

岩殿H地区(岩殿1376番地)は2018年1月から岩殿満喫クラブが管理することになった耕作放棄地です。昨年12月26日に新井さんがヒラタケ駒打用にヤナギを伐採し、今年の3月11日15日18日23日にも伐採作業をしてくれたエリアです。今日は残していたヤナギを田島さん、新井さんで伐採してくれました。ありがとうございます。冬の間に、岩殿I地区、G地区のヤナギを伐採する計画ですが、H地区からG地区に軽トラを入れて伐木の片付けに使えればと思っています。
DSC_0009DSC_0003DSC_0010

IMG_6207IMG_6206IMG_6211
スツール用の杉丸太をいただきました。

大谷石のピザ釜でピザを焼く 12月18日

12月11日に岩殿C地区に設置した大谷石のピザ釜でピザを焼きました。市民の森保全クラブの活動日です。参加者は新井さん、金子さん、木庭さん、澤田さん、鳥取さん、橋本さん、細川さん、鷲巣さん、Hikizineの9名でした。新井さん、橋本さんが、規格外の薪を坂戸から軽トラで貰ってきてくれ、鳥取さんはピザピールとピザ釜のふたをDIYで準備してくれました。ありがとうございます。
IMG_6106IMG_6132A


IMG_6136IMG_6129IMG_6140

IMG_6143IMG_6149IMG_6150

IMG_6151IMG_6111
ワラビ園の柿をもいで、トッピングしてみました。

物置とボッシュ林との間に九十九川の源流となる水路があります。水路周りの除草をして、落ち葉堆肥場を増設しました。
IMG_6178IMG_6144IMG_6176

鷲巣さんと澤田さんが火の番をしてくれて、岩殿F地区2ヶ所で刈り草を燃しました。
IMG_6108IMG_6121

IMG_6173IMG_6158

岩殿C地区にピザ釜設置 12月11日

市民の森保全クラブの定例作業日です。参加者は新井さん、金子さん、木庭さん、澤田さん、鳥取さん、細川さん、鷲巣さん、Hikizineと三本さん、新会員の橋本さんの10人でした。チーム東松山の松本さんにお願いして入手できた大谷石16個を車堀公園で軽トラに積み、岩殿C地区にピザ釜を設置しました。松本さんにはいろいろと配慮いただきありがとうございました。ハンドリフターが用意されたので、軽トラに楽に積み込めました。
IMG_5887IMG_5884

IMG_5904IMG_5906

IMG_5846IMG_5856IMG_5857

IMG_5859IMG_5865IMG_5866

IMG_5868IMG_5869IMG_5870

IMG_5872IMG_5873IMG_5874

午後も作業ができる7人で昼食(ホットモットの弁当)。
IMG_5877

IMG_5878IMG_5879IMG_5880

IMG_5882IMG_5886IMG_5888
早速、火入れをしてみました。車堀公園に続いて、大谷石のピザ釜第2号が完成しました。
シンプルなデザインですが、市販のものに遜色のないものができました。
IMG_5721IMG_5723
某ホームセンターで92,800円のピザ釜

※市野川にいた雌雄のマガモ
IMG_5851IMG_5855

※カモ類のオスの変身
IMG_5976
カモ類のオスで繁殖期を過ぎた後、一時的にメスのような地味な羽色になるものがおり、その状態ををエクリプス、エクリプス羽いいます。マガモはメスとそっくりになりますが、嘴(くちばし)の色が、黄色なのがオス、茶色なのがメスです。
  

チェーンブロック用三叉準備 12月4日

前記事の続きです。12月11日にピザ釜に使う大谷石を岩殿C地区に運んくる予定です。1個70㎏もあるのでチェーンブロックで吊り上げて軽トラに載せます。鳥取さんが岩殿I地区の雑木を伐って三叉[さんさ]を試作しました。
IMG_5661IMG_5670

IMG_5644IMG_5658IMG_5671

   造園工具ガイドブックもあります。

人力運搬組立工法手引_1人力運搬組立工法手引_2人力運搬組立工法手引_3人力運搬組立工法手引_4

人力運搬組立工法手引_5人力運搬組立工法手引_6人力運搬組立工法手引_7人力運搬組立工法手引_8

  

  

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ