都幾川水系
今日も都幾川の水位は下がり続けています。1日で15㎝。写真を撮影した今日の12時頃の時点で前日17時の写真から25㎝ほどさがっています(唐子橋観測所)。今日のときがわの降水量は、5時~6時6.5㎜でした。






都幾川上流域での降雨で川の水位が上がりました。ときがわの降水量は24日0.0㎜、25日34.0㎜(午後1時~4時33.5㎜)、26日47.5㎜(午前6時~9時43.5㎜)でした。鞍掛橋下流の唐子橋観測所のデータでは、26日午前中、水位は上昇をつづけ、最大で82㎝増えていました。
午後になると水位は下がりはじめ、下の写真の午後5時には20㎝ほど下がっていました。



それでも前日25日の午前10時の写真より、唐子橋観測所の値では62㎝増えています。
午後になると水位は下がりはじめ、下の写真の午後5時には20㎝ほど下がっていました。



それでも前日25日の午前10時の写真より、唐子橋観測所の値では62㎝増えています。
午後4時頃の都幾川くらかけ清流の郷、鞍掛堰付近です。下流の唐子橋付近にある水位観測所のデータによれば、7月16日(日)~22日(土)の1週間で水位が高かった17日(月)と比較して、今日は18㎝水位が下がっています。


鞍掛堰上流


鞍掛堰開口部(切り欠き部分)



鞍掛堰上流


鞍掛堰開口部(切り欠き部分)

昨年8月29日、台風10号による洪水で堰堤の中央部の蛇籠が10mにわたって壊れた矢来堰の工事が行われています。毎日、都幾川上流にかかる唐子橋を車で渡る時に、横目でチラッと見ていますが、今日は左岸まで行ってみました。






※ブログ『GO! GO! 嵐山 3』の2010~12年の写真「矢来用水堰を含む記事」






※ブログ『GO! GO! 嵐山 3』の2010~12年の写真「矢来用水堰を含む記事」
前樋管の上流右岸にあるレンガ造りの水門です。上用水の水位が上昇して前樋管の通水能力を越えた時、樋管入口の鋼製ゲート(A)を上げます。水は矢来門樋󠄀の下流左岸にある上がヒンジで固定された板(フラッグゲート)の樋管出口(B)を通り、下流の矢来用水に排水されます。


※前樋管についてもフカダソフトさんの『気まぐれ写真館』の「前吐樋管」を閲覧して下さい。
土木学会では、幕末以降、西洋の近代土木技術が導入されてから第二次世界大戦頃までにつくられた土木施設のうち、現存しているものを近代土木遺産と定義し、全国調査を行っています。その結果、全国で約2,300件が確認され、それらをまとめた「日本の近代土木遺産-現存する重要な土木構造物2000選-」が2001年に、『日本の近代土木遺産(改訂版) 現存する重要な土木構造物2800選』が2005年に出版され、その後も毎年、推薦および一般公募により、年間20件程度の推奨土木遺産を選出されています。例えば2010年には幸手市の権現堂川用水樋管群が選ばれています。東松山市内にあるレンガ造りの水門群も近代土木遺産として保全されていくことを願っています。
※竹林征三、島谷幸宏、天野邦彦 「歴史的土木文化遺産の評価と保存の考え方」 (『土木史研究』15、1995年、289-298頁)
※宍戸勇気、深堀清隆、窪田陽一、三ツ畑紀子 「埼玉県に現存する煉瓦水門の景観特性と歴史的印象」( 『土木史研究』26、2006年、267-274頁)


※前樋管についてもフカダソフトさんの『気まぐれ写真館』の「前吐樋管」を閲覧して下さい。
土木学会では、幕末以降、西洋の近代土木技術が導入されてから第二次世界大戦頃までにつくられた土木施設のうち、現存しているものを近代土木遺産と定義し、全国調査を行っています。その結果、全国で約2,300件が確認され、それらをまとめた「日本の近代土木遺産-現存する重要な土木構造物2000選-」が2001年に、『日本の近代土木遺産(改訂版) 現存する重要な土木構造物2800選』が2005年に出版され、その後も毎年、推薦および一般公募により、年間20件程度の推奨土木遺産を選出されています。例えば2010年には幸手市の権現堂川用水樋管群が選ばれています。東松山市内にあるレンガ造りの水門群も近代土木遺産として保全されていくことを願っています。
※竹林征三、島谷幸宏、天野邦彦 「歴史的土木文化遺産の評価と保存の考え方」 (『土木史研究』15、1995年、289-298頁)
※宍戸勇気、深堀清隆、窪田陽一、三ツ畑紀子 「埼玉県に現存する煉瓦水門の景観特性と歴史的印象」( 『土木史研究』26、2006年、267-274頁)
都幾川の左岸を流れる上用水の前樋管。矢来門樋󠄀に隣接してあります。1903年に造られたレンガ製の通水施設。



上用水は都幾川の矢来堰に至る通路の下を通り、下流の堰で2方向に分水されます。



※前樋管についてもフカダソフトさんの『気まぐれ写真館』の「前樋管」を閲覧して下さい。
※埼玉県のレンガ造りの水門に関わる資料は、『気まぐれ写真館』の「埼玉県の煉瓦水門」サイトの「参考文献」からたどれます。リストにある是永定美さんの論文は、公益社団法人土木学会HPの論文30万件を収録している土木学会学術論文等公開ページの「土木史研究講演集」から閲覧できます。
・是永定美「関東地方の煉瓦造水門に関する研究-分布ならびに明冶30年代初頭の設計書-」(『土木史研究』15、1995年、499-510頁)
・是永定美「関東地方における煉瓦造水門の研究」(『土木史研究』16、1996年、491-506頁)
・是永定美「明治期埼玉県の煉瓦造・石造水門建設史」(『土木史研究』17、1997年、37-48頁)
・是永定美「関東地方の煉瓦造水門建設史-土木技師笠井愛次郎と井上二郎-」(『土木史研究』18、1998年、287-302頁)
・是永定美「関東地方の煉瓦造水門建設史-煉瓦造「備前渠樋管」と官営「富岡製糸場」の関係-」(『土木史研究』19、1999年、261-270頁)



上用水は都幾川の矢来堰に至る通路の下を通り、下流の堰で2方向に分水されます。



※前樋管についてもフカダソフトさんの『気まぐれ写真館』の「前樋管」を閲覧して下さい。
※埼玉県のレンガ造りの水門に関わる資料は、『気まぐれ写真館』の「埼玉県の煉瓦水門」サイトの「参考文献」からたどれます。リストにある是永定美さんの論文は、公益社団法人土木学会HPの論文30万件を収録している土木学会学術論文等公開ページの「土木史研究講演集」から閲覧できます。
・是永定美「関東地方の煉瓦造水門に関する研究-分布ならびに明冶30年代初頭の設計書-」(『土木史研究』15、1995年、499-510頁)
・是永定美「関東地方における煉瓦造水門の研究」(『土木史研究』16、1996年、491-506頁)
・是永定美「明治期埼玉県の煉瓦造・石造水門建設史」(『土木史研究』17、1997年、37-48頁)
・是永定美「関東地方の煉瓦造水門建設史-土木技師笠井愛次郎と井上二郎-」(『土木史研究』18、1998年、287-302頁)
・是永定美「関東地方の煉瓦造水門建設史-煉瓦造「備前渠樋管」と官営「富岡製糸場」の関係-」(『土木史研究』19、1999年、261-270頁)
都幾川の上用水堰から取水する上用水路のレンガ製の排水施設で1903年に造られました。川表側の木製のスィングゲートを抜けて、矢来用水に排水されます。





※矢来門樋󠄀については、フカダソフトさんの『気まぐれ写真館』の「矢来門樋󠄀」を閲覧して下さい。
『気まぐれ写真館』は埼玉県を流れる河川についてネットで調べようとした時にまず閲覧すべきサイトです。
「埼玉県の煉瓦水門」のサイトは300頁弱の記事量があるので、「サイトの構成」のページをまず訪問することをおすすめします。「埼玉県の煉瓦水門~ レンガ造りの樋門・樋管・堰(市町村別の分布)」もあります。





※矢来門樋󠄀については、フカダソフトさんの『気まぐれ写真館』の「矢来門樋󠄀」を閲覧して下さい。
『気まぐれ写真館』は埼玉県を流れる河川についてネットで調べようとした時にまず閲覧すべきサイトです。
「埼玉県の煉瓦水門」のサイトは300頁弱の記事量があるので、「サイトの構成」のページをまず訪問することをおすすめします。「埼玉県の煉瓦水門~ レンガ造りの樋門・樋管・堰(市町村別の分布)」もあります。
台風9号による8月22日の洪水、その後の降雨による増水で宮ヶ谷戸前堰の堰下は河床の洗掘が一挙に進んだようです。




左岸の護岸破損箇所には大型土のうが置かれています。
※6月18日、8月23日の写真
※8月、9月の降水量(ときがわ町)
8月2日8.0㎜、3日2.5㎜、16日12.0㎜、17日5.0㎜、18日8.0㎜、19日24.0㎜、20日19.5㎜、21日0.5㎜、22日211.0㎜、23日0.5㎜、24日0.5㎜、27日61.5㎜、28日15.0㎜、29日42.0㎜、30日37.5㎜。
9月2日0.5㎜、3日5.5㎜、4日24.5㎜、7日4.0㎜、8日13.0㎜、12日19.0㎜、13日42.0㎜、14日1.5㎜、15日1.5㎜、16日3.5㎜。




左岸の護岸破損箇所には大型土のうが置かれています。
※6月18日、8月23日の写真
※8月、9月の降水量(ときがわ町)
8月2日8.0㎜、3日2.5㎜、16日12.0㎜、17日5.0㎜、18日8.0㎜、19日24.0㎜、20日19.5㎜、21日0.5㎜、22日211.0㎜、23日0.5㎜、24日0.5㎜、27日61.5㎜、28日15.0㎜、29日42.0㎜、30日37.5㎜。
9月2日0.5㎜、3日5.5㎜、4日24.5㎜、7日4.0㎜、8日13.0㎜、12日19.0㎜、13日42.0㎜、14日1.5㎜、15日1.5㎜、16日3.5㎜。
お知らせ
記事検索
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド
- ECOM
- じゃがいも
- めんこ
- アズキ
- アライグマ
- イノシシ
- エンドウ
- エン麦
- オタマジャクシ
- カリフラワー
- カルガモ
- ガ
- キショウブ
- キノコ
- クモ
- コマツナ
- ゴマ
- サツマイモ
- サトイモ
- シカ
- シュレーゲルアオガエル
- ジャガイモ
- スイカ
- ソバ
- ソラマメ
- タヌキ
- ダイズ
- チョウ・ガ
- トウモロコシ
- トマト
- トンボ
- ニンジン
- ニンニク
- ハチ
- ブルーベリー
- ヘビ
- ホタル
- マルバヤナギ
- ムギ
- モチキビ
- ライ麦
- ラッカセイ
- レンゲ
- 九十九川
- 代かき
- 入山沼
- 出穂・開花
- 千葉県
- 台風9号の被害(2016年8月22日)
- 埼玉県グリーン・ツーリズム推進協議会
- 堆肥
- 堆肥・ボカシ
- 小麦
- 山口県
- 山梨県
- 岩殿丘陵の生きもの
- 市民の森
- 市民の森保全クラブ
- 新潟県
- 東京都
- 柳絮
- 栃木県
- 桜
- 棚田
- 槻川
- 水質調査
- 無名沼イ号
- 無名沼ロ号
- 狭山市
- 環境みらいフェア
- 田んぼの学校
- 田んぼオーナー制度
- 田植え
- 畦畔
- 石坂の森・市民の森の生きもの
- 神奈川県
- 稲刈り
- 稲架
- 空中写真
- 籾摺り
- 精米
- 緑肥
- 緑肥栽培
- 群馬県
- 耕作放棄地
- 脱穀
- 茨城県
- 落ち葉はき
- 藍
- 裾刈り
- 谷津・谷戸・谷
- 農支度
- 都幾川
- 里山保全
- 里山再生
- 長野県
- 除草
- 食品ロス
- 麦刈り
- 麦打ち