岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

市民の森保全クラブ

枯死木伐採・下刈り・C地区作業 3月23日

市民の森保全クラブ・岩殿満喫クラブの活動日。参加者は新井さん、江原さん、片桐さん、金子さん、木庭さん、小松さん、鳥取さん、新倉さん、平井さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの13名。

「市民の森」里山保全協定エリア内の枯死木伐採
P3230010P3230021

K-5
P3230028P3230031P3230030

K-6
P3230032P3230034

P3230035P3230037

K-7
P3230038P3230040P3230042

更新・皆伐エリアの下刈り
P3230064P3230013P3230014

岩殿C地区の作業
・ミョウガを育てるエリア追加
 P3230007P3230086

 P3230070P3230071

・排水溝泥上げ
 P3230080P3230084P3230082

・新しい薪割り機
 P3230004

・岩殿1386
 P3230089P3230088

岩殿H地区奥の泥濘み対策にエキスパンドメタル(穴あけ状金属板)を敷いてみました。 
P3230051

枯死木伐採、下刈り、皮むき、焼き芋 3月21日

市民の森保全クラブ活動日。参加者は江原さん、金子さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、渡部さん、Hikizoneの7名。
 K:「市民の森」里山保全協定エリア(東松山市・市民の森保全クラブ)
P3210006P3210008

P3210034P3210010

枯死木伐採(K-2・K-3・K-4)
P3210023P3210025P3210030

皆伐・更新エリアの下刈り
P321001812

204

C1~4写真
※日本森林技術協会『低密度植栽技術の導入に向けた調査委託事業報告書』(林野庁、2019年)204頁
※日本森林技術協会『スギ・ヒノキ・カラマツにおける低密度植栽のための技術指針』(林野庁、2020年)12頁

スギ丸太の皮むき
P3210036P3210037

焼き芋
P3210041

谷津と林床の作業 3月14日

市民の森保全クラブ活動日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木庭さん、鳥取さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikzineの10名。
岩殿C地区の排水路を埋めていた伐採残材の掘り出し、移動は今日で一区切りとし、しばらく手をつけずに雨水の状態をみて調整することにします。
P3140011P3140012

P3140014P3140016

3月17日
P3170043P3170058

1月11日に岩殿C地区無名沼イ号下の日当たりのよい育苗区画から市民の森の落葉堆肥枠に移していたコナラを枠内に植えつけました。何本もあるので、ナラ枯れ枯死木伐採後の林床でどのように育っていくのか比べてみます。
P3140020P3140017P3170110

C地区育苗区画
P3130012P3130010P3130011

1月11日
P1110014P1110012

尾根の道の四阿のヤマザクラに懸かっていた枯れ枝を地面に落しました。
P3130018P3130016P3170092

薪棚の屋根変更 3月11日

厚手のシートで屋根を作り直し、薪棚に載せました。
P3110015P31100136322

12月21日の落葉掃きイベント時に、落葉堆肥箱に入れきれずに收草袋に詰めたままになっていた落ち葉を堆肥箱に入れました。
P3110007P3110006P3110008

P3110009P3110012P3110017

ホダ場に遮光ネット設置 3月9日

市民の森保全クラブ・岩殿満喫クラブ活動日。参加者は江原さん、金子さん、木庭さん、木谷さん、小松さん、鳥取さん、新倉さん、平井さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、Hikizineの12名。C地区奥のキノコのホダ場に遮光ネットを設置しました。
P3090007P3090035

P3090021P3090030

P3090037P3090044

P309005523479_0

23478_0P3090064

P3090070P3090071

伐採端材で埋まっていた排水溝を復元する作業。今日は奥まで軽トラが入れるようにU字溝と土管を けました。
 P30900094344_0

P3090012P3090062

午後、新設の薪棚が倒れたので、起こして薪を積み直しました。
P3090073P3090076

ホダ木移動、橋板交換、伐採、草刈りなど 3月7日

市民の森保全クラブ活動日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの11名。3~5日に雨や雪が降りました。降水量は岩殿C地区で50㎜ほどです。
15489
[蒸気圧?⇒「富士山の山頂でご飯がおいしく炊けないのはなぜ?」(『リケラボ』2024年10月28日記事)]
2月末に干上がっていた無名沼ロ号にも水が溜まっています。
P2280059P3070055

この間のナラ枯れ枯死木伐採により、キノコのホダ木置き場に直射日光がさすようになったのでホダ木を移動し、一部に遮光ネットをかけました。
P3070005P3070003

P3070006P3070002

P3070019P3070021

ボッシュ林と岩殿C地区との間の沢の木橋の橋板を交換しました。
P3070008P3070010

P3070014P3070015

ホダ木置き場近くの斜面の枯死木を1本伐採しました。
P3070057P3070063P3070057

P3070024P3070025P3070036

P3070031P3070058P3070066

21年1~3月に皆伐し、11月に拾ってきたどんぐりを直播きした皆伐・更新エリアの篠刈りをしました。
(⇒1月8日10日11日15日3月12日などの記事)
P3070040P3070050P3070051

P3070052P3070053P3070054

林床におけるコナラ実生の生存と形態
亀山章編『雑木林の植生管理~その生態と共生の技術~』(ソフトサイエンス社、1996年)
松田こずえ「第2章第7節 コナラの種生態」(69~77頁)
7-4 林床における実生の生き残り
 林床に落下するドングリの数は年によってまちまちであるが、それらはどのような運命をたどるのだろうか。ドングリは貯蔵養分に富むのでネズミ、リス、鳥などの動物の格好の食料となる。落下したドングリのほとんどがそれらの動物に持ち去られ、芽生えとして確立するものはごく少数である。しかし一方で、動物によって貯蔵されたドングリがそのまま忘れられて実生が成立してくる場合もある。捕食者が種子散布者として機能していると考えられる。それらの大型の捕食者の数は林の周囲の環境に影響されるが、筆者の調べた都市近郊の残存林では大型の捕食者による被害は小さかった。代わりにドングリの内部に寄生する昆虫類やカビなどによって、定着する以前に死亡するドングリが多かった。これは捕食者の間で相補的な関係があることを示すのかもしれない。

コナラの種生態75頁

 動物に食われることなく確立できた実生は独立栄養の段階に入る。この時期に実生が生き残るか否かは何に左右されるのだろうか。筆者の調べた雑木林では、ある年に成立した実生は4年後におよそ60%に減少した。調査を始める前には下草刈りや落葉かきなどの手入れが行き届いていたために低木層は疎で、8月に相対照度は平均で4%程度であった。死亡した個体は生き残った個体に比べて、最初の実生高がより小さく、生育場所の相対照度はより低く、また葉の被食率はより大きいという傾向が認められた。成長の悪い個体は毎年1つのシュート(1本の茎と数枚の葉よりなる)を積み重ねていくのみで、その結果1本の幹をもつだけであるが(図6、Aタイプ)、幾分元気な個体では、分枝して複数のシュートを形成する。林外の明るい所で生育したコナラの実生の場合には、枝の頂点の芽からでたシュートが他の芽からでたシュートよりも太く長く成長して上へ上へと伸びていくのだが、暗い林床では主幹と側枝の区別がはっきりしなくなり、各々の枝が横方向に広がる傾向が強くなる。結果として各々の葉が上の葉の陰になることなく、より多くの光を受けられるようになる(図6、B、BSタイプ)。分枝した個体では5年目で高さ約30㎝、分枝しない個体では約20㎝に達した。
 一方、放置後に時間が経って低木層が繁茂した雑木林で行われた調査では、実生が成立後3年のうちに全滅した。低木層を除去した場合には実生の生存率が上昇する。また、放置後しばらく経ち、地上10㎝の相対照度が3%位の林床では、成長は非常に悪いが5年生くらいまでの実生は比較的多く見られる。林縁から林内に向かって、明るさの傾度にそって実生の成立状態を調査した例では、林内で林床の相対照度が5%を下回る地点でも、㎡当たり数本の10~20年生の稚樹が生育していた。これらのことから、雑木林の林床で照度が3~5%程度であれば少なくとも数年間は実生の生き残りが可能のようである。それらの実生は、なんらかの原因で林冠が空いて光条件が好転した場合、次世代の林冠木となる可能性を持っている。林齢が高くなり萌芽力が衰えてしまった雑木林では、このような前生稚樹によって更新を図ることも考えられよう。(74~75頁)

谷津のマルバヤナギの伐採 3月2日

市民の森保全クラブの活動日は3月も毎週2回、日曜日・金曜日とします。今日の参加者は江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、佐々木さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、Hikizineと斉藤さん(坂戸市)の10名でした。

江原さん、細川さんが北側斜面の下刈り、木庭さん、斉藤さん、新倉さん、丸山さんが南側斜面(皆伐・更新エリア)でコナラ稚樹を覆って被圧しているアズマネザサや低木性樹種を除去する刈り出し作業を鎌を使って行いました。
P3020017P3020020
 ※「北側」の役割
  『横浜市森づくりガイドライン』(横浜市環境創造局みどりアップ推進課、2013年3月)105頁
 北側斜面は日当たりが悪く、植物の生育には不適であると思われがちですが、土壌中の埋土種子が良好な状態で保全されており、植生の復元に高いポテンシャルをもっていることも多いほか、樹木一本の単位でも、直射日光があたらず温度変化の少ない北側を好む生物が多くなっています。
 落葉の中で越冬する昆虫などは樹木の北側の根元を利用することから、落ち葉かきの際に、北側の根元周りの落ち葉をかき残すなどの配慮があるとよいでしょう。また、巣箱を設置する際も、北側に設置することで巣箱内の温度上昇を防ぎ、好適な環境を創出できます。

P3020007P3020032P3020028

P3020035P3020038P3020039
 ※稚樹の刈出し
  広葉樹用材林の育て方(岐阜県森林科学研究所、2000年3月) 目次
◇放置された伐採跡地には、多くの種類の樹木稚樹やササ、草本植物が生育し、激しい生存競争を繰り広げています。この競争の中で、被圧によって枯れていく有用樹種の稚樹も少なくありません。このような群落で有用樹種を育成するため、その生育を阻害するものを除去することを「稚樹の刈出し」といいます。(14頁)
◇稚樹の刈出しは、天然更新した稚樹と雑草木とが競合している更新初期に行う作業です。その目的は、実生で更新した有用樹種の稚樹の生存率を高くすることとその成長を促進することにあります。
◇稚樹の刈出しは、有用樹種の稚樹が雑草木の被圧により衰弱しないうち(更新後あまり年数が経過しないうち)に行います。
◇手鎌を用いて、有用樹種の稚樹を被圧する雑草木を刈り払います。(6頁)

G地区のマルバヤナギの伐採、玉切りは金子さん、木谷さん、佐々木さん、鳥取さんでしました。
2月28日に切り残した双幹のGー6と新たにG-8、G-9を伐採しました。
G-6
P3020009P3020010

P3020012P3020071

P30200692497_0

P3020065P3020021

G-9
2495_02497_02498_0

P3020026P3020027P3020029

P3020040P3020041P3020044

P3020051P3020055P3020068

G-8
P30200372501_02502_0

P3020063P3020064P3020069

P3020047P3020049P3020050

谷津のマルバヤナギ伐採 2月28日

市民の森保全クラブ2月最終活動日。参加者は新井さん、江原さん、片桐さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの12名。この間、金子さんが作っていた薪棚が完成し、屋根をのせました。ワラビ園の川津桜が咲き始めました。
P2280001P2280003P2280008

P2280006P2280035P2280033

片桐さん、鷲巣さんは土水路の泥上げ、C地区奥の片付けをしました。
P2280060P2280061P3010003

丸山さんは皆伐・更新エリア、新井さん、木庭さん、渡部さんは北向き斜面の林床の草刈りをしました。
P2280057P2280072

P2280070P2280068

江原さん、金子さん、鳥取さん、細川さんでG地区のマルバヤナギを2本伐採しました。
G-6(伐根の長辺60㎝)
P3010033P3010030P3010029

P2280037P2280040P2280041

P2280042P2280043P2280048

G-7(抜根の長辺65㎝)
P3010036P3010026P3010027

P2280087P2280091P2280103

P3010023P2280094P2280105

P2280106P2280104P3010022

※佐藤徳次「ヤナギ類」((川島町ふるさと史料館『川島の植物』13~18頁、1989年)。岐阜県羽島郡川島町川島町は現在は合併して各務原市。
ヤナギの分類は次の様な理由で非常に難解である。
①花の時期と葉のある時期が別で、両方あることが少ないから、花の時期は下の落葉しか見ることができない。
②葉の成長段階により形が異なる。従って若葉では種の同定が困難である。
③葉の形は種による違いが少なく、また同一種・同一株でも形の変異が多い。
④葉が対生の種も完全な対生でなく、枝により互生になる場合もある。
⑤花の構造が簡単だから、種による花の各部の違いも微妙である。
⑥雌雄異株だから両方の花を調べなければならない。
⑦雑種が出きやすく、どの種か判断に迷うことがある。
⑧過去に研究された文献が少なく、花を詳細に画いた図鑑等も少ない。(13~14頁)
アカメヤナギ 別名マルバヤナギとも呼ぶ。アカメヤナギの名は、花屋では別の栽培種であるフリソデヤナギのことをいうので、マルバヤナギのほうが間違わなくて良い。しかし葉形は変異が多く、長い葉もあるのでその点ではこの名[マルバヤナギ]は不適当である。系統分類的に他種と縁の遠いものである。おしべが5~6本あるのが特徴で、花期が一番遅い。その頃には若葉も見られ托葉が大きい。この点はボケの葉に似るので、学名[属名+種名(動物学:種名。植物学:種小名しゅしょうめい]の示種名にはその意味を示す。川原のどこにでもあるが、3~4月上旬は花も葉もないので見逃しやすい。下に落ちている落葉で見分ける。(18頁)[ ]内は引用者
※アカメヤナギ(マルバヤナギ):ヤナギ科ヤナギ属 
 学名:Salix chaenomeloides Kimura(1938)
  ヤナギ科:Salicaceae ラテン古名「Salix」=ケルト語のsal「近い」+lis「水」に由来
  種小名Chaebimeles「ボケ属」+oides「似の」。円形の托葉がボケのそれに似ている
  命名者:木村有香(ありか)(1900-1996)
  命名の由来:新葉が赤いことによる
   杉並の自然学 > 植物:メニュー > アカメヤナギから]

  特集:ヤナギ科標本コレクション 木村有香 ヤナギ・柳・楊? 標本作成にこめたもの 
  まなぶひと_1まなぶひと_2.まなぶひと_3

谷津のマルバヤナギを伐採 2月23日

市民の森保全クラブ追加活動日。岩殿谷津田自然くらぶの自然観察会と重なったため参加者は金子さん、小松さん、佐々木さん、鳥取さん、渡部さん、Hikizineの6名。4名は昨年2月16日にヤナギの大木(G-1、G-2)を伐採した岩殿G地区でヤナギ3本を伐採、渡部さんは市民の森の園路・谷の道のある北向き斜面で林床の草刈りをしました。
P2240044P2250060

P2230016P2230017

G-1(マルバヤナギ、2024年2月16日伐採)


P2250005P2250008

G-2(マルバヤナギ、2024年2月16日伐採)


P2250012P2250014P2250016

今まで谷津に放置されていた伐採木残材をチェンソーで切断し積み直しました。
P2230087P2240027

P2230089P2230054

G-3(マルバヤナギ、伐根の長辺59㎝)
P2250018P2250020P2250022

2396_02399_02400_0

2401_02402_02404_0

G-4(マルバヤナギ、伐根の長辺74㎝)
P2250023P2250026P2250029

2406_02407_02408_0

2409_02410_02411_0

2412_02414_02415_0

2417_02419_02420_0P2230021

G-5(マルバヤナギ、伐根の長辺81㎝)
P2250037P2250038P2250041

P2250046P2230024P2230018

P2230025P2230026P2250053

市民の森北向き斜面の篠刈り
P2230032P2230033

ナラ枯れ枯死木伐採・林床の草刈り 2月21日

市民の森保全クラブ追加活動日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木庭さん、鳥取さん、細川さん、丸山さん、渡部さん、Hikizineの9名。岩殿C地区奥でナラ枯れ枯死木伐採・玉切り、市民の森面の皆伐・更新エリアの草刈りをしました。
P2210012P2210005P2210013

P2210022P2210039P2220008

C-6(コナラ)
P2210001P2220007P2210050

P2210042P2210055P2210043

C-7(コナラ)
P2210009P2220001

P2220004P2210057

斜面のコナラ枯死木
P2210026-001P2210028P2210036

P2210108P2210034P2210104

市民の森皆伐・講師エリアの草刈り
P2210020P2210018P2210087

P2210016P2210019P2210084

市民の森の伐採木搬出・割材・薪棚つくり
P2210080P2210081P2210082

P2210125P2210123P2210109

P2210073P2210089P2210091

ナラ枯れ枯死木伐採 2月16日

市民の森保全クラブ第3日曜の定例活動日。参加者は江原さん、金子さん、小松さん、鳥取さん、細川さん、鷲巣さん、Hikizineの7名。岩殿C地区のナラ枯れ枯死木の伐採をしました。
C-4(コナラ)
P2160004P2160006P2160005

P2160009P2160010P2160011

P2160014P2160092P2160096

C-5(コナラ)
かかり木となったので元玉切りをし、さらに鳥取さんのランチャーでスローラインを樹上の枝又にかけてメインロープをセットし、定滑車・動滑車をつかった倍力システムをプラローラーで牽引してコナラ枯死木を倒しました。
P2160060P2160065P2160084

P2160085P2160086P2160066

P2160073P2160076P2160078

P2160080P2160093P2160094

コナラ枯死木
P2160041P2160037P2160032

P2160091P2160042

P2160028P2160053

P2160049P2160051

14日に続き、岩殿C地区の腐朽した端材の搬出をしました。
P2160021P2160023

P2170034P2170035

腐朽した端材搬出・北向き斜面の草刈り 2月14日②

今日も岩殿1387から腐朽した端材を岩殿H地区に搬出しました。
1387P2140015P2140018

P2140024P2140047P2140045
軽トラがスタックして江原さんに牽引してもらいました。G地区では21年11月25日には渡部さん、先月30日にはJAFのロードサービスを呼んで脱出しています、H地区とG地区の境界の橋の手前に有孔ゴムマットを敷いていますが、H地区のG地区寄りのエリアにクルマを入れる時は要注意です。
P1300006P1300008P1300003

午後、江原さんが市民の森北向き斜面の草刈りをしました。ありがとうございます。
P2150080P2150081P2150082

P2150084P2150085P2150089
ウワミズザクラなどテープを巻いている幼木は刈り取らぬように注意しています。

この間、金子さんが竹を割って取り組んでいる単管パイプの薪棚つくり。今日は片桐さんも作業しました。
P1210011P1210029P1210034

2月11日
P2110006P2110036

今日14日
P2150075

枯死木№11・13・14・15伐採 2月7日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、Hikizineの10名。ボッシュ林でアカマツ枯死木№11・14・15とコナラ枯死木№13を伐採、1月26日に伐採作業をした谷の道のエリアで根倒れして斜面に倒れているヤマザクラをチェンソーで切断しました。
№11(アカマツ)
P2070071P2070068

P2070072P2070073-001

P2070079P2070078
※受け口(A)、ツル(B)、追い口(C)

№13(コナラ)
P2080016P2080017

P2070018P2070031

P2070037P2070053

P2070059P2070062

P2070063P2070064

№14(アカマツ)
P2080018P2070091

P2070019P2070028

P2070035P2070040

P2070051P2070057

№15(アカマツ)
P2080019P2070087

P2070092P2070093

P2070097P2070058

伐り株上に発芽したテーダマツ
P2070016

谷の道北向き斜面の根倒れ木(◎:ヤマザクラ)
◎0126(№23)◎◎

P2070121P2070122

P2070117P2070124
樹幹に肥大したコブがありました。⇒「コナラのこぶ病 2024年11月1日記事

枯死木№26・28・29伐採 1月31日

市民の森保全クラブ1月の最終活動日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、渡部さん、Hikizineの10名。枯死木№26・28・29と谷の道近くの落枝・倒木のおそれのある枯死木5本をついかして伐採しました。
№29(ヤマザクラ)
P1310018P1310027P1310028

№28(ヤマザクラ)
P1310067P1310068P1310070

№26(コナラ)
P1310118P1310117P1310120

P1310121P1310113P1310115

P1310084C1

C2C3

P1310098P1310112


P1310016
P1310026

A1A3

P1310042P1310043

P1310076B1B2

B3P1310064P1310062

P1310060P1310051P1310048

P1310052P1310058P1310074

P1310055P1310075

P1310080P1310079

P1310009P1310124

コスカシバ幼虫の糞まじりの樹脂が大量にでているヤマザクラ

№23・27伐採 1月26日

市民の森保全クラブ定例作業日。参加者は江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、佐々木さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの12名。24日に伐採した№21、22、24を玉切りし、枯死木№23、27を伐採、玉切りしました。
P1260024P126002630830

P1260027P1260031

P1260047P1260049

№23(コナラ)
P1250020P1250018

P1260043P1260041

P1260042P1260045

P1260046P1260048

P1270027P1270024

№27(ヤマザクラ)
P1260062P1260059P1260061

P1260063P1260064P1270028

№21・22・24伐採 1月24日

谷の道の北向き斜面でナラ枯れの枯死木№21・22・24を伐採しました。
P1240008P1240010

P1250017P1240064

№21(コナラ)
P1250028P1250030

コナラ(〇)
P1250023P1250024

P1240051P1240053
ミヤマオビオオキノコ(オオキノコムシ科)。固まって越冬中。
カワラタケなど枯れ木にはえるキノコを食べる。

№22(コナラ)
P1240047P1240041

№24(コナラ)
P1240038P1240035

P1240009P1240012

殿山共同農場落葉掃き&昼食会 1月24日

市民の森保全クラブ追加作業日。参加者は新井さん、江原さん、片桐さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、鷲巣さん、Hikizineの11名。殿山共同農場の落ち葉掃きを支援し、昼食会を実施しました。殿山共同農場のメンバーは会員の片桐さんを含めて9名でした。
P1240005P1240016

P1240067P1240069

ピザ釜に火を入れ、ピザ、焼きリンゴ。焼き餅、焼き芋をドラム缶の焚き火で。サラダも準備。汁物は今回は市販品で済ませました。
P1240030P1240025

P1240001P1240002

P1240021P1240023

P1240029P1240028

P1240022P1240066

№18伐採 1月19日

市民の森保全クラブ追加作業日。参加者は新井さん、江原さん、片桐さん、金子さん、木谷さん、小松さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、渡部さん、Hikizineと内田さん、諸橋さんの13名。ナラ枯れ枯死木№18とイヌシデを1本伐採しました。
№18(コナラ)
P1190001P1190005P1190004

P1190064P1190064-001P1190027

P1190009P1190012

イヌシデ
P1190019P1190013P1190016

№25・18の伐採作業 1月17日

市民の森保全クラブ定例作業日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの12名。枯死木№25と№18の伐採作業をしました。
№25(コナラ)
P1120094P1170026P1170027

P1170031P1170036P1170038

P1170048P1170049P1170052

P1170056P1170058P1170060

P1170068P1170071P1170093

P1170094P1170096P1170099

№18(コナラ)
P1170022P1170008P1170011

P1170023P1170024P1170025

P1170062P1170065P1170075

P1170080P1170082P1170085

P1170089P1170101P1170103

P1170104P1170106P1170107

薪割り&伐採作業エリアの草刈り 1月16日

岩殿C地区で新井さんが今日もアプサ事業の薪割り、端材の片付け・焼却をしました。
P1160018P1160016P1160015

谷の道北向き斜面の伐採木№21~25付近。作業エリアの草刈り、片付けをを江原さんがしてくれました。
P1160036P1160037

P1160040P1160048

タラノキ(ウコギ科)
P1160042P1160044

№17・19・20伐採 1月12日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木谷さん、小松さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの12名。
寄居町金尾の株式会社FOREST COLLEGE(フォレストカレッジ)が実施した40日間の埼玉県林業技術者研修に参加した小松さんが谷津のテーダマツ伐採。入山沼からの園路・谷の道沿いの枯死木4本を伐採し、新井さんの差入の餅を焼いて食べました。23年4月に設置したティピーテントを解体しました。
P1120109P1120106

テーダマツ伐採
P1120006P1120008


P1120014P1120015

P1120020P1120023

P1120019P1120028

№17(コナラ)+コナラ枯死木
P1120031P1120056

P1120058P1120059

P1120062P1120065

№19(ヤマザクラ)
P1120035P1120040P1120041

P1120045P1120046P1120067

№20(コナラ)
P1120037P1120049P1120051

P1120071P1120072P1120086

P1120088P1120089P1120093


P1120053P1120077P1120079

P1120080P1120082P1120084

P1120081P1120101P1120102

無名沼ロ号で使うU字溝入手
P1110015P1110017P1120112
鷲巣さんの伝手で小川町中爪でU字溝をいただきました。ありがとうございます。

№16・33伐採 1月10日

市民の森保全クラブ追加作業日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの12名。枯死木を伐採。マシュマロ、ウィンナー、サツマイモを食べました。
№16(コナラ)
P1100015P1100019P1100021

P1100037P1100029P1100035

№33(コナラ)
P1100048P1100050P1100052

P1100056P1100060P1100062

P1100065P1100067P1100068

金子さんが薪棚新設場所に砂利敷きをしました。
P1110003P1110005

新年の活動始める 1月7日

昨夕からの雨で、入山谷津の降水量は10㎜。岩殿A地区の下の田んぼ、無名沼ロ号には水が溜まっています。
P1070015P1070014

市民の森保全クラブ有志が集まり、新年最初の活動をしました。参加者は新井さん、江原さん、片桐さん、金子さん、木谷さん、Hikizineの6名です。
箱詰めして置いていたカシナガトラップを児沢家の物置に移動しました。
P1070010P1070003

12月8日に伐採して作業道下に落ちていたヤマザクラ。イベント後、に江原さんが作業道に引き上げてまとめてくれていましたが、本日、35㎝に玉切りしました。
DSC_0051P1070004

P1070006P1070008

アプサ事業関連作業を新井さん、片桐さん、金子さんでしました。
P1070009P1070011P1070012

午後、南向き斜面のコナラ枯死木(A)とヤマザクラ(B)を木谷さんが伐採しました。
22302_022306_022308_0

P1090039P1090039-001

コナラ枯死木(A)
22304_0P1090023

P1090024P1090025P1090026

ヤマザクラ(B)
P1090028P1090031

22307_0P1090030

P1090035P1090018

枯損木伐採(№12) 12月27日

12月8日に設置した作業路を上って、ボッシュ林でコナラの枯損木(№12)を江原さん、金子さんで伐採しました。
PC270008PC270039PC270042

PC270038PC270027PC270032

PC270021PC270045PC270018

定例作業日 12月22日

市民の森保全クラブ24年12月最後の定例活動日です。今日は岩殿谷津田自然くらぶの自然観察会と重なり、また金曜日から3日連続の作業となるので、参加者は江原さん、金子さん、鳥取さん、鷲巣さんの4名でした。①作業道から入山谷津の岩殿F地区中段へ軽トラが入れるようになりました。②駐車場に砂利を敷きました。12月6日に敷いた場所の奥、ボッシュ林寄りです。陽の当たらない場所で、数分でしたが風花が舞うような悪天候での作業は大変だったと思います。連日の活動で疲れが溜まっている中、ありがとうございました。
PC220018PC220020PC220136

3788PC220137PC220138

『落葉掃き&火おこし・焚き火体験』③ 12月21日

市民の森での落葉掃きが終わり、会場を入山谷津(岩殿F地区)に移して、火おこし・焚き火体験を実施しました。焚き付けを集め、マッチで火を点けて火おこしをし、焚き火でマシュマロ、ウィンナーを焼き、焼き芋を温めて食べました。
PC210090PC210089PC210085

PC210057PC210059PC210060

PC210065PC2100611727_0

PC210062PC210066PC210069

PC210070PC210071PC210072

PC210073PC210074PC210076

PC210077PC210078PC210081

PC210083PC210084PC220004

※入山谷津での「火おこし・焚き火体験」実施に当たり、火事を起こさない焚き火をすることを必須として、以下の本を参考にして企画しました。
 ・吉長成恭・関根秀樹・中川重年編『焚き火大全』(創森社、2003年)
 ・『るるぶDo! はじめての野外活動 生きる知恵を身につける』(JTBパブリッシング、2012年)
 ・伊澤直人監修『焚き火の達人 火おこしの超基本から応用テクニックまで』(地球丸、2017年)
 ・猪野正哉『焚き火の本』(山と溪谷社、2020年)
 ・『焚き火をとことん楽しむ 知っておくべき”いま”の焚き火のマナー&ルール』(実業之日本社、2021年)

焚き火10の心得(『焚き火の達人』190~191頁)
 01 直火にこだわるべし
 02 自然の恵みを大いに活用すべし
 03 薪のペース配分をすべし
 04 焚き火を中止にする勇気を持つべし
 05 焚き火は五感で楽しむべし
 06 焚き火は小さいほどよしとすべし
 07 焚き火は焼却炉にあらずと知るべし
 08 隣人への煙と火の粉には注意すべし
 09 焚き火の前では平等と心得るべし
 10 白い灰だけになるまで燃やすべし

『落葉掃き&火おこし・焚き火体験』② 12月21日

落葉掃きの写真です。昨年と比べるとマスク着用者が顕著に減少しています。
PC21005410717_0PC210019

PC210021PC210026PC210027

PC210029PC210032PC210037

PC210039PC210040PC210041

PC210042PC210043PC210044

PC210046PC210052PC210034

PC21002310715_0PC210049

『落葉掃き&火おこし・焚き火体験』実施①12月21日

『落葉掃き&火おこし・焚き火体験』を市民の森保全クラブ・岩殿満喫クラブ共催で実施しました。
12グループ(35名)で15日から受付開始、午前7時50分に13グループ(41名)で締切ました。この人数で準備を進めてきましたが、体調不良などで当日の欠席があり、参加者は12グループ(37名)となりました。スタッフは江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、佐々木さん、鳥取さん、新倉さん、橋本さん、平井さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの14名です。
PC2100021733_01734_0

PC210013PC210015PC210016

PC2100201728_01729_0

1730_01731_01732_0

PC220005PC220007PC220009


イベント会場準備 12月20日

明日のイベントに向けて準備と点検をしました。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、橋本さん、細川さん、丸山さん、渡部さん、Hikizineの12名。明日の参加者は1組減って12組(39人)で実施します。
PC200024PC200023

PC200013PC200015

PC200007PC200017

PC200025-001PC200031

PC200005PC200008

PC200004PC200011

焼き芋・火起こしなど手順確認 12月15日

市民の森保全クラブ追加作業日。参加者は江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、平井さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの12名。今日、受付を開始した『落ち葉掃き&火おこし・焚き火体験』イベントは午前7時51分に定員に達しました。同時刻のメールがあったので1組増えて13組で締切ました。
イベント前日(20日)に準備する焼き芋と当日の火起こしを行ってみて手順等の再確認をしました。
PC150005PC150011

PC150014PC150018
火起こしの仕方には落ち葉、籾ガラ、くず物などを盛って焼く据え置きと、木、わら束、カヤなどを組み立てて焼く組み焼きがあります。マッチを擦ってどうすれば火起こしできるか、当日は13グループで時間をかけてやってみましょう。大きな焚き火は着火は面倒ですが、いったん燃え上がってしまえばその火力でたいていの薪は燃やすことができますが、今回は薪6本を敷いた40センチ×40センチ程の焚き火台の上で小さな焚き火をします。無事に火がおきたら、マシュマロやウィンナーの出番です。

活動日に車で通る学びの道、作業道には落枝のおそれがあるコナラやヤマザクラがあって、通行中に落ちてきたらとヒヤヒヤする場所があります。今日は作業道では伐採、学びの道ではロープをかけて枝下ろしをしました。伐採したヤマザクラは玉切りしてイベント時の腰かけに使います。
PC150001PC150007

PC150034PC150039

『落葉掃き&火おこし・焚き火体験』イベント準備 12月13日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木庭さん、鳥取さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの10名。21日に実施するイベントの準備をしました。落葉掃きエリアでは、堆肥枠の中の落葉堆肥の搬出、荒熊手、手箕、收草袋、シートなどを点検し、落葉掃きエリアに運びました。テントの簡易トイレも無名沼ロ号近くに移設しました。
PC150021PC150024

PC130004PC150036

岩殿F地区の焚き火エリアに焚き付け用の小枝、やや太い枝、細割した薪など、細いものから太いものまで大別しておきました。今日は着火材に新聞紙は使わずに乾いた刈草・落ち葉・オギの穂を使ってマッチで火を点けました。スギの葉や松ボックリも用意しています。
PC130006PC130010

PC130011PC130012

マッチで火起こし(2022年1月4日記事)
※※マッチの使い方(『NHK for School』小学6年理科)
野外炊事の方法~火の付け方編~(『国立岩手山青少年交流の家』)
自然教室における火起こしプログラムの理科実験的展開(『あそびとまなび研究所』HP)

落枝危険木伐採 12月8日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は江原さん、片桐さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、佐々木さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの12名。

21日に実施する『落葉掃き&火おこし・焚き火体験』に向けて、会場周辺の落枝・倒木のおそれがある腐朽木4本を伐採しました。
伐採木A
伐採A1伐採A3伐採A2

伐採木B
伐採B1伐採B2

伐採B3伐採B4

伐採木C
伐採C1伐採C2伐採C3

伐採木D
伐採D1伐採D2伐採D3


PC080009DSC01092DSC01097

DSC01100DSC01110DSC01115

DSC_0017DSC_0019


PC080064PC080065

PC080063PC080072

1434_01440_01436_0

PC080059DSC_0028DSC_0029

作業道下に放置されている伐採木残材から焚き火に使えそうな細いものを集めました。
DSC_0006

解散後、ボッシュ林の枯死木伐採現場に上る作業路にトラロープを張りました。
DSC_0052DSC_0058DSC_0062

PC120025PC120024

PC120023PC120020

手分けして諸作業実施 12月6日 ②

南向斜面皆伐更新エリアのアカメガシワ、クサギの除伐をしました。
PC060093PC060094

イベントの焚き火台準備。薪材を並べてその上で火おこし・焚き火をします。
PC060107PC080004

マシュマロ・ウィンナー焼き用の竹串作成。
PC060111

刈払機で谷津の除草。
DSC_0073PC060100

駐車場下の土水路の泥上げ。
PC060106PC060105

尾根の道休憩スポットに設置するイス・テーブル用のスギ材の皮むき、
PC060097

峠道の№30・31伐採 12月6日 ①

市民の森保全クラブ追加作業日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの11名。
駐車場に砂利をレーキで砂利を平に均しました。
PC060001PC060005PC060006

雪見峠道の№30・31のコナラとネムノキの枯死木を伐採しました。№30は園路側の枝を伐り落としました。

ネムノキ
PC060017PC060019PC060024

PC060025PC060026

PC060016PC060027

PC060030PC060031

コナラ枯死木№31(R4-294)
PC060032PC060033

PC060037PC060043

PC060052PC060053

PC060055PC060056PC060058

PC060083PC060085PC060091

コナラ枯死木№30
PC060064PC060066PC060082

PC060067PC060068

PC060074PC060070

⇒12月6日の活動 ②へ

『10 Steps Method for Felling Training』(Woodsman Workshop LLC. 2021年4月発行)
伐倒の要は、正確な「折れ曲がり線(受け口)」と適切な「蝶番(追い口・ツル)」を作ること
安全かつ正確な伐倒の基礎技術を身につけるには、十分学習とトレーニングの反復が欠かせない。では、何を学び、どのようなトレーニングをどの程度繰り返せば良いのか? 基礎技術としての到達点をどこに設定するのか? しかし、それを客観的に判断する評価指針は無い。したがって伐倒を学ぶ研修生(学ぶ側)は”コーチ( アドバイスする側)によってバラバラ”の技術を基礎技術として学び、反復練習を例えばAさんは10回、Bさんは1,000回繰り返すのかもしれない。あるいはCさんは、コーチの指導を受けることもトレーニングを繰り返す機会もなく、日々の現場作業で経験だけを重ねていくのかもしれない。体系化された指導内容も指導方法も、トレーニングが反復できる環境も不十分な現状で、研修生はどうやって安全かつ正確な伐倒の基礎技術を身につければ良いのだろう?
伐倒指導では、何を?どんな順序で? どのように? 教えれば良いのかと悩むコーチが多いと思う。伐倒では、立木の重心や樹高、枝絡みやツル絡み、地形や周りの空間、樹種や繊維の腐朽等、一本一本の立木に応じた複雑な判断を適切に行わねばならない。「伐倒指導は林内の立木で行わなければ意味がない」という意見もあるが、だからこそ林内での伐倒練習の前に最低限のトレーニングを済ませておかなければならないのだ。立木を伐り始めてから「水平に!」とか「狙いがずれている!」とか「折れ曲がり線ができていない!」とか「蝶番の切り過ぎ!!」などと、基礎的な指導をしているようでは立木ごとに違う様々な条件を観察し、分析し判断するどころではない。林内での練習は自動車で言えば路上教習だ。路上に出るには仮免許を取らなければならない。伐倒における仮免許が「水平」に「折れ曲がり線」と「蝶番」を作れることだ。しかし、現状では二日間の特別教育を受講するだけで伐倒に従事する(させる)ことになる。緑の雇用でも伐倒の指導は行われるが、仮免許の取得には遠く及ばない。
林業の死亡災害を減らす方法はシンプルである。次々と規制を強化することよりも、的外れな禁止事項を増やすことよりもまず、従来の慣習を鵜呑みにせず、ベテランだから上手いと決めつけず、安全かつ正確な伐倒技術を従事者が身につけることだ。林業の死亡災害の2/3が伐倒の失敗だという現実を直視して、伐倒のトレーニング方法および伐倒従事者の育成を抜本的に見直すことが要だろう。そのための一つの提案が本テキストである。(水野雅夫『10 Steps Method for Felling Training』はじめに)


『チェンソーで木を伐る』(Woodsman Workshop LLC. 2021年4月発行)
まずは身に降りかかる危険を予測する
安全かつ正確な伐倒を行うには、立木の重心や樹高だけでなく、隣接木との絡み方、地形など多角的な観察をし、自身の手に負えるかどうかも考慮する必要がある。観察の不備や、自身への過信があると狙い通りに倒せないばかりか、容赦なく危険が身に降りかかってくる。2つとして同じ条件の伐倒はないのだから、十分な経験があったとしても常に初めての伐倒のつもりで危険の予測を怠らず、謙虚な姿勢で向かうことが肝要だ。
ヨシっ!
伐倒に限らず作業の前に、指差し故障をすることが推奨されている。もちろん、行うに越したことはないが、指で指すだけでは意味がない。例えば、過密なヒノキ林での「上方ヨシ!」である。過密なヒノキ林には枯れ枝が満載で、いつどの枝が落ちてきてもおかしくない。にもかかわらず、形だけで「上方ヨシ!」と宣言して(させて)いる。「ヨシっ!」と言ってしまうと不思議なもので、それ以降の危険に対する備えが甘くなりやすい。枯れ枝ビッシリの林内で伐倒するのであれば、「枯れ枝多数確認、落下の危険あり」と指差し呼称し、どの枝がどこに落ちてくるかを予測しておくことが必要である。「伐倒方向ヨシ!」も危うい指差し呼称である。方向が示す範囲は? 自分からの距離は? 安全のために人の有無を見ているのか? 倒し込むスペースの有無を見ているのか? 伐倒方向の何を確認して「ヨシ!」としているのか? 人によって確認事項が違うことも見落としがあることもぜんぜん珍しくない。形だけの指差し呼称は、それ自体が危険である。
観察→分析→予測→判断
①木を寝かすスペースはあるか?
  (構造物、地形、立木の密度)
②倒したい木を観察する
  (落下物、重心、樹高、枯れ、腐朽、枝張り、蔓絡み等)
③倒したい木の隣接木を観察する
  (枝絡み、枝張り、蔓絡み、枯損木、かかり木、樹高、太さ、樹種、形状等)
④どこに倒す?
⑤どうやって倒す?
⑥自分で倒せるか?
⑦どこに立つ?
⑧どこに退避するか?
⑨その他の配慮
⑩人の位置(仲間、第三者)
⑪気象状況

作業道下の裾刈り 12月4日

江原さんが作業道下の裾刈りをしました。
PC050002PC050004PC050005

竹ぐしづくり 12月3日

焚き火でマシュマロを炙ったりウィンナーを焼くのに使う竹串を金子さんが作ってくれています。
PC030016PC040016

火おこし試行 11月29日

市民の森保全クラブ、11月最後の活動日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、鳥取さん、木谷さん、木庭さん、新倉さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの11名。イベントに向けて火おこしを会場で試行してみました。
PB290001PB290002PB290004

PB290006PB290007PB290011

南向斜面皆伐更新エリアのアカメガシワ、クサギの除伐を始めました。
PB290042PB290049

作業道の草刈り、市民の森無名沼イ号寄りの斜面の草刈り、江原さんが午後、作業道下の裾刈りをしました。
PB290044PB290045PB300027

PB300001PB300002PB300003

PB300005PB300015PB300032

尾根の道と北向き斜面の枯死木各1本を伐採、ヤマザクラの落下の危険がある枯れ枝をロープで引き落としました。
コナラ(R6-32)
PB290027PB290025

PB290031PB290032

ヤマザクラのY字状の落下危険枯れ枝をロープ投げて引掛け⇒下に引っ張って落下させた。
21611_021612_021613_021614_0

コナラ(R5-37)
21615_021616_021617_021618_0

PB290040PB290039PB290035



テーブル・ベンチ作成用のスギ丸太を搬入 11月26日

江原さんが伐りだしたスギ丸太を軽トラに載せて運んできてくれました。ありがとうございます。
PB260001PB260002
軽トラに積み込むのも降ろすのも一人で済ませています。
誰でもできることではないでしょうが、この技を共有して継承していきたいです。

午前 1本
PB260004PB260005

午後 2本
7352_07354_0

計 3本
PB280020

※「丸太を軽トラへ載せる(アルミブリッジとロープ使用)」(おかざき森林間伐ボランティア団体『水守森支援隊』[みまもり])


冬季伐採予定木の点検・落葉掃き会場枯死木伐採 11月24日

市民の森保全クラブ日曜日の定例活動日。参加者は江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、佐々木さん、鳥取さん、新倉さん、平井さん、細川さん、渡部さん、Hikizineの11名。尾根・谷の道とボッシュ林の二組に分かれて冬季伐採予定木の点検をし、伐採・片付けの難易度などランク付しました。
PB240014PB240018

PB240021PB240026

12月21日に実施する落ち葉掃き会場で落枝の危険があるコナラの枯れ木を佐々木さんが伐採しました。22年のカシナガ穿入木で、伐り株の直径は53㎝でした。
PB210128_0PB210129_0PB210130_0

7384_07383_07385_0

PB260029PB260032PB260031

PB260061PB260033PB260062

PB260055PB260058PB260065
伐採したコナラ枯死木の断面。辺材の分解がすすんでいるようです。帯線の模様が面白い。

PB210041
帯線たいせんとは:入佐城司冬の帯線さがし」(『きのこびと』2024年4月4日記事)

お昼に解散後、金子さんが落葉掃き&火おこし・焚き火イベントに使う小物(竹串・腰掛けなど)を作ってくれました。テーブルの上に置いてあるのは作成中の薪棚の雨除けの屋根。ありがとうございます。
PB250001PB250003

焚き火でウィンナーを焼く 11月22日

市民の森保全クラブ追加作業日。参加者は金子さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、Hikizineの6名。12月のイベントに向けてドラム缶の焚き火で竹串に刺したウィンナーを焼いてみました。
PB220001

PB220004PB220007

※竹串について(HP『グリーンシティ福岡』掲載の「安全管理のコラム 第24回「枝や串のこと」 2017年12月から)
 枝や串,箸などを口にくわえながらはもちろん,手に握ったまま走らないように声がけしています。未就学や小学校低学年の子どもたちは,一度や二度の注意で守れるとは限りませんので,その都度,声をかけることになります。
 枝や串の形状としては,先端をむやみに鋭くしない方がいいでしょう。
 また,長さについては転んだ時に手に持った棒がちょうど顔にあたる長さ(20cm30cm)よりは,60cmかそれ以上の長さの方が安全じゃないかと考えています(そもそもマシュマロ用だとしたら短いと熱すぎて使えませんけれど…)。
 枝や串を使い終わった後どうするか?置き場を決めたり,回収したりするのもポイントです。
 ※杏林大病院割りばし死事件:1999年7月、盆踊り大会に遊びに来ていた4歳の男児が綿菓子の割り箸を咥えたまま走っていたところ転倒、杏林大学医学部付属病院の救急外来を受診して処置後に帰宅したものの、その翌日に死亡。救急外来の担当医が業務上過失致死罪に問われたが、2008年11月の東京高裁判決で無罪。民事裁判でも2009年4月、遺族側の損害賠償請求が棄却。
  ・橋本佳子「“割りばし事件”、無罪に導いた医師証人、経験を語る」(『m3.com』 医療維新2018年6月2日記事)

市民の森のイベントに参加 11月17日

市民の森で行われた『自然学習ウォーキング 市民の森であそぼう!』で「森の作業体験」(ノコギリ体験)と「カシノナガキクイムシについてのレクチャー」(ナラ枯れ対策)を実施しました。スタッフとして新井さん、江原さん、木庭さん、木谷さん、鳥取さん、新倉さん、平井さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの12名が参加しました。
PB170079PB170081PB170085

PB170086PB170087PB170090

PB170093PB170095PB170097

PB170099
PB170103PB170105

PB170101PB170104PB170106

ナラ枯れ被害木の発見ナラ枯れのサイクル

イベント終了後、渡部さんを講師にムラサキシキブとヤブムラサキ、キッコウハグマ(亀甲白熊)の(蕾のまま花を開かずに自家受粉する)閉鎖花等について学習しました。亀甲は葉の形。白熊(はぐま)はチベットや北インドなどに生息するヤクの尻尾で作った旗竿などにつける飾りのことで、白い花を例えたもの。徳川美術館には尾張徳川家初代の義直が戦場で軍勢に号令をかけた際に手にした白熊毛采配がある(徳川美術館第一展示室)。白色の他に赤色と黒色もあり、当時甲冑や武具の装飾に好んで使用されたそうです(竹之内一昭「近世アジアの皮革 4日本の武具と馬具」)。

東松山産業祭出展 11月16日

岩鼻運動公園で開催された東松山産業祭に市民の森保全クラブ・岩殿満喫クラブ共同で参加しました。参加者は江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの11名でした。

PB160002

PB160003PB160004

PB160011PB160010

PB160044PB160053

マスコット新製 11月15日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの12名。明日、明後日のイベントの準備をしました。渡部さんが尾根の道入口の森クマさんを新しく作り直しました。2代目です。
PB150017PB150027


PB150019PB150023


17日のイベント準備 11月10日

市民の森保全クラブ定例作業日。参加者は新井さん、片桐さん、金子さん、木谷さん、鳥取さん、新倉さん、平井さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの11名。
今朝は半割ドラム缶で火を燃しました。今季、初回です。
PB100001PB100114


市民の森で17日に実施される『~自然学習ウォーキング~ 市民の森であそぼう!』で実施する「森の作業体験」の準備作業をしました。
谷の道で落枝・倒木の危険があるヤマザクラヲを伐採し、その奥のヒノキを伐って玉切りしました。
ヤマザクラの切断面にはトンネルがありました。カミキリの幼虫の仕業?
PB100012PB100057

PB100028PB100059

PB100029PB100030PB100036

PB100038PB100040PB100042

PB100045PB100046PB100066

PB110011PB100112PB110012

ノコギリ体験で使うウマでロープワークの実習
PB100124PB100122PB110008

新井さん、片桐さん、渡部さんはC地区薪棚・南向斜面の片付け、草刈りをしました。
PB100118PB100125

渡部さん作成のシュロバッタです。
PB100082PB100081

PB100085PB100115

ヒノキ(左)とスギ(右)
PB100061PA120057

ヒノキの地方名(『中川木材産業』HOME > 木の情報発信基地 Top> 6.文化> 樹木の方言と標準和名 Top> 標準和名から探す Top> 1.方言から標準和名を探す 2.標準和名から方言を探す Top> ひ~
ヒノキ(ヒノキ科):あおき【長野(東筑摩・上伊那)】、 あおび【徳島(那賀)】、 あさかべ【島根(出雲)】、 あつはだ【千葉】、 いしっぴ【茨城】、 いしび【千葉(香取)】、 かみひ【長崎(東彼杵)】、 かみひのき【青森(東津軽)】、 きそひのき【青森、秋田】、 きんひば【岩手(気仙)】、 こぱひのき【山形(酒田)】、 さくらひ【熊本】、 さわら【青森、山形】、 しぬぎ【山形(北村山)】、 しのぎ【山形(最上・北村山)】、 しばのき【福島(田村)】、 しろき【愛知(北設楽)】、 しろき【静岡(磐田)】、 しろひ【熊本(八代)】、 せんぱく【青森(上北)】、 つぎつぎば【三重(伊勢市・宇治山田市)】、 とことこ【山形(飽海)】、 なろすぎ【長崎(南部)】、 ばちばち【長野(下伊那)】、 ぱちぱち【奈良(南大和)】、 ぱちぱち【富山(西礪波)】、 ぱりぱりのき【熊本】、 ぱりぱりのき【埼玉(入間)】、 ばりばりん【山梨】、 ひ【福井、熊本】、 ひぬき【岩手、宮城】、 ひぬぎ【山形(北村山・西村山)】、 ひのっ【鹿児島(姶良)】、 ひば【岩手(下閉伊)】、 ひば【佐渡、青森、宮城、秋田、福島、東京、和歌山】、 ひば【山形(東田川・村山・西置賜)】、 ひぱ【青森、岩手、宮城、秋田、群馬】、 ひばのき【山形(北村山)】、 ひばのっ【鹿児島(姶良)】、 ひばひ【丹波、摂津】、 ひわ【岡山(岡山市)】、 ひんぱく【山形(東田川)】、 へんぱく【岩手(稗貫・気仙)】、 へんぱく【山形、福島】、 へんぱく【島根(出雲)】、 ほんび【茨城】、 ほんぴ【茨城】、 ほんひ【群馬(東部)】、 ほんひ【千葉(君津)】、 ほんひ【大分(直入)】、 ほんひ【栃木(西部)】、 ほんひ【富山、静岡、鳥取、岡山、熊本】、 まき【奥州南部、木曾、北海道】、 まきはだ【群馬(東部)】、 まきはだ【栃木(西部)】、 まひ【長野(木曾)】、 めぎ【関東】、 よめごろし【長野(北佐久)】
※上原敬二『樹木大図説』第1巻(有明書房。1961年4月)405頁
  上原『樹木大図説』1ー0405
※スギ、ヒノキ、ヒバ、サワラの見分け方(Google検索 ★AIによる概要 2024/11/11)
スギとヒノキ:葉の形と裏側の模様で区別できます。スギの葉は細長く尖っており、ヒノキの葉は丸みを帯びています。また、葉の裏側を見ると、スギは白い筋が蝶のように見え、ヒノキは白い筋がYのように見えます。
ヒノキとサワラ:葉の形と小枝の下面の模様で区別できます。ヒノキの葉は先が尖らず、サワラの葉は短く尖っています。また、小枝の下面に気孔群が作る白い模様は、ヒノキではY字状ですが、サワラでは線状ではなく広い面積を占めています。
ヒバとヒノキ:葉の大きさや葉の裏側の模様で区別できます。ヒバの葉はヒノキの葉より少し大きく、葉の裏にはブツブツがついています。
サワラとヒノキやヒバ:香りの有無で区別できます。サワラはヒノキやヒバと異なり、強い香りはありません

ナラ枯れ対策ポスター、ウマ改造、イベント会場草刈り 11月8日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は新井さん、江原さん、鳥取さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、Hikizineの7名。肌寒くなってきたので、朝の打ち合わせ会場はいつもの拠点から、陽のあたる南向き斜面の休憩所ですることにしました。丸山さんに6日に採集したシュロの葉を16日までの保管について相談しました。「葉が開いたものはバッタ作りには向きません。刀状になっているものがベスト。これなら保存できます。」(岩殿谷津田自然くらぶの二宮さんから)
PB080027

鳥取さんが「市民森 ナラ枯れ対策」について報告。議論・検討しました。
R6ナラ枯れ対策 ポスタ_1R6ナラ枯れ対策 ポスタ_2

鷲巣さんは土水路浚渫作業をしました。
PB080001PB080006PB080008

鳥取さんは17日の「ノコギリ体験」で使うウマの改造をしました。
PB080021PB080023PB080022

江原さん、細川さんで12月21日に実施する「火おこし・焚き火体験」会場の草刈りをしました。
落葉掃き2024

PB080015PB080014

PB080031PB080017

定例活動日 11月1日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は新井さん、江原さん、片桐さん、金子さん、木庭さん、木谷さん、小松さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの13名。
木谷さん、小松さん、鳥取さん、新倉さん、細川さんは市民の森舗装園路沿いでナラ枯れ被害木の調査。
21121_021122_021123_021125_0

江原さんはアカマツ林エリアと作業道の上・下の草刈り。
PB010037PB010038

PB010039PB010040

PB010062PB010064

鷲巣さんは無名沼ロ号への土水路にU字溝を仮置き、水路に沿って草刈り。
PB010001PB010002

PB010003PB010036-001

PB010060PB010065

新井さん、片桐さん、金子さん、木谷さん、木庭さんは薪作業
PB010026PB010028

PB010029PB010067

PB010068PB010070

Hikizineは入山沼堰堤の水溜まりに砂利を入れました。
PA070003PB010015

PB010013PB010016

PB010018PB010023

定例活動日 10月27日

市民の森保全クラブ第4日曜日の定例活動日。参加者は金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、平井さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さんの10名。
PA270041PA270042

舗装園路付近のナラ枯れ枯死木、穿入生存木の調査をしました。
21055_021056_021058_0

21057_0PA290020

PA290098PA290100PA290108
11月17日(日曜日)に市民の森で開催される『~自然学習ウォーキング~ 市民の森であそぼう』に向け、落下や倒木の危険がある枯枝・枯死木がすでに伐採されています。

PA290019PA290053PA290054

PA290061PA290119PA290129
菌類や地衣類がついている木が目立ちます。

PA290004PA290013PA290047


PA290073PA290109PA290115
樹幹が傾斜しているもの、枝が途中で折れているものが目立ちます。キノコ(子実体)がついているものは樹体内で腐朽がすすんでいます。

作業道下土水路~無名沼ロ号付近の草刈りを鷲巣さんがしました。
PA310038PA310042PA310040


 

 

  1.樹木について 2.樹木診断について 3.樹木診断
 

追加活動日 10月25日

市民の森保全クラブの定例作業日(第4日曜日の27日)前の金曜日ですが、追加作業日にしました。
始業前、鷲巣さんが作業道上にコナラの落枝を発見して片づけました。
PA250003

今日の活動参加者は新井さん、金子さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、Hikizineの8名。19日に唐子中央公園で開催された『東松山誕生祭 WAKUWAKUまつり』で市民の森保全クラブが実施したのこぎり体験。11月17日(日曜日)に市民の森で開催される『~自然学習ウォーキング~ 市民の森であそぼう』でも実施します。19日のふりかえりと19日に向けて準備の段取りをしました。
シモンの森であそぼう(20241117)_ページ_1シモンの森であそぼう(20241117)_ページ_2
11月の活動日は、1日(金)、8日(金)、10日(日)、15日(金)、16日(土、岩鼻運動公園の東松山産業祭)、17日(日、市民の森であそぼう)、22日(金)、24日(日)、29日(金)です。12月21日(土曜日)には市民の森と入山谷津で『落葉掃き&火おこし・焚き火体験』イベントを市民の森保全クラブ・岩殿満喫クラブで実施します。
◆開催日時:12月21日(土) 9:30~13:00 雨天中止
◆会場:市民の森(東松山市岩殿1738-1)・入山谷津
◆募集人員:12グループ(35人)小学生以下は保護者同伴
◆参加費:1人600円(幼児は無料)
◆募集開始:12月15日(日)から先着順に受け付け
◆参加申込み:問合せ: iwadono1738@gmail.com
 申込者氏名、大人・子ども・幼児の人数
◆集合時刻・場所:9時20分までに物見山駐車場。会場まで1.2㎞移動
◆服装・持ち物:作業のできる服装、手袋、飲み物など
市民の森の尾根の道と作業道の間の南向斜面で落葉掃きをします。山谷津ではグループ別に焚き火台で火起こしをし、マシュマロ、ウィンナーなどを焼きます。お土産は焼き芋です
イベントの概要は参加者募集チラシからの引用です。落葉掃き、火おこし・焚き火体験、集合から解散まで楽しいイベントとなるように、アイデア出しから取り組みを始めています。

イベントに関わる協議後、尾根の道付近のナラ枯れ枯死木、穿入生存木の調査をしました。
PA250004PA250014

PA250029PA250039

PA250007PA250008

イノシシの仕業
PA250040
DSC_0017PA200001

PC030003PC030007

金子さんがテントの床下に水が入らぬように土をもり、竹を割ってトイを付けました。
PA260008PA260018

PA260009PA260012

丸型薪ストーブ(最大薪長50㎝、プロパンボンベ使用)を新調しました。
PA260001
煙突は今まで使っていたもので間に合いました。


雨水対策、落葉掃きエリア草刈り 10月22日

市民の森保全クラブ有志作業。江原さん、金子さん、Hikizineで新設の物置の床下に水溜まりができないように江原さんが持ってきてくれた砂を敷きました。その後、金子さんは岩殿C地区の休憩所とテントとの間の排水用の溝掘り、江原さんは市民の森の落葉掃きイベントエリアの草刈りをしました。
PA220007PA220009

PA220010PA220011

PA220035PA220036

PA230070PA230069


PA220030PA220031

PA220032PA220040

PA230071PA230072PA230073

東松山誕生祭 WAKUWAKUまつりでノコギリ体験実施 10月19日

唐子中央公園で実施された東松山市制施行70周年記念事業『東松山誕生祭 WAKUWAKUまつり』(主催:東松山文化まちづくり公社)でのこぎり体験を実施しました。参加者は江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの11名。
PA190001PA190002

PA190007PA190175scan-002

PA190023PA190026PA190028

PA190032PA190036PA190041

PA190046PA190055PA190057

PA190058PA190061PA190066

PA190072PA190080PA190088

PA190091PA190094PA190095

PA190098PA190103PA190104

PA190105PA190107PA190109

PA190116PA190117PA190118

PA190120PA190122PA190124

PA190127PA190131PA190136

PA190131PA190136PA190141

PA190143PA190144PA190146

PA190149PA190157PA190162

PA190163PA190169PA190147

隣のお店でサツマイモの詰め放題。焼き芋用のサツマイモをゲット。ヤギの餌やりもしました。
PA190035PA190043

PA190049PA190052

毎年、市民の森で実施している落葉掃きイベント。今年は12月21日(土曜日)実施予定です。

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ