耕作放棄地の草刈り
土曜日に予定されている植物調査に向けて、調査枠の両側の草刈りをしました。
除草機では刈れないところがあります。
カヤネズミの目の粗い休息用の巣らしきものがありました。
※モニタリングサイト1000里地調査 カヤネズミ調査概要版、カヤネズミ調査マニュアル(日本自然保護協会)
※人間の暮らしがつないできたカヤネズミたちのすみかが消えていく(『日本自然保護協会』サイトから)
※人間の暮らしがつないできたカヤネズミたちのすみかが消えていく(『日本自然保護協会』サイトから)
岩殿F地区③の草刈りが終わりました。10月3日の続きの作業です。
ここにはヒダリマキマイマイ(Wikipedia)がいます。野島智司さんの『カタツムリの謎:日本になんと800種! コンクリートをかじって栄養補給!?』(誠文堂新光社、2015年)を読んでいます。ブログでは、「カタツムリのちょっと深い話「ヒダリマキマイマイ」」(『カレー細胞 -The Curry Cell-』2009.06.21)があります。
※「大八木昭の自然科学思想」(『北のフィールドノート』から)
※上島励助教授に聞く「カタツムリの多彩な世界」
(聞き手:鈴木宏明さん)(『東京大学大学院理学系研究科・理学部』サイト)
カタツムリはその愛嬌のある姿から,私たちにとって身近な生物の一つであろう。私たちが思い浮かべるカタツムリは丸くて渦を巻いた貝殻を持つだけの,一見ぱっとしない生物かも知れない。しかし,世界にはそんな私たちの想像を見事に裏切ってくれるカタツムリ達がいる。殻だけに注目しても,美術品のような美しい形状をもつもの,一度見たら忘れられないほど鮮やかな色彩をもつものさえいる。その生態や形態,著しい種分化など,カタツムリの織り成す世界は実に多彩である。今回の研究室訪問では,国内では数少ないカタツムリ専門家の一人である生物科学専攻の上島先生に,カタツムリの魅力について話を伺った。
カタツムリとナメクジ
殻の巻きの左右 カタツムリは螺旋状に巻いた貝殻を持つ。その巻き方には上から見て,渦の中心からどちら回りに殻が成長するかによって,右巻き(Dextral)と左巻き(Sinistal)がある(図1a[略])。右巻きと左巻きのカタツムリでは,貝殻の巻き方だけでなく,体の左右がすべて反対になっている。殻の巻き方は一つの遺伝子座によって決定されており,その遺伝子の突然変異により左右が逆転することが知られている。最近の上島先生らの研究によって,逆巻きの突然変異が固定することで新しい種が分化していく過程が明らかになった(Nature, Vol. 425, 16 Oct 2003, 679)。カタツムリは,2個体が向かい合い生殖口を対面させて交尾を行うため,巻き方の同じ個体どうしでは正常に交尾ができるのに対し(図1b[略]),逆巻き個体どうしでは生殖口の位置も逆であるため交尾ができない(図1c[略])。従って,カタツムリは巻き方が同じ者同士としか交尾ができず,逆巻きの突然変異が小集団に固定すると,別の種に分化しうる。これは,たった1個の遺伝子の突然変異によって種分化が起こりうることを示した最初の報告である。
ユニークな形状の殻を持ったカタツムリ
カラフルなカタツムリ
葉の上に隠れるナメクジ
カタツムリ研究の醍醐味 日本でカタツムリの研究に携わる人々は,貝殻のコレクターを中心とするアマチュア研究家が比較的多く,プロの研究者は少ないようである。生物学の一部の分野(分類学や生態学など)ではアマチュア研究家が活躍するケースが少なくない。プロとアマチュアの違いについて伺ったところ,「見かけの違いは,プロは高価な実験機器や設備を使えることであるが,プロとアマチュアの研究で本質的に違うことは,プロは学問に対する責任を負っていることである」とのことであった。研究を進める際には,楽しいことをやるだけでなく,楽しくなくても研究に必要なことも進めていく能力が,プロの研究者には必須である。また,プロとして研究をしていく上で何が大切かという質問には,「自分が一番面白いと思うことを研究することが大切だと思う。研究を進めて行く際にさまざまな壁にぶつかる時が必ず来る。そういう時に自分が本当に興味を持っている研究をやっているという自覚があれば,たいていの問題は解決しながら研究を続けていられる。僕の場合は自分の好きなことの延長線上に今の研究があるから,今の研究環境はすごく恵まれていると思う」と答えられた。上島先生は貝の収集という趣味が現在の研究の原点となっている。
カタツムリ研究の醍醐味について質問したところ,「カタツムリは移動能力が低くて地理的隔離による遺伝的分化が進みやすく,種分化が激しい。このことは進化を研究する上で絶好の研究材料である。またカタツムリの分類には,細かい特徴や形の微妙な違いを識別できる目が必要で,誰にでもできるわけではないという職人芸のような所も魅力の一つ」とのことであった。確かに,遺伝情報を基に系統樹を作ることはほとんどルーチン化されているが,どの生物種を対象にして何を調べれば良いのかという最も重要な着眼点を得るには,生物を実際に見て問題を感じ取る能力が必須である。
上島先生の研究はいわば「カタツムリとの対話」のようなものであり,カタツムリの世界が,形態においても種数においても驚くほど多様であるように,その研究の世界も深く,広がりを持つものであった。
※江守正多「最終確認 地球温暖化は本当なんですよね?」(2020年6月23日当ブログ記事)
※江守正多「地球温暖化はもう手遅れか?(はたまたミニ氷河期到来か)」(Yahoo!ニュース2018年8月13日)
※恐竜が最も栄えたジュラ紀(NHK for School 1:07)
無名沼ロ号の堰堤を通って岩殿F地区にスパイダーモアをおろして③の草刈りをしてみました。夕方5時頃、雨が降り始め強くなってきたので途中で中止。高茎で密なので無理っぽいかな。
一月前、8月28日に刈った場所ではきれいに草刈りできます。
岩殿F地区の上段のセイタカアワダチソウ群落を刈り取り、無名沼ロ号と堰堤の草刈りをしました。
※2018年10月18日の記事「セイタカアワダチソウを刈る」
※2018年9月30日の記事「岩田好宏『植物誌入門 多様性と生態』第2章』
岩殿D地区の上の段にもセイタカアワダチソウの群落があります。8月18日に刈払機でかりました。
ここは、D地区の下の段と比べると草丈はさらに低く、花序をつけているものはほぼありません。
※セイタカアワダチソウの刈り取り管理
山口裕文編著『雑草の自然史 ~たくましさの生態学~』(北海道退学図書刊行会、1997年) 第Ⅰ部雑草フロラの成立 第4章人間の影響下に成立する生物的自然、草本植生のダイナミックス(前中久行・大窪久美子)
セイタカアワダチソウの分布拡大成功仮説“無駄の効用”
セイタカアワダチソウは、河川敷き、法面などに広範囲に分布する北アメリカ原産の帰化植物である。晩春から冬にかけてセイタカアワダチソウの地上部各器官および地下部現存量が、調査されている。また、同時に、時間をかえて刈りとった場合の地下茎への蓄積の影響も調査されている(図3、4【略】)。
セイタカアワダチソウの葉量は7月にはほぼ最大値に達するが、その後も草丈が伸長し新葉の展開が継続する。しかし、下位の葉は落葉していくので、葉量はほぼ一定に保たれる。光合成生産の葉、地上茎、地下茎への配分をみると(表2【略】)ほとんどが地上部の成長へのみふりむけられている。花穂が出現し、新葉の展開がとまる秋の初めまで、一方で葉を展開しつづけ、これに相当する下位葉を落としつづける。地下部重の増加はこの時期にようやく始まる。地下部への蓄積も光合成器官の増加もない期間が夏を通じて継続する。これはセイタカアワダチソウにとって無意味な期間のように思われる。原産地である北アメリカと日本とでは、セイタカアワダチソウの生長に影響を及ぼす温度と日長の組合せが異なるために、春の生育開始から花穂出現が行われる条件に達するまでの期間、すなわち栄養生殖の期間の長さが異なることが、このような期間が存在する要因となっているのかもしれない。原産地とは異なる地域へ伝播した帰化植物が遭遇する状況としては起こりうることである。セイタカアワダチソウが日本において分布域を拡大できた条件として種子生産力や散布力、ロゼットでの冬越し、アレロパシーなどさまざまな要因がいわれている。しかし前述した、長くつづく栄養成長期の存在も関係するかもしれない。すなわち、葉量が最大限に達した後も、セイタカアワダチソウの草丈の増加がつづくために、日本原産の植物よりも上層をおおうことになり、結果的に日本原産植物よりも、光合成で有利な空間を占めることになる。一方、日本の温度や日長条件に適応して発達してきた日本原産の植物は、“無駄”に葉を展開しつづけるというような特性は獲得していないので、競合に敗れることになる。
地下部への再蓄積が始まる以前に、光合成器官を取り除かれた場合には、地下部に残された貯蔵養分を使って再び光合成器官の再生を繰りかえす。このために刈りとり後のセイタカアワダチソウの地下部重は図4【略】のように減少する。地上部の生長にふりむけた地下部の貯蔵物質が回収される以前に、再び刈りとりが行われると貯蔵物質の収支が負となることになる。6月から9月までに時期をかえて刈りとった場合の生長シーズンのおわりにおける地下部の現存量は、地下部への蓄積が開始される8月に刈りとったときにもっとも小さくなった。
もし、草地の刈りとり管理として、セイタカアワダチソウの繁茂を抑制しようとすれば、6月に1度刈りとり、その後の地上部の再生によって地下部の蓄積養分を消費させ、さらに地下部への養分の蓄積が始まる9月ごろ再度刈りとるのが効果的であると考えられる。
なお、刈りとりを行なった場合の開花状況は、以下のようであった。無刈りとりの場合、9月に草丈190㎝に達し、伸長を停止した。開花の最盛期は10月中旬であった。6月刈りの場合、開花時期はほぼ同じであったが、開花期の草丈は約90㎝であった。7月刈りは11月上旬に開花し、草丈が約60㎝であった。8月刈りでは開花期が約1ヵ月遅れ、花序はさらに小型化した。9月刈りではわずかに再生したんのみで花序はつけなかった。(52~55頁)
入山沼下の耕作放棄地、岩殿1397とその下で一段低い岩殿1372の境界にはアズマネザサの藪があります。境界の畦周辺の笹を刈ってみました。まだ半分位刈り残しています。
笹刈り後の様子

笹刈り前の様子

岩殿1397には資材置場の残骸があって、腐ったトタン板の下に稲架棒が見えています。

岩殿1397には5枚、岩殿1372には2枚の田んぼが畦で仕切られていたようですが、いつ頃まで作付けされていたのでしょうか。
※岩殿入山地区の空中写真(1975年頃、1980年頃、1985年頃、1990年頃)
笹刈り後の様子

笹刈り前の様子

岩殿1397には資材置場の残骸があって、腐ったトタン板の下に稲架棒が見えています。

岩殿1397には5枚、岩殿1372には2枚の田んぼが畦で仕切られていたようですが、いつ頃まで作付けされていたのでしょうか。
※岩殿入山地区の空中写真(1975年頃、1980年頃、1985年頃、1990年頃)
高坂地区では午前8時半ころから雪がぱらついていましたが、お昼頃から積もり始めました。
どの位積もるかはわかりませんが、残雪で何日かは作業が進まないと考えて、午前中、金曜日の作業の続きをしました。藪を刈り込んでいき、G地区に溜まった水を下に流す水路が見えるようになりました。




どの位積もるかはわかりませんが、残雪で何日かは作業が進まないと考えて、午前中、金曜日の作業の続きをしました。藪を刈り込んでいき、G地区に溜まった水を下に流す水路が見えるようになりました。




明日は、50㎜程度の降雨が予報されています。今日のC地区の田んぼは砂漠状態でしたが、明日の雨量によっては、代かき~田植えができるようになるのではと期待しています。
F地区の草刈り、ボッシュ林側をG地区の境までざっとしました。15日、17日で上から2段目まですませました。
その下のエノキがあるところまで2段あり、上の段、下の段ともに、ミゾソバがまとまって生えていました。下の段はミゾソバを残してカナムグラなどを刈りました。



その下の段との境にはアズマネザサが生えていて、下の区画にはフジの幼木、オギ、ヤナギ、G地区との境界にネムノキがあリます。ボッシュ林側の水路際にはドクダミ、ヤブミョウガがあり、その間を刈りました。



F地区の下のG地区はヤナギの大木がある半ば樹林化している耕作放棄地です。
G地区の東側に枯れたセイタカアワダチソウ群落がある何枚かの耕作放棄された田んぼ、稲作をしている農家の田んぼ、岩殿A地区の畑と田んぼがあります。F地区とG地区の境界を刈れば、入山谷津のボッシュ林側は耕作放棄地を歩いて岩殿C地区まで縦断できるようになります。


F地区の草刈り、ボッシュ林側をG地区の境までざっとしました。15日、17日で上から2段目まですませました。
その下のエノキがあるところまで2段あり、上の段、下の段ともに、ミゾソバがまとまって生えていました。下の段はミゾソバを残してカナムグラなどを刈りました。



その下の段との境にはアズマネザサが生えていて、下の区画にはフジの幼木、オギ、ヤナギ、G地区との境界にネムノキがあリます。ボッシュ林側の水路際にはドクダミ、ヤブミョウガがあり、その間を刈りました。



F地区の下のG地区はヤナギの大木がある半ば樹林化している耕作放棄地です。
G地区の東側に枯れたセイタカアワダチソウ群落がある何枚かの耕作放棄された田んぼ、稲作をしている農家の田んぼ、岩殿A地区の畑と田んぼがあります。F地区とG地区の境界を刈れば、入山谷津のボッシュ林側は耕作放棄地を歩いて岩殿C地区まで縦断できるようになります。


QRコード
記事検索
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド