岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

学生ボランティア

満喫クラブ・保全クラブ活動エリア案内 8月28日

大東大学生サークルPlus+の小野代表と広報担当清水さんを案内して、岩殿満喫クラブ入山谷津エリアと市民の森保全クラブの雪見峠エリアをまわりました。その後、ガストで昼食を食べながら9月以降の活動スケジュールとボランティア参加の要請、SNSを通じた情報の発信・拡散の支援、イベントチラシ作成の依頼などしました。どういう展開になるか楽しみです。
P8280012P8280015P8280016

大東大学生サークルPlus+が田んぼの除草 7月25日

大東文化大学の学生サークルPlus+の皆さんが岩殿A・B地区の田んぼで作業をしてくれました。
S__203169798P7250008P7250015
片桐さん、Hikizineが加わり11名で、正午までに5枚全ての田んぼで手取り除草ができました。ありがとうございます。

大東大学生サークルPlus+とはブログから)
私たちは『活気を+ 笑顔を+ 未来を+』を掲げ、イベントや募金活動で資金を集め、ネパールの小学校に図書館を建設することを目標としています。2018年の7月から活動を始め、まだまだ小さな団体ですが、1人1人が熱い気持ちを持ちながら、目標達成に向けて日々精進しています。

遊休農地の草刈り 9月9日

岩殿E地区の草刈りを尾白さんと高木さんでしました。高木さんは、昨年12月に実施した刈払機取扱作業者安全衛生教育修了者ですが、Aviej(アヴィージュ)の学生にも受講の機会が与えられればと思っています。
P9090011P9090037P9100006

須田ゼミボランティアグループの作業 8月5日

須田ゼミボランティアグループの岩戸さん、上原さん、佐藤さん、高木さんが作業しました。猛暑の中、お疲れさまでした。

 畑の板橋の付直
P8050003

 E地区の刈草集め(堆肥用)
P8050004P8050026

 コンポスト内の枯草にヌカを混ぜて切り返し
P8050033P8050034

 トマト、トウモロコシ、ズッキーニ、ピーマンなど収穫
P8050036

キノコのコマうち&裾刈り 5月27日

須田ゼミの学生ボランティア2名でキノコのこコマうち。手動ドリルをつかって頑張りました。須田さんはE地区の道下の法面の草刈りを刈払機でしました。
P5270016P5280004

P5270018P5280003

岩殿D地区下の区画の草刈り 5月14日

大東大学生ボランティアの高木さんが、岩殿D地区の下の区画の草刈りをしてくれました。
P5140003P5140012P5140014
D地区は3段の区画に分かれています。アズマネザサやセイタカアワダチソウを退治した後、草刈りのサイクルに差をつけて、どのように植生が再生、遷移していくか観察していけたらと思います。




サイサン環境保全基金保全団体交流の集い 4月16日

サイサン環境保全基金「保全団体交流の集い」がさいたま市のサイサン本社ビルで開かれました。15年度下期(21件、684万円)、16年度上期(27件、1024万円)の助成団体が参加しました。岩殿満喫クラブは里山再生ボランティア養成講座の開催で昨年度下期に助成を受けました。ありがとうございました。
P4160093P4160091

※活動報告シート
サイサン活動報告シート(岩殿満喫クラブ)

アズマネザサの焼却 2月11日

大東大院生ボランティアの菊池さんと無名沼ロ号、岩殿C地区の下の耕作放棄地のアズマネザサを燃しました。刈払機で刈った後、積雪などで燃す機会を逸していましたが、ようやく今日、かなりの量を焼却することができました。
DSCN2558DSCN2560DSCN2563

DSCN2562DSCN2565

DSCN2577DSCN2578
片づけたアズマネザサの中には6m程にも伸びているものもあり驚きました。

岩殿A・B地区周辺の草刈り、田んぼの整備 2月10日

大東大学生ボランティアの上原さんと高木さんと澤田さんで、岩殿A・B地区周辺の遊休農地の草刈りをしました。
DSCN2531DSCN2539

DSCN2537DSCN2536

並行して、田んぼの溝掘りや畦の補修を片桐さんがしました。
DSCN2530DSCN2567
注文していた畦板がお店に届いたので、明日、受けとっておきます。

刈払機操作復習、田んぼの溝ほりなど 2月7日

予定していた岩殿C地区の作業が積雪のため実施できないので、岩殿A地区の物置の前で大東大院生ボランティアの玉木さんと4台の刈払機刈刃の交換と始動の復習をしました。
DSCN2522

その後、2月中に計画している畦畔と水路の改修に向けて田んぼの溝掘りをしました。
DSCN2524DSCN2526DSCN2527

刈払機操作練習 12月19日

里山再生ボランティア養成講座受講者の菊池さんが、午後1時半から岩殿A地区横の耕作放棄地で、刈払機操作の練習をしました。刈刃のつけ方、燃料の入れ方、エンジンのかけ方などを復習して、平地での操作練習です。2時半からは須田さんが、岩殿C地区の無名沼ロ号付近のアズマネザサを刈り取りました。
DSCN1403DSCN1405

刈払機取扱作業者安全衛生教育 12月6日

里山再生ボランティア養成講座(公益財団法人サイサン環境保全基金助成事業)の初日、刈払機取扱作業者安全衛生教育を岩殿会館で実施しました。講師はヤングリーブス・ログ・ホーム、NPO法人森林活用研究会コピス代表高橋昭夫さんと助手の方2名、受講者は市民5名、大東文化大学学生7名の12名、今後の刈払機を利用した里山再生活動に活かしていきたいと思います。会館につめて1日お茶いれなどしてくださった地元の小峯さん、ありがとうございました。次回は、12日(土曜日)、岩殿C地区で実習します。
DSCN1089DSCN1096DSCN1097
DSCN1107DSCN1119DSCN1136

大東大須田ゼミ、学生ボランティアの記事 10月27日

『埼玉新聞』に大東文化大学須田ゼミと学生ボランティアの記事が掲載されました。
埼玉新聞20151027

今日は、須田さんが青木ノ入のソバの収穫や岩殿の畑に野菜の苗を植えました。青木ノ入の秋ソバは種まき後の降雨で田んぼから転換したソバ畑が水につかってダメになることを繰り返し、3回播種しました。今日、実をとったのは2回目にまいたものですが、霜が降る時期になってきたので、3回目にまいたものは収穫まで持ちそうもありません。
岩殿の畑のまわりにレンゲもまきました。昨年、田んぼにレンゲをまき、発芽していましたがいつのまにか消えていました。レンゲは春先に田んぼが乾いていないと枯れてしまうそうです。

モチキビの間引き 7月13日

岩殿C地区の奥の区画のモチキビの間引を大東大学生ボランティア高木さんとしました。
DSCN7526

※モチキビ記事のリンク
  キビ(『みんなの農業広場』)
  食品関係の粉粒体(6)(HP『小麦粉から惑星まで』)

岩殿A地区の作業 7月11日

大東文化大学の学生ボランティア高木さんと上原さんで前回のセイタカワダチソウの抜き取りの続きと畑の耕運をしました。畑は来週、大豆をまく予定です。須田さんが畦畔の刈払機で、道下斜面のアズマネザサと畦畔の雑草を刈り取りました。今日も下の田んぼのコナギ退治を続行しました。
DSCN7485DSCN7490

DSCN7493DSCN7495DSCN7496
猛暑の一日でしたが、木陰はヒンヤリとしていて、休憩時には話がはずみました。

耕作放棄地のセイタカアワダチソウの抜き取り 6月29日

大東文化大学の学生ボランティア高木さんと7月のボランティア活動について打ち合わせをしました。7月は6日(月)、10日(金)、11日(土)、13日(月)、18日(土)の5回。作業時間は午後1時30分から3時とし、作業場所は、岩殿A・B地区の田んぼに隣接する藪の刈り払い地としました。3月31日からおこなって来た作業の続きです。
 今日は、市民ボランティアの渡部さんと一緒に、一番下の耕作放棄地のセイタカアワダチソウを抜き取る作業から始めました。1時間弱の作業でほぼ抜き終わりました。
DSCN7312DSCN7316

DSCN7318DSCN7319

※要注意外来生物セイタカアワダチソウとは(環境省要注意外来生物リスト:植物(詳細)から右上の「セイタカアワダチソウ」をクリック)

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ