今日から1年で最も寒い頃とされる二十四節気の「大寒」です。来週前半は雪や雨が降りやすい天気に、中頃にかけて寒さが一段と厳しくなり風がつよまるという予報が出ています。今回の寒波は西日本では2016年、東日本では2018年なみだとも言われています。当ブログの2016年、18年1月下旬の記事を見直してみました。
学びの道の残雪や、氷結は心配です。現場に入れなくなります。
市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally
「コケ」という名前はいろいろな植物のなかまに使われていますが、本来のコケのなかまをさす正式な名称はコケ類(または、コケ植物、蘚苔類)で、分類体系では普通一つの門として扱われています。コケ類には、セン類、タイ類、ツノゴケ類の3つのグループがあります。では、これらのグループに共通したコケ類の特徴とは何でしょうか。
コケ類は種子をつくらず、胞子でふえるのでキノコやシダに似ています。しかし、緑色をしていることから分かるようにコケ類は葉緑体をもっていて光合成を行うので(独立栄養)、葉緑体をもたず他の生物に栄養を依存する(従属栄養)キノコやカビの仲間とはだいぶ異なります。
では、野外で同じようなところに生えているシダ類と比較しながら、コケ類の生活史を見てみましょう。
私達が普段目にしているコケ類の本体は配偶体(染色体数がn)と呼ばれるもので、シダ類の前葉体がそれに対応していることがわかります。一方シダ類の本体は胞子体(染色体数が2n)です。コケ類の胞子体は配偶体の上に発達し、一生配偶体から離れることはありません。さらに、シダ類と種子植物をまとめて維管束植物と呼ぶように、シダ類の体には水や養分を運ぶ維管束が発達していますが、コケ類には見られません。
「コケの付きが悪く今年のアユはいまいち」などと魚釣りの好きな人は言いますが、この場合のコケは今回の主人公のコケ類ではなく、水中の岩に付着する珪藻などのソウ類です。ソウ類の中でも緑藻はコケ類の先祖として考えられているグループです。しかし、緑藻は生殖器官が単細胞であることや、陸上植物に共通した特徴である胚をもたないことなどがコケ類と大きく異なっています。
まとめますと、胞子で増え、光合成を行い、その本体は配偶体で、維管束を持たず、造精器や造卵器などの多細胞でできた生殖器官をもつ生き物がコケ類であるといえます。
コケをじっくりと観察したことはありますか?
いろいろな形をしていて、見ていると時間が経つのを忘れるかも知れません。
今回は、「スギゴケ」と「ゼニゴケ」を観察してみます。
コケ植物は、一般的にはあまり日当たりの良くないジメジメと湿っている場所に見られます。
これは、種子植物やシダ植物にはある維管束がないために、体の表面で水分を常に吸収しないと体が乾いてしまうからです。
また、仲間をふやすときに、雄株でつくられた精子が雨の日に雌株まで泳いでいくというのも湿っていることと関係ありそうです。
久々に古刹正法寺、岩殿観音を訪れ、大イチョウの巨樹の神秘なる存在感、息を飲む黄葉の美しさに感動。みなさん一同で石坂の森(テーダマツの実生の林地点まで)、林床の植物、雑木、つる植物など観察、市民の森ではテーダマツの4葉、5葉探し、ボッシュ林では幼木のヤマウルシ、アカシデの紅葉、アオハダの黄葉観察、青木の入へと丘陵を下りました。そして入山谷津の林縁めぐり、マント群落の低木、つる植物の色とりとりどりの木の実、草の実を観察。くまなく林縁を巡り、岩殿の谷津を満喫しました。参加者はガイドなかま、秋ヶ瀬のメンバー、都内の植物愛好者らで、晩秋の岩殿の素晴らしさを体験、感激しておりました。来季は春、秋にメンバーを募って観察会をと考えています。その折には市民の森保全クラブのスタッフの方々も交えて、丘陵、谷津田の魅力を学びたいと考えています(二宮靖男)。
1時間当たりの最大雨量110.0mm(12日19時~20時)
3時間の降水量263.5㎜(観測史上最大 12日18時~21時)
日最大風速8.0m/s(12日18時~19時)
日最大瞬間風速14.1m/s(12日17時58分)
ヤママユガは、昆虫網・鱗翅目・ヤママユガ科の日本在来種の野生の蚕で屋内飼育で養蚕業に用いる中国原産の白色蚕(家蚕)とは違い、国内に植生するナラ類をはじめとする広葉樹の森林に生息していることから野蚕とも天蚕とも言われている。もともと天敵も多く繁殖率も低いことに加え、近年の国内林業の衰退による森林荒廃によって自然界のヤママユガの個体数は減少の一途をたどっている。また、繭からとれる生糸は、貴重で高価なことから私達は「ヤママユガの生態メカニズムを解明し、大量繁殖させ、産業への有効活用法を見出し、その魅力を広げることで林業の活性化や森林の再生、山村復興、しいてはそれが豊かな自然環境づくりにつながると考え、その一躍を担いたい」との思いを込めて研究に取り組むことにした。
田村麿の悪蛇退治※6月1日の行われる「ゲツアブリ」については、『嵐山町Web博物誌』7巻2章3節の「4.ケツアブリ」をご覧下さい。
比企郡松山町在の岩殿山の千手観世音菩薩は、坂東十番の霊所である。春全山は新緑の粧ひをこらして、つつじが満開である。山の頂に佇んで眺むれば、真澄の空に関八州を一望し、脚下には新緑と真紅のつつじが溶け合って美観この上なし。
この岩殿山麓を中心に、比企、横見、入間、高麗川、秩父地方に亘る方二十里ほどの部落では、毎年六月一日軒下に焚火をして、道行く人に『おあたりなさいまし……』といふ古い習慣が遺ってゐるといふ。セルか単衣の着物の肌に汗を覚えようといふ季節に、火を焚いて、おあたりなさいましといふ習慣は珍無類であるが、この伝説について、岩殿山正法寺住職小谷野忍海師は次のやうに語る。
桓武天皇十年[790年、延暦九年]奧州の逆徒高丸を征伐に坂上田村麿が征夷大将軍として、軍卒を引き具して東国に進軍する途中、岩殿山の麓に差しかかった。ところが、この辺に悪龍が棲み土民に危害を加へたり、夏日に氷雪を降らすかと思へば、厳冬の候に雷雨を呼び起し、或は大風砂石を降らすといふやうに、農民を悩ましてゐた。これを聞いて田村麿は、岩殿山西方一里、今の笛吹峠に陣を張り付近の地理を究めて二夜を明かし、軍勢を繰出して山野を跋渉すといへども、天をかけるか地に潜んだか、悪龍は影も形も見せない。万策つきて岩殿山に上り千手観世音に詣で『我勅命を奉じて悪龍を退治せんと思へども、悪龍通力自在にして姿を見せず、眼に見ゆるものはいかなる強敵といへど、わが武術をもって征伐すべけれど、眼を遮るものは凡力をもって如何ともなし難く、願はくば大悲の神力をもって、われに君命をふづかしめ給ふな』と夜を徹して祈念した。暁の明星の出るころに一人の高僧現れ『明旦必ず神力により瑞相を示すであらう、夢疑ふ勿れ』といって、高僧の姿は煙の如くに消えてしまった。
さてその翌日は、六月だといふのに忽ち指の千切れさうな寒さが襲来して、卯の刻から巳の刻にかけて一尺余も雪が積った。緑の山々は、忽ちにして白皚々[はくがいがい]の冬の山と化してしまった。田村麿はこれ大悲擁護の奇瑞と打ち喜び、士卒をはげまして岩殿山上より西方に眼を配れば、北の方に當って悪龍が姿を現はしたので、田村麿は南無観世音菩薩と念じながら、一殺多生の義箭[ぎせん]を放って、遂に悪龍を退治した。この悪龍の長さは二十余尋[ひろ]あったといふ。
かくて田村麿は、付近農民の感謝に送られて東国指して出発した。村民は軒に火を焚いて田村麿将士を労を犒[ねぎら]ひ『おあたりませう』といったものだといふ。