油屋田んぼ
27日に続いて今日も、渡部さんに岩殿B地区に水路をまたいで倒れているクヌギの伐採木の整理をしてもらいました。
岩殿B地区の上の池に落ちていたものをチルホールを使って雑木林に引き揚げました。木障木の伐採で田んぼの畔や水路が傷んでしまったので、2月中に岩殿A・B地区の畦畔・水路の補修を実施します。






岩殿B地区の上の池に落ちていたものをチルホールを使って雑木林に引き揚げました。木障木の伐採で田んぼの畔や水路が傷んでしまったので、2月中に岩殿A・B地区の畦畔・水路の補修を実施します。






岩殿B地区の上の池が、先日の大雨で埋まってしまいました。入山沼から流れてくる水路の取水口を閉め忘れたので、水流がストレートに池の入り口がぶつかり、入り口に使っていたU字溝を動かしてしまいました。奥の出口の部分も壊れてしまっています。入り口も出口も壊れた状態で、水と一緒に運ばれてきた土砂が堆積し、水深3㎝位になりました。2月16日にユンボで掘った池ですが、農閑期に再度、作り直します。



澤田さんが池の上のサトイモのとなりのトウモロコシとヒマワリを植えていた区画の除草をしました。



澤田さんが池の上のサトイモのとなりのトウモロコシとヒマワリを植えていた区画の除草をしました。
岩殿B地区の上の田んぼの出穂・開花がやっと始まりました。


下の田んぼは、こういう状態です。


澤田さんは、25日に続いて、岩殿C地区の上の田んぼの草取り。25日の夜から26日で26.5㎜の降雨でした(鳩山町)。田んぼの水は冷たいですが、除草は大汗をかきます。


下の田んぼは、こういう状態です。


澤田さんは、25日に続いて、岩殿C地区の上の田んぼの草取り。25日の夜から26日で26.5㎜の降雨でした(鳩山町)。田んぼの水は冷たいですが、除草は大汗をかきます。
岩殿B地区の上の田んぼと下の田んぼの間にある、田植えをしていない区画の除草をしました。今年の冬、畔をつけて田んぼの形にしましたが、元々2枚の田んぼだった所を併せて1枚にしたので、田んぼの中が水平でなく、3分の2位は水がたまっていません。今回、水のたまっていない部分に繁茂している雑草を根っこの泥ごと引き抜いていったので、平均5㎜位は土を剥ぎ取った感じになりました。雨が降って水量が増えた時、水のたまり方がどうなるか楽しみです。



7月22日には、こんな様子でした。

※これまでの様子:今年6月2日(下の区画の写真)と昨年の11月11日(下から2枚目の写真)。



7月22日には、こんな様子でした。

※これまでの様子:今年6月2日(下の区画の写真)と昨年の11月11日(下から2枚目の写真)。
雨や用事で、月曜日の工事が終わってからどうなっているか心配でした。須田さんが丁度、巣箱のかけ直しをしていました。午後4時頃の岩殿B地区の明渠の写真です。思ったほど水はたまっていませんでした。
西側の溝を下から上へ



中段と下段の境の溝

上段と中段の境の池


上段の境界の溝

東側の溝を上から下へ


西側の溝を下から上へ



中段と下段の境の溝

上段と中段の境の池


上段の境界の溝

東側の溝を上から下へ


嵐山町古里の大塚さんに管理機を返却し、稲架の足を50本位借りて来ました。
4月10日以来、借用していた管理機はプラウ耕の出来る手押し式の耕運機で、岩殿B地区の耕作放棄田んぼの荒起こしに活躍しました。


借りて来た足は、岩殿A・B地区と児沢の田んぼの稲架に使います。


予備の足は、昨日、薪を写した児沢家の倉庫の外の棚に置きました。

4月10日以来、借用していた管理機はプラウ耕の出来る手押し式の耕運機で、岩殿B地区の耕作放棄田んぼの荒起こしに活躍しました。


借りて来た足は、岩殿A・B地区と児沢の田んぼの稲架に使います。


予備の足は、昨日、薪を写した児沢家の倉庫の外の棚に置きました。

QRコード
記事検索
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド