岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

岩殿の畑

水路の橋掛け、パパイヤ植え 6月9日

岩殿A地区下の田んぼと畑の間の水路の橋を掛けかけました。渡部さんにチェンソーで丸太を縦引きしてもらったものです。
P6090202P6090210

須田先生は畑の除草をして、隅にパパイヤを植えました。
P6090207P6090211

カボチャや果樹の草刈り 7月19日

午前9時頃までに岩殿B地区のカボチャのつるの下の草と青木ノ入の果樹まわりの草を刈り取りました。今日は昨日と打って変わって強い日ざしがあり、朝のうちに作業ができたのは幸いでした。

カボチャ畑
IMG_0770IMG_0771IMG_0778

青木ノ入の果樹
IMG_0791IMG_0795IMG_0796

鳩山アメダスの記録
           日最高気温   最低気温   日積算降水量   日照時間 
  7月18日        23.3                19.7              3.5                  0.1
  7月19日        32.4                20.2              0.0                  8.1   

畑の草刈り 7月15日

夕方、雨が降り始めるまで岩殿の畑に植えたカボチャの周りの草刈りをしました。残りは16日にしました。
IMG_0734IMG_0735


カボチャ苗の追加 6月30日 

6月14日に続いてカボチャの苗15本を岩殿の畑に植えました。
IMG_0423IMG_0426




カボチャを植える 6月14日

今年度は須田ゼミは休講なので、岩殿A地区の畑は空いています。草刈りだけしているのもムダなのでカボチャを植えました。生ごみ処理器キエーロに棄てていたカボチャからでた苗です。これまでウリハムシ対策にあんどんを立てたり、湿気対策に土を寄せて鞍つきにしてカボチャの苗は植えてきましたが、今回は一切なし。苗を植える前に植え穴に水が滲みだしてたまってきていましたから今後どうなることか、たくましく育ってほしいです。
IMG_9783

IMG_9778IMG_9779IMG_9781

生ごみ処理器キエーロ記事

苗箱に種まき 5月2日

嵐山町古里の大塚さんのところで、苗箱にイネの種まきをしました。児沢と岩殿の田んぼに植えるウルチとモチ各15箱です。水切りしておいた種もみを苗箱の培土の上にまき、苗箱を苗代に運んで2列に並べ、たっぷり灌水し、その上に覆土して、二重にシートをかけたトンネル内で出芽させます。
P5020003P5020005

P5020009P5020011

P5020012P5020013

P5020018P5020021
今年も種もみの入手から消毒・浸種まで、もろもろの準備ありがとうございます。

刈り草の片付け 4月21日

4月8日に燃し残した、岩殿A地区の畑の隅に積んで置いた刈り草と岩殿H地区の笹を穴を掘って燃しました。
P4210008

P4210006P4210011
H地区で刈ったアズマネザサとオギはまとめて積んで放置していましたが、A地区に運んでオギは畝の間に敷き、ササは雑草と一緒に燃しました。

シイタケの駒打ち終る 4月18日

須田ゼミ3年生がシイタケの駒打ちをしました。2日間で1000駒打って、今年の駒打ちは終りです。
P4180001P4180009P4180011

ハーブ類を追加 4月12日

8日に菊池さんが種まきした隣に、須田先生が追加の苗や種をまきました。
P4120024P4120020
夕方6時過ぎの作業、頭が下がります。

畝間に浸水 6月12日

岩殿A地区の畑は、田んぼの排水路から水が逆流して畝間が湛水状態になっていました。
P6120015P6120016
高畝仕立てなので畑の作物の水没は免れました。

コムギも伸びてくる 3月3日

昨日、一昨日と少量でしたが雨が降りました(鳩山8.5㎜)。久し振りです。からからになっていた畑の作物も一息付けたことでしょう。岩殿A地区の12月8日にまいたムギも伸びてきました。
P3030047P3030049


コマメで耕う 2月3日

ジャガイモ、つるなしインゲンを植える畑地の耕うんをこまめでしました。
IMG_1467IMG_1468

IMG_1469
上のコムギの畑地で麦踏みをしました。

カリフラワーを片づける 1月26日

岩殿の畑の畝に残っていたカリフラワーを片づけました。北側のコムギが伸びてきました。
IMG_1323IMG_1322IMG_1324
ホームセンターでは、ジャガイモの種イモを売り始めました。植えつけに向けて畑の準備を始めます。

アカエンドウに籾ガラを敷く 1月11日

岩殿A地区の畑のアカエンドウに防寒用の籾ガラを敷きました。
IMG_1160IMG_1157IMG_1163

寒さでパパイヤも枯れ始める 11月25日

岩殿A地区のパパイヤも寒さで枯れ始めました。オクラやゴーヤのところまで耕してムギをまく予定です。
PB250021

畑の道沿いにヒガンバナを植えました。
PB250023

霜が降って夏野菜はおしまい 11月16日

霜が降って紅葉の時期となり、畑のゴーヤやエンサイ(空心菜)もおしまいです。
PB160003PB160005PB160006

カリフラワーが実をつけていました。
PB160011

こまめで耕運 11月3日

岩殿A地区の畑のキャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、赤エンドウを植えている畝とサツマイモの間を青木ノ入から移動したこまめで耕いました。
PB030030PB030031

赤エンドウをまく 11月1日

岩殿A地区のブロッコリーの隣に赤エンドウがまかれました。赤エンドウはみつ豆に入っている豆です。
PB020019
エンドウには硬莢種(こうきょうしゅ)と軟莢種(なんきょうしゅ)の2種類があります。硬莢種(こうきょうしゅ)はその名のとおり莢(さや)が固く、主として完熟して乾燥した豆を収穫して利用します。花は紅色です。軟莢種(なんきょうしゅ)は莢(さや)が柔らかく、未熟な莢を食べる絹サヤ、未熟な莢と豆を食べるスナップエンドウ、豆だけを食べるグリーンピースなどがあります。花は白いものが多いそうです。

空心菜の花 10月12日

空心菜(蕹菜。ヒリガオ科サツマイモ属)の花が咲いていました。
PA120019PA120017
アサガオのように合弁花で花びらは5枚と数えるようです。

キャベツ・ハクサイ・ブロッコリー 10月7日

須田さんが、昨日のキャベツ8株に追加して、ハクサイ5株、ブロッコリー5株を植えました。アブラナ科の畝ができました。
PA080035PA080034PA080033


ジャガイモの植え付け準備 9月26日

カリフラワーの畝のとなりにジャガイモを植え付ける畝を立てる準備をしました。こまめで耕して土を細かくし、尾白さん提供のくん炭をまきました。夕方、こまめに培土器をつけて畝立てをはじめましたが、暗くなったので、明日、仕上げます。
P9260003

カボチャのツル片づけ 9月25日

ジャガイモのポット苗を植えるので、カボチャのツルを片づけました。
P9250047

お隣の田んぼでは昨日から稲刈が始まりました。
P9250037
須田ゼミの稲刈りは29日(木曜日)に実施します。

エンサイ(空心菜)に敷きワラ 9月8日

岩殿A地区と青木ノ入の畑のエンサイ(空心菜)は、元気よく育っています。A地区のエンサイに敷きワラをしました。エンサイは「夏の暑さにはよく耐えますが、水質性の野菜で、乾燥を嫌うので、乾く畑では灌水を心がけ、防乾のために敷きわらをすることもたいせつです。水耕栽培をすると、よく繁茂します」(『家の光』2012年4月号、216頁)という野菜なので、岩殿の畑でエンサイを植えている場所にワラを敷く必要はないのですが、横にどんどん伸びていくわき芽を片づけたついでに敷いてみました。ゴーヤーとの畝間にも追加します。
 今日
P9080052

 昨日
P9070027

カボチャの収穫 9月3日

岩殿の畑のカボチャを20個ほど収穫しました。
P9030054P9030050
西洋カボチャの白皮栗南瓜(しろかわくりかぼちゃ)の種類で、日持ちがよいことが特色だそうです。

ホクホク 白皮カボチャ「雪化粧」(『サカタのタネ』HP)

フタトガリコヤガの幼虫 8月29日

毎年、この時期になるとオクラの葉っぱを食べているフタトガリコヤガ(ヤガ科)の幼虫です。
P8290082P8290083
去年は一度に50匹もつかまえた日があります。土中にもぐり蛹(さなぎ)で越冬し、5、6月と8.9月の年二回、成虫が現れます。

台風9号の被害(岩殿A地区)

岩殿A地区の上の田んぼのイネが倒れていました。
P8230096

畑はゴーヤの支柱が折れています。
P8230081

台風前に畑も作業 8月16日

須田さんが台風前の畑の点検と作業をしました。
P8160016

アヴィージュの畑のトマトと地這キュウリ
P8160036P8160037
トマトは晴れた日にわき芽かき。地這キュウリは畝が狭いので支柱にからませて上に伸ばした方がよさそうです。

ゴーヤーが倒れる 8月10日

昨日の風でゴーヤーが倒れてしまいました。
P8100072
丈夫な支柱が必要ですね。
児沢のトマトは細川さんが補修しました。

コムギを播く 11月20日

須田さんが学生と岩殿の畑にコムギをまきました。収穫したらホームベーカリでパン作りに挑戦するそうです。
DSCN0790

ダイズの収穫(岩殿) 11月17日

岩殿A地区の畑のダイズを須田さんが収穫して物置にしまっていました。ダイズの収穫の時期は葉っぱが落ちて、莢がパリパリの状態と聞きますが、残りの青々したダイズも今日、収穫してしまいました。乗用車に載せられないので、枝から莢をもぎ取って持ちだしました。自宅で乾燥させます。
DSCN0675DSCN0677

DSCN0678DSCN0679

パパイヤの移植 10月30日

6月下旬に岩殿の畑に植えたパパイヤを切り戻して鉢に移し、軽トラにのせて児沢に運びました。
DSCN0371DSCN0373DSCN0374

DSCN0378DSCN0380DSCN0383
切り口保護用のパテを塗って児沢家の物置前に仮置きしています。

麦ワラを敷く 10月24日

6月11日、須田ゼミで学生が刈ったコムギのわらを岩殿の畑の畝間に敷きました。
DSCN0255DSCN0257

エダマメ・焼き芋 10月22日

3年生と2年生の須田ゼミの時間に岩殿の畑でエダマメとサツマイモを収穫しました。エダマメは直売所で売れる位の実がついていて、取れたてをゆでたので、おいしくいただけました。
DSCN0245

サツマイモは収穫がいまいちでしたが、稲わらで焚き火をして焼き芋にしました。秋が深まって日没が早く、6時の解散時には、まっくらとなり、軽トラのライトをつけて片づけました。
DSCN0224DSCN0229

岩殿B地区の上の田んぼのイネ。どうしようか思案していましたが、刈り取り稲架にかけました。
DSCN0225
田んぼのイネは、今日ですべて刈り終えました。

ゼミの畑の種まき 9月28日

須田さんと学生ボランティアの皆さんで青木ノ入のソバ畑の下の畑と岩殿A地区の畑に野菜の種をまきました。
DSCN9818DSCN9817

DSCN9820DSCN9821
キャベツ、赤玉ネギ、葉ネギ、総太りダイコン、チンゲンサイ、三寸ニンジン、20日ダイコンミックス、レタスなどです。





ソバの畝間の作を切る 9月19日

青木ノ入のソバ畑の畝間の作切りを須田さんがしました。ソバは湿気をきらうといいますが、畑に雨水がいつまでもたまらないようにするためです。
DSCN9547DSCN9548
8月7日、9月4日に秋ソバをまきましたが不調なので追加の種まきをすることになりました。今年のソバの記事はこちら


岩殿の畑を耕す 9月19日

須田さんが岩殿A地区の田んぼの耕運をしました。25日のゼミの時、野菜の種まきをします。
DSCN9545

畑の草刈り 9月11日

午後、岩殿の畑の草刈りをしました。
DSCN9221DSCN9222
学生ボランティアの皆さんに呼びかけて里山再生援農ボランティアを再開します。

フタトガリコヤガの幼虫 8月29日

入山の畑のオクラについていました。フタトガリコヤガ(ヤガ科)の幼虫です。お尻の部分に赤い肛上板があります。葉を筒状にまいてその中にいるワタノメイガ(ツトガ科)の幼虫と併せて50匹ほど捕まえました。昨年もオクラにいっぱいついて、葉を食べ尽くすいきおいでした(昨年の9月3日5日の記事)。
DSCN8702DSCN8703

DSCN8704DSCN8707

ダイズの葉がない 8月12日

児沢の下の田んぼの遅れて植えたダイズには葉が一枚もついていないものがあります。何者かに食べられてしまったようですが、ヨトウムシ類でしょうか。
DSCN8274DSCN8273DSCN8275

入山の畑(岩殿A地区)のダイズには葉のないものはありません。
DSCN8269

岩殿B地区の畑の除草 8月5日

岩殿B地区の一番上の畑の除草をしました。
DSCN8098DSCN8099

トウモロコシの食害 7月31日

岩殿A地区の畑のトウモロコシが何モノかに食べられていました。
DSCN7906DSCN7907DSCN7908


岩殿A地区の畑にダイズをまく 7月20日

岩殿A地区の畑に、学生ボランティアの高木さん、関口さんがダイズをまきました。
DSCN7652DSCN7650

仕事が一段落して、須田さん持参の釣具で入山沼で魚釣り。ブラックバスがかかりました。
DSCN7654

※大東大学生ボランティアで8月に語学研修に出かける人の仕事は今日で終わり。9月の夏季休暇開けに再開します。8月の農作業は青木ノ入の畑の秋ソバまき、岩殿C地区の緑肥の刈り払いがあります。こちらに参加出来る人がいましたら、支援よろしくお願いします。

岩殿A地区の畑 7月17日

岩殿A地区の畑の12時頃のようすです。
DSCN7563DSCN7564

シオヤアブのカップル 7月11日

シオヤアブが獲物を抱えたまま交尾していました。オスの腹端には白い毛の束があります。
DSCN7486

シオヤアブ(YouTube)

ジャガイモの収穫 7月2日

須田ゼミのジャガイモ収穫。6月25日の2年生につづいて、3年生がジャガイモの収穫をしました。
DSCN7343DSCN7344


岩殿でもジャガイモの収穫 6月25日

須田ゼミ2年生が岩殿の畑でジャガイモの収穫をしました。
DSCN7250DSCN7251DSCN7252
3年生は来週です。小袋につめてお土産にしました。

※この記事で、ブログの投稿数が1,000を越えました。

小麦の乾燥・脱粒作業 6月16日

6月11日に脱穀した小麦をブルーシートに広げて干し、脱粒の作業をしました。
DSCN6889

トウモロコシ、ヒマワリを追加 6月12日

岩殿B地区の一番上の区画は畑としてサトイモを植えています。今日、須田さんがトウモロコシとヒマワリを追加しました。
DSCN6771


麦刈り・脱穀 6月11日

須田ゼミ3年生・2年生で麦刈りと脱穀をしました。11月14日に播いた小麦です。鋸ガマや足踏み脱穀機を使いました。脱粒・選別など作業が大変そうですが、精麦・製粉までなんとかしてみます。麦わらは畑の暗渠に使います。
DSCN6732DSCN6735

DSCN6744DSCN6745



畑仕事に精を出す 6月11日

梅雨になって本降りの日はありませんが、降雨を前に、畑仕事に汗をながします。
DSCN6718
QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ