岩殿の畑
今年度は須田ゼミは休講なので、岩殿A地区の畑は空いています。草刈りだけしているのもムダなのでカボチャを植えました。生ごみ処理器キエーロに棄てていたカボチャからでた苗です。これまでウリハムシ対策にあんどんを立てたり、湿気対策に土を寄せて鞍つきにしてカボチャの苗は植えてきましたが、今回は一切なし。苗を植える前に植え穴に水が滲みだしてたまってきていましたから今後どうなることか、たくましく育ってほしいです。
※生ごみ処理器キエーロ記事
4月8日に燃し残した、岩殿A地区の畑の隅に積んで置いた刈り草と岩殿H地区の笹を穴を掘って燃しました。
H地区で刈ったアズマネザサとオギはまとめて積んで放置していましたが、A地区に運んでオギは畝の間に敷き、ササは雑草と一緒に燃しました。
毎年、この時期になるとオクラの葉っぱを食べているフタトガリコヤガ(ヤガ科)の幼虫です。


去年は一度に50匹もつかまえた日があります。土中にもぐり蛹(さなぎ)で越冬し、5、6月と8.9月の年二回、成虫が現れます。


去年は一度に50匹もつかまえた日があります。土中にもぐり蛹(さなぎ)で越冬し、5、6月と8.9月の年二回、成虫が現れます。
青木ノ入のソバ畑の畝間の作切りを須田さんがしました。ソバは湿気をきらうといいますが、畑に雨水がいつまでもたまらないようにするためです。


8月7日、9月4日に秋ソバをまきましたが不調なので追加の種まきをすることになりました。今年のソバの記事はこちら


8月7日、9月4日に秋ソバをまきましたが不調なので追加の種まきをすることになりました。今年のソバの記事はこちら
お知らせ
記事検索
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド
- ECOM
- じゃがいも
- めんこ
- アズキ
- アライグマ
- イノシシ
- エンドウ
- エン麦
- オタマジャクシ
- カリフラワー
- カルガモ
- ガ
- キショウブ
- キノコ
- クモ
- コマツナ
- ゴマ
- サツマイモ
- サトイモ
- シカ
- シュレーゲルアオガエル
- ジャガイモ
- スイカ
- ソバ
- ソラマメ
- タヌキ
- ダイズ
- チョウ・ガ
- トウモロコシ
- トマト
- トンボ
- ニンジン
- ニンニク
- ハチ
- ブルーベリー
- ヘビ
- ホタル
- マルバヤナギ
- ムギ
- モチキビ
- ライ麦
- ラッカセイ
- レンゲ
- 九十九川
- 代かき
- 入山沼
- 出穂・開花
- 千葉県
- 台風9号の被害(2016年8月22日)
- 埼玉県グリーン・ツーリズム推進協議会
- 堆肥
- 堆肥・ボカシ
- 小麦
- 山口県
- 山梨県
- 岩殿丘陵の生きもの
- 市民の森
- 市民の森保全クラブ
- 新潟県
- 東京都
- 柳絮
- 栃木県
- 桜
- 棚田
- 槻川
- 水質調査
- 無名沼イ号
- 無名沼ロ号
- 狭山市
- 環境みらいフェア
- 田んぼの学校
- 田んぼオーナー制度
- 田植え
- 畦畔
- 石坂の森・市民の森の生きもの
- 神奈川県
- 稲刈り
- 稲架
- 空中写真
- 籾摺り
- 精米
- 緑肥
- 緑肥栽培
- 群馬県
- 耕作放棄地
- 脱穀
- 茨城県
- 落ち葉はき
- 藍
- 裾刈り
- 谷津・谷戸・谷
- 農支度
- 都幾川
- 里山保全
- 里山再生
- 長野県
- 除草
- 食品ロス
- 麦刈り
- 麦打ち