市民の森保全クラブ定例活動日。お昼頃から降雨の予報がある中で、雨が降りだすまでにできることをしようと活動を始めました。参加者は芦田さん、新井さん、江原さん、金子さん、木谷さん、小松さん、新倉さん、鳥取さん、細川さん、丸山さん、渡部さん、Hikizineの12名。
江原さんが軽トラを尾根の道にあげて、金子さんと3日に玉切りした伐採木をC地区に下ろしました。
入山沼からの園路・谷の道沿いのナラ枯れフラス木と枯死木にテープを巻きました。青色のテープを2本巻いているのが枯死木です。



伐採したものは玉切りにし、軽トラが入れる場所のものは速やかに搬出・割材して処理します。
※松本薫「ナラ枯れ被害木の伐採・搬出による近接木の被害遅延の可能性」(『日本緑化工学会誌』48巻1号、2022年)
摘要:関東南部の丘陵地に位置するさいたま緑の森博物館では、2020 年にナラ枯れ被害が確認され、2021 年 10 月には ha あたり25 本の被害があった。被害は全てコナラであり、胸高直径が大きいほど、また、周辺 15 m のナラ枯れ量(ナラ枯れ被害のあるコナラの胸高断面積合計)が多いほど被害割合が高まる傾向となった。2021 年 1〜3 月に行われた単木処理の効果について、周辺15 m のナラ枯れ量を比べたところ、伐採・搬出処理の株は無処理のナラ枯れ発生木よりも少ない量になっていた。これらから、ナラ枯れ被害の集中分布する箇所で単木的な対策を行うことで被害割合を減らし、近接木の被害を遅延する効果が期待できる。
4. おわりに
緑森で発生しているナラ枯れはコナラ中心の被害であり、その被害規模は激害地にあたる。ナラ枯れ被害の集中域で伐採・搬出処理を行うことにより、周辺 15 m のナラ枯れ量が減少し、近接木の被害割合を低める可能性が示された。単木処理では枯死木の処理が最も優先されるが、危険排除のために穿入生存木の処理も必要となる場合がある。その際、被害の集中域となることを回避したいエリアでは、周辺のナラ枯れ量を減らすという視点から伐採木の選定を行うべきである。
舗装園路に残されていたペットボトルトラップ、カシナガトラップを取りはずしました。トラップは会員宅で洗浄します。
テーブル材として使うクヌギの皮むきや活動エリアの下草刈りもしました。