ZOOMで実施された「三富地域の平地林をナラ枯れから守るために」講演会に参加し、黒田慶子さんの「三富地域の平地林をナラ枯れから守るために」を聴講しました。今後YouTubeで配信されるようです。
R4.2.2 ナラ枯れシンポジウム チラシ_1スクリーンショット (4282).png

夢ナビの神戸大学教員によるミニ講義動画に黒田さんの「樹木と昆虫と微生物~森の中の静かな戦い」があります。大学受験生向けのサイトですが、講演と内容が重なっている部分があるので紹介しておきます。
43494353

43584359

43604361

43634364

43664372

43754385

黒田さんは内閣府男女共同参画局理工チャレンジ(リコチャレ)のコーナーにメッセージを寄せています。「現在の仕事(研究)の魅力やおもしろさ」の部分を読んでおくとよいでしょう。里山保全活動をしている市民には大変ありがたいことです。
研究論文を書くことは研究者の仕事ですが、それと同時に、「成果を社会に役立つ形にする」ことが重要です。森林の環境保全機能(CO2吸収など)には期待が高まっていますが、単に「大切に見守る」だけでは森林は維持できないため、里山整備のNPO団体などに科学的根拠のある手法を伝えることも積極的に行っています。
※「身近な森のたくさんのふしぎ、たくさんの課題」セミナー(アジア太平洋地球変動研究ネットワーク・神戸大学、2021年3月28日開催 YouTube 2:31:19)の黒田さんの講演
  
 第1部講演(各講演者30分)
  ①⿊⽥慶子「森の中の生存競争・・・昆虫と微生物と樹木」10:40~41:17
   4402
  ②佐久間⼤輔「⾒えるきのこから⾒えない地下を考える︓森を理解するために」
  ③Evonne Yiu 「⾥⼭を元気にしよう︕SATOYAMAイニシアティブから考える森林保全の重要性)

  森林資源学(森林の多様な資源:昔と今)_1
  森林資源学(里山とは?)_1