市民の森保全クラブ、11月最初の活動日です。参加者は芦田さん、新井さん、木庭さん、鳥取さん、橋本さん、細川さん、渡部さん、Hikizineの8名でした。ボッシュ林側の休憩所は日が差さず寒いので、朝の打ち合わせは市民の森南向き斜面の休憩スポットで行うことにしました。
S__11051020

ドラム缶での焚き火、プロパンボンベのストーブの使用開始。初回は細川さん差入の児沢のサツマイモを焼き芋にしました。焚き火の焼き芋はおいしい。
焚き火やストーブの灰は、今まで畑に使ってきましたが、これからは市民の森のアカマツ林・コナラ林の土中環境の改善にも使っていきます。着火剤などは使わずにマッチで火を付け、木屑や落ち葉、篠や田んぼで使った竹も上手に燃せるようになりましょう。これから毎回、作業日には焚き火をします。籾ガラくん炭作りも再開できるとよいのですが……。
PB050015S__11051037PB050031

家族分の焼き芋が欲しければ毎回焚き火はするので、自家用のサツマイモを持って来て焼いて下さい。
PB050011
     (『地球守』高田宏臣コラム21年10月9日記事)

20年位前から西日本を中心に問題視され始めたナラ枯れもまた同様に、今年は関東でも広域で蔓延し、それが大きな話題になりました。

 山全体の広域において、林冠を占める広葉樹高木がパッチ状に急速に枯れてゆく光景は、東日本ではこれまであまり見ることのなかった印象的な現象です。

特定の樹木が目立って枯死衰退する際、現代は、その原因として何らかの病気や虫を特定しようとされます。ナラ枯れやシイノキ枯れについてもまた、カシノナガキクイムシの穿孔による樹液の閉塞やそれに伴う病原菌の蔓延が原因とされます。

本来、環境悪化の「結果」であるはずの樹木大量枯損や広域に及ぶ衰退を、単に虫や病気の発生をその「原因」ととらえてしまうことは、問題の本質をますます遠ざけてしまうことにつながってしまいかねません。

 この夏に急速に枯損したマテバシイの幹から黒い樹液が涙のように流れ伝います。これもまた、大量のカシノナガキクイムシの攻撃を受けた個体によくみられる姿です。カシノナガキクイムシの大量攻撃にさらされた個体はほぼ、短期間で枯死していきます。このキクイムシが枯れるべき個体を最終的に枯らしてゆく役目を担っているのは確かでしょう。いずれにしても、枯損した個体の多くに大量のカシノナガキクイムシが発生していることは間違いありません。

パッチ状に枯れていくのは、カシノナガキクイムシが同じ山において攻撃する木とそうでない木を選択しているのか、あるいは攻撃にさらされてもキクイムシに侵されて枯れる木と、枯れない木があり、その違いは何なのか、そこに視点を向ける必要があります。

また、激しい枯損の目立つ山域に隣接しながらも、枯損が少ないか、あるいはまったく枯損のない山域もあります。その違いは何なのでしょうか。

このことについては、現地の土中環境を流域全体の視点から丁寧にみてゆくことで、その傾向が自然界の仕組みとともに把握されます。

今年になって関東広域で急増したナラ枯れシイ枯れは、局所的な土中通気浸透性の劣化の問題を超えて、広域の山全体の土中環境がもはや森林を維持できないほどに荒廃してしまっていることを示唆しています。

その理由は、近年の激しい気候変化に伴う木々のストレスももちろんあるでしょうが、やはりなにが土中の通気浸透環境を荒廃させてしまったか、そこから考えてゆく必要があります。

キクイムシは樹幹内に穿孔して成虫幼虫共に樹木の材を食べる甲虫の総称で、その種類は数百種にも及びます。

キクイムシは一般に衰弱して樹液の流れの悪くなった個体に穿孔し枯れるべき木を枯らして森の更新を促すのが彼らの仕事と言えるのです、

 私も造園人生初期の若いころは、キクイムシの穿孔に対して、穿孔穴に薬剤を注入して殺虫するということをやってた時期があります。それは今も一般的に行われている通常の方法です。

 殺虫によって、樹木は延命しますが、その樹木の置かれた環境そのものを改善しない限り、キクイムシの穿孔・薬剤注入と、その繰り返しの果てにますます衰退してゆくという悪循環に陥る、それはまるで、副作用の強い薬で延命させる現代医療のようで、その悪循環の果てに環境はますます荒廃していきます。

 キクイムシが先行する個体は樹液の流れが悪く樹勢すぐれない理由があり、そこを改善せずに単に虫を殺虫してもそれは樹木の延命に過ぎず、衰弱は収まることなくいずれは枯れてゆく、そうしたことをもまた、身をもって経験してきました。

 薬剤による防除が結局は根本的な解決につながらないことを私たちは散々知っているからこそ、木々が健康に生育できる環境を整えることで、森全体として健康な状態を再生することの他に、根本的な解決はないということを伝えたいのです。

健康な木においては、キクイムシは坑道を塞ぐ樹液に阻まれて穿孔できず、あるいは窒息し、樹木はダメージを受けることはほとんどありません。

 高木や太くなった木が代謝に必要な水分を吸い上げられない状態になったとき、樹液の流れも停滞し、その時がキクイムシの穿孔のチャンスとなり、一斉に枯れてゆくケースがよく見られます。。

 だから、特に大量の蒸散が必要な夏の時期に一斉に枯損が進むもので、今年の広葉樹枯れにおいてもやはり、7月以降、夏に大量の枯損が広範囲で見られました。

 よく、カシノナガキクイムシは健康な樹体をも侵すこともあると言われます。

それが、薬剤防除の根拠とされてしまうのですが、実際に被害地に分け入り環境状態、表土の状態をきちんと観察すれば、一見遠目には健康な状態に見えても実はその山域全体において健康な状態ではないことがすぐに分かるのです。

落ち葉はゴミではありません!
掃いて捨てるものではなく、土地を育て、生命を育む「宝物」です。
このプロジェクトをきっかけに、土中環境を育む菌糸のネットワークに欠かせない落ち葉の役割、そして葉を落とす木々をあたたかく見守るまなざしを、多くの方と共有できればうれしいです!

地球守式どんぐりポットの作り方 YouTube 12:11(2021年11月2日公開)