二宮さん、加倉井さん、小野さんで入山谷津、入山沼下の植物調査をしました。F地区の作業道寄りの調査枠はセイタカアワダチソウ、カナムグラの下にアシボソがビッシリです。スギナの輝き(排水作用による水滴)。スギナは枝先にある水気孔から、根に水分が多い時や湿度が高い時に、体内の水分を排出します。
P5170077P5170076P5170051


P5170029P5170057P5170067

P5170073P5170097

草が伸びるのが速いので、草刈りや片付けを急がなければいけないところが何カ所もあります。
P5170042P5170078

無名沼イ号はまた水がなくなっています。毎年、何回か繰り返し、生きものには住みにくい場所になってきました。
P5170039

アオダイショウ

コチャバネセセリダイミョウセセリ
P5170040P5170049

ハスオビエダシャク幼虫?
P5170085
ハスオビエダシャク(シャクガ科)(『みんなで作る日本産蛾類図鑑』記事)

ヒメシロモンドクガ幼虫?orモンシロドクガ幼虫?
P5170107P5170109

ユウマダラエダシャク
P5170124
ユウマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)(『福光村昆虫記』記事)

ルリタテハ幼虫
サルトリイバラの葉裏についていました。
P5170137

ルリタテハ成虫
PB010029
(2022年11月1日撮影)