二宮さん、加倉井さん、小野さんで入山谷津、入山沼下の植物調査をしました。F地区の作業道寄りの調査枠はセイタカアワダチソウ、カナムグラの下にアシボソがビッシリです。スギナの輝き(排水作用による水滴)。スギナは枝先にある水気孔から、根に水分が多い時や湿度が高い時に、体内の水分を排出します。
草が伸びるのが速いので、草刈りや片付けを急がなければいけないところが何カ所もあります。
無名沼イ号はまた水がなくなっています。毎年、何回か繰り返し、生きものには住みにくい場所になってきました。
アオダイショウ
コチャバネセセリ、ダイミョウセセリ
ヒメシロモンドクガ幼虫?orモンシロドクガ幼虫?
モンシロドクガ(『北海道立総合研究機構森林研究本部林業試験場』サイト記事)
ユウマダラエダシャク
ルリタテハ幼虫
サルトリイバラの葉裏についていました。
ルリタテハ成虫