岩殿A地区の下の田んぼ西側の畦塗りを細川さんがしました。お疲れさまです。
田んぼ・畦畔・その他、過去のブログの記事①
※テンスイダ、ヤツダなど田んぼの水利条件を示唆する名称(2014.12.01)
※ダイズの脱穀開始(2014.12.03) コサマメ
※アライグマの在来生物への食害対策(2015.03.10)
※クロ・モトグロ・クロツケ(横浜市・港北ニュータウン郷土誌『都筑の民俗』)(2015.04.23)
※クロヌリ(『東松山市史民俗編』)(2015.04.23)
※児沢田んぼのクロヌリ(2015.04.23)
※岩殿の田んぼのクロヌリ(2015.04.23)
※土質により畦つくりの方法の違い(『小山町史民俗編』)(2015.04.25)
※畦畔作業あれこれ(2015.04.25)
※塗った土が崩れる(2015.04.26)
※岩殿C地区の畦畔整備(2015.04.28)
※『博士たちのエコライス -いのちをはぐくむ農法で米作り-』(2015.09.09)
※児沢田んぼの稲刈り(2015.09.26)
土屋又三郎『農業図絵』(1717年、加賀・御供田村)の稲作暦
※「自然農で透明になる」(2015.09.27) 協奏ファーム