東松山市と環境基本計画市民推進委員会では、市民の皆さんに協働による環境まちづくり活動や環境問題への認識を深めていただくことを目的に、環境学習会を企画しています。今日は『森林飽和』、『ダムと緑のダム』の著者、太田猛彦さんを講師に「日本の森林の現状を知り、今後の保全のあり方を考える」をテーマに実施し、多くの参加者がありました。
次回、3月8日(日曜日)は勝浦信幸さんを講師に「協働による持続可能なまちづくり」を予定しています(10~12時、総合会館3階304会議室)。
日本の森林の現状を知り、今後の保全のあり方を考える
現在の森を知るためには、かつての森の姿を知ってほしい
林業基本法(1964年)、森林・林業基本法(2001年)
日本学術会議答申、森林の多面的機能
地球環境問題の出現
土地と水の利用の問題→生物多様性喪失
地下資源利用の問題→廃棄物問題・地球温暖化(エネルギー問題)
新しい森林の原理(2004年)と持続可能な森林管理と地域の木材の利活用
(2014年7月29日に行われたウッドマイルズフォーラム2014での太田さんのスライドの一部を引用)
学習会後半部分で取りあげられていたプラネタリー・バウンダリ、SDGs、ESG等については別記事を準備中です。