市民の森保全クラブは結成以来、「無理なく、楽しく、安全に」をモットーにしてきましたが、安全が第一です。これからも事故をおこさないように研鑚していきましょう。
NPO法人森づくりフォーラムのサイトニュースに『安全な森づくり活動のために<事故事例に学ぶ>』が掲載されています。
◎伐採作業における事故(1)「伐採方向のズレによる事故」
大ケガにつながる伐採での作業
事故の約3分の1は伐採作業中の事故
伐採作業における事故の分類
伐倒方向のズレによる事故
◎伐採作業における事故(2)「かかり木処理の際の事故」、「チェーンソーによるケガ」
かかり木処理の際の事故
かかり木の処理は危険な作業
チェーンソーによる伐採中のケガ
◎伐採作業における事故(3)「その他の事例」
枯れ枝の落下による事故
玉切りの際のケガ
枝落としの事故
伐倒時の巻き込まれ
伐倒時の避難の際の事故
大ケガにつながる伐採での作業
事故の約3分の1は伐採作業中の事故
伐採作業における事故の分類
伐倒方向のズレによる事故
①ツルの残し方が基本どおりにできてない。特に、受け口を作る際の水平方向の刃がツルの部分まで食い込むと、ツルが機能しません。
②追い口の切り過ぎ。ツルが機能せず木は重心方向に倒れていきます。太くて重い木なら、倒れる方向のコントロールは困難です。
③木の重さに対する甘さ。特に、重量のある木の伐倒方向は手で引っ張るロープではコントロールできません。
④広葉樹大径木の重心と重量の認識。広葉樹は横枝が張り、重心が木の中心を外れて偏っているのが一般的です。また、とんでもない重さです。伐採する時のツルの残し方とチルホール等の引っ張り加減により、ツルが機能せずに思わぬ方向に倒れるかもしれません。
◎伐採作業における事故(2)「かかり木処理の際の事故」、「チェーンソーによるケガ」
かかり木処理の際の事故
かかり木の処理は危険な作業
チェーンソーによる伐採中のケガ
◎伐採作業における事故(3)「その他の事例」
枯れ枝の落下による事故
玉切りの際のケガ
枝落としの事故
伐倒時の巻き込まれ
伐倒時の避難の際の事故
※過去のブログの記事からリンクを辿って下さい。
ダウンロードして印刷しておいたらよいものがあります。
◎ソーチェーンの目立ての仕方を学ぼう(2019.02.07)
◎伐倒作業、芯腐れ木、裂け上がり、掛かり木(2019.01.27)
◎「林業に新規参入する労働者に係る労働災害防止対策推進事業」報告書目次(2018.12.27)
◎保全作業の安全確保(2018.12.22)
◎伐倒作業、芯腐れ木、裂け上がり、掛かり木(2019.01.27)
◎「林業に新規参入する労働者に係る労働災害防止対策推進事業」報告書目次(2018.12.27)
◎保全作業の安全確保(2018.12.22)