『読売新聞』埼玉版(1985年10月30日)の記事です。東松山マイタウンの分譲住宅の売り出しは1985年に始まりました。

マイタウン分譲始まる 東松山
 東松山市の東平区画整理地区内の「東松山マイタウン」の分譲住宅の売り出しが始まった。東平第一特定土地区画地区整理組合が開発した44ヘクタールで、高坂ニュータウンに次ぐ同市内二つめの新しい街。今回の第一期33戸を含めた計547戸の住宅分譲のほか、土地分譲もあり、将来は約千戸、三千五百人が見込まれている。組合側では、外観が街らしくなるにつれ現在、土地分譲中の組合保留地の売れ行きも上向くものと期待している。 
  『読売新聞』埼玉版(1985年10月30日)


東松山マイタウンの概要と歴史Wikipediaの「東松山マイタウン」から)
概要:東平第一特定土地区画整理事業として、1980年~1988年にかけて東松山市と日本新都市開発により開発・分譲された44.3ヘクタール、計画人口3500人のニュータウンである。
  事業名称:東松山都市計画事業東平第一特定土地区画整理事業
  地区面積:44.3ha
  事業年度:昭和55年度(1980年)-昭和63年度(1988年)
  地区:東松山市 沢口町 殿山町
歴史
  1980年9月22日 都市計画決定
  1980年11月25日 組合設立許可
  1983年7月12日 仮換地指定
  1987年3月3日 換地処分(埼玉県告示第361号)
  1987年3月4日 町名変更(沢口町、殿山町に変更)
  1991年4月15日 地区内に東武バス(マイタウン循環線)開業
  2009年4月23日 マミーマート沢口町店開店

東平第一特定土地区画整理事業計画の概要東松山市HPから)
事業の名称:東松山都市計画事業東平第一特定土地区画整理事業
施行者:東松山市東平第一特定土地区画整理組合
施行面積:44.3ヘクタール(442,738.19平方メートル)
施行区域:東松山市大字東平字河内、字枯木山、字沢口、字沢口前、字久保下、字月中の各一部
     大字松山字向台の一部
施行年度:昭和55年度から昭和63年度
総事業費: 31億2,000万円
都市計画決定:昭和55年9月24日(埼玉県告示第1467号)
組合設立認可:昭和55年11月25日(埼玉県告示第1819号)
仮換地指定:昭和58年7月12日
計画人口:3,500人(1haあたり80人)
換地処分:昭和62年3月3日(埼玉県告示第361号)
町名変更:昭和62年3月4日(沢口町・殿山町に変更)
減歩率:公共減歩率 26.33パーセント、保留地減歩率 9.68パーセント
    合算減歩率 36.01パーセント