第1次・2次東松山市環境基本計画においては、「東松山市美しく住みよい環境づくり基本条例」(1996年12月18日、条令第16号)の第4条(市の責務)の10項目を環境の範囲としています。
①緑地、河川、地下水、土壌等からなる自然環境の保全
②野生生物の保全、生態系の保護その他生物の多様性の確保
③公害の防止
④都市の緑化、水辺等の自然環境の適正な整備
⑤良好な景観及び歴史的、文化的遺産の保全
⑥生活環境の保全
⑦環境の保全に関する学習及び実践活動への積極的な支援
⑧資源の有効利用並びに廃棄物の減量化及び適正な処理
⑨地球の温暖化の防止、オゾン層の保護等の地球環境の保全⑩その他、環境への負荷の低減
第1次環境基本計画(1999年4月策定)では、この範囲で「市民生活に係わる環境要素として5つの側面を対象」としています(10頁)。①人の健康・安全に関する環境、②自然環境、③快適環境、④資源・エネルギー環境、⑤環境への取り組みの5分野です。
「第3章 東松山市の環境の現況」で5分野の項目と参照されているアンケート結果を知ることができます。今回、第3次環境基本計画策定に当たってアンケート項目を調整すれば、20年前の調査と比較できます。
①人の健康・安全に関する環境(27頁)
典型7公害(大気汚染、水質汚濁、騒音、震動、悪臭、土壌汚染、地盤沈下)
大気汚染(20頁)
空気のきれいさについてのアンケート結果(30頁)
水質汚濁(30頁)
騒音・震動(35頁)
騒音に関するアンケート結果 自宅周辺の静けさ、騒音の原因(37頁)
悪臭(38頁)
悪臭に関するアンケート結果 自宅周辺の嫌な臭い、悪臭の原因(38頁)
地盤沈下(39頁)
土壌汚染(40頁)
ダイオキシン問題(40頁)
まちの安全性
有害化学物質
食の安全性
身近な環境問題についてのアンケート結果(3つまで選択42頁)
②自然環境(43頁)
本市の自然(43頁)
現在残っている自然
野生生物の生息空間
東松山市で見られる身近な生き物(鳥類、神戸地区植物)45~46頁
身近に見られる生物(ホタル、カブトムシ、オニヤンマ)についてのアンケート結果(47頁)
市民の自然に対する意識(48頁)
自然に対する市民の意識についてのアンケート結果
市の現在の自然環境、将来の自然環境(48頁)
③快適環境(50頁)
公園・緑地と歩行空間(50頁)
公園や遊歩道に関するアンケート結果(51頁)
あなたの家の近所に公園がありますか(1つ選択)
散歩が楽しめるような緑が豊かでゆとりのある道路はありますか(1つ選択)
親水空間(52頁)
文化財(52頁)
景観(53頁)
街並みについてのアンケート結果(53頁)
ご近所の街並みや家並みの美しさについて(1つ選択)
④資源・エネルギー環境(54頁)
地球環境問題(55頁)
地球環境問題に関するアンケート結果(55頁)
地球環境問題の中で関心の高いもの(3つまで選択)
地球温暖化の解決のために重要だと思う取り組み(1つ選択)
オゾン層の破戒(56頁)
地球温暖化(57頁)
ごみ問題(58頁)
ごみ問題に関するアンケート結果(59頁)
ごみの資源化に伴い焼却や埋め立て処理よりもごみ処理経費がかかることについて
ごみの問題に対処するための努力(1つ選択)
水利用(60頁)
エネルギー利用(60頁)
⑤環境への取り組み(61頁)
環境保全に向けて行うべきこと(62頁)
環境保全に向けて行うべきことアンケート結果(62頁)
環境保全を行う上で優先して行うべきこと(3つまで選択)
環境を今より良くするために重要なこと(63頁)
環境を今より良くするために重要なこと(2つまで選択)アンケート結果
環境に関連する市民活動(64頁)
環境の取り組みへの参加方法(複数選択)アンケート結果
事業者の認識(65頁)
第2次環境基本計画(2011年4月策定)では「東松山市美しく住みよい環境づくり基本条例の項目を計画の環境の範囲として定義する」(3頁)として、①自然環境の保全、②生物多様性の確保、③公害の防止、④都市環境の整備、⑤景観、歴史・文化遺産の保全、⑥生活環境の保全、⑦環境学習・実践活動、⑧ごみ減量・リサイクル、⑨地球環境の保全、⑩環境負荷の低減をあげています。市民アンケート調査は実施されていません。