虹の松原の落葉・落枝の利用について、峰達郎唐津市長は2018年4月13日の第18回国連本部経済社会理事会でので次のようにのべています。(市長スピーチ内部資料「虹の松原保全の取り組みについて」。2000年に採択されたミレニアム開発目標並びに2015年に制定された持続可能な開発目標(SDGs)の目標15「緑の豊かさを守ろう」に関する報告の一部です。)
次に資源の活用についてです。1年間に1000tもの松葉や枯れ枝が落ちてきているという調査結果があります。ボランティアの参加者数が急増し、集められる松葉や枯れ枝も増加し、処分費用が高額となり、松原の中に放置され、景観の低下や松くい虫(害虫)の温床となる問題がでてきました。そこで、これらを資源として活用するための検討を行ってきました。
  • 松葉に関しては、たばこ農家が苗床としたり、油粕と混ぜて堆肥として活用されています。
  • 枯れ枝に関しては、活用方法がなく、多額の費用をかけて処分をしていました。そこで、2011年からは木質ペレットに、2014年からは、企業と連携してフルボ酸を抽出しシャンプーに、2016年からは、里山で困っている竹に松葉を詰めて薪にして薪ストーブの燃料として活用、さらに、農業用の炭もつくりました。この時に焼き芋をつくって参加者にふるまうと、大変喜んでいただきました。この様に、色々と試してきましたが、「生産効率の問題」や「消費先の課題」もあり実用化には至っていません。
タバコ農家による虹の松原の落葉堆肥利用については、「虹の松原の落葉・落枝の利用①」(1月25日記事)で紹介しています。

フルボ酸シャンプー
国土防災技術株式会社日本フルボ酸総合研究所で、集めた松葉を商品として再利用する試みとして「虹の松原フルボ酸プロジェクト」(虹松プロジェクト)を立ち上げ、松葉堆肥から植物にミネラルを補給する役目を担っているフルボ酸という物質を抽出し、シャンプーとトリートメントが商品開発しています。虹の松原REPROTE(リプロテ)というブランドです。

松葉炭を水質浄化剤や土壌改良材に
松葉を炭化して松炭を作り利用することについては、田中明さんの研究があります。
●真鍋将一・田中明「松葉の高効利用による屋上緑化に関する研究」(佐賀大学海浜台地生物環境研究センター『Coastal Bioenvironment』4巻、2005年)
要約:虹の松原の衰退につながる松葉の堆積の対策として、松葉を屋上緑化の土壌代替材として利用することを試みた。保水性・軽量性を比較するために、「松葉」「松葉炭」「粉砕松葉」「粉砕松葉炭」「木炭」「マサ土」の6種類を用意した。保水性は芝生が無濯i既で、枯れない期間と可能蒸発最・蒸発散量の関係を調べることにより検証した。その結果、松葉、マサ土、松葉炭、粉砕松葉炭、水炭、粉砕松葉の順に枯れ、松葉以外はマサ土より保水性が高いことがわかった。 HYDRUS-2Dによるシミュレーションを行った結果も、完全には一致しなかったものの実験通りの順番に蒸発散比が減少し始めた。軽量性についてはマサ土以外で、飽和密度が約 1(g/cm3)と屋上緑化に利用できる数値であった。保水性・軽量性を考えると粉時松葉、粉砕松葉炭については屋上緑化の土壌代替材として利用できることがわかった。
●田中明・西村智恵「松葉炭による水質浄化機能」(佐賀大学海浜台地生物環境研究センター『Coastal Bioenvironment』6巻、2005年 )
要約:堆積松葉の有効利用法の一つとしての松葉炭の水質浄化能力を明らかにするため、備長炭および砂を比較対象として検討、考祭した。その結果、松葉炭のCOD[化学的酸素要求量]に対する浄化能力は備長炭と比べて低く、砂と同程度であり、さらに、微生物を付着させることで高い硝酸イオン除去能力を示すことが確認された。

●宮村美保・原口智和・加藤 治・田中明「松葉およびホテイアオイの炭化物を用いたクリーク水の浄化」(『佐賀大学農学部彙報』第93号、2008)
摘要:近年、佐賀平野ではクリークの水質環境の悪化が顕著になっている。また、佐賀県内では松原の堆積松葉や水路に繁茂するホテイアオイの処理が問題となっている。本研究では、これらの課題を同時に解決する方法として、これらの植物を炭化物にし、それをクリーク水の浄化に利用することについて検討した。実験の結果、松葉炭、ホテイアオイ炭ともに、溶解性成分の溶出を施した場合、リン成分に対して高い浄化能力を示すことが明らかとなった。

●田中明「廃材材料の使用」(中田勇喜・岡田穣編著『海岸林との共生 海岸林に親しみ、海岸林に学び、海岸林を守ろう!』山形大学出版会、2011年)86~87頁。
現在、虹の松原のほとんどの堆積マツ葉は葉タバコ農家によって、温床や堆肥として利用されています。しかし、その葉タバコの生産量も減少傾向にあり、今後は他の用途についても検討することが急務となっています。
そこで、堆積マツ葉の有効利用の一つとして、マツ葉を炭化させた「松葉炭」の水質浄化剤や土壌改良材としての可能性について検討されています。
マツ葉炭の作り方 研究材料としての松葉炭を使用する場合は、炭化温度、炭化時間を一定にする必要がありますが、そうでない場合は簡単にたき火を利用して作ることができます。同じ方法で松かさも炭化でき、唐津市の東唐津小学校では環境教育の一環として、炭化した松かさで消臭剤も兼ねた置物を製作しており、生徒達に好評です。
佐賀大学の研究では一定の温度にした電気炉の中に、マツ葉を詰めた鉄製の缶(直径7.5㎝、高さ15㎝)に30分間入れて炭化させました。この時、炭化に伴って発生するガスを逃がすために缶に直径3~5㎜程度の穴をあけておくことが大切です。発生するガスによって蓋がはずれないように針金などでしばっておきます。