『朝日新聞』の10月24日夕刊に「eco活プラス 生ゴミを堆肥化、地域ぐるみ 農業や街の緑化に、市が回収も」が掲載されていました。
 野菜くずや卵の殻などの生ゴミを堆肥(たいひ)にして、家庭菜園や花壇に利用する人がいる。ゴミの減量や再資源化につながるが、1人では長く続けられなかったり、堆肥が使い切れずに余ったりするかもしれない。そんな堆肥を、地域ぐるみで活用する取り組みが進んでいる。
 東京都狛江市の住宅街の一角に、ナスやキャベツ、柿や栗が植えられた農地がある。畑の隅に置かれた木製の箱のふたを開けると、近くの家庭から出された生ゴミが入っていた。ゴミの分解を早めるため、ミミズも一緒に入れられている。堆肥化が進んだ黒っぽい土は、においもしなかった。
 運営しているのは、地域の住民が結成した「ミミズコンポストの会」だ。現在の会員は19人で野菜くずや茶殻、コーヒーかす、卵の殻といった生ゴミを箱に入れてノートに記録。腐りやすい肉や魚などは入れず、定期的にかきまぜるルールだ。
 狛江市がまちづくりの一環として大手ゼネコンの鹿島(本社・東京)と共同で始めた事業がきっかけ。地域内の野菜くずなどでつくった堆肥を畑で利用。さらにこの肥料で、ビール原料にもなるホップを育てて「緑のカーテン」にし、収穫した実を地ビールに活用する。
 「コンポストの会」が肥料をつくる農地で、農業を営むのは飯田美郎さん(66)。堆肥は野菜の栽培に使っている。飯田さんは「野菜くずを持ってきた人と話ができるし、できた野菜もついでに買って行ってくれる」と、様々な利点を挙げる。
 鹿島は埼玉県朝霞市でも同様の取り組みを進める。環境本部の山田順之グループ長は「江戸時代は循環農業が成り立っていたが、化学肥料の登場で途絶えた。地域で作った堆肥を活用した農業や市民参加型緑化は、新しい形の資源循環で注目されます」と言う。
 長野市など一部の自治体では、家庭で手作りした堆肥を回収している。「段ボール箱堆肥」や電動処理したものに限るなど条件がつく場合もあるが、熟成させて緑化や農業に活用している。
 札幌市では、家庭で使い切れずに余った堆肥を地区のリサイクルセンターに持ち込めば、野菜の引換券がもらえる。2016年度は計306件、972キログラムを回収した。
 北九州市は昨年、市民がつくった堆肥を特定の回収施設に持ち込めば、代わりに地域版エコポイントを4ポイント渡す取り組みを始めた。10ポイント集めれば、エコグッズなどがあたる抽選に1回参加できる。
 同市循環社会推進課の梶原浩之課長は「家庭から出る可燃ゴミの約3割から5割が生ゴミと言われる。堆肥にして市内の農業に利用すればゴミの削減や資源循環につながります」と話している。(小堀龍之)

 <eco活の鍵>
 段ボール箱を使った堆肥作りは比較的手軽だ。札幌市が紹介する方法(http://www.city.sapporo.jp/seiso/gomi/namagomi/documents/03.pdf別ウインドウで開きます)は段ボール箱に、大手ホームセンターや通販で買えるピートモス、もみがらくん炭、水を入れて作る。箱の底を木片などで浮かせて通気性を確保し、最初に米ぬか1つかみを入れると生ゴミの分解が早くなる。1日1回は全体を混ぜるとよい。
※東松山市では生ごみ処理器キエーロの普及・市民モニターの実施をしていますが、埼玉県内の自治体・事務組合では下にあるような生ごみの減量化・再資源化施策(コンポスト容器等補助制度を除く)(2015年?)を実施しています。

川越市:集合住宅に設置された生ごみ処理機器保守点検他 学校給食センターへの生ごみ処理機器の設置(菅間学校給食センター)。

熊谷市:学校給食センターから生じる食物残渣と家庭から排出された生ごみを併せて堆肥化を図るため、NPO法人にその処理を 委託している。

所沢市:生ごみ資源化推進事業の実施:家庭から排出された生ごみを自治会等の協力を得て収集し、市内の事業者が堆肥化し ている。

飯能市 :生ごみ処理箱キエーロ(木製)の市民モニター実施15台。

本庄市:広報紙による啓発を実施。 学校給食センターから生じる生ごみを委託業者にて堆肥化している。

春日部市 :生ごみ堆肥作り講習会。

狭山市:生ごみリサイクル事業。事業参加世帯が、生ごみを専用バケツに入れ、集積所に排出する。その後、委託業者がバケツ の中身のみを収集し、リサイクル(堆肥化)を実施。生ごみ処理機器設置補助金制度。生ごみバケツ、コンポスター等の購入費用の補助を実施。学校給食センターの生ごみリサイクル事業:学校給食の残渣を堆肥化し、リサイクルを実施。

鴻巣市:中学校給食センターで生ごみの減量化処理、小学校3校分の生ごみを減量化・再資源化処理(馬室小・北小・中央小)。

深谷市:学校(一部)への生ごみ処理機の設置(3校設置)。

越谷市:学校給食センター生ごみリサイクル(学校給食センター(市内3ヶ所)から発生した調理くずを「彩の国資源循環工場」内 の堆肥化事業者に搬入して堆肥化。

蕨市: 家庭から排出された生ごみを回収し、たい肥化している。

戸田市:家庭系生ごみリサイクル業務  市内の一般家庭から排出される生ごみを堆肥化のために回収し、もやすごみの減量化を図る。

入間市:学校給食センター生ごみリサイクル。

朝霞市:市立保育園、市立小学校、学校給食センター、総合福祉センター等で発生した生ごみを回収し、たい肥化業者へ処理委 託。

和光市:市内公共施設1箇所に生ごみ処理機を設置。そこに近隣住民が生ごみを投入し、そこから生成された堆肥を使用して市 から委託を受けた市民団体が農作物を生産する生ごみリサイクルのモデル事業を行っている。

新座市:水切りネットを配布。生ごみに含まれる水分を取除く事やごみ減量化のイラスト入りの水切りネットを年末街頭啓発(スー パー等)やイベント(秋のリサイクルマーケット等)で配布。 平成26年度実績 水切りネット配布枚数3,200枚。

北本市: 学校給食の生ごみを処理機で堆肥化。

富士見市:公共施設及び一部事業所の生ごみの分別収集・堆肥化。

三郷市:ホームページ、広報での周知。

鶴ケ島市:学校給食センターによる生ごみリサイクル (調理過程で発生した野菜くずや各学校からの下膳ごみを堆肥化処理施設に運びリサイクルを行っています)。

ふじみ野市:26年11月からごみ減量キャンペーンを開始。2月には生ごみの水切り及びベランダdeキエーロの活用によるモニター家 庭を定め計量を行った。

白岡市:市内中学校(篠津中学校)にて、学校給食の残さを生ごみ処理機にて堆肥化・花壇で使用。

小川町:町内の協力世帯から生ごみを収集し、委託業者に依頼して液肥化・メタンガス化している。

蓮田白岡衛生組合:多量排出事業所に対し、減量計画の一環として、簡単なコンポストの方法(段ボールなど)を推進。

久喜宮代衛生組合:HDMシステムによる「台所資源(生ごみ)の減容化及び堆肥化事業」(推進地区を設定) 自治会への生ごみ処理機の設置(管内2ヶ所)。

蕨戸田衛生センター 組合:リサイクルフラワーセンターで生ごみの堆肥化を実施。

※NPO法人ごみ・環境ビジョン21の機関紙『ごみっと・SUN』82号(2010年?)は「多様化する生ごみリサイクルの取り組み 各地の事例の総まとめ」(自家処理・地域内循環・大きな循環)を掲載しています。


狛江市が鹿島建設と共同で提案した農地と緑地を一体的にとらえた資源循環型システム・狛江版CSA(地域支援型農業)国土交通省・農林水産省の2016年度「都市と緑・農が共生するまちづくりに関する調査」に採択されました。埼玉県では、春日部市公園農地連携方策検討会「防災協力農地等による市街化区域内農地の機能発揮及びこれと連携した都市公園利用のあり方等についての実証調査」、川口市「安行近郊緑地保全区域における新たな緑農地保全方策検討調査」が選ばれています。また農林水産省分ではキューピー株式会社「深谷テラスFarm(仮称)事業」をスタディモデルとした、公民連携による都市と農が共生するまちづくりに関する調査」が採択されています。