桜井善雄さんの『水辺の環境学④ 新しい段階へ』 (2002年)の「第3章水辺のあれこれ」の「谷戸(谷津)-この日本的な自然」(174~177頁)の後段です。
さて、1960年代から始まったわが国の農村整備事業は、一区画の水田の面積を大きくして、農作業の機械化を可能にし、生産性の向上に大きく貢献したが、その反面、伝統的な農村の多様な自然環境は消滅し、何百年もそれに依存して人間と共存してきた野生生物は、驚異的な速度で減少した。それでも、上記のような国および農家にとって投資効果の小さい谷津田は、改造から免れた。しかしそれも、あるいは放棄されて荒れ放題となり、あるいは開発されて、今はみる影もないまでに減少した。
今、わが国の野生生物の多様性の回復が叫ばれているが、そのためには、まず、その土地固有の昔から存在した生息環境を保全・復元しなければならない。谷津田こそまさにその重要な対象である。しかし、その回復と維持は、農家の献身的な努力ではもはや不可能である。都会の人びとのボランティア活動も意義があり重要であるが、根本的には、谷津田を耕し、維持することによって暮らしが成り立つ社会・経済的な裏づけがなければならない。1999年に改正された農業基本法によって、国はその道を開いてくれるだろうか。(強調は引用者)この本が出版されて15年近くたちましたが、「谷津田を維持して暮らしが成り立つ社会・経済的な裏づけ」はますます必要になっています。岩殿満喫クラブも模索しています。