新井裕さんの『トンボ入門』(どうぶつ社、2004年7月、141頁、1,600円)を読みました。トンボ観察の基本書です。新井さんは寄居町にあるNPO法人むさしの里山研究会の代表で、昨年の10月4日の田んぼの学校では、田んぼでトンボの勉強会の講師をしていただきました。今年は、児沢、岩殿の田んぼでアキアカネが孵化・羽化しているのか等を調べる「児沢・生きもの豊かな田んぼづくりプロジェクト」でお世話になっています。
・調べたいトンボと巻頭の全32頁のカラーページの識別ポイントとをよく見くらべて、「絵合わせ式」で見分ける。(117頁)
・調べる順序 ①まず、調べたいトンボが均翅亜目(きんしあもく)なのか、不均翅亜目なのかを確認する。②カラーページをめくって、よく似たトンボを見つける。③識別ポイントをチェックしたり解説文を読み、記述に該当するかどうかを確認し、種類を判断する。④もし、記述が該当しなければ、よりくわしい図鑑で調べる。(118頁)
・いっぺんにはわからなくても、見慣れてくると識別眼が養われてくるが、一人で調べるよりも、トンボにくわしい人に手ほどきを受けること。(119頁)
●ヤゴ(抜け殻)を見分ける
・125~127頁の写真をみて、おおざっぱな科の区別をする。
均翅亜目 からだが細く、きしゃな感じ・腹部の先端に3本の尾鰓(びさい)。
カワトンボ科・イトトンボ科。
不均翅亜目 からだつきが、がんじょうで尾鰓がない。
平べったいもの、筒状など、様々な体型。
トンボ科・エゾトンボ科・ヤンマ科・オニヤンマ科・サナエトンボ科。
・よく似た種類を見分けるのは初心者には至難の業。
抜け殻を見つけた場所・環境(止水か流水)・時期をヒントにする。
よく見つかる15種類のヤゴの抜け殻の見分け方の写真・ポイント(125~132頁)。
新井裕『トンボ入門』目次●トンボを見分ける
ステップ1 トンボに出会う
ステップ2 トンボのからだ
ステップ3 自分流の写真術
ステップ4 トンボ採りと標本作り
ステップ5 ヤゴを飼う
ステップ6 トンボの一生
ステップ7 彼らの暮らし
ステップ8 新発見に挑戦しよう
ステップ9 トンボを呼ぶ
ステップ10 トンボの雑学
ステップ11 トンボを見分ける
ステップ12 ヤゴ(抜け殻)を見分ける
ステップ13 次へのステップ
・調べたいトンボと巻頭の全32頁のカラーページの識別ポイントとをよく見くらべて、「絵合わせ式」で見分ける。(117頁)
・調べる順序 ①まず、調べたいトンボが均翅亜目(きんしあもく)なのか、不均翅亜目なのかを確認する。②カラーページをめくって、よく似たトンボを見つける。③識別ポイントをチェックしたり解説文を読み、記述に該当するかどうかを確認し、種類を判断する。④もし、記述が該当しなければ、よりくわしい図鑑で調べる。(118頁)
・いっぺんにはわからなくても、見慣れてくると識別眼が養われてくるが、一人で調べるよりも、トンボにくわしい人に手ほどきを受けること。(119頁)
●ヤゴ(抜け殻)を見分ける
・125~127頁の写真をみて、おおざっぱな科の区別をする。
均翅亜目 からだが細く、きしゃな感じ・腹部の先端に3本の尾鰓(びさい)。
カワトンボ科・イトトンボ科。
不均翅亜目 からだつきが、がんじょうで尾鰓がない。
平べったいもの、筒状など、様々な体型。
トンボ科・エゾトンボ科・ヤンマ科・オニヤンマ科・サナエトンボ科。
・よく似た種類を見分けるのは初心者には至難の業。
抜け殻を見つけた場所・環境(止水か流水)・時期をヒントにする。
よく見つかる15種類のヤゴの抜け殻の見分け方の写真・ポイント(125~132頁)。