岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

2025年05月

作業道下裾刈り 5月29日

岩殿F地区の作業道下斜面の裾刈りを始めました。
P5290005P5290004

P5290012P5290013

※オカトラノオ(サクラソウ科)とヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科、北アメリカ原産。「明治時代」に渡来。多年草)
P6020052

P6020004P6020002


伐採木片付け 5月28日

江原さんが斜面にある伐採木を玉切りして作業道に下して片づけました。
P5280027P5280032

P5280034P5290001



6/1、自然観察会お知らせ 5月27日

6月1日(日曜日)に開催される岩殿谷津田自然くらぶの自然観察会のお知らせです。

初夏に咲く谷津田の樹の花、畦地・湿地の野の花、虫たち
集合:6月1日(日)9時4 0分
集合場所:岩殿谷津田活動広場(→Googlemap
     電車・バスの方 9時高坂駅西口
昼食、飲みもの持参、終了2時半頃予定
服装:湿地ゾーンも観察・調査しますので、長靴などご用意ください。
30547305483054930550

30551305523055530556

30557305583055930560

3055330554

※前回5月18日の自然観察会の記事はこちら

殿山共同農場田植え 5月26日

児沢田んぼで殿山共同農場の田植えが行われ、細川さんが参加しました。

P5260009P5260007

P5260032P5260038

P5260017P5260027

P5260050P5260053
余った苗をミニ田んぼ用にいただきました。ありがとうございます。




市民活動センターで研修会 5月25日

午前中に雨は上がりましたが、9時半から高坂丘陵地区市民活動センターで、1948年5月6日に米軍が撮影した航空写真と市民の森の地図を資料として研修会を実施し、ナラ枯れ後の市民の森づくりについて協議しました。参加者は片桐さん、新倉さん、平井さん、丸山さん、渡部さん、Hikizineの6名です。
P5250002

市民の森雪見峠map市民の森雪見峠・入山・青木ノ入map

市民の森mapB市民の森mapA

※亀山章『雑木林の植生管理~その生態と共生の技術~』(ソフトサイエンス社、1996年2月)
雑木林の植生管理160頁

5頁139頁


162頁193頁

162頁193頁

※養父志乃夫『荒廃した里山を蘇らせる 自然生態修復工学入門』(農山漁村文化協会、2002年5月)
※養父志乃夫『ビオトープ再生技術入門 ビオトープ管理士へのいざない』(農山漁村文化協会、2006年3月)
※養父志乃夫『ビオトープづくり実践帳 設計から施工、メンテナンスまでがひと目でわかる』(誠文堂新光社、2010年2月)
自然生態修復工学入門ビオトープ再生技術入門ビオトープづくり実践帳


プラタナス片付け、シンジュ伐採 5月24日

昨年12月18・20日に伐採された車堀公園のプラタナス。
3月14日に借用していた薪割り機を返却する際、江原さんがチェンソーで、子どもたちが遊んでいる時に危なくない程度に短めに伐り、条枝を片づけました。
P3140025P3140030P3140040

今日は伐採したプラタナスを薪にするため、太い丸太を軽トラに載せられる大きさにチェンソーで切って搬出する作業を江原さんが支援してくれました。ありがとうございます。
P5240001P5240027

P5240006P5240031

草刈りやシンジュ(ニワウルシ)の伐採もしていました。
P5240004P5240017

シロマダラ(ナミヘビ科)がいました。
P5240012P5240007

岩殿A地区の草刈り 5月23日

岩殿A地区の下の休耕田んぼの草刈りをしました。週末の降雨で湛水する前に刈っておきました。
P5230022P5230019

上の田んぼのタコノアシは刈りとらないように保護しています。
P5230012P5230015

小山内朝香・亀山章・佐伯いく代水位と競争種の有無がタコノアシの成長・繁殖に 与える影響:生育地復元の基礎情報として(日本湿地学会『湿地研究』1巻、2010年)
※米村惣太郎「絶滅危惧植物タコノアシの保全と再生に関する生態学的研究」(清水建設技術研究所『研究報告』90号、2013年1月)

岩殿D地区上・中段の草刈り 5月22日

岩殿D地区上・中段の草刈りが終わりました。
P5230011P5230007

P5230010P5230009
須田さん、お疲れさまでした。ありがとうございます。

岩殿I地区下段の草刈り 5月21日

岩殿I地区下段の草刈りをしました。
P5210164P5210165P5210166

P5210156P5210155P5210154

岩殿I地区上段の草刈り 5月20日

岩殿I地区上段の草刈りを終えました。
P5200131P5200130

P5200133P5210153


自然観察会 5月18日

バス停下車、道沿い斜面、フェンスのつる性植物、駐車場の周囲林縁、市民の森の小径、林床、樹の花、生きものたちを観察、この日は見晴らしの丘からJAXA宇宙観測センターにも足を伸ばしました。
自然観察会(20250518)チラシDSC01151DSC01348

DSC01249DSC01289

P5180063DSC01311

エゴノキ(エゴノキ科)
エゴCエゴAエゴB
エゴノキ科の花弁・萼片数(『千葉県の自然誌 別編4千葉県植物誌』2003年)445頁
萼片は(2~)、4、5(~7)。花弁は2~5(~7)で基部は筒状で裂片は敷石状または瓦重ね状。
 千葉県植物誌445頁

エゴノキ(上原敬二『樹木大図説』有明書房、1961年)3巻659~665頁
形態 ……花は五六月、当年枝に頂生又は腋生の総状花序、花冠は漏斗状、下垂乳白色、5深裂、径18~20~25㎜、裂片は狭卵形、外面白色、星毛密生す、ハクウンボクより小形、萼は無毛(ハクウンボクは白色星毛あり)少しく香気あり、枝端に緑白色蓮花状のものを多く見るがこれはエゴノ猫足という虫癭[ちゅうえい、むしこぶ。ゴール(gall)、フシ(付子)]である。(663頁)
 エゴノキ科1エゴノキ科2

 エゴノキ科3エゴノキ科4

コアジサイ(アジサイ科)
コアジサイAコアジサイB

センダン(センダン科)
センダンセンダンB

ツボミオオバコ(オオバコ科)
ツボミオオバコ

テイカカズラ(キョウチクトウ科)
テイカカズラAテイカカズラB

トウゴクシソバタツナミ(シソ科)
トウゴクシソバタツナミ

ムクノキ(アサ科)
ムクA

ヤブタビラコ(キク科)
ヤブタビラコA

ヨツバムグラ(アカネ科)
ヨツバムグラAヨツバムグラB

ウワミズザクラ(上)とヤマザクラ(下)の実
P5180061

サビ病(担子菌類サビキン目の胞子堆)

アオオサムシ(オサムシ科)
アオオサムシAアオオサムシB

キマダラミヤマカミキリ(カミキリムシ科)
キマダラミヤマカミキリ

クロヒカゲ(ジャノメチョウ科)
クロヒカゲBクロヒカゲC

タケカレハ(カレハガ科)
タケカレハ

ヒメウラナミジャノメ(ジャノメチョウ科)
ヒメウラナミジャノメA

マミジロハエトリ(ハエトリグモ科)
マミジロハエトリ

光学センサー・レーダで見る比企地域の変貌(地球観測センター展示室展示から)
DSC01390
●1970年代:比企地域では、坂戸市と嵐山町で2本のバイパス道路が開通するなど、交通網の拡張整備が始まりました。新しい住宅地の分譲も開始されています。また、1978年に地球観測センターが設立されました。
(1)地球観測センター(EOC)設立(1978年)
(2)鳩山ニュータウン(鳩山町)(1974年分譲開始)
※国営武蔵丘陵森林公園(1974年開園)
●1980年代:比企地域は、関越自動車道東松山ICより西側が開通して交通の便が良くなりました。経済成長時に建設された住宅地の分譲開始が多くみられました。また、東武東上線若葉駅の開業に伴いフジミ工業団地が建設され、たくさんの工場が建設されました。
(1)入西地区「坂戸ニューシティにっさい」(坂戸市)(1989年分譲開始)
(2)小川みどりが丘(小川町)(1989年分譲開始)
(3)東松山マイタウン(東松山市)(1988年分譲開始)
(4)高坂ニュータウン(東松山市)(1984年分譲開始)/埼玉県こども動物自然公園(1980年開園)
(5)富士見工業団地(川越市・坂戸市・鶴ヶ島市)(1981年)
(6)おがわパークヒル(小川町東部)(1981年分譲開始)
(7)関越自動車道(東松山IC-前橋IC)(1980年開通)
●1990年代:ゴルフ場の建設が目立つ年代です。また、2000年以降は圏央道の鶴ヶ島JCT-川島IC開通と関越道の嵐山小川ICの開通により交通の便が良くなりました。交通の便が新たに良くなった東松山市を囲む比企の3地域に大型スーパーの開店が相次ぎました。
(1)WANBISHI関東TOSSセンター(寄居町)(2007年竣工)
(2)カインズベイシアフードセンター嵐山店(嵐山町)(2006年竣工)
(3)関越自動車道 嵐山小川IC(2004年開始)
(4)若葉駅西口(鶴ヶ島市土地区画整理)(鶴ヶ島市)(2004年供用開始)
(5)東武東上線つきのわ駅(2002年開業)
(6)嵐山花見台工業団地(1995年分譲開始)
(7)吉見長谷工業団地(吉見町)(1990年供用開始)
(8)春日工業団地(深谷市)(1990年供用開始)
●2010年代:1990年代から2000年代に掛けて、郊外に大型ショッピングモールの開店が目立ちました。主要な道路交通網が1990年代と2000年代において整備され、工場や物流施設の建設が多くみられます。(1)カインズスーパーモール川島(川島町)(2017年竣工)
(2)ライフガーデン東松山(東松山市)(2014年竣工)/ピオニウォーク東松山(東松山市)(2010年竣工)
(3)ホンダ埼玉製作所 寄居完成車工場(2012年竣工)
(4)月の輪地区(滑川町)(2011年分譲開始)
(5)ホンダ埼玉製作所 小川エンジン工場(小川町)(2009年稼動開始)
(6)首都圏中央連絡自動車道(鶴ヶ島JCT-川島IC)(2008年開通)、(川島IC-桶川北本IC)(2010年開通)
(7)なめがわ森林モール(滑川町)(2006年竣工)
●2021年(光学センサ)・2018年(レーダ):坂戸西スマートICの開通、圏央道川島ICから東側への延伸で、交通網が発達し、周辺地域に工場や物流施設の建設が多くみられます。
(1)プロロジスパーク東松山(東松山市)(2018年竣工)
(2)西吉見南部工業団地(吉見町)(2014年竣工)
(3)良品計画鳩山センター(鳩山町)(2014年竣工)
(4)東松山葛袋産業団地(東松山市)(2014年竣工)
(5)関越自動車道坂戸西スマートIC(2013年開通)/DPL坂戸(大型マルチテナント型物流施設)(坂戸市)(2020年竣工)

C地区整備・改造、堆肥枠設置 5月16日

IWADONO Fridays. 参加者は新井さん、江原さん、片桐さん、金子さん、鳥取さん、丸山さん、Hikizineの7名。
岩殿C地区の整備、薪棚改造、草刈りをしました。
P5160013P5160012

P5160014P5160027

P5160036P5160037

P5160016P5160025

P5160018P5180002

コナラ実生木をチェックし、テープをつけました。
P5160019

岩殿B地区下段に刈り草を入れる收草堆肥枠を設置しました。
P5160020P5160023

今年はカシナガトラップは市民の森では使いません。文化まちづくり公社に返却しました。
P5160040

※大内正伸『山で暮らす愉しみと基本の技術』(農文協、2009年)、『楽しい山里暮らし実践術』(学研、2013年)、『大地の再生実践マニュアル 空気と水の浸透循環を回復する』(農文協、2023年)
※地球環境資源センター企画、筒井義冨・北澤大祐『図解 手づくり施工の農村環境整備 水路補修から木道、木柵、花壇、休憩所まで』(農文協、2013年)
※高田宏臣『土中環境 忘れられた共生のまなざし、蘇る古の技』(建築資料研究社、2020年)

岩殿I地区の草刈り 5月15日

入山沼堰堤下、岩殿I地区上段の草刈りをナイロンコードで始めました。
P5150012P5150010

P5150013P5150014

キショウブを刈り取る 5月14日

岩殿D地区、I地区のキショウブの花、蕾を刈り取りました。
P5140117P5140123P5160021

P5140124P5140127P5140134
※キショウブについては2023年1月11日記事参照。

入山沼下東縁水路の泥上げ 5月14日

学びの道下、岩殿I地区、D地区を流れる入山沼下東縁水路の泥上げを始めました。
P5140119P5140131

P5140120P5140121
須田さん、お疲れさまでした。

岩殿H地区の草刈り 5月14日

岩殿H地区の草刈り。11日の続きで、ハルジオンの花が目立つエリアをしました。
P5140035P5140039

P5140097P5140099

センニンソウ類さび病(インターネット版日本植物病害大事典・病害新情報)
 P5140042P5140087P5140074
※ゴンズイとイボタノキ
 P5160005P5160004

5/18、自然観察会お知らせ 5月13日

5月18日(日曜日)開催される岩殿谷津田自然くらぶの自然観察会のお知らせです。
初夏の花咲く丘陵・柳絮舞う谷津田
ー樹の花・野の花・訪花昆虫を学ぶー
林縁・林床のコアジサイ・ウツギ・ヤブデマリ・ガマズミ
  斜面に咲くシソバタツナミ・畦地の湿性植物たち

自然観察会(20250518)チラシ

302003020130203

302043020630207
日時:5月18日(日) 開会午前9時40分~午後2時30分解散予定
集合:電車の方 9時10分高坂駅西口バス停前集合
    車の方 9時30分物見山駐車場(岩殿観音先右手・市民の森入り口)集合
受付:物見山駐車場 持ち物:お弁当・飲み物  
コース:市民の森(WC休憩)→ボッシュ林→入山谷津(昼食)→岩殿観音
参加費:500円 (保険・資料代含む) 申込電話番号はチラシをご覧ください

ヤブデマリ(ガマズミ科)
303293033030331

ゴウソ・ヒメゴウソ(カヤツリグサ科)
3033230333

ツボミオオバコ(オオバコ科)
3033430335

チガヤ(イネ科)
30336

アヤメ(アヤメ科)
30337

作業道、岩殿C地区の草刈り 5月11日

IWADONO Sundays. 参加者は新井さん、江原さん、片桐さん、金子さん、木谷さん、小松さん、鳥取さん、平井さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの12名。
市民の森作業道、奥の岩殿C地区の草刈りをしました。
P5110064P5110065

P5110062P5110061

平井さんが、旧更新エリアのクサギを伐りました。
P5110014P5110015

岩殿C地区の掲示板。枠が壊れて撤去しました。2017年3月に、澤田さんが手持ちの材料を加工して作ってくれたものです。無名沼イ号下の草刈りもし、苗木場のそばにサトイモを植えました。

P5110029P5110059P5110026

P5110027P3150002P3150007

南向斜面のコナラ枯死木を1本伐採しました。
P5110034P5110037

P5110040P5110041

P5110044P5110071

P5110073P5110072

オカトラノオ(サクラソウ科)
P5110090P5090056P5090061

ニガナ(キク科)
P5110028P5110055P5110052

ヘビイチゴヤブヘビイチゴ(バラ科キジムシロ属)混成

モミジイチゴ(バラ科キイチゴ属)

岩殿H地区の草刈り 5月11日

岩殿H地区の草刈りを岩殿A地区寄りから草刈機で始めました。
P5110009P5110017P5110025

田んぼとの間、土手のコマツナギ(マメ科)、ワレモコウ(バラ科)
P5110018P5110021

クサネム(マメ科)、クサボケ(バラ科)
P5110023P5110019
クサネム:水田雑草。水田、水路際などの湿地に生育する。水田では畦際に多い。種子は湛水条件下では発芽せず、水面に浮上して発芽し、根を伸ばして定着。茎は中空。葉は互生。種子は玄米とほぼ同じ大きさ。しばしば玄米中に混入し、除去が難しい。浅井元朗『植調雑草大鑑』68頁。


H地区に軽トラをいれるために2月に敷いた有孔ゴムマット、3月のエキスパンドメタルと今日草刈りしたエリアとの間は、雨水が浅く溜まっており、どのように排水するか検討しています。

※矢野智徳・大内正伸『大地の再生実践マニュアル 空気と水の浸透循環を回復する』(農山漁村文化協会、2023年1月)
※高田宏臣『土中環境 蘇る古の技』(建築資料研究室、2020年6月)

ミニ田んぼの水位調整 5月11日

昨日、水口をあけて土水路から田んぼに水を入れ始めてから雨は降っていません。
P5110007P5110004

P5110005P5110008
田んぼはしばらくこのままにしておきます。

ミニ田んぼの水位調整 5月10日

夜間の降水量は9.5㎜(鳩山アメダス)と少なく、水尻も開けていたので、田んぼの水が畦を越えて溢れるどころか、水が抜けている状態です。
P5100013P5100025P5100017

水位が下がっていると水口側が田んぼの奥より浅いことがはっきりわかります。深いのは水尻近くです。
P5100014P5100020P5100018

水口をあけて、土水路から再度田んぼに水を入れています。
P5100045

学びの道の草刈り 5月9日

IWADONO Fridays. 参加者は新井さん、江原さん、片桐さん、金子さん、木谷さん、小松さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、Hikizineの11名。学びの道の草刈りをしました。
P5090038P5090040P5090042

P5090047P5090045P5090044

24687_024689_024690_024691_024692_0

24693_024694_024688_024696_0

午後、江原さん、金子さん、木谷さんの3人で、ホダ木置き場近くのコナラ枯死木を伐採しました。
24698_024699_024700_0

今年度は森を知り、森のこれからを考え、森に手を入れる活動をすすめます。尾根の道の上り口付近のコナラ実生エリアは重点観察地点の一つです。
P5090048P5090052P5090054

横浜市森づくりガイドライン(横浜市環境創造局みどりアップ推進課、2013年3月)
新治市民の森とは新治市民の森 愛護会) [新治:にいはる]

雨に備えてミニ田んぼの水位調整 5月9日 

ミニ田んぼの水口を塞いだのが8日の午前9時。今日(9日)の午前9時と午後6時の田んぼの写真です。1日で田んぼの水がなくなるような事はなさそうです。
P5090012P5090081

夜間、降雨の予報があり、田んぼに降った雨が畦を越水しないように、土のう袋の高さを下げて水尻から排水できるように調整してみました。
P5090085P5090094

E地区下段の草刈り 5月8日

5日の続きでE地区下段の草刈りをしました。
黄色い花を咲かせているオヘビイチゴ、ヘビイチゴ、ケキツネノボタン等は後日刈りとります。
P5080015P5080017P5080016

ススキ、ヌマトラノオ、ワレモコウは刈り残しています。
P5080021P5080022


田んぼの水口を閉じる 5月8日

田んぼの水口をあけて満水になっている状態で、漏水、溢水していないのを確認して土のう袋で水口を塞ぎました。水路から水が入らないで、どの程度田んぼの水位が下がるかチェックします。水面に出ているチガヤの根っこなど抜き取りました。
P5080003P5080029

P5080032P5080011
ヤマカガシが畦から田んぼに入って泳いで逃げていきました。


A地区草刈り 5月7日

須田さんがA地区下段の草刈りをしました。
P5080033

ミニ田んぼチェック 5月7日

昨日雨が降ったので(鳩山アメダス日積算降水量22.5㎜)、満水になっているミニ田んぼの畦の漏水、溢水箇所を調べ、補修しました。
P5070013P5070008P5070014

帰宅途上、九十九川の橋の袂でアナグマに遭遇しました。これまでも数回見ています。日中も活動しているのですね。

森林インストラクター自然観察会 5月6日

雨の中実施された埼玉森林インストラクターの皆さんの自然観察会(講師:二宮靖男さん)に参加し、市民の森(物見山駐車場~ボッシュ林四阿)と高坂丘陵地区の松風公園(キンラン、ギンラン)を見学しました。
P5060001P5060020P5060026

P5060058P5060072P5060059

P5060060P5060061LINE_20250507_171723

岩殿谷津田の希少な自然 魅力を伝える(岩殿谷津田自然くらぶ 二宮靖男)
 十年ほど前、縁あって岩殿丘陵・谷津田が定点観測のフィールドの一つに加わった。この谷津田は九十九川沿いを辿って、奥まった源流付近、市民の森とボッシュ林に挟まれた谷津のどん詰まりの地点にある。近くに入山沼があることから入山谷津ともいう。ここはかつての棚田、今はほぼ耕作放棄地となっているエリアで、保全活動をしている岩殿満喫クラブ代表の依頼で、2016年から毎月1回、おおよそ70回の植生調査をしてきた。そして23年、植生調査の成果を基に「自然観察を通して岩殿谷津田の魅力を発信する」ことを活動目標として「岩殿谷津田自然くらぶ」を立ち上げることとなった。24年11月16日、岩鼻運動公園で開かれた東松山市の第1回産業祭では、同じフィールドで活動する「市民の森保全クラブ」、「岩殿満喫クラブ」とも連携、ブースを共有してパネル写真、標本の展示、シュロバッタづくりで市民と交流する機会も得た。首都圏近郊では希少な存在の谷津田。そこには斜面林、林縁のマント群落、そで群落、作業道、畔地、棚田の名残をとどめる休耕田、耕作放棄地で、わずかに残る田畑がある。これらの多様性のある里山の環境は多くの希少な植物、生きものたちが棲息する希少な空間となっている。
 四季折々の谷津田の風景、植物、生きものたちとの出会い、フィールドで得た感動、発見は多々あるが、ここでは春夏秋冬の風景を以下、一口メモでお伝えしたい。
◇岩殿谷津田の四季
《春》ヤマザクラ、コナラが描く山笑う色彩のグラデーション。畔地には、レンゲ、タンポポ、スミレソウ。カラス、スズメの交雑カスマグサ。休漁にはニオイタチツボ、畔地にはノジスミレ。《初夏》深緑の5月になるとキンラン、ギンラン。下旬にはマルバヤナギの柳絮が谷津に小雪のように舞い、尾根のアカマツ林からは晴れ間に聞こえるハルゼミの「ギーギー」、「ムゼームゼー」の合唱。田んぼからはシュレーゲルアオガエルが、巻き舌ふうに「キリリッ、キリリッ」と鳴く。《晩秋》斜面露頭に小さなキッコウハグマの希少な開放花がひっそりと咲く。葉は亀甲、花冠には各々3個の小花、先は5つに深く裂ける。カラスウリ、スズメウリ、ノササゲ、サルトリイバラ、ツルウメモドキ、陽光に輝くトパーズ色のヘクソカズラだって美しい。林縁は色とりどりの抱石の如し。カラフルなつる植物の世界。《冬》「冬山惨淡として眠るがごとし」冬の訪れを告げるふわふわと飛ぶ雪虫。名はケヤキフシアブラムシ。落ち葉の上を雌のフェロモンに誘われ、ひらひら舞うのはクロスジフユエダシャク。田面には湿性植物のロゼット。冬越しの生きものたちはとても健気。
※これまでの植物調査、植物観察会時に二宮さんが撮影した生き物、谷津景観等の写真は、当ブログのカテゴリー「自然観察会」、「岩殿グループ写真館」、「植物調査」に掲載しています。

岩殿E地区下段の草刈り 5月5日

岩殿E地区下段の草刈りをB地区側から始めました。
P5050020P5050035

P5050042P5050059

P5050034P5050039
ワレモコウ(バラ科)の周りは鎌で刈りました。ワレモコウの生育環境は「日当たりの良い場所。蒸れに弱い」、「初夏までの刈り取りであれば残った茎から再生・開花する。年間2回の刈り取りでも再生可能」(根本正之ほか『在来野草による緑化ハンドブック』220頁)です。

E地区上段の草刈り 5月4日

岩殿E地区上段の草刈りをしました。
P5040006P5040007

P5040012P5040017
岩殿E地区上段は2022年2月に土水路を掘ったことにより、「乾燥化が進み」、植生が変わってきています(2022年2月15日記事)。

ミニ田んぼ満水、バスが入る 5月3日

昨日の雨でミニ田んぼは満水になっていました。
P5030030P5030032

水を抜いて、田んぼを均し、畦の越水・漏水箇所を補修し、再度水を入れました。
P5030034P5030043

P5030045P5030049

※田んぼの中にブラックバスが10匹ほど入っていました。入山沼から土水路を通ってきたのでしょう。2015年6月の田植え時にもありましたが気がついたのは10年ぶりです。
オオクチバス、コクチバス、ブルーギル、チャネルキャットフィッシュの移植については、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法、2005年)において禁止されています。
外来生物被害予防3原則
 入れない:悪影響を及ぼすかもしれない外来生物をむやみに日本に入れない
 捨てない:飼っている外来生物を野外に捨てない
 拡げない:野外にすんでいる外来生物を他地域に拡げない
DSC_0004DSC_0008

対称外来魚_1

対称外来魚_2
(『河川における外来魚対策の事例集』(国土交通省河川環境課、2013年12月)から)

5月4日
P5040001P5040003

ミニ田んぼの水入れ 5月2日

岩殿A地区のミニ田んぼの水入れ。昨日は水路に畦板を入れて堰き止め、田んぼに水が入るようにして作業を終えました。今日の午前中は市民の森保全クラブの活動があり、田んぼの作業ができませんでした。午前9時頃の水口と田んぼの写真です。
P5020022P5020024P5020023

P5020026P5020027P5020028
正午頃から雨が降りはじめたので田んぼの作業はしないで帰宅しました。鳩山アメダスの今日の積算降水量は51.0㎜なので田んぼは満水状態になっていると思われます。

活動エリア・道づくり 5月2日

IWADONO Fridays. 参加者は新井さん、江原さん、片桐さん、金子さん、新倉さん、丸山さん、Hikizineの7名。いつ雨が降りだすのかという空模様でしたが、お昼までもちました。
尾根の道、作業道を歩いて、配布した地図をみながら市民の森保全クラブと市との協定エリア(①~④)の境界を確認しました。
協定エリア境界P5020003P5020006

P5020004P5020005P5020007
併せて、微地形(南向き・北向き、緩・急、凹・凸)、アカマツ林・コナラ林、林床・林冠、胴吹き・キノコの有無等もチェック。
キンラン、ギンランも咲いていました。
8773_08774_0

8775_08776_0

ホダ場入口の道作り
P5020012P5020001P5020002

P5020017P5020015P5020014

ミニ田んぼを耕う 4月30日・5月1日

昨年休耕していた岩殿A地区のミニ田んぼを耕いました。田んぼの奥まで平らになっているか、水を入れて試してみます。
P4300014P4300026P5010094

P5010095P5010098P5010097

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ