岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

2024年12月

岩殿A地区の刈り草片付け 12月30日

岩殿A地区と農道の刈り草をH地区に運んで片づけました。
DSC_0003DSC_0005

DSC_0013DSC_0014



岩殿A地区の草刈り 12月29日

岩殿A地区の上の田んぼの草刈りをしてガーデンバッグに入れました。
PC290019PC290021

PC290023PC290024
池の枯れたタコノアシも刈り取りました。

岩殿A地区の草刈り 12月28日

岩殿A地区の下の田んぼと入山沼からの水路沿いの農道の草刈りをしました。
PC280003PC280004

PC280006PC280008

枯損木伐採(№12) 12月27日

12月8日に設置した作業路を上って、ボッシュ林でコナラの枯損木(№12)を江原さん、金子さんで伐採しました。
PC270008PC270039PC270042

PC270038PC270027PC270032

PC270021PC270045PC270018

岩殿F地区下段の除草 12月25日

岩殿F地区の植物調査枠とG地区の間をしました。
PC250009PC250018PC250021

PC250007PC250024DSC_0008
オギの群落は調査枠内に拡大したものは手をつけず、元からあったものは除草しました。

市民の森のマスコット

市民の森の園路、尾根の道の登り口に設置しているクマのマスコットに弟が増えました。渡部さんが作りました。
PC220010

定例作業日 12月22日

市民の森保全クラブ24年12月最後の定例活動日です。今日は岩殿谷津田自然くらぶの自然観察会と重なり、また金曜日から3日連続の作業となるので、参加者は江原さん、金子さん、鳥取さん、鷲巣さんの4名でした。①作業道から入山谷津の岩殿F地区中段へ軽トラが入れるようになりました。②駐車場に砂利を敷きました。12月6日に敷いた場所の奥、ボッシュ林寄りです。陽の当たらない場所で、数分でしたが風花が舞うような悪天候での作業は大変だったと思います。連日の活動で疲れが溜まっている中、ありがとうございました。
PC220018PC220020PC220136

3788PC220137PC220138

『落葉掃き&火おこし・焚き火体験』③ 12月21日

市民の森での落葉掃きが終わり、会場を入山谷津(岩殿F地区)に移して、火おこし・焚き火体験を実施しました。焚き付けを集め、マッチで火を点けて火おこしをし、焚き火でマシュマロ、ウィンナーを焼き、焼き芋を温めて食べました。
PC210090PC210089PC210085

PC210057PC210059PC210060

PC210065PC2100611727_0

PC210062PC210066PC210069

PC210070PC210071PC210072

PC210073PC210074PC210076

PC210077PC210078PC210081

PC210083PC210084PC220004

※入山谷津での「火おこし・焚き火体験」実施に当たり、火事を起こさない焚き火をすることを必須として、以下の本を参考にして企画しました。
 ・吉長成恭・関根秀樹・中川重年編『焚き火大全』(創森社、2003年)
 ・『るるぶDo! はじめての野外活動 生きる知恵を身につける』(JTBパブリッシング、2012年)
 ・伊澤直人監修『焚き火の達人 火おこしの超基本から応用テクニックまで』(地球丸、2017年)
 ・猪野正哉『焚き火の本』(山と溪谷社、2020年)
 ・『焚き火をとことん楽しむ 知っておくべき”いま”の焚き火のマナー&ルール』(実業之日本社、2021年)

焚き火10の心得(『焚き火の達人』190~191頁)
 01 直火にこだわるべし
 02 自然の恵みを大いに活用すべし
 03 薪のペース配分をすべし
 04 焚き火を中止にする勇気を持つべし
 05 焚き火は五感で楽しむべし
 06 焚き火は小さいほどよしとすべし
 07 焚き火は焼却炉にあらずと知るべし
 08 隣人への煙と火の粉には注意すべし
 09 焚き火の前では平等と心得るべし
 10 白い灰だけになるまで燃やすべし

『落葉掃き&火おこし・焚き火体験』② 12月21日

落葉掃きの写真です。昨年と比べるとマスク着用者が顕著に減少しています。
PC21005410717_0PC210019

PC210021PC210026PC210027

PC210029PC210032PC210037

PC210039PC210040PC210041

PC210042PC210043PC210044

PC210046PC210052PC210034

PC21002310715_0PC210049

『落葉掃き&火おこし・焚き火体験』実施①12月21日

『落葉掃き&火おこし・焚き火体験』を市民の森保全クラブ・岩殿満喫クラブ共催で実施しました。
12グループ(35名)で15日から受付開始、午前7時50分に13グループ(41名)で締切ました。この人数で準備を進めてきましたが、体調不良などで当日の欠席があり、参加者は12グループ(37名)となりました。スタッフは江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、佐々木さん、鳥取さん、新倉さん、橋本さん、平井さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの14名です。
PC2100021733_01734_0

PC210013PC210015PC210016

PC2100201728_01729_0

1730_01731_01732_0

PC220005PC220007PC220009


イベント会場準備 12月20日

明日のイベントに向けて準備と点検をしました。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、橋本さん、細川さん、丸山さん、渡部さん、Hikizineの12名。明日の参加者は1組減って12組(39人)で実施します。
PC200024PC200023

PC200013PC200015

PC200007PC200017

PC200025-001PC200031

PC200005PC200008

PC200004PC200011

プラタナス高所伐採見学 12月18日

車堀公園(市民緑地)のプラタナスの高所伐採を見学しました。今日は2本目の途中までです。
PC180004PC18001721929_0

PC180033DSC_0021PC180052

PC180022PC180024PC180029

PC180010DSC_0035DSC_0040
宮城県から羽生市に仕事で来たついでに、立ち寄って伐採をしてくださったそうです。

※コベルコ建機のミニ油圧ショベル「ビートルSK30SRスマートカタログ

作業は見学していませんが、2本目の伐採は20日に実施されています。
PC210112PC210109

PC210096PC210098
伐り株の直径を測ってみると82㎝もありました。

焼き芋・火起こしなど手順確認 12月15日

市民の森保全クラブ追加作業日。参加者は江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、平井さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの12名。今日、受付を開始した『落ち葉掃き&火おこし・焚き火体験』イベントは午前7時51分に定員に達しました。同時刻のメールがあったので1組増えて13組で締切ました。
イベント前日(20日)に準備する焼き芋と当日の火起こしを行ってみて手順等の再確認をしました。
PC150005PC150011

PC150014PC150018
火起こしの仕方には落ち葉、籾ガラ、くず物などを盛って焼く据え置きと、木、わら束、カヤなどを組み立てて焼く組み焼きがあります。マッチを擦ってどうすれば火起こしできるか、当日は13グループで時間をかけてやってみましょう。大きな焚き火は着火は面倒ですが、いったん燃え上がってしまえばその火力でたいていの薪は燃やすことができますが、今回は薪6本を敷いた40センチ×40センチ程の焚き火台の上で小さな焚き火をします。無事に火がおきたら、マシュマロやウィンナーの出番です。

活動日に車で通る学びの道、作業道には落枝のおそれがあるコナラやヤマザクラがあって、通行中に落ちてきたらとヒヤヒヤする場所があります。今日は作業道では伐採、学びの道ではロープをかけて枝下ろしをしました。伐採したヤマザクラは玉切りしてイベント時の腰かけに使います。
PC150001PC150007

PC150034PC150039

『落葉掃き&火おこし・焚き火体験』イベント準備 12月13日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木庭さん、鳥取さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの10名。21日に実施するイベントの準備をしました。落葉掃きエリアでは、堆肥枠の中の落葉堆肥の搬出、荒熊手、手箕、收草袋、シートなどを点検し、落葉掃きエリアに運びました。テントの簡易トイレも無名沼ロ号近くに移設しました。
PC150021PC150024

PC130004PC150036

岩殿F地区の焚き火エリアに焚き付け用の小枝、やや太い枝、細割した薪など、細いものから太いものまで大別しておきました。今日は着火材に新聞紙は使わずに乾いた刈草・落ち葉・オギの穂を使ってマッチで火を点けました。スギの葉や松ボックリも用意しています。
PC130006PC130010

PC130011PC130012

マッチで火起こし(2022年1月4日記事)
※※マッチの使い方(『NHK for School』小学6年理科)
野外炊事の方法~火の付け方編~(『国立岩手山青少年交流の家』)
自然教室における火起こしプログラムの理科実験的展開(『あそびとまなび研究所』HP)

学びの道・農道の草刈り 12月11日

青木ノ入のボッシュ林に向かう農道と学びの道の草刈りをしました。
PC110015PC120005PC110016
刈払機にナイロンコードをつけて刈りました。

落枝危険木伐採 12月8日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は江原さん、片桐さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、佐々木さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの12名。

21日に実施する『落葉掃き&火おこし・焚き火体験』に向けて、会場周辺の落枝・倒木のおそれがある腐朽木4本を伐採しました。
伐採木A
伐採A1伐採A3伐採A2

伐採木B
伐採B1伐採B2

伐採B3伐採B4

伐採木C
伐採C1伐採C2伐採C3

伐採木D
伐採D1伐採D2伐採D3


PC080009DSC01092DSC01097

DSC01100DSC01110DSC01115

DSC_0017DSC_0019


PC080064PC080065

PC080063PC080072

1434_01440_01436_0

PC080059DSC_0028DSC_0029

作業道下に放置されている伐採木残材から焚き火に使えそうな細いものを集めました。
DSC_0006

解散後、ボッシュ林の枯死木伐採現場に上る作業路にトラロープを張りました。
DSC_0052DSC_0058DSC_0062

PC120025PC120024

PC120023PC120020

手分けして諸作業実施 12月6日 ②

南向斜面皆伐更新エリアのアカメガシワ、クサギの除伐をしました。
PC060093PC060094

イベントの焚き火台準備。薪材を並べてその上で火おこし・焚き火をします。
PC060107PC080004

マシュマロ・ウィンナー焼き用の竹串作成。
PC060111

刈払機で谷津の除草。
DSC_0073PC060100

駐車場下の土水路の泥上げ。
PC060106PC060105

尾根の道休憩スポットに設置するイス・テーブル用のスギ材の皮むき、
PC060097

峠道の№30・31伐採 12月6日 ①

市民の森保全クラブ追加作業日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの11名。
駐車場に砂利をレーキで砂利を平に均しました。
PC060001PC060005PC060006

雪見峠道の№30・31のコナラとネムノキの枯死木を伐採しました。№30は園路側の枝を伐り落としました。

ネムノキ
PC060017PC060019PC060024

PC060025PC060026

PC060016PC060027

PC060030PC060031

コナラ枯死木№31(R4-294)
PC060032PC060033

PC060037PC060043

PC060052PC060053

PC060055PC060056PC060058

PC060083PC060085PC060091

コナラ枯死木№30
PC060064PC060066PC060082

PC060067PC060068

PC060074PC060070

⇒12月6日の活動 ②へ

『10 Steps Method for Felling Training』(Woodsman Workshop LLC. 2021年4月発行)
伐倒の要は、正確な「折れ曲がり線(受け口)」と適切な「蝶番(追い口・ツル)」を作ること
安全かつ正確な伐倒の基礎技術を身につけるには、十分学習とトレーニングの反復が欠かせない。では、何を学び、どのようなトレーニングをどの程度繰り返せば良いのか? 基礎技術としての到達点をどこに設定するのか? しかし、それを客観的に判断する評価指針は無い。したがって伐倒を学ぶ研修生(学ぶ側)は”コーチ( アドバイスする側)によってバラバラ”の技術を基礎技術として学び、反復練習を例えばAさんは10回、Bさんは1,000回繰り返すのかもしれない。あるいはCさんは、コーチの指導を受けることもトレーニングを繰り返す機会もなく、日々の現場作業で経験だけを重ねていくのかもしれない。体系化された指導内容も指導方法も、トレーニングが反復できる環境も不十分な現状で、研修生はどうやって安全かつ正確な伐倒の基礎技術を身につければ良いのだろう?
伐倒指導では、何を?どんな順序で? どのように? 教えれば良いのかと悩むコーチが多いと思う。伐倒では、立木の重心や樹高、枝絡みやツル絡み、地形や周りの空間、樹種や繊維の腐朽等、一本一本の立木に応じた複雑な判断を適切に行わねばならない。「伐倒指導は林内の立木で行わなければ意味がない」という意見もあるが、だからこそ林内での伐倒練習の前に最低限のトレーニングを済ませておかなければならないのだ。立木を伐り始めてから「水平に!」とか「狙いがずれている!」とか「折れ曲がり線ができていない!」とか「蝶番の切り過ぎ!!」などと、基礎的な指導をしているようでは立木ごとに違う様々な条件を観察し、分析し判断するどころではない。林内での練習は自動車で言えば路上教習だ。路上に出るには仮免許を取らなければならない。伐倒における仮免許が「水平」に「折れ曲がり線」と「蝶番」を作れることだ。しかし、現状では二日間の特別教育を受講するだけで伐倒に従事する(させる)ことになる。緑の雇用でも伐倒の指導は行われるが、仮免許の取得には遠く及ばない。
林業の死亡災害を減らす方法はシンプルである。次々と規制を強化することよりも、的外れな禁止事項を増やすことよりもまず、従来の慣習を鵜呑みにせず、ベテランだから上手いと決めつけず、安全かつ正確な伐倒技術を従事者が身につけることだ。林業の死亡災害の2/3が伐倒の失敗だという現実を直視して、伐倒のトレーニング方法および伐倒従事者の育成を抜本的に見直すことが要だろう。そのための一つの提案が本テキストである。(水野雅夫『10 Steps Method for Felling Training』はじめに)


『チェンソーで木を伐る』(Woodsman Workshop LLC. 2021年4月発行)
まずは身に降りかかる危険を予測する
安全かつ正確な伐倒を行うには、立木の重心や樹高だけでなく、隣接木との絡み方、地形など多角的な観察をし、自身の手に負えるかどうかも考慮する必要がある。観察の不備や、自身への過信があると狙い通りに倒せないばかりか、容赦なく危険が身に降りかかってくる。2つとして同じ条件の伐倒はないのだから、十分な経験があったとしても常に初めての伐倒のつもりで危険の予測を怠らず、謙虚な姿勢で向かうことが肝要だ。
ヨシっ!
伐倒に限らず作業の前に、指差し故障をすることが推奨されている。もちろん、行うに越したことはないが、指で指すだけでは意味がない。例えば、過密なヒノキ林での「上方ヨシ!」である。過密なヒノキ林には枯れ枝が満載で、いつどの枝が落ちてきてもおかしくない。にもかかわらず、形だけで「上方ヨシ!」と宣言して(させて)いる。「ヨシっ!」と言ってしまうと不思議なもので、それ以降の危険に対する備えが甘くなりやすい。枯れ枝ビッシリの林内で伐倒するのであれば、「枯れ枝多数確認、落下の危険あり」と指差し呼称し、どの枝がどこに落ちてくるかを予測しておくことが必要である。「伐倒方向ヨシ!」も危うい指差し呼称である。方向が示す範囲は? 自分からの距離は? 安全のために人の有無を見ているのか? 倒し込むスペースの有無を見ているのか? 伐倒方向の何を確認して「ヨシ!」としているのか? 人によって確認事項が違うことも見落としがあることもぜんぜん珍しくない。形だけの指差し呼称は、それ自体が危険である。
観察→分析→予測→判断
①木を寝かすスペースはあるか?
  (構造物、地形、立木の密度)
②倒したい木を観察する
  (落下物、重心、樹高、枯れ、腐朽、枝張り、蔓絡み等)
③倒したい木の隣接木を観察する
  (枝絡み、枝張り、蔓絡み、枯損木、かかり木、樹高、太さ、樹種、形状等)
④どこに倒す?
⑤どうやって倒す?
⑥自分で倒せるか?
⑦どこに立つ?
⑧どこに退避するか?
⑨その他の配慮
⑩人の位置(仲間、第三者)
⑪気象状況

作業道下の裾刈り 12月4日

江原さんが作業道下の裾刈りをしました。
PC050002PC050004PC050005

駐車スペースへ砂利の搬入 12月3日

岩殿C地区の駐車スペースの泥濘み対策に敷く砂利を購入しました。
PC030008PC030019

PC030020PC030023

PC040014PC040014-001

PC040015PC040017
ダンプで5山分運んでもらって、1山は金子さんと敷き広げてみました。

竹ぐしづくり 12月3日

焚き火でマシュマロを炙ったりウィンナーを焼くのに使う竹串を金子さんが作ってくれています。
PC030016PC040016

モミガラくん炭づくり 12月1日

岩殿C地区の無名沼イ号下で、菜園女子グループがモミガラくん炭づくりをしました。
午前10時半
1030A1030B

午後1時
1300A1300B

午後4時
1600A1600B

PC030005PC030004

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ