岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

2024年10月

岩殿I地区下段の草刈り 10月29・31日

岩殿I地区下段の草刈りとヤナギやアカメガシワなどの萌芽を伐採しました。
PA290154PA290140

PA290141PA290144

PA310020PA310022

PA310022PA310023

PA310052PA310094PA310099

定例活動日 10月27日

市民の森保全クラブ第4日曜日の定例活動日。参加者は金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、平井さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さんの10名。
PA270041PA270042

舗装園路付近のナラ枯れ枯死木、穿入生存木の調査をしました。
21055_021056_021058_0

21057_0PA290020

PA290098PA290100PA290108
11月17日(日曜日)に市民の森で開催される『~自然学習ウォーキング~ 市民の森であそぼう』に向け、落下や倒木の危険がある枯枝・枯死木がすでに伐採されています。

PA290019PA290053PA290054

PA290061PA290119PA290129
菌類や地衣類がついている木が目立ちます。

PA290004PA290013PA290047


PA290073PA290109PA290115
樹幹が傾斜しているもの、枝が途中で折れているものが目立ちます。キノコ(子実体)がついているものは樹体内で腐朽がすすんでいます。

作業道下土水路~無名沼ロ号付近の草刈りを鷲巣さんがしました。
PA310038PA310042PA310040


 

 

  1.樹木について 2.樹木診断について 3.樹木診断
 

6月末に伐採されたネムノキ、アカメガシワ、クリの萌芽

岩殿H地区の草刈りを始めました。
PA260050PA260052

今年の6月25日に伐採された隣地との境界となる土手のネムノキ、アカメガシワ、クリが萌芽更新していました。3種とも萌芽力の強い樹種ですが、アカメガシワは切株からの萌芽だけでなく、浅い根を横に伸ばして新しい芽を出す根萌芽もしています。伐採後4カ月、萌芽力の強さに驚きました。
PA260033PA260034

クリ
PA260037PA260039

アカメガシワ
PA260021PA260023

PA260045PA260043
伐り株周辺の根萌芽は刈り取りました。

追加活動日 10月25日

市民の森保全クラブの定例作業日(第4日曜日の27日)前の金曜日ですが、追加作業日にしました。
始業前、鷲巣さんが作業道上にコナラの落枝を発見して片づけました。
PA250003

今日の活動参加者は新井さん、金子さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、Hikizineの8名。19日に唐子中央公園で開催された『東松山誕生祭 WAKUWAKUまつり』で市民の森保全クラブが実施したのこぎり体験。11月17日(日曜日)に市民の森で開催される『~自然学習ウォーキング~ 市民の森であそぼう』でも実施します。19日のふりかえりと19日に向けて準備の段取りをしました。
シモンの森であそぼう(20241117)_ページ_1シモンの森であそぼう(20241117)_ページ_2
11月の活動日は、1日(金)、8日(金)、10日(日)、15日(金)、16日(土、岩鼻運動公園の東松山産業祭)、17日(日、市民の森であそぼう)、22日(金)、24日(日)、29日(金)です。12月21日(土曜日)には市民の森と入山谷津で『落葉掃き&火おこし・焚き火体験』イベントを市民の森保全クラブ・岩殿満喫クラブで実施します。
◆開催日時:12月21日(土) 9:30~13:00 雨天中止
◆会場:市民の森(東松山市岩殿1738-1)・入山谷津
◆募集人員:12グループ(35人)小学生以下は保護者同伴
◆参加費:1人600円(幼児は無料)
◆募集開始:12月15日(日)から先着順に受け付け
◆参加申込み:問合せ: iwadono1738@gmail.com
 申込者氏名、大人・子ども・幼児の人数
◆集合時刻・場所:9時20分までに物見山駐車場。会場まで1.2㎞移動
◆服装・持ち物:作業のできる服装、手袋、飲み物など
市民の森の尾根の道と作業道の間の南向斜面で落葉掃きをします。山谷津ではグループ別に焚き火台で火起こしをし、マシュマロ、ウィンナーなどを焼きます。お土産は焼き芋です
イベントの概要は参加者募集チラシからの引用です。落葉掃き、火おこし・焚き火体験、集合から解散まで楽しいイベントとなるように、アイデア出しから取り組みを始めています。

イベントに関わる協議後、尾根の道付近のナラ枯れ枯死木、穿入生存木の調査をしました。
PA250004PA250014

PA250029PA250039

PA250007PA250008

イノシシの仕業
PA250040
DSC_0017PA200001

PC030003PC030007

金子さんがテントの床下に水が入らぬように土をもり、竹を割ってトイを付けました。
PA260008PA260018

PA260009PA260012

丸型薪ストーブ(最大薪長50㎝、プロパンボンベ使用)を新調しました。
PA260001
煙突は今まで使っていたもので間に合いました。


土水路の泥上げ 10月23日

市民の森作業道下の無名沼に流れる土水路の泥上げをしました。8月に路肩が崩れた箇所の下は掘り直しました。
PA230065PA230066

PA230052PA230054

イシビル科のヒル?

物置設置 10月23日

岩殿C地区に物置を設置しました。イナバ物置FS-2214Sです。
PA230023PA230037PA230060

池の上の草刈り 10月22日

岩殿B地区の池の上の区画の草刈りをしました。
PA230004PA230007PA230008

雨水対策、落葉掃きエリア草刈り 10月22日

市民の森保全クラブ有志作業。江原さん、金子さん、Hikizineで新設の物置の床下に水溜まりができないように江原さんが持ってきてくれた砂を敷きました。その後、金子さんは岩殿C地区の休憩所とテントとの間の排水用の溝掘り、江原さんは市民の森の落葉掃きイベントエリアの草刈りをしました。
PA220007PA220009

PA220010PA220011

PA220035PA220036

PA230070PA230069


PA220030PA220031

PA220032PA220040

PA230071PA230072PA230073

シュロの葉のバッタつくり 10月20日

市民の森・見沼グリーンセンター(さいたま市北区見沼2-94)で開催されたさいたま市みどりの祭典2024さいたま市みどり愛護会の草木グッズつくりコーナーシュロの葉のバッタつくりを見学しました。岩殿谷津田自然くらぶ事務局のメンバーが参加しています。
14431PA200004PA200006

PA200005PA200029PA200035

YouTubeには「シュロの葉でバッタをつくる」動画が多数アップされています。
14430

山田辰美さんの『草花・葉っぱ・木の実で作る 自然遊び入門』(静岡新聞社、2015年)。自然素材を使った遊びやクラフトなど122点を収録。トノサマバッタとショウリョウバッタの作り方が紹介されています。
1174746

11月16日(土曜日)に岩鼻運動公園(東松山市大字松山2681番)で開かれる『東松山産業祭』の環境ブースに岩殿満喫クラブ・岩殿谷津田自然くらぶは「写真・標本で学ぶ入山谷津の自然&シュロバッタ作り」、市民の森保全クラブは「市⺠の森のナラ枯れとその対策について」で出店します。シュロバッを作ってみませんか。

東松山誕生祭 WAKUWAKUまつりでノコギリ体験実施 10月19日

唐子中央公園で実施された東松山市制施行70周年記念事業『東松山誕生祭 WAKUWAKUまつり』(主催:東松山文化まちづくり公社)でのこぎり体験を実施しました。参加者は江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの11名。
PA190001PA190002

PA190007PA190175scan-002

PA190023PA190026PA190028

PA190032PA190036PA190041

PA190046PA190055PA190057

PA190058PA190061PA190066

PA190072PA190080PA190088

PA190091PA190094PA190095

PA190098PA190103PA190104

PA190105PA190107PA190109

PA190116PA190117PA190118

PA190120PA190122PA190124

PA190127PA190131PA190136

PA190131PA190136PA190141

PA190143PA190144PA190146

PA190149PA190157PA190162

PA190163PA190169PA190147

隣のお店でサツマイモの詰め放題。焼き芋用のサツマイモをゲット。ヤギの餌やりもしました。
PA190035PA190043

PA190049PA190052

毎年、市民の森で実施している落葉掃きイベント。今年は12月21日(土曜日)実施予定です。

イベント(ノコギリ体験)準備 10月18日

市民の森保全くらぶ定例活動日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikzineの12名。明日のイベントで使うウマ(丸太切り用の作業台)を作りました。また物置新設場所の薪を移動して片づけました。
PA180003PA180006PA180055

PA180057PA180058PA180062

PA180063PA180073PA180079
先日のスギに江原さんが尾根の道から下ろしてくれたコナラを追加して会場の唐子中央公園に運びました。

PA180072PA180069PA180067

PA180060PA180068PA180078

池の上の草刈り 10月17日

岩殿B地区、池の上の区画を草刈機で刈り始めました。
PA180035PA180034

PA180031PA180030

開花時期のススキの穂
PA160032PA160034
垂れ下がっているのは雄しべの葯[やく]。雄しべの花粉を作るところ。
 

B地区上段・中段の除草 10月16日

ハンマーナイフモアで岩殿B地区上段と中段の除草をしました。
上段
PA160003PA160008PA160009

中段
PA160005PA160011PA160012

畦の木本を刈り取り、D地区との境目の土手のススキの株を刈り込みました。
PA160014PA160017

ヤマザクラが咲いていました。
PA160019PA160027PA160030

花芽を作るホルモン・フロリゲン(日本植物生理学会>みんなの広場>解説・エッセイ
植物が光を感じる仕組み(日本植物生理学会>みんなの広場>解説・エッセイ)
※辻 寛之・田岡健一郎・島本 功「花成ホルモン“フロリゲン”の構造と機能」(『ライフサイエンス 領域融合レビュー』2013.03.21)

モチの脱穀 10月15日

殿山共同農場の児沢田んぼの9月24日に稲刈りしたマンゲツモチの脱穀をしました。
PA150015PA150017

PA150020PA150026

A地区・B地区の草刈り 10月14・15日

須田さんと岩殿A地区・B地区の下段の草刈りをしました。
PA150003PA150028PA150029

PA150032PA150035PA150044
D地区境界の土手のススキの株は刈り込んで小さくしました。アシボソ等の草紅葉をしばらく残しておこうか迷いましたが、B地区下段は学びの道からは死角なので刈り取りました。タコノアシの種子は谷津にバラ播きます。

アズマヒキガエル(ヒキガエル科)
 PA140017PA140024
 
 PA140023PA140022

定例活動日 10月13日

市民の森保全クラブの第2日曜日定例活動日でしたが、岩殿谷津田自然くらぶの『きのこ、粘菌、カビを学ぶ』講座(講師:板垣ひよりさん)と重なって、木谷さん、新倉さん、平井さん、細川さん、丸山さん、Hikizineの6名が抜けてしまったので、金子さんと鳥取さんで雨除け用テント、まき置き場の屋根を張りました。
PA140002PA140007PA140003

スギ丸太の玉切り 10月12日

市民の森保全クラブ臨時作業日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、渡部さん、Hikizineの5名。
昨日、伐採、搬出したスギ丸太の玉切りをしました。10月19日に開催される『東松山誕生祭 WAKUWAKUまつりin唐子中央公園の森のめぐみ体験会で使います。
PA120038PA120057PA120058

谷の道の倒木(ヤマザクラ)、尾根の道の伐採木(コナラ)を玉切りし、軽トラで搬出しました。
PA120030PA120032

PA120054PA120055

D地区上段の草刈り 10月11・12日

岩殿D地区上段の草刈りをしました。
PA120003PA120008

PA120011PA120012PA120013

追加作業日 10月11日

市民の森保全クラブ追加作業日。谷の道でノコギリ、チェンソーで針葉樹(スギ)の伐採実習をしました。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの10名でした。
PA110016PA110018PA110021

PA110024PA110025PA110027

PA110030PA110031PA110035

PA110037PA110039PA110043

PA110045PA110048PA110049

PA110050PA110051PA110052

PA110053PA110057PA110054

PA110058PA110059

PA110047PA120022

鷲巣さんがC地区の上の田んぼの周りの土水路の草刈りをしました。
PA110002PA110003

休耕田んぼの草刈り 10月10日

岩殿A地区上の休耕田んぼの草刈りと、岩殿D地区との境目の裾刈り。ススキを刈りました。
PA100131PA100134PA100138

アカマツ林の草刈り 10月10日

尾根の道のアカマツ林エリアの草刈りを江原さんがしました。
PA110007PA110011

PA110012PA110015

PA110008PA110009
林床に残された伐採木の丸太はできるだけ搬出します。

打ち合わせ 10月10日

江原さんと谷の道の作業の打ち合わせをしました。
PA100021PA100062PA100040

キバナアキギリ(シソ科)
PA100081PA100083PA100064

ヒヨドリバナ(キク科)
  北村四郎共著「保育社 原色日本植物図鑑 草本編(1)」の図版から
   原色日本植物図鑑

1 花を見ずに まず葉の付き方
 ヨツバヒヨドリ 葉が4枚輪生 それ以外は対生
2 対生しているものは
  サワヒヨドリ ヤマヒヨドリ フジバカマ ヒヨドリバナ
ポイントその1 葉に柄がない (茎から直接葉がつく)先は鈍頭(尖らない)で細い 3つの脈が目立つ ⇒サワヒヨドリ
ポイントその2 葉に柄がある (柄と葉がセットになる)先は鋭頭か鋭尖頭 ⇒ヤマヒヨドリ フジバカマ ヒヨドリバナ
ポイントその3 葉の基部が ホコ形かやや心形 ⇒ヤマヒヨドリ 葉の基部が楔形に細くなる ⇒フジバカマ ヒヨドリバナ
ポイントその4 葉は(ヒヨドリバナと比較して)やや厚い 下面に腺点がない 通常深く3つに裂ける 茎の下部は大概無毛 ⇒フジバカマ
葉は(フジバマカと比較して)やや薄い 葉は分裂しない 下面に腺点がある 茎に短い毛がある ヒヨドリバナ
葉は(フジバマカと比較して)やや薄い 葉は羽状に分裂する 下面に腺点がない 茎に短い毛がある ⇒サケバヒヨドリ

入山沼堰堤・D地区の草刈り 10月7日

夕方、須田さんが入山沼堰堤と岩殿D地区下段の草刈りをしました。
PA070026PA070024PA070032

入山沼堰堤(10月12日撮影)
PA120065

岩殿E地区上段の草刈り 10月7日

岩殿E地区上段の草刈りをしました。前回は8月21日です。
PA070018PA070020

学びの道の砂利入れ 10月7日

東松山市役所道路課により学びの道入山沼付の補修が実施されました。雨水が路面を流れて路体を削っていました。対応ありがとうございます。
PA070013PA070011PA070010

PA070009PA070008PA070007

PA070006PA070005PA070004

入山沼堰堤の水溜まりの穴埋めも必要です。雨が降ると数日溜まっています。
PA070003

ミニ田んぼの草刈り 10月6日

休耕中の岩殿A地区のミニ田んぼの草刈りをしました。
PA060014PA060020

PA060022PA060026

伐採木の片付け終わる 10月4日

尾根の道、作業道付近の伐採木の片付けが終わりました。
PA040007PA040008

PA060001PA060002

PA060003PA060004

定例活動日 10月4日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は新井さん、金子さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、Hikizineの9名。管理エリアの林床の草刈りをしました。
PA040013PA040014

PA040016PA040012
四阿の付近の北向き斜面にウワミズザクラ(バラ科)の実生があります。尾根の道の上り口付近にも実生がありますがまだ花は咲きません。学びの道ではコップを洗うブラシラシのような花が4月に咲いています。
P4080018P4080014
23年4月8日の写真です。一昨年、尾根の道の東でタヌキのため糞から芽生えていたイチョウ(22年7月22日記事)は消えています。林床のコナラの実生の生長も気になります。

鳥取さんはきれいに洗ったカシナガトラップの箱詰め、鷲巣さんは水路の草刈りをしました。
PA040018PA040019

PA060006PA060007

物置を増設します。設置場所の下見、打ち合わせをしました。
PA040009


ウワミズザクラ【特性】:陽樹ないし[適当な陽当たりを好む]中庸樹。適潤地またはやや湿性を好むが、やや乾湿地にも生育して生長は早い。(邑田仁監修『新訂原色樹木大図鑑』北隆館、2004年)243頁
ヤマザクラ【特性】:陽樹。肥沃地を好むが、やや乾燥地でも育ち、生長は早い。(邑田仁監修『新訂原色樹木大図鑑』北隆館、2004年)225頁
ウワミズザクラ【植栽】:繁殖は実生により、イヌザクラに準する。(邑田仁・米倉浩司編『AGP原色樹木大図鑑』北隆館、2016年)294頁
イヌザクラ【植栽】:繁殖は実生による。7月に成熟した果実を採取し、果肉を除去して種子を水洗したのち、生乾き程度に干してから土中に貯蔵しておく。2月中旬頃、種子を取り出してまく。(邑田仁・米倉浩司編『AGP原色樹木大図鑑』北隆館、2016年)295頁

東松山誕生祭 WAKUWAKUまつり 10月19日開催

東松山市制施行70周年記念事業『東松山誕生祭 WAKUWAKUまつりin唐子中央公園』(主催:東松山文化まちづくり公社、後援:東松山市・東松山市教育委員会・比企広域消防本部・東松山市商工会・東松山市観光協会・東松山市農業公社、協力:大村製作所・埼玉中央農業組合)が10月19日(土曜日)9:30~15:00(予備日:10月20日)開催されます。市民の森保全クラブは森のめぐみ体験会でのこぎり体験を行います。

東松山誕生祭

20241019B


20241019A


唐子中央公園

 

『キノコ、粘菌、カビを学ぶ』研修会(10月13日)

10月13日(日曜日、10:00〜12:30)、岩殿谷津田自然くらぶの『きのこ、粘菌、カビを学ぶ』研修会を高坂丘陵市民活動センターで実施します。講師は板垣ひよりさんです。
2024 10 13 キノコ・粘菌・カビの研修会3_1

岩殿E地区下段の除草 10月2日

岩殿E地区下段の草刈りを、ハンマーナイフモアと刈払機でしました。
PA020029PA020032PA020033

PA020027PA020025PA020020
7月13日8月21日28日にセイタカアワダチソウは刈っています。今回は、刈り残していたワレモコウやチカラシバを刈りました。ススキは刈り残しました。

学びの道下の裾刈り 10月1日 

須田さんが夕方暗くなるまで、学びの道と岩殿D地区の間の斜面の裾刈りをしました。ありがとうございます。
PA010074PA010003

PA020001PA020003

岩殿A地区のヒガンバナ
PA010002PA010001

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ