岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

2024年07月

谷津の草刈り 7月31日

早朝、岩殿A地区の物置の周りの草刈りをしました。
P7310093

ダイコンソウ(バラ科)
P7310100P7310097

P731009620325
通常は花びら(花弁)は5枚。左の写真は6枚。

午後4時過ぎに東松山市では都幾川以南で雨が降りました。朝霞市では午後6時半までの1時間に約100ミリの大雨が降ったとみられ「記録的短時間大雨情報」(熊谷気象台)が発表されました。
令和6年7月31日の大雨に関する気象速報(熊谷気象台)_01令和6年7月31日の大雨に関する気象速報(熊谷気象台)_02

令和6年7月31日の大雨に関する気象速報(熊谷気象台)_04令和6年7月31日の大雨に関する気象速報(熊谷気象台)_05令和6年7月31日の大雨に関する気象速報(熊谷気象台)_06
31日の鳩山アメダスの積算降水量は5㎜でした。
スクリーンショット (13821).png

岩殿では30分ほどで雨はやみ、岩殿H地区の除草をしました。
P7310118P7310141

テントのフレーム設置 7月28日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、佐々木さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、Hikizineの11名。岩殿C地区の休憩スポットの隣地の除草、地均しして、5月17日にしまったテントのフレームを広げました。天幕は後日被せます。
P7280001P7280002

P7280027P7280031

P7280028P7280038

P8010018P8010019

P7280036P7280037

作業道脇のサクラの枯木が倒れ、江原さん、佐々木さんがかたづけました。
P7280026P7280025
車が3台通った後、倒れたそうです。
通行中の車の上に落ちてこなくてよかったです。

P7280013P7280015
幹に穴がありました。コゲラの巣穴?

P7280011P7280009

佐々木さんが作業道、江原さんが南向斜面下の裾、無名沼イ号堰堤の草刈りをしました。
P7280007P7310042P7310035

P7280004P7310051P7310068

無名沼イ号の堰堤にクサギ(シソ科)が咲いています。
P7310060P7310066

アキノタムラソウ(シソ科)
P7280047P7280051

落葉堆肥箱にX印。近づいてみるとコガネグモの巣でした。「隠れ帯」といわれています。
P7310025P7310024P7310021

車堀公園の除草 7月24日

20日にできなかった市野川側の区画の除草をしました。
P7240017P7240030

P7240018P7240019
草原にいる生きもののために一部刈り残しました。

キツネノカミソリ( ヒガンバナ科)
P7240011P7240021

P7240013P7240025

車堀公園の草刈り 7月20日

車堀公園の草刈りをしました。今日はハンマーナイフモア、刈払機、乗用除草機でしました。キツネノカミソリが咲き始めています。
P7200001P7200009

P7200013P7200014

P7200004P7200006

P7200019
除草をしていると集まってくるムクドリが、今日は一羽もきません。

カシナガトラップ点検 7月19日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの10名。カシナガトラップにかかったカシノナガキクイムシを回収し、エタノールを交換しました。
P7190012P7190014P7190016

P7190027P7190030

P7190037P7190055

コバギボウシ(クサスギカズラ科)
P7190013

ヤマユリ(ユリ科)
P7190020

ヤブマオ(イラクサ科)
P7190022

オオオニテングタケ(テングタケ科)
P7190025P7190026

オオゾウムシ(オサゾウムシ科)
P7190066P7190059

マダラカマドウマ(カマドウマ科)
P7190003

岩殿谷津田自然くらぶ自然観察会中止 7月19日

 7月21日に開催を予定していましたが、熱中症警戒アラートがでているので中止します。次回は8月18日(日曜日)です。

岩殿谷津田自然くらぶの7月の自然観察会
 日時:7月21日(第3日曜日)
 集合:①9時10分
             高坂駅(東武東上線)西口バス停2番
             ②9時40分(車の方)
             物見山公園駐車場
 参加費:500円(会員は無料)
 持ち物:お弁当、飲み物、ルルーペ(あれば)、雨具、保険証など
 テーマ:緑滴る岩殿丘陵入山谷津の植物・生きものたち
 市民の森

これまで7月に実施した観察会のブログ記事
 (環感クラブの記事には当日、加倉井さんが撮影した写真が多数掲載されています)

岩殿谷津田の観察会等の記録は当ブログのカテゴリー岩殿グループ写真館(2021年12月~)植物調査(2015年9月28日~23年11月7日)でご覧ください。一部重複しています。

青木ノ入果樹園の草刈り 7月17日

青木ノ入の果樹園・耕作放棄地・農道の草刈りが終わりました。
P7170010P7170011P7170006

P7170034P7170035

P7180005P7180004

P7180006P7180010P7180014
須田さん、暗くなるまでの作業、お疲れさまでした。

青木ノ入学びの道脇の草刈り 7月15日

青木ノ入の果樹園周辺の学びの道脇の草刈りをしました。前回は6月20日です。
P7150008P7150011

ヤマユリ(ユリ科)
P7150002P7150007

P7150003P7150005

市民活動センターでミーティング 7月14日

市民の森保全クラブ定例活動日。前回は7月5日。12日は雨降りで中止。2回続けて中止はまずいので、高坂丘陵市民活動センターのコミュニティホールでミーティングをしました。現場作業を中止して市民活動センターを利用するのは久しぶりで、2019年11月24日以来です。参加者は江原さん、片桐さん、金子さん、木谷さん、小松さん、佐々木さん、新倉さん、平井さん、細川さん、渡部さん、Hikizineの11名。定例活動日が2回続けてつぶれないように、丘陵地区市民活動センターを利用してミーティングをすることにします。
P7140017

岩殿E地区・A地区の除草 7月13日

岩殿E地区とA地区の畑の除草をハンマーナイフモアでしました。E地区下段はセイタカアワダチソウが優先する部分を刈りました。
P7140013P7140014

P7140001P7140002

P7140005P7140003

湿地化した谷津田の修復 7月10日

岩殿G地区の東側の荒廃・湿地化した放棄水田にトラクタを入れて、耕作放棄前の谷津の田んぼの区画がわかるようになっていました。10枚もあったようです。
P7110015P7110018P7110019

P7110020P7110021P7110032

岩殿B地区の上段に植えたサトイモにセスジスズメ(スズメガ科)の幼虫がついていました。
P7110028

イスやテーブルに防腐剤を塗る 7月7日

4月19日の伐採したイヌシデ、丸太イスとして使えるように玉切りして岩殿C地区の奥の物置脇に置きっぱなしにしていましたが、水性防腐剤を塗りました。
P7070008

休憩スポットにある渡部さんがチェンソーで半割して作製したテーブルや長いすにも塗っておきました。
P7070011P7070012

P7070013P7070039

雨が降ったあとはセイタカアワダチソウは片手で楽に根から引き抜けます。
P7070014P7070035

カシナガトラップの点検 7月5日

市民の森保全クラブ、6月14日以来初めての定例活動日です。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、渡部さん、Hikizineの10名です。4グループでカシナガトラップにかかったカシノナガキクイムシを回収し、エタノールを交換しました。
P7050011P7050029P7050053

P7050034P7050041P7050018

P7050056P7050036

岩殿C地区の休耕中の田んぼに軽トラを入れました。乗り入れは初めてです。
P7050002P7050003

市民の森舗装園路に貼ってあったアフリカ豚熱ウイルス侵入防止ポスター
P7050052海外からの旅行者の皆さまへ登山者・キャンパーの皆さまへ

            YouTubeのmaff[農林水産省]チャンネル 0:53
 


トイレの使い方、作業道沿いの草刈りについて 7月3日

市民の森保全クラブの定例活動日が6月14日の後、23日、28日と雨天で活動日が流れたので、本日、木庭さん、木谷さん、細川さん、Hikizineで集まりました。
P7030028

①ワラビ園奥に設置したトイレについて。「待ったなし」なのでいつでも使えるようにしておく。毎回、凝固剤を使う。使用後は袋を取り出して持ちかえるなど、使用法を全員で確認しておく。
img-240704081542-0001

img-240704081542-0002

②作業道の落枝は岩殿H地区に移動して片づける。
P7060005P7060006P7060008

③作業道付近の裾刈りについて。カナムグラは花が咲く前のこの時機に抜き取る。クズの伸長の最盛期は7月と9月。刈払機の草刈りはつるを断片化する。断片化したつるからもクズは発芽、発根して繁殖するので、刈ったクズは回収する。
P7060018P7060015

④木橋の通行禁止
P7060010P7060012

タマゴタケ(テングタケ科)
P7030043

ノコギリカミキリ(カミキリムシ科)
P7030015

学びの道下の裾刈り 7月2日

学びの道と岩殿D地区・I地区下段との間の広い法面の裾刈りを須田さんがました。このエリアは年2、3回の草刈をして、低木まじりのチガヤ優先の草地を目指します。
P7030008
ニワウルシ(シンジュ、ニガキ科)の萌芽木も再度伐採しました。
※シンジュについては、23年6月5日記事22年11月14日記事参照。

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ