岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

2023年10月

岩殿G地区の除草② 10月31日

岩殿G地区の除草をハンマーナイフモアでしました。
PA310033PA310031PA310030

PA310046PA310049

タコノアシが生えていました。
PA310001

クサギを伐る 10月31日

作業道のカラーコーンを置いている場所の法面で群生・藪化しているクサギを鎌で伐りました。
PA310003PA310018PA310017
前回の草刈りは7月19日。クサギは萌芽のほか、根からの不定芽を含めて100株以上ありました。

落葉掃き&焼き芋イベント(12月23日) 10月30日

12月23日(土曜日)に市民の森・入山谷津で実施する『落ち葉を掃いて焼き芋を食べよう』イベントのチラシができました。
落葉掃き&焼き芋チラシ(2023)
参加申込は12月5日(火曜日)からメールで先着順に受け付けます。

岩殿G地区の除草① 10月29日

岩殿G地区の除草をハンマーナイフモアでしました。
PA290023PA290024

PA290026PA290027

ヒラタケがでていました。
PA290029PA290031

セイタカアワダチソウの刈り取り③ 10月29日

22日23日の作業の続き。今日は刈払機でしました。
PA290009PA290017

谷津の耕作放棄地の生えているヤナギやアカメガシワ、フジを伐採すると谷津の景観がどう変化するか、岩殿G地区のヤナギの大木を含めて検討します。
PA290022PA290006

イノシシの通り道に糞がありました。
PA290013PA290018

学びの道下の裾刈り 10月28日

学びの道と岩殿I地区との間の法面の裾刈りを須田さんがしました。
PA290005PA290002PA290004
10月上旬に草刈りした所と入山沼堰堤との間の場所です。

秋の自然観察会(11月19日)コース下見 10月27日

二宮さん、小河さん、小野さんで11月19日に実施する秋の自然観察会コースの下見を市民の森、石坂の森、入山谷津でしました。
b4af15b7


PA270085PA270148

PA270007PA270008PA270009

PA270011PA270012PA270013

PA270014PA270015PA270114

PA270115PA270125PA270142

カシナガトラップ取り外し 10月27日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は芦田さん、金子さん、木庭さん、木谷さん、鳥取さん、新倉さん、渡部さんの7名。カシナガトラップの取り外しを行いました。自宅に持ちかえり洗浄します。
1537315374PA270169

今日も3時過ぎまで木谷さんが孤軍奮闘。チェンソーでコナラの玉切りをしました。
PA270163PA270164

泥上げ・草刈り 10月26日

岩殿C地区の上の田んぼの土水路の泥上げと下の田んぼの畦の草刈りをしました。
PA260002PA260003

PA260008

上の田んぼの除草 10月25日 

岩殿C地区上の田んぼの除草をハンマーナイフモアでしました。
PA250028PA250029PA250033

原木の玉切り 10月25日

昨日、C地区に運んだコナラを木谷さんがチェンソーで玉切りして長さを揃えました。
PA250012PA250014PA250016

PA250006PA250009

PA250025PA250026
木谷さんは午後3時過ぎまで頑張りました。お疲れさまでした。

イベントの後始末 10月24日

21日のイベントで行った「森の作業体験」の後片付けで林床にある伐採木を玉切りして岩殿C地区に運びました。江原さん、渡部さん、ありがとうございました。江原さんは8時前から仕事を始めてくれました。
PA240007PA240008PA240009

PA240014PA240016PA240017

PA240019PA240024PA240010

PA240023PA240026PA250008

セイタカアワダチソウ刈り取り② 10月23日

今日も岩殿G地区・H地区に接している耕作放棄地のセイタカアワダチソウの藪の刈り取りです。
PA230021PA230025PA230024

PA230039PA230038PA230037

田んぼに続くイノシシの足跡
PA230043

入山沼余水吐け周りの裾刈り 10月23日

入山沼堰堤の余水吐け周りの裾刈りをしました。
PA230012PA230014PA230019

作業道のカラーコーンを撤去してC地区に移動 10月23日

市民の森尾根の道近くの作業道に置いていたカラーコーンを撤去して、奥のC地区に移動しました。
PA230005PA230006

セイタカアワダチソウ刈り取り① 10月22日

岩殿G地区・H地区に接している耕作放棄地のセイタカアワダチソウの藪の刈り取りを始めました。イノシシの隠れることができる場所をなくすためです。今年は岩殿C地区の畑やA地区のミニ田んぼはイノシシの被害が著しく、入山谷津の各処に地面の掘り返し跡が見られます。
PA220003

PA220007PA220006

作業道下の裾刈り・土水路の泥上げ 10月22日

作業道下の裾刈りと土水路の泥上げをして無名沼ロ号まで水が流れることを確認しました。
DSC_0009
上:作業前、下:作業後
DSC_0015
左半分は6月4日にドクダミを刈り取り、今回は右半分を主にしてセイタカアワダチソウ、ヒメコウゾ、クズを鎌で刈りました。

DSC_0025

DSC_0017DSC_0018

DSC_0019DSC_0024



自然ふれあいウォーキング 市民の森で遊ぼう 10月21日

『自然ふれあいウォーキング 市民の森で遊ぼう』に、3つのプログラムで参加しました。「森の作業体験」、「森の宝探し」、「カシノナガキクイムシについてのレクチャー」です。参加者は芦田さん、江原さん、太田さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、小松さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、渡部さん、Hikizineの13名でした。
市民の森で遊ぼう

PA210001PA210003PA210004

PA210021PA210022

PA210019PA210023PA210025

森の作業体験会場準備 10月20日

22日(日曜日)の定例活動日を変更し、明日実施される東松山文化まちづくり公社主催『自然ふれあいウォーキング 市民の森で遊ぼう』で市民の森保全クラブが担当する「森の作業体験」会場の準備と周辺の整備をしました。参加者は芦田さん、新井さん、江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの13名でした。

尾根の道付近のチップいれた收草袋をまとめ、落葉堆肥箱の中のアズマネザサを刈り取りました。
PA200001PA200004

PA200007PA200038

林床の草刈りも併行して実施しました。
PA200005PA200006PA200039

鳥取さんが株立ちしているコナラを伐採しました(21年14番=22年140番)。
15376PA200029

PA200030PA200031



木谷さんもコナラを伐採し、江原さんが地際に伐り下げました(22年143番)。
PA200010PA200011PA200013PA200016-001

PA200014PA200019PA200020

PA200022PA200024

PA200027PA200025

PA210005PA210006PA210014

PA200032PA200036

渡部さんは、ボッシュ林で行われる「森の宝探し」プログラムの打ち合わせを公社としました。

裾刈り 10月19日

学びの道と岩殿E地区上段の間の法面の裾刈りを鎌でしました。
PA190027PA190022

PA190025PA190020

PA190032PA190031

PA220001

谷津の除草 10月18日

岩殿F地区下段の除草をハンマーナイフモアでしました。
PA180017PA180022PA180024
草が伸びすぎていて、5月より手間と時間がかかります。

籾摺り 10月18日

毛塚一反田と児沢の田んぼのウルチを今年も武田さんにお願いして籾摺りをしました。ありがとうございます。
PA180004PA180005PA180011

セイタカアワダチソウ抜き取り 10月17日

岩殿C地区・F地区の花をつけて「背高」になっているセイタカアワダチソウを抜き取りました。
PA170021PA170023

PA170030PA170032
セイタカアワダチソウに集う生きもののために30株ほどは残しました。

セイタカアワダチソウ(伊藤操子『多年生雑草対策ハンドブック』農山漁村文化協会、2020年)
制御法 ……本種は年3回程度の刈り取りによって低い草高が維持できるので、生育期の除草剤処理は効果と景観と経済性から好ましくない。耕作放棄地に群生することが多いが、秋冬期以外の耕起は根茎断片からの萌芽を促し個体数を増加させるので禁物である。(39頁)
 形態的・群落的特徴、季節消長、刈り取りに対する反応と光合成生産、社会的評価

この先行き止まり 10月15日

市民の森作業道の「立入禁止」カラーコーンに「この先行き止まり」の掲示を加えました。市民の森作業道は関係者・地権者以外の自動車乗り入れできません。
PA170001PA170003
「立入禁止」カラーコーンは無地のものに替え、掲示も「この先行き止まり」にして尾根の道の上り口付近に移動、「立入禁止」は作業道と岩殿C地区との境界にすべきかもしれません。


産業・環境フェスタ出展 10月14日

松山市民活動センターで開催された東松山市産業・環境フェスタに市民の森保全クラブ・岩殿満喫クラブ・岩殿谷津田自然くらぶ合同で出展しました。
産業・環境フェスタ(20231014)

参加者は芦田さん、新井さん、江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、小松さん、鳥取さん、新倉さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの13名。
PA140045

市民の森ナラ枯れポスターPA140037

PA140027PA160007


PA140021PA140022PA140020


PA140034PA140035PA140036

左から、1948年5月6日、1990年10月11日、2009年4月29日撮影の空中写真を展示。
PA140029PA140033PA140030
入山沼、藤井沢沼、九十九川、岩殿観音参道、愛弘園、高坂カントリークラブ、市民の森、大東文化大学。

定例活動日 10月13日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は芦田さん、新井さん、江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、小松さん、鳥取さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの12名。
鷲巣さんと園路沿いのトラップ点検。地面に落ちているトラップを回収しました。
PA130001PA130011PA130017

21日のイベントに向けてスタンプラリーのコース沿いのコナラ、ヤマザクラ、アカマツなどの枯死木を公社、業者が伐採しています。
PA130002PA130004PA130006

PA130009PA130010

PA130015

鳥取さんが物置拡張設計図を提出しました。物置の増設・新設を含めて慎重に検討します。
鳥取提案PA130018


明日のイベント(産業・環境フェスタ)に必要な物品を準備し、岩殿C地区の休憩スペース、物置、テント周辺、ワラビ園の草刈りなどもました。
PA130028PA130045PA170018

PA170016PA170014PA170015

PA130029PA130033PA130036

PA130032PA130031

PA130034PA130035

PA170006

園路・作業道の改修工事 10月12日

まちづくり公社に要望していた①市が昨年5月2日に入山沼の安全対策として実施した単管パイプ策設置により道幅が狭くなり、工事後に軽トラが奥に入れなくなった谷の道の入口付近、②市民の森に降った雨水が作業道の上を流れて岩殿F地区に落ちている車両の要注意通行箇所の拡幅工事が公社によりユンボを使ってなされました。ありがとうございます。
PA120017

PA120042PA120058PA120057

PA120049PA120064PA120065

昨年5月の入山沼脇の工事
220109220502A220502B

児沢田んぼの脱穀 10月12日

殿山共同農場の皆さんと細川さんで児沢の田んぼの脱穀をハーベスタでしました。
PA120022PA120024PA120027

PA120031PA120032PA120033
岩殿のミニ田んぼの分も運んできて脱穀をすませました。

ミゾソバ(タデ科)
PA120040

車堀公園の除草 10月10日

今日は刈払機と鎌で市野川沿いの道路の法面と車堀(水車の水路跡)の高茎の草本の草刈りをしました。
PA100017PA100018PA100074

PA100073PA100072

PA100053PA100079

ヤブラン(キジカクシ科)
PA100023PA100028

スズメバチ対策、スプレー・エサ剤・忌避剤購入 10月9日

スズメバチ対策に駆除スプレー、駆除エサ剤、忌避剤を購入しました。10月5日の記事にある商品です。それぞれ適切な使用法があるので、商品の説明を熟読しておくことが必須です。
駆除スプレー
img-231010094616-0001

img-231010094616-0002

駆除エサ剤
img-231010061737-0003img-231010061737-0004

img-231010061737-0001img-231010061737-0004

市野川近隣公園や車堀公園に設置されていました。
20230809PA100002PA100083-002

忌避剤
img-231010094616-0004img-231010094616-0003

児沢の畑の除草 10月8日

3時過ぎから児沢で畑とポポー園の除草をしました。
PA080025PA080029

車堀公園の除草 10月8日

市の川小学校の東にある車堀公園の2区画の除草をしました。
PA080001PA080006PA080007


始めてすぐにハンマーナイフモアの刃が回らなくなり、JAに運んで原因はベルトの切断だと判りました。部品がくるまでまた何日かかかるのかと心配しましたが、在庫があり、ベルトを付け替えて除草を再開できました。
PA080009PA080014

学びの道下の裾刈り 10月6・7日

学びの道と岩殿D地区との間の広い法面の裾刈りを須田さんがしました。
PA070006PA070007PA070008

週明けに雨が降りそうなので、ミニ田んぼに残していたイネを刈りとりました。
PA070010PA070028

市民の森(10.21)イベント会場準備・草刈り等 10月6日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は芦田さん、新井さん、金子さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの10名。
1021A1021B
10月21日『~自然ふれあいウォーキング~市民の森で遊ぼう!』のプログラム「森の作業体験」(ノコギリ体験)で使うコナラ、ヤマザクラを伐採しました。
PA060012PA060018

PA060014PA070025

PA070017PA070018PA070019

PA060015PA060016PA060004

PA060003PA060025PA060026

PA060035PA060036

PA060028PA060029

PA060032PA060033

スズメバチの巣を発見 10月5日

江原さんが南向き斜面の草刈り中にスズメバチの巣を発見。巣の大きさは20㎝以上はありそうです。
PA050029PA050027

PA05004014579PA070014

PA050035PA050037PA050030
写真ではハチの姿の詳細がわかりませんが、コガタスズメバチ or キイロスズメバチではないかと思っています?
対策として、蜂駆除スプレー「ハチアブマグナムジェット」(アース製薬)、スズメバチ用駆除エサ剤「ハチの巣コロリ」(アース製薬)、スズメバチ忌避剤「スズメバチサラバ」(高知大学発ベンチャー・株式会社KINP)などを検討しています。
KINP社のHPに「スズメバチは単なる害虫ではなく、農林業分野では害虫を駆除してくれる益虫でもあります。単にスズメバチを殺してしまうだけでは生態系のバランスを崩すだけでなく、私たちの生活にも影響を及ぼします」とありました。

ミニ田んぼの稲刈り 10月5日

片桐さんがミニ田んぼを心配して見に来てくれて、倒れていても干せるものを刈り取り、束ねて稲架にかけてくれました。ありがとうございます。
PA050001PA050002PA050017

PA050014PA050018

土水路の泥上げ 10月4日

岩殿I地区下段の東縁水路と東西の縁の水路をつなぐ横断水路の泥上げをしました。
PA040026

東縁水路
PA040029PA040030

横断水路
PA040024PA040023

尾根の道園路南側の笹刈り 10月3日

市民の森保全クラブが管理するエリアの尾根の道付近の笹刈りが終わりました。峠の道寄りのアカマツ林部分は江原さんがクラブの定例活動日でない日に出勤して刈ってくれました。ありがとうございます。
PA040002PA040003

PA040005PA040012
南向き斜面の中腹~作業道上、作業道下、北向き斜面の中腹~谷の道はまだまだです。

ジョロウグモ(♀)
PA040010

ミニ田んぼの排水 10月3日

岩殿A地区のミニ田んぼに手を入れました。イノシシに荒らされて収穫を諦めていた田んぼですが、これ以上水が溜まらないように排水口など調整しました。
PA040021PA030010PA030014

脱穀 10月3日

9月19日に稲刈り・稲架掛けした毛塚の田んぼでハーベスターを使ってコシヒカリを脱穀しました。片桐さん、永田さん、ありがとうございます。稲架棒を片付け、稲ワラの分配までして1日で作業が終わりました。
PA030003PA030007

車堀公園の除草 10月2日

車堀公園の入口付近の除草をスパイダーモアでしました。
PA020033PA020032

学びの道の草刈り 10月2日

入山沼付近の学びの道の草刈りを始めました。コンクリート擁壁とフェンスがある区域のU字溝が埋め込まれている場所です。今日は、道の上にはみ出している部分を刈りました。
PA020014PA020015

カラムシ(イラクサ科、苧麻[ちょま])
PA020018PA020026

PA020020PA020022PA020027


キショウブ刈り取り 10月2日

I地区下段の東縁土水路付近のキショウブ(アヤメ科)を刈り取りました。前回は8月15日でした。
PA020006PA020009PA020010
イノシシが土を掘り返してキショウブの塊根が掘りあげ状態になっています。イノシシがキショウブ退治に貢献?

スズメバチ注意! 10月1日

市民の森作業道下のクヌギの樹液にスズメバチが群がっています。カラーコーンを立てています。近づかないようにして下さい。
P9290040P9300019P9300035
岩殿G地区・H地区と作業道をつなぐ近道ですが、しばらくは通行禁止です。裾刈りも見合わせです。
PA040019PA070016

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ