岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

2023年07月

定例活動日 7月28日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は芦田さん、新井さん、江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの13名。
トラップの保守点検
11280

裾刈り・草刈り
新エリア南向き斜面の裾刈り(無名沼イ号堰堤付近まで)と谷津の草刈りをしました。
P7280341P7280349

P7280351P7280355

作業道上に落枝の危険があるヤマザクラ処理
P7280367P7280369

P7280374P7280379

P7280381P7280382

P7280387P7280384
枝が白色腐朽していました。
P8040024P8040025

P8040026P8040027



草刈り③ 7月26日

岩殿A地区の田んぼとD地区下段の草刈りをしました。
P7270338P7270337P7270341
田んぼはタコノシ(タコノアシ科)を残し、D地区はアズマネザサを刈り取りました。

自然くらぶ観察会 7月24日

猛暑の中、岩殿谷津田自然くらぶの観察会を5名で行いました。
夏はボッシュ林側の沢沿いが日陰で快適です。
P7240349P7240374

P7240360P7240368
メモをみると100種類以上観察していました。ありがとうございます。

草刈り② 7月23日

明日の岩殿谷津田自然くらぶの自然観察会に向けて草刈りを早朝、夕方にしました。岩殿F・G地区は観察ルートを拡げて刈り、H地区は全面を刈りました。
岩殿F地区
P7230393P7230390

P7230391P7240322

岩殿G地区
P7230394P7230392

岩殿H地区
P7230395P7240334

白っぽい色のアマガエル
P7230371P7230374
葉っぱの上にいたので気がつきました。
ヤナギの幹の色に合わせて体の色を変化させたようです。

定例活動日 7月23日

市民の森保全クラブ定例活動日(第4日曜日)。参加者は芦田さん、新井さん、江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの13名。
皆伐・更新エリアの篠刈・除伐
P7230331
P7230333

P7230340P7230341

南向きエリア斜面林床の笹苅り
P7230336P7230337

作業道草刈り
P7230334P7230339

尾根の道上り口のテーブル回りの除草
P7230343P7230346

新購入の刈払機で草刈り講習会
P7230360
P7230326P7230328P7230329

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

元宿一丁目の稲荷林公園のナラ枯れ
AB

CD
 高坂駅西口土地区画整理事業竣功記念碑(1991年2月)
  P7230359P7230360P7230347
  施行面積:38.9ヘクタール
  事業施行年度:1981年~1993年
  町名変更:1990年12月、元宿一丁目・元宿二丁目誕生

草刈り① 7月22日

24日(月曜日)に岩殿谷津田自然くらぶの自然観察会があるので、谷津の草刈りをしました。

P7220409P7220405

P7220331P7220330P7220406

P7220403P7220412P7220399

P7220344P7220359

P7220362P7220363P7220379

P7220377P7220380P7240325

シロダモ(クスノキ科)
P7220322

アカメガシワ(トウダイグサ科、雌雄異株)雌花
P7220336

作業道下斜面の草刈り 7月19日

作業道に通行注意のカラーコーンを置いている場所の斜面の草刈りをまちづくり公社さんがしてれました。ここは作業道の崩落を防止するために、土嚢、矢板、蛇籠(ガビオン)など、適切な資材を選択した土留め工が必要だと思います。
P7210342P7200171


植物調査枠の付近はクサギ(シソ科)
P7200194P7200192P7200195

北部でもナラ枯れ被害木を発見 7月16日

東松山市大谷の西照寺付近でナラ枯れ被害木を見つけました。
DSC_0036

18503910958

P7160162P7160160P7160141

定例活動日② 7月14日

チッパー作業
公社2名と会員4名で行いました(①伐採したかかり木の片付け、②トラップの保守・点検は⇒「定例活動日① 7月14日」)。前回は作業道でチップを作りました。今日はチッパーをC地区に置き、尾根の道入口付近に積んでいた伐採木の梢・小枝類を軽トラで運んでおこないました。
P7140011P7140013

P7140014P7150066

尾根の道入口付近。作業後、運び残したものがあるのに気がつきました。
P7140003P7140002P7140006

P7140004P7140005P7150009

ナラ枯れ枯死木を割材して薪にすると、材中にいるカシノナガキクイムシの幼虫を確実に駆除できることがわかっています(※1)。そこで今年から、市民の森では伐採したコナラ枯死木を岩殿C地区に搬出して更に小割にして薪にする割材作業を始めました。今日は薪に加工した時にでた端材、剥がれた樹皮と軽トラで尾根の道入口付近から運んできた枝条・梢部を合わせてチップにしてみました。一般に樹皮は腐敗しにくいと言われていますが(※2)、前回までのチップと比べて有意な差があるのか確かめながら、どういう使い方がよいか見つけたいと思っています。

※1:岐阜県森林研究所『被害木を薪にしてナラ枯れを防ぐ』2013.03
  被害木を薪にしてナラ枯れを防ぐ_1被害木を薪にしてナラ枯れを防ぐ_2
  被害木を薪にしてナラ枯れを防ぐ_3被害木を薪にしてナラ枯れを防ぐ_4
 被害木を薪にしてナラ枯れを防除する(『ぎふ森林研究情報』№81)
  薪にしてナラ枯れ防除
 被害木を加工するだけでナラ枯れを防除できるか(『ぎふ森林研究情報』2017)
  被害木を加工するだけでナラ枯れを防除できるか_1被害木を加工するだけでナラ枯れを防除できるか_2


岩殿C地区の除草
P7140016P7140017P7150069

P7150073P7150074P7150068

ナラ枯れで枯死したコナラを薪にするアップサイクル(UP CYCLE)事業
 市民の森保全クラブは市民の森で伐倒し玉切りしたナラ枯れ枯死木で現場から運びだせるものは岩殿C地区に軽トラで搬出します。岩殿満喫クラブはC地区でそれらを斧や薪割り機で割材し、棚に積んで含水率20%まで乾かし薪に加工して、カシノナガキクイムシ幼虫を駆除します。伐採~搬出は市民の森保全クラブの仕事、割材~乾燥~薪化は岩殿満喫クラブの仕事として行います。
 アップサイクル(up-cycle)とは、廃棄予定であったものに手を加え、価値をつけて新しい製品へと生まれ変わらせる手法です。 別名「クリエイティブ・リユース(創造的再利用)」とも呼ばれています。ナラ枯れ枯死木を薪にして活用することは、森林バイオマスのアップサイクルです。岩殿満喫クラブはこの仕事を今後、アップサイクル事業(略称・アプサ事業)としてすすめていきます。
20252024

ウワミズザクラ(バラ科)
 P7130058P7150078P7150077

定例活動日① 7月14日

市民の森保全クラブ定例活動日。参加者は芦田さん、新井さん、江原さん、金子さん、木庭さん、小松さん、鳥取さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineと文化まちづくり公社2名の14名。
伐採したかかり木の片付け
江原さんが早朝、6月30日に伐採したかかり木を作業道で玉切りして地区に運びました。
13945

P7070092P7150061

トラップの保守・点検
トラップの点検・カシノナガキクイムシの回収。8名が4斑に分かれて行いました。
1259912600P7150033

メイカコートを塗布したナラ枯れ枯死木切り株としなかった切り株の比較
伐採したナラ枯れ枯死木の切り株にカシノナガキクイムシの新成虫脱出を防ぐために樹木保護用コーティング剤メイカコートを塗った切り株からはカシノナガキクイムシは脱出していません。
P7150053P7150047カシナガの立木穿入位置
カシノナガキクイムシはコナラ根際部への穿入密度が高いので、枯死木伐採時に切り株を低くできるほど新成虫の脱出数を減らせる。伐倒高が高ければ、再度切り下げましょう!
 ※江崎功二郎・加藤賢隆・鎌田直人「樹幹表面におけるカシノナガキクイムシの初期穿入分布(『日本森林学会誌』91巻3号、2009年6月)208-211頁
 ※石川県の防除戦略と樹冠散布法2022年3月7日記事
 ※山梨県ナラ枯れ被害材の利用・移動等に関するガイドライン
  guideline1guideline2

尾根の道付近の林床
P7150036P7150041P7150038
今年もナラ枯れ枯死木が大量にでそうですが、市民の森園路沿いの景観はどのように変わっていくのでしょう。

オオゾウムシオオナガコメツキ
P7150025

オオゾウムシ(オサゾウムシ科)
DSC_0019
手で触ると擬死を装って動かなくなるが、後脚を押さえると逃げようと動きだす

オオナガコメツキ(コメツキムシ科)
DSC_0016DSC_0009
胸部に強靱な筋肉があり、ひっくり返すと跳ね起きる

岩殿の谷津のナラ枯れ 7月12日

夏の紅葉が民有林にも拡がっています。
P7110001P7110007

ボッシュ林、市民の森
P7110012P7110022

市民の森に接する民有林
P7110026P7110028

児沢田んぼの除草 7月11日

殿山共同農場の児沢上の田んぼの除草に参加しました。
P7110037P7110038P7110043

P7110045P7110047P7110048

こども動物自然公園フェンス近くのナラ枯れ
P7110035P7110049

定例活動日 7月7日

7月最初の活動日。参加者は芦田さん、新井さん、江原さん、片桐さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの12名。今日も分かれて作業をしたので写真がないものがあります。刈払機で管理エリアの下草刈り、作業道沿いのクズ退治、更新・皆伐エリアの篠刈り・除伐、作業道に落下する危険がある株立ちしていたコナラの残りの1本の伐採、前回30日の続きです。江原さんがC地区の土橋の手直しをしました。
P7070105

今日は鎌や手鋸を使ってていねいに作業しました。
P7070018P7070017
クズの根切り:クズは樹木やススキなどを覆い尽くすほど繁茂するので制御する必要がある。地際でつるを切除してもすぐに再生してくるし、根を抜き取ることも困難だが、刈り込み鋏等を用いて地表下約5㎝で主根を切断すれば再生してくることはない(『生物多様性緑化ハンドブック』296頁)。

P7070013P7070086P7070112

アカメガシワ(トウダイグサ科、互生)やクサギ(シソ科、対生)は除伐
P7070118

コナラ、アカマツ、イヌザンショウの実生、アズマネザサの間に埋もれていたヤマツツジ、花をつけているオカトラノオ、名前はわかりませんが気になるものは残しました。
P7070114P7070113

P7070117P7070115

2本に株立ちしたコナラの片割れを伐採しました。鳥取さん、高所での作業お疲れさまでした。
P7070022P7070023

P7070044P7070045

P7070050P7070053P7070054

P7070055P7070067P7070077

P7070082P7070084

P7070089P7070092P7070093

C地区の土橋の枠にU字溝をはめ込みました。
P7070111

クズの根切り 亀山章監修、小林達明・倉本宣編『生物多様性緑化ハンドブック~豊かな環境を保全・創出するための計画と技術~』(地人書館、2006年)の第16章 自然復元のための整備と管理 -千葉県立中央博物館生態園の事例-(大野啓一)295~296頁
除草……徹底して制御する必要があるのはクズである。在来種で秋の七草にも数えられるつる性の木本であるが、だからといって放置すべきではない。共存を図ろうなどというのは甘い考えである。当初はクズを放置した生態園では現在、その制御に悩まされている。
 半日陰の樹林地ならば、年1~2回、木に絡み付いたつるを地際から切除する程度で、本種の制御が可能である。樹冠の発達で林床が暗くなれば、クズは自然に消滅するか、おとなしくなるからである。
 しかし、林縁は草地では早めに根絶を図るべきである。この際、注意すべきなのは、単なる刈り取り管理ではかえってクズの繁茂を促進することである。生態園のススキ草地では、3年前まで草刈り機による刈り取りによってクズの繁茂を抑えようとした。しかし、刈り取り後、再生してくるつるの数は増え、その成長速度は他の植物に比べて圧倒的に速い。しかもオープンになった地表をつるが長く匍匐するため、節から発根して新たな成長拠点を増やしてしまった。結果的には、クズの株が無数に増える一方、すすきの株は半数ほど失われたり、隣接した林縁部の樹木の樹冠がクズに覆われるなどの事態となった。クズは地際で茎を刈ったり、ちぎったりしても、すぐに再生してくる。実験的に、出てきた再生枝の除去を約1カ月に1回行ってみたが、日向では年内は再生し続けた。クズを除去するには、地表から約5㎝ほど掘り下げた位置で根を切断することが必要である。主根上部を取り除けば再生しないことは実験的に確認した。根の掘り取り、抜き取りは困難なので、現在は刈り込み鋏等を用いてこの方法でクズの密度を減らすことを図っている。(295~296頁)

路上の除草 7月6日

昨日の刈り草を熊手で掃いて路上から除きました。
P7050022
ここの路上と岩殿1344は刈り取り回数を増やし、低茎草本型の草地を目指します。

休耕している田んぼにカルガモが来ていました。コガマが生育しています。
P7050030P7050031P7050028




物見山公園のナラ枯れ 7月5日

物見山とこども動物自然公園の間にある物見山公園のナラ枯れです。

平和資料館(ピースミュージアム)入り口の信号付近で車窓から撮りました。
P7050052P7050053

大東文化大学のグラウンドと接するこども動物自然公園でも枯れています。
P7050055

道路沿いの除草 7月4日

朝は青木ノ入の果樹園と学びの道沿いのユウゲショウを抜き、夕方は道路沿いとボッシュ林に向かう農道、耕作放棄地(岩殿1344)をパイダーモアで除草しました。
P7040020P7040030P7040031

P7040033P7040036P7040035

ナラ枯れ始まる 7月4日

学びの道から青木ノ入、ボッシュ林のナラ枯れ被害木が見えます。
P7040001P7040004

P7040012P7040019

P7040006
上は今年、下は昨年の被害木です。

昨年7月4日の記事⇒「ナラ枯れ始まる

ナラ枯れ始まる 7月1日

こども動物自然公園で今年もナラ枯れが始まりました。葉が枯れ上がって茶色に変色している木が何本も見えます。
P7010084P7020003

P7020008P7020009

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ