岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

2023年05月

田んぼの代かき 5月30日

毛塚の田んぼの代かきをしました。
P5300024P5300028P5300040

P5300033P5300034P5300049

トラップ点検、裾刈り 5月28日

市民の森保全クラブ第4日曜の活動日。参加者は芦田さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの9名。東松山市では自治会連合会との共催で市内一斉に「ごみゼロ運動」を実施。保全クラブの活動日と重なりました。
2組に分かれてカシナガトラップの点検と作業道沿いの裾刈りをしました。
P5280009

P5290003P5280026P5290006

P5280024P5280028P5280011

P5280019P5280016P5280017
前翅の付け根が黒くないのでキアゲハではなくアゲハ(アゲハチョウ科)

木谷さんが18・22・26日に埼玉県農林公園で行われた林業・木材製造業労働災害防止協会埼玉県支部チェーンソー作業従事者特別教育講習」を受講し、その概要を報告してくれました。また鳥取さんからは重傷者がでた事例について話がありました。林業は「労働災害の発生率が高い」=「危険な産業」(労働者千人あたり1年間に発生する休業4日以上の死傷者数を示す年千人率20.8で全産業の中で最も高い[2019年])で、作業種別にみると伐倒作業が67%を占めています。
……日常的に伐倒に従事していない方々に留意していただきたいことは、格段に経験値が少ないということだ。伐倒者が誰であろうと、木は伐ったなりに倒れるのであって「初心者だからゆっくり倒れてやろう」とか「熱心だから狙い通りに倒れてやろう」などと手加減はしてくれず、環境保全や社会貢献などの尊い活動であっても、ヘタクソな伐倒には容赦ない結果がもたらされるのである。(水野雅夫『チェンソーで木を伐る』ウッズマンワークショップ合同会社、2021年
「安全かつ正確な伐倒の基礎技術を身につけるには、十分な学習とトレーニングの反復は欠かせない」。市民の森保全クラブでは学習の機会や反復トレーニングする環境を整えられていないのが現状ですが、災害事例(例えば林業・木材製造業労働災害防止協会サイトの「災害事例研究」)を学んで「失敗」を共有し、作業レベルの向上と安全を追求していきましょう。

ハスクバーナチェンソーアカデミー
このサイトでは、仕事場や自宅でチェンソーを使用するすべての人のために、安全で効率的な作業技術について説明します。すべてのトピックは、チェンソーを初めて使用する方だけでなく、チェンソーをすでに使用していて、最新の作業方法に関する知識を深めたい方も対象として記述されています。
トピックごとにダウンロードできます。
チェンソーの使用
   チェンソーの安全に関する基本事項
    適切なチェンソーの選び方
    チェンソーの始動
    プロテクティブ装具
    便利なツールとアクセサリー
    チェンの目立て
計画と伐倒
    伐倒の準備
    伐倒方向を理解する
    受け口の切り方
    追い口の切り方
    伐倒ツールの使用方法
    かかり木の除去
枝払いと玉切り
    枝払いの方法
    玉切りの方法

チッパー作業、トラップ点検、カシナガ回収 5月26日

市民の森保全クラブ追加作業日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木庭さん、斉藤さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、鷲巣さん、Hikizineの10名と公社2名。
P5260029

今日はフラス木から出てきたカシノナガキクイムシの新成虫がトラップに衝突して捕虫部に落ちる様子を観察できました。
P5260018P5260020P5260040

カシナガトラップの点検、付け直し、捕獲したカシナガの回収
トラップ2トラップ1P5260021

チッパー作業は7回目で四阿~作業道付近まで下りてきました。チップをいれた袋を岩殿C地区とH地区へ運びだしました。
P5260024P5260017P5260060

P5260043P5260035P5260034

苗を田んぼに運ぶ 5月25日

苗箱を児沢から毛塚の田んぼに運びました。
P5250025P5250027

P5250034P5250035

満水のミニ田んぼ 5月23日

岩殿A地区のミニ田んぼは、土水路と上の田んぼから水が落ちて来るようにしていたので満水、溢水(いつすい)、さらに漏水もしていました。
P5230016P5230030

P5230018P5230019P5230023

P5230025P5230026P5230029
畦下から漏水している箇所には目印を立てておきました。

上の田んぼは水番の調整板を上げたままにしていたので水が溜まっています。
P5230039P5230041P5230034


上の田んぼの水番とミニ田んぼの水口を土のう袋を入れて閉めて土水路から田んぼへ水が入らないようにして、水尻の仕切り板を上げて排水しました。畦下から土水路への漏水は後日、対策します。
P5230073P5230022P5230171

H地区も湿地化? 5月23日

入山沼下で作業をする時に、軽トラを駐めている岩殿H地区も以前は谷津田で入山沼の水を使っていたときいていますがどのように水を引いていたのか、首をひねってしまう場所にあります。
近年は市民の森に降った雨水が学びの道~作業道に集まり、H地区に下りてくる道を流れてきます。
P5230081P5230013P5230011
道が洗われて樹木の根が出てきました。降水の頻度や雨量で水溜まりがどうなっていくのか注目しています。

22日、23日の鳩山アメダスの降水量記録
22日
10029

23日
10028

入山沼、無名沼ロ号の漏水

昨日は夕方から雨が降り出して、今日写真を撮影している午後1時代までで積算雨量はおよそ73㎜(鳩山アメダス)です。
入山沼は堰堤の下から漏水しています。
P5230055P5230058
堰堤の下にあるU字溝から越水して岩殿I地区に入った水が学びの道法面下の土水路を通ってD地区からE地区に流れて来るので、E地区上段に水を溜めて湿地化をすすめられるかも……。
P5230070P5230071

無名沼ロ号も水位が上がって漏水しています。岩殿F地区の市民の森作業道側の3枚の遊休農地(谷津田)の湿地化が可能かも……。
P5230154P5230103P5230108

P5230110P5230122P5230117

ユウゲショウ 5月23日

青木ノ入の果樹園でシロツメクサの間に生えているユウゲショウを抜き取りました。
P5230006

P5230005

岩殿グループ写真館(2023.05.22)②

岩殿谷津は昆虫などの生きものたちの季節となりました。
谷津田の初夏は柳絮が舞い、夏鳥やシュレーゲルアオガエルの鳴き声に包まれています。スゲ類の花、イネ科のアシボソの幼葉がマット状に拡がる畦地、草木に訪花する昆虫、あちこちに生きものたちの躍動が垣間見られました。この日、梅雨、盛夏への序章という季節感を満喫しました。

ヒゲナガハナノミ(ナガハナノミ科)
17455
林成多「ナガハナノミのページ~ナゾの多い水生甲虫の生態に迫る~」 2008年2月
林成多「日本産ヒラタドロムシ図鑑」 2009年5月
吉富博之「ヒゲナガハナノ ミの幼虫の生息場所」(『甲虫ニュース』第122号、1998年6月)
筆者は、 愛知ll豊田田市西広瀬において、 本種の幼虫を観察しているので、 生態的な知見を報告する。
幼虫の生息場所は水分の多い休耕田であった。幼虫は秋から春にかけて、 水中にある落ち葉や倒木の下などで多く観察できた。尾突起を水面に突出させている幼虫もいた。 動作は緩慢で、 おそらく有機物を食していると考えられる。 蛹については観察することができなかった。 この休耕田にはヒメタイコウチやイ モリ なども生息していた。
林 (l 986a) の観察とは、幼虫の体に泥がこびりついていない点と、 土中からは採集されなかった点が異なっている。 おそらく 、 通常の幼虫の生息場所は湿地中の水中であり、 蛹化する際に土中に潜り込むのではなかろうか。……
林成多・吉富博之「水生ナガハナノミ科幼虫概説」(『さやばね』№27、2017年)

アワフキムシ(カメムシ目アワフキムシ上科の昆虫の総称)
17457
アワフキムシ図鑑昆虫エクスプローラ

イリモンジカメノコハムシ(ハムシ科) ヤブムラサキ(シソ科)

ダイミョウセセリ(セセリチョウ科)
17459

ヤマトシリアゲ(シリアゲムシ科) クサイチゴ(バラ科)
1746017462

クビキリギス(キリギリス科)
17461

ジョウカイボン(ジョウカイボン科)

サクラハトサカフシ
17464
サクラフシアブラムシ(サクラコブアブラムシ)が作る虫こぶ

セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ(アブラムシ科) ナナホシテントウ(テントウムシ科) 
174651749017491

コミスジ(タテハチョウ科)
17477

コチャバネセセリ(セセリチョウ科) イボタノキ(モクセイ科)
17466

ミナミヒメヒラタアブ(ハエ目ハナアブ科) ハルジオン(キク科)
17467

キスジホソマダラ(マダラガ科) イボタノキ(モクセイ科)
1746817489

キイロホソガガンボ(ガガンボ科)
17469

シマサシガメ(サシガメ科)
17474

サメハダツブノミハムシ(ハムシ科)の食痕 アカメガシワ(トウダイグサ科)
17487

エゴツルクビオトシブム(オトシブミ科) エゴノキ(エゴノキ科)
17492174931749417238

岩殿グループ写真館(2023.05.22)①

初夏の谷津田はマルバヤナギの柳絮[りゅうじょ]が小雪のように舞い、晴れ間がのぞくとハルゼミの「ギーギー」「ムゼームゼー」の鳴き声が市民の森の松林から聞こえてきます。沼地からは「コロッコロッ」と巻き舌ふうに奏でるシュレーゲルアオガエルの鳴き声が谷津田に響きます。春告げ鳥のウグイスも夏ともなると洗練されたさえずりを奏でます。目に青葉の季節には「トッキョトキャキョク」と鳴くホトトギス。こんな生きものたちのBGMを聴きながら、打ち合わせ・調査・観察をしました。そんな梅雨間近の谷津田の風景を以下、画像レポいたします。

柳絮舞う入山谷津
マルバヤナギ(ヤナギ科)
174531745217497

マグワ(クワ科)、ヤマグワ(クワ科)
1747017266
マグワとの違いは柱頭の残存

スイカズラ(スイカズラ科)
17476

ネズミモチ(モクセイ科イボタノキ属)
17481
別称:タマツバキ
ネズミモチはイボタノキと同属
なおトウネズミモチ(モクセイ科)の花期は6〜7月で開花は1月ほど遅い

ウグイスカグラ(スイカズラ科)
174841748517483

ヤマコウバシ(クスノキ科)
17486

アカシデ(カバノキ科)
17488

アゼガヤ(イネ科)
17496

岩殿谷津田自然くらぶ 5月22日

岩殿谷津田自然くらぶの活動について話し合いました。6月中に最初の植物観察会を実施します。時間は午前9時半~12時、参加費500円です。日にちが確定次第お知らせします。
P5220010P5220012

P5220023P5220024

----------------------------------------------------------------------------------------------

岩殿谷津田自然くらぶ会則

第1条(名称)

 本会の名称は「岩殿谷津田自然くらぶ」とする。

第2条(活動場所)  

 本会の活動場所は、埼玉県東松山市大字岩殿及びその周辺とする。

第3条(事務局の所在地)

 本会の事務局は事務局自宅におく。

第4条(目的)

 本会は第3次東松山市環境基本計画のうち、市民プロジェクト「里山保全プロジェクト」を推進することを目的とし、2023年4月1日設立する。

第5条(活動・事業の種類)

 本会は前条の目的を達成するために、次の各号に該当する活動(事業)を実施する。
  ①植物観察会。

  ②岩殿丘陵入山谷津の植生調査。

  ③ここでの活動が各地に展開するよう、情報発信、リーダー養成などを行う。

  ④その他、目的達成に必要な活動を行う。

第6条(会員・入会)

 本会の目的に賛同し既定の会費を納入した者を会員とする。

第7条(会費・会計年度)

 会費は年額2,000円とする。

 4月1日から3月31日までを会計年度とする。事業年度も同様とする。

第8条(運営及び意志決定)

 本会の重要なことは、会員同士の話し合いで決める。

第9条(役員・任期)

 本会には代表・事務局・監事をおき、会員から互選する。

  ①代表は本会を代表し、会務を統括する。

  ②事務局は本会の事務のとりまとめ、活動の運営及び会計を行う。

  ③監事は会の活動及び会計を監査する。

  ④役員の任期は2年とする。ただし、再任を妨げない。

付則 この会則は2023年4月1日から施行する。


※2023年度東松山市環境基本計画「市民プロジェクト」に『自然観察を通して岩殿谷津田の魅力を発信する自然保護プロジェクト』を登録しています。
目的:岩殿入山地区とその周辺の自然観察会を通して、植物調査の成果を市民共有のものとし、さらに参加者が自然観察の楽しさ、大切さを学びながら、自然を守る活動、豊かな自然を次世代につなぐ活動に取り組んでいく機会を提供していく。
内容:①入山谷津の四季折々の植生変化を学ぶための定点観察会を開催する。②耕作放棄地、休耕田の植生変化を記録するための湿地コドラート調査。③谷津田の林縁のそで群落、マント群落は希少なつる性植物や生きものの棲息地なので、保護のための記録調査を実施し、観察用に名札付け、支柱設置等を行う。④ブログなどで情報発信、観察の栞などを発行する。

学びの道下の裾刈り 5月21日

岩殿D地区の下段、E地区の上段と学びの道との間の裾刈りをしました。
P5210030P5210026
アカメガシワの稚樹と高くのびたアズマネザサ、セイタカアワダチソウを刈払いました。

岩殿E地区の除草 5月21日

刈払機と除草機で岩殿E地区の除草をしました。
P5210022P5210019
チガヤとアゼスゲは残しました。

P5210036P5210033
こちらは、チガヤとワレモコウを残しました。
時間がなくて刈り草を集めるのはできませんでした。

田んぼを均す 5月20日

冬季に埼玉県農林公社の毛塚地区水田集積・集約事業で畦畔撤去と均平化工事が行われ、毛塚一反田の面積は今年から一反五畝(1500㎡)になりました。
P5200021P5200024
今日は田んぼの四隅や凸凹をアルミのレーキで均しました。田植えは6月3日に予定しています。

ミニ田んぼ改造 5月20日

昨日、今日の2日間、雨が降った(鳩山アメダスの降水量8.0㎜)ので、畦塗りをするのには充分な深さで田んぼに水が溜まっていましたが、後日に実施することにして、今日は田んぼの改造をしました。田んぼの四隅を削り、受水口、排水口の付け替えをして田んぼの作付可能面積が2㎡ほど増えました。
P5200004P5200010

P5200006P5200009P5200008
が直したところです。18 日の記事の写真と比べてみてください。

トラップ設置、チッパー作業 5月19日

市民の森保全クラブ定例作業日。参加者は芦田さん、新井さん、片桐さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの12名と公社2名。
峠道と舗装園路の西側にトラップを設置しました。
P5190006P5190007P5190015

尾根の道のチッパー作業。次回は26日です。
P5190009P5190020P5190024

---------------------------------------------------------------------------------------

ナワシロイチゴ(バラ科キイチゴ属) 落葉小低木
 P5170011P5170007

ゴムタケ(ゴムタケ科)
 ホダ木用に伐って放置していたたコナラについていました

畦塗り準備 5月18日

岩殿A地区のミニ田んぼに畦塗りをするために、まず土水路から水を引き込みました。
P5180042P5180043
田んぼの畦際に水を廻したら、田んぼの土をドロドロに捏ねて畦塗りをします。

岩殿D地区の除草 5月18日

岩殿D地区の除草をしました。前回は4月8日です。
下段
P5180005P5180013

中段
P5180010P5180012

上段
P5180030P5180032

ミニ田んぼを耕す 5月17日

岩殿A地区下段のミニ田んぼを耕しました。
P5170057P5170053

※シュレーゲルアオガエルの卵塊(⇒21年5月20日記事
隣の休耕中の田んぼにシュレーゲルアオガエルの卵塊がありました。
P5170051

学びの道(入山沼)の除草 5月17日

入山沼の学びの道(岩殿D・I地区の東側)の道端を50㎝幅で除草しました。
P5170034P5170033P5170035

学びの道(青木ノ入)の除草 5月17日

青木ノ入の果樹園の道路際とボッシュ林に向かう農道を除草しました。前回は4月10日です。
P5170039P5170038

P5170045P5170041


※外来野草のユウゲショウが近年、九十九川を越えて入山沼に向かう学びの道沿いにも増えてきて、この数日は開花したものがあれば抜き取ってきましたが、今日はスパイダーモアで刈り取りました。
P5120071P5120087P5150016

P5150012P5160001

入山谷津(H地区)の除草 5月17日

11日に残した部分を刈り取りました。
P5110043P5170026

チッパー作業、トラップ組立て 5月16日

市民の森保全クラブ追加作業日、8名参加です。金子さん、渡部さん、鷲巣さん、Hikizinetと公社2名は尾根の道南向き斜面のチッパー作業。木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さんは谷の道のトラップ取り外し、カシナガトラップ組立てをしました。
P5160006P5160012

P5160019P5160018

IMG_0593

トラップ設置 5月14日

市民の森保全クラブ追加作業日。参加者は片桐さん、木谷さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、丸山さん、鷲巣さんの7名。今日は舗装園路にカシナガトラップを設置しました。
P5140025P5140026

P5140023P5140029

P5150005P5150007

ブルーベリーにネットをかける 5月12・13日

ブルーベリーに鳥除けのネットをかけました。
DSC_0006DSC_0011DSC_0012

DSC_0008DSC_0016DSC_0020

トラップ設置 5月12日

市民の森保全クラブ定例作業日。参加者は芦田さん、新井さん、江原さん、太田さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、斉藤さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、渡部さんとHikizineの15名。尾根の道、峠道にカシナガトラップをつけました。23年度の総会を実施し昨年度の活動・収支報告、今年度の事業計画・予算等について承認・決定しました。
P5120040P5120041

P5120042P5120049

P5120051P5120053

P5120055P5120060

P5120045P5120063

次回は14日(日曜日)を追加作業日として、舗装園路にカシナガトラップを設置します。
P5120065

※ボッシュ林北向き斜面のコアジサイ(アジサイ科)
 P5130085P5130084P5130087

※入山沼堰堤のガマズミ(ガマズミ科)
 DSC_0021P5130066P5130065
 ※赤い実をつけたガマズミ(⇒2021年10月23日記事

サトイモを植える 5月11日

片桐さんが無名沼イ号下の三段目の畑にサトイモを植えました。
P5140001
品種は土垂[どだれ]だそうです。
二段目の草刈りもされています。お疲れさまでした。
DSC_0030

入山谷津の除草 5月11日

昨日の続きで岩殿H地区の除草を済ませました。
P5110051P5110044P5110045



児沢の畑、車堀公園の除草 5月11日

児沢の畑と車堀公園の除草をしました。
児沢の畑
P5110052P5110057

車堀公園
P5110058P5110063

ヤマボウシ(ミズキ科)
 14258

 P5130040P5130042

入山谷津の除草 5月10日

岩殿G地区は6日の続きです。
P5100076P5100077

P5100078P5100079

H地区はセイタカアワダチソウ群落から始めました。
P5100073P5100081P5100084

トラップにカシナガ 5月10日

市民の森追加作業日。参加者は江原さん、木谷さん、鳥取さん、細川さんとHikizineの5名。尾根の道でトラップの設置をしました。5日につけたトラップにカシノナガキクイムシが入っていました。
P5100040P5100042

P5100051P5100056

P5100055P5100057

P5100061P5100060

オオトビモンシャチホコ(シャチホコガ科)の終齢幼虫
 P5100046P5100048
テーブルのそばのクヌギの幹にいました。地上に降りて落葉や土の浅いところに潜って蛹になり、夏に成虫になります。

※ベンチに使っていた朽ちたコナラから、お昼頃、ヤマトシロアリ(ゴキブリ目・ミゾガシラシロアリ科)の羽アリが次々と飛びたっていきました。
 

ブルーベリー園除草 5月9日

ブルーベリー園の除草をしました。
P5090047P5090056P5090058

C地区奥の除草 5月9日

岩殿C地区のボッシュ林側奥のエリアの除草をしました。
P5090060P5090073P5090076

※ガの仲間(シャクガ科?、〇〇エダシャク?)
P5090070P5090063
日本にはチョウ目の昆虫が6000種程度知られているが、「チョウ」と呼ばれるものは250種類にすぎず、他はすべて「ガ」である(Wikipedia「ガ」)。

無名沼イ号・ロ号 5月8日

雨が降って、谷津のため池にも水が溜まりました。
無名沼イ号
P5080103P5080107P5080105

無名沼ロ号
P5080070P5080072P5080077

10015

8日午前8時までで積算雨量40.5㎜。

入山谷津の除草 5月6日

今日は岩殿F地区、G地区の除草をしました。
P5060097P5060076

P5060100P5060101
市民の森作業道下、G地区の残りは次回。

入山谷津の除草 5月5日

岩殿C地区の田んぼ、F地区の上段、無名沼ロ号の堰堤の除草をしました。
P5050127P5050123P5050122

P5050131

根本から多くの茎が叢生するタイプの草はハンマーナイフは苦手なようなので刈払機で刈りました。
P5050114P5050117P5050119


薪だなに薪を積む 5月5日

薪棚にコナラ枯死木を切材した薪を積みました。江原さん、金子さん、木谷さん、小松さん、斉藤さん、新倉さん、細川さんが参加です。
P5050091P5050101P5050105

P5050106P5050108P5050112

チェンソー操作トレーニング
P5050088P505009219346
横にした丸太を垂直に切る(上から切り下げ・下から切り上げ・上から半分ほど切り下げ、下から切り合わせる・下から半分ほど切り上げ、上から切り合わせる)

カシナガトラップ設置 5月5日

市民の森保全クラブ定例作業日。参加者は芦田さん、江原さん、片桐さん、金子さん、木谷さん、小松さん、斉藤さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さんとHikizineの12名。カシナガトラップの設置を始めました。
P5050050P5050054P5050059

P5050067P5050071P5050072

P5050074P5050075P5050076

10013

※発売元のワイズトレーディング社のカシナガトラップ製品情報

ミヤマウグイスカグラ(スイカズラ科)の実を試食しました。
P5050079P5060054

無名沼イ号堰堤下・駐車スペースの除草 5月4日

無名沼イ号堰堤下の1枚と駐車スペースの除草をしました。
P5040043P5040046P5040041
ハンマーナイフモアのエンジンが不調で早めに止めました。

カラーコーンを置く 5月3日

低木・林床観察エリア予定地にカラーコーンを置きました。
P5030040P5030042

P5020059P5020056

無名沼イ号堰堤の草刈り 5月2日

無名沼イ号堰堤の草刈りをしました。
P5020098P5020092

P5020087P5020089

薪棚作り 5月1・2日

玉切り、割材したコナラ枯死木を保管する薪棚つくり。1日は金子さん、固定金具を追加購入し、今日は斉藤さんが加わりました。
1日
1592P5020039

今日の作業
P5020061P5020096P5020079

P5020069P5020094P5020095

キショウブは咲く前に刈る 5月1日

岩殿I地区のキショウブ。1つ咲いているのを発見。種子散布を防ぐために刈り取りました。
P4300092P4300094

P5010054P5010055
キショウブは日本の侵略的外来種ワースト100指定種。
2005年に制定された外来生物法において、重点対策外来種(旧要注意外来生物リスト)にリストアップされた。

岩殿B地区の草刈り 5月1日

岩殿B地区の草刈り。金属刃とナイロンコードで刈りました。
P5010061P5010062P5010063

池の上の区画はレンゲに種子がついたら、もう一度刈ります。
P5010052

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
スイバ(タデ科)にいたアヤモクメキリガ(ヤガ科)の幼虫(岩殿D地区)
QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ