岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

2022年08月

ナラ枯れ被害状況撮影 8月31日

舩木さん、関原さんに物見山駐車場から市民の森のナラ枯れ被害状況をドローンで撮影してもらいました。
P8310004P8310005


Google map、Google earth の岩殿、市民の森エリアの航空写真
 ナラ枯れが始まる前に撮影された写真です。南側の鳩山町エリアとは撮影した季節が違います。
7267

7257

7258

7259

7260

7261

ナラ枯れ被害木調査④ 8月31日

ナラ枯れ被害木調査。参加者は江原さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、Hikizineの6名。
峠の道沿いのエリアを舗装園路まで調べました。
P8310075


ナラ枯れ被害木調査(24日、26日、29日)結果報告
 今年新たにカシナガが穿入し枯死したコナラ 33本、穿入生存木 194本
 昨年、カシナガが穿入し、今年になって枯死したコナラ 2本、穿入生存木 26本
 現在、カシナガが穿入していない(フラスが出ていない)コナラが2.6㏊で約315本

江原さんが、コナラ育苗場の草刈りをしました。
P8310069P8310070

Google Map、Google Earth の岩殿、市民の森エリアの航空写真
 ナラ枯れが始まる前に撮影された写真撮影です。鳩山ニュータウンとは撮影した季節が違います。
7254

7262

7263

7264

7266

ナラ枯れ被害状況撮影 8月29日

舩木さん、関原さんに市民の森ボッシュ林四阿~物見山駐車場のナラ枯れ被害状況をドローンで撮影してもらいました。
P8290001P8290004

 

ナラ枯れ被害木調査③ 8月29日

ナラ枯れ被害木調査。参加者は芦田さん、江原さん、木谷さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、Hikizineの8名。次回は31日(水曜日)です。
ナラ枯れ被害木調査(24日、26日)結果報告
 今年新たにカシナガが穿入し枯死したコナラ 18本、穿入生存木 92本
 昨年、カシナガが穿入し、今年になって枯死したコナラ 2本、穿入生存木 22本
 現在、カシナガが穿入していない、
 フラスが出ていないコナラが1.8㏊で230本
江原さんが無名沼イ号下の中段、下段の草刈りをしてくれました。ありがとうございます。
P8290006P8290005

ハンマーナイフモア復帰 8月27日

修理に出していたハンマーナイフモアが思っていたよりも早く戻ってきたので、夕方、車堀公園で試運転しました。
P8270006P8270012

P8270014P8270016

岩殿グループ写真館(2022.08.26) ②

8月26日の植物調査から二宮さん撮影の写真とコメントです。①はこちら

キョウチクトウアブラムシ
1107711078

エゴノネコアシアブラムシ
11081

ニッポンマイマイ 
11083
加倉井さん、伊藤様、ありがとうございます。

ヒダリマキマイマイ オオカマキリ
1111811085

ハラビロカマキリ
111011110211103

1110411105

オオシロカネグモ
1108911090

イオウイロハシリグモ
1110811107

アズチグモ
1113211131

ナガコガネグモ
11123

オオフトメイガ幼虫
1111311114

カノコガの交尾 ツバメシジミ
1111511122

キスジホソマダラ
1112811129

タイワンヒゲナガアブラムシ
1112411125

エビイロカメムシ
11141

タテスジグンバイウンカ
1114211143

1114411146

カシナガトラップに落ちたカシノナガキクイムシ
111371113911140


岩殿グループ写真館(2022.08.26) ①

8月26日の植物調査から二宮さん撮影の写真とコメントです。②はこちら

コバノカモメヅル
11094

1107311074

1107511076

11099

ミゾカクシ ヤノネグサ
1108211084

ヒヨドリジョウゴ
110871108811086

スズメウリ センニンソウ
1109111100

ネコハギ イヌホタルイ
1110611109

イヌザンショウ ミゾソバ
1111011119

キンエノコロ タマガヤツリ
1113011147

ノアズキ
1114811149

クヌギエダイガフシ
111341113511133

クヌギハケタマフシ
11153

------------------------------------------------------------

ホコリタケ
1106911068

ドクツルタケ
11070

岩殿入山谷津の植物調査 第23回 8月26日

二宮さん、小野さんで入山谷津の植物調査を実施しました。
P8260005P8260016P8260019

P8260024P8260025

二宮さんが撮影した写真は「岩殿グループ写真館(2022.08.26)」をご覧ください。


市民の森のナラ枯れ被害木調査② 8月26日

ナラ枯れ被害木調査。参加者は芦田さん、木谷さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、渡部さん、Hikizineの7名。尾根の道の西~南側(上り口から四阿まで)と尾根の道と谷の道の間の斜面上部を調べました。
P8260006

地理院地図の操作。メニューボタンツールボタン作図・ファイルマーカー(アイコン)を追加ファイルに保存ファイルから読み込みを木谷さんと練習しました。

青木ノ入の除草 8月25日

修理が終わったスパイダーモアを軽トラに載せて青木ノ入に来たら、須田さんが一足先に畑の除草をすませていました。ありがとうございます。
P8250035P8250036P8250041

学びの道沿いを除草しました。道沿いはシバで緑化を目指して草刈り回数を増やしたいです。
P8250043P8250047P8250048

スパイダーモア復帰 8月25日

23日に修理に持って行ったスパイダーモアが戻ってきたので、車堀公園で草刈りしてみました。
P8250051P8250054
主変速レバーの操作が不調なのでハンマーナイフモアを修理にだしました。

フラスをPCR法で調べる 8月25日

棚晒し状態になっているスイス積みを見るとフラスが大量に出ているものがあります。
P8250024P8250028P8250031
木の中にいる虫の名前は分かりませんが、フラスを触ってみた感じではカシノナガキクイムシではなさそうです。フラスをPCR法で調べて木の中にカシナガがいるかどうか判別する方法が開発されているようです。ナラ枯れ無被害地でカシナガっぽい孔やフラスを見つけたときにフラスを採取してPCR分析をすれば、フラスがでている木を伐らずに、中にいる虫がカシノナガキクイムシかどうか判定できるという研究ですが、無被害地でフラスを発見することは希有のことでしょうから成果がでるには時間が掛かりそうです。PCR(polymerase chain reaction ポリメラーゼ連鎖反応)、微量のDNAから特定のDNA断片を増幅させる手法。

濱口京子「研究紹介 フラスを手掛かりにカシナガを探し出す」(『森林総合研究所関西支所研究情報』No.144、2022年5月
 ナラ枯れは、1980 年代後半に日本海側を中心に広がりはじめ、今なお全国的な広がりを見せています。林野庁の統計資料によれば、令和 3 年度の被害報告(速報値)は 42 都府県にわたります。最近では関東地方の被害の急激な拡大が問題となっており、また、これまでナラ枯れやカシナガとは無縁であった北海道でも初めてカシナガが捕獲されるなど、新たな局面も見られます。
 このような状況の中、ナラ枯れ被害地のカシナガについては、様々な角度からの研究が行われてきました。一方、これまであまり目を向けてこられなかったナラ枯れが起きていない場所、つまり無被害地にも、実はカシナガが存在し、ごく低密度でひっそりと暮らしているのではないかとする見方があります。カシナガの遺伝的な個体群構造を解析した研究でも、無被害地に潜在的にカシナガが分布する可能性が示唆されています。しかし実証データは大変少なく、近隣地域にも被害が見られないような無被害地でカシナガの捕獲例があるのは、沖縄本島、石垣島、三宅島(2005 年の被害発生以前)や北海道(本州から侵入した可能性もある)などに限られ、それ以外の島嶼や九州~本州各地の無被害地では、分布の実態がまだ全くわかっていません(=全然いない可能性もあります)。
 では無被害地のカシナガの分布状況が不明だと何か困ることがあるのでしょうか?あります!被害地のカシナガの由来を辿れなくなるのです。新しい被害が発生した時、被害を起こしたカシナガは別の被害地から来たのでしょうか?それともそのエリアに潜在的に分布していたカシナガが大発生したのでしょうか?飛び地的な場所や島嶼で被害が発生した際には、特にこれが疑問として残ります。しかし、被害発生前の周辺の潜在的なカシナガ分布状況がわかっていれば、被害の由来がわかり、今後の被害動向の予想もしやすくなるはずです。
 以上のことから、無被害地のカシナガ分布状況を把握することは、極めて重要です。しかし無被害地のカシナガ探しには 2 つのハードルがあります。一つ目は、分布したとしても非常に低密度と予測されることです。これまで大勢の昆虫マニアや研究者が様々なトラップを森に仕掛けてきたにも関わらず、完全なる無被害地からカシナガが捕れた例はほぼないのですから(キクイムシが採集のターゲットになることが少ないせいもありますが)。二つ目は、手続きと労力が半端ではないということです。カシナガは生活史のほとんどを立木や新鮮な倒木の材内で過ごすために、カシナガを捕獲するためには、成虫が羽化脱出して新たな寄主樹木に穿孔するまでの短期間を狙って羽化トラップを仕掛けて待つ以外は、伐倒するなどして被害材を持ち帰って割材するという力技を使うしか手はありません。しかしカシナガが入っているかもしれないからと、無被害地の樹木を次々と切り倒すわけにもいきませんよね。
 そこで、無被害地のカシナガ探索を効率的に進めるため、樹の中にカシナガがいるかどうかをフラスを使って判別する方法を開発しています。フラスとは、穿孔性の昆虫が樹にあけた孔から排出する粉です。その中には孔道を掘るときに出る木くずや菌などとともに糞などの虫体由来の成分も混じります。そこに含まれる虫の DNAを分析することにより、フラスを出した『主』の正体をつきとめるわけです。無被害地でカシナガのいそうな場所を絞り込むのは経験と根気に頼るしかなさそうですが、いざカシナガっぽい孔やフラスを見つけたときに、フラスを採取し分析するだけでカシナガかどうか判定できれば、伐倒や運搬などの労力は大幅に削減され、より網羅的な探索が可能になると考えています。
 フラスを用いた判別法にはいくつかの手法が用いられますが、ここではオーソドックスな PCR法で DNA の特定領域を増幅する方法について説明します。日本のカシナガは大きく二つの遺伝的グループに分けられるので、各グループに特異的なプライマーを設計して DNA を増幅しました。判定は、電気泳動によるバンドの有無から行います。……やってみると 8 割以上の確率で、わずか耳かき一杯のフラスサンプルから虫の DNA を増幅できました。根際にたまったフラスからでも増幅可能でした。実際の調査に用いるためには、増幅成功率をもっとあげる必要がありますが、無被害地でフラスが得られた場合にそれがカシナガのものかどうか、さらにはカシナガのどちらの遺伝的グループのものかを、この方法によって判別することができそうです。
 上記の方法を使って、フラスを手掛かりに無被害地からカシナガを探し出すことはできるでしょうか?そこから何が見えて来るでしょうか?被害拡大に伴って、無被害地そのものが減少しつつある今、調べるチャンスが失われないうちに、無被害地でカシナガ探索を試みたいと考えています。
 

作業道下の裾刈り② 8月25日

夏草に埋もれていたスイス積みが見えるようになりました。
P8250018P8250020


市民の森ナラ枯れ被害調査① 8月24日

市民の森保全クラブの市民の森ナラ枯れ被害調査。参加者は芦田さん、江原さん、木谷さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、Hikizineの9名。スマホにいれた地理院地図を使います。今日は尾根の道上り口から四阿にかけて、尾根の道の東~北側を調べました。21年度の穿入生存木10本中、1本枯死。22年度の新たなカシナガ穿入木49本(内クヌギ1本)、枯死木5本。
P8240001P8240006P8240019
アプリをインストールするところでつまづいたりしていますが、スマホに入れた「地理院地図」を全員が使えるようになるまで、教えあっていきます。次回は26日(金)です。


江原さんが早く来て、岩殿C地区のバックヤード付近の草刈りをしてくれました。ありがとうございます。
P8250014P8250016

作業道下の裾刈り① 8月23日

植物調査枠の東側の裾刈りを始めました。
P8230021P8230028

P8230029P8230031
7月の豪雨で作業道の道端においていた丸太が斜面に落ちています。
スイス積みのまわりは次回です。
P8230032P8230034

ナラ枯れ防除情報(多摩市) 8月18日

東京都多摩市のHPに掲載されているナラ枯れ情報(「ナラ枯れ(樹木の枯れ)被害について」)。太字・下線の部分は注目です。

●防除方法
防除方法には、健全木に実施する「予防」と、被害木に実施する「駆除」があります。
●●予防方法
ビニール被膜 カシノナガキクイムシが樹木に潜入する前に、樹幹にビニールを巻き、穿入を防ぎます。
※ほかに殺菌剤や被膜剤塗布などがありますが、薬剤を使用する場合は、近隣への十分な説明と配慮が必要となります。
※いずれの場合も完全な予防は難しいため、被害を早期に発見し、初期の段階で防除を実施することが重要です。
●●駆除方法
伐採、焼却(実施する時期:11月から5月頃まで)
 被害木を伐倒後、幹は持ち出し焼却またはチップ(リサイクル)などにします。チップ化する場合は、できるだけ細かくし、18℃以下で十分に乾燥させます。低温乾燥させた状態を一定程度維持することで、カシノナガキクイムシは死滅します。
 残った切り株にもカシノナガキクイムシが生存している可能性があります。一般的には、くん蒸処理(農薬による薬剤処理)が標準的な処理方法となっていますが、市街地では健康上の問題から、実施する場合は近隣への十分な説明と配慮が必要です。そのため、市では、切り株をノコギリ等でメッシュ切りにするなど、できるだけ多く筋を入れることで、冬の乾燥した空気にさらす方法を用いる予定です。
6378


小林正秀氏のナラ枯れ研究発表(日本森林学会大会発表データベースから)③ 8月17日


第131回大会会(2020年)
●小林正秀「ナラ枯れの発生原因」
 ナラ枯れは、江戸時代以前から日本で発生しており、過去の被害は周辺に拡がらなかったが、1980年代以降、全国的に拡大するようになった。京都府では、1990年代に被害が発生し、2011年以降は終息に向かったが、被害が再発している地域も多い。
 ナラ枯れの発生原因についても、主因、誘因、素因に別けて考えるべきであろう。主因は、カシノナガキクイムシが媒介する糸状菌(Raffaelea quercivora)であることが証明された。誘因については、2005年の総説で、ブナ科樹木の大径化を指摘した。すなわち、燃料革命で化石燃料の利用が増え、薪炭林(里山よりも奥山に多い)が放置され、カシノナガキクイムシが繁殖しやすい大径木が増えたことを指摘した。この説が定説になってしまったが、総説では温暖化の影響も指摘した。しかし「温暖化を原因とする説が提唱されたこともあったが、60年以上前に冷涼な地域で発生しており、関連性を示すデータは得られていない」と反論され、科学的な検証を試みる人はなかった。そこで、演者は、温暖化がナラ枯れに与える影響について検証してきた。ここでは、温暖化がナラ枯れの要因であることを示す。

第132回大会(2021年)
●小林正秀「ナラ枯れに防除法はないのか?」

 カシノナガキクイムシの穿孔によるナラ枯れは、江戸時代以前から発生していたが、先人達は被害を抑えていた。ところが、1980年代以降は被害を抑えることができなくなり、京都府では、1990年代後半には日本一の被害量が続いた。その後、被害は徐々に南下し、2000年代に京都市内でも発生するようになった。
 京都府には社寺仏閣の庭園などの貴重な緑地が多く、現場から「ナラ枯れを抑えて欲しい」との強い要望があった。そこで、演者は、カシノナガキクイムシの飼育法を確立して生態を解明し、ビニール被覆やカシナガトラップなどの防除法を開発した。そして、これらの防除法を駆使して多くの現場で被害を抑えてきた。ところが、効果がない樹幹注入剤やフェロモン剤がもてはやされ、被害を抑えることができなくなり、「ナラ枯れには防除法はない」と考える人が増えてしまった。
 ナラ枯れと同様の被害(Platypus属の穿孔によるQuercus属の枯死)は、鳥インフルエンザや新型コロナのように世界で同時多発している。ここでは、ナラ枯れ対策に焦点を当て、日本で感染症が抑えられない要因について考察し、改善策を提言する。

小林正秀氏のナラ枯れ研究発表(日本森林学会大会発表データベースから)② 8月17日

日本森林学会大会での小林正秀さんのナラ枯れについての研究発表を大会発表データベースから検索してみました。研究の軌跡が分かります。

第126回大会(2015年)
●小林正秀・山崎拓男・金澤瑛・竹内道也・立川知恵理「カシノナガキクイムシの大量捕獲によるナラ枯れ防除」
 ナラ枯れの媒介昆虫であるカシノナガキクイムシを大量捕獲する餌木誘殺は、燃料革命以前には主要な防除法であった。しかし、薪炭の利用が減った現在では、餌木の準備と利用が困難になっており、おとり木法、ペットボトルトラップ(以下、PT)や、それを改良したカシナガトラップ(以下、KT)による大量捕獲が検討されている。
 京都市の宝が池公園では、餌木周辺にPTまたはKTを設置した結果、2012年と2013年に、それぞれ約16万頭(うち87%はPTによる捕獲)と約20万頭(うち94%はPTまたはKTでの捕獲)のカシノナガキクイムシが捕獲できたが、枯死本数は減少しなかった。そこで、2014年は、明るい場所に位置するブナ科大径木50本に、PT1基とKT2基ずつを設置した。その結果、捕獲数は70万頭以上(トラップでの捕獲数は約52万頭、立木への穿入数は約20万孔)に達し、トラップ設置木1本が衰弱したのみで、枯死木は発生しなかった。本法は、樹木の伐倒作業のような重労働は不要で、薬剤も使用することなく、1~2週間ごとのエタノール交換とトラップの掃除だけで大量捕獲が可能なことから、有効な防除法になると考えられた。

第127回大会(2016年)
●小林正秀「ナラ枯れ防除の成功例」
 ナラ枯れの拡大に伴って各地で研究が開始され、本学会での発表件数は1992年を皮切りに2015年までに300件以上に達している。そのうち、防除法に関するものは3分の1を占めており、大雑把に分類すると、薬剤(フェロモン剤を含む)による防除が43件と最多で、資材による防除(19件)、被害把握(15件)、生物防除(12件)の順になっている。近年では、フェロモン剤や樹幹注入剤を用いた防除法の発表件数が増えているが、「枯死本数が減った」という報告はあっても、被害を完全に抑えた例は報告されていない。
 ナラ枯れは伝染病であり、新たな枯死木が発生すれば、それが火種となって拡大するため、枯死本数を減らすだけの防除法では功を奏しない場合が多い。そのため、「新しい防除法」と銘打った防除マニュアルが作成されているが、「防除しても無駄」という考え方が浸透しつつある。ナラ枯れの防除法は確立されていないのが現状である。 しかし、京都府では資材(カシナガトラップやビニール被覆)による防除によって被害をほぼ完全に抑えた実例が増え、他府県にも普及している。本報告では、防除の成功例を紹介し、防除に失敗する要因について考察する。

第128回大会(2017年)
●小林正秀「カシナガトラップを用いたナラ枯れ防除の成功例」
 1980年代以降に拡大し始めたナラ枯れは、2011年以降は終息傾向となり、京都府でも北部では激減した。ところが、2015年には、京都南部、大阪北部、奈良北部などで被害が拡大し、過去に例のないほどの枯死本数になっている。
 ナラ枯れは、旧薪炭林(主に奥山)で発生していたことから、景観の悪化や公益的機能の低下などが問題視されていた。しかし、近年では、人が暮らす場所の近く(里山)で発生することが多く、人命にかかわる問題となっている。 京都府では、健全木をシート被覆することで被害を抑えた事例が多く、韓国でもシート被覆が防除の主体となっている。しかし、日本では、効果がない方法が宣伝され、効果がある方法の普及を阻んでいる。例えば、「シート被覆は単木的な方法であり、面的防除はできない」との批判がある。そこで、カシナガトラップを用いた面的防除に取り組み、成功例を増やしてきた結果、他府県でも実施されるようになった。本報告では、京都府の2事例を中心に、カシナガトラップを用いた防除の成功例を紹介し、多数のカシノナガキクイムシを捕獲するだけでなく、穿入生存木を増やすことで被害が抑えられる理由について説明する。

小林正秀氏のナラ枯れ研究発表(日本森林学会大会発表データベースから)① 8月16日


第124回大会(2013年)
●吉井優・ 小林正秀・ 竹内道也・ 田中和博「ナラ枯れの発生に与える地形と気象の影響」
 ブナ科樹木萎凋病による被害の拡大を抑えるためには、被害を早期に発見して被害量が少ないうちに対応することが重要である。その際、前年の被害地から離れた場所で発生する飛び火的な被害(被害発生初期木)がどのような場所で発生しやすいかが予測できれば、被害の早期発見が容易となる。そこで、2005~2012年に京都市市街地周辺で実施されたヘリコプター調査によって把握された枯死木の位置データを基に、被害発生初期木が発生しやすい地形条件をConjoint分析で把握した。その結果、50~250mの低標高で、西~南西斜面の急傾斜地で発生しやすいことがわかった。また、公園や社叢林のような小面積での対応では、どのような樹木が被害を受けやすいかが予測できれば効率的である。そこで、2011~2012年に総合防除を実施した船岡山において、どのような場所のどのような樹木が被害を受けやすいかを同様の方法で把握した結果、明るい場所に位置する大径木が被害を受けやすいことが確認できた。この他、その年の気象条件によって被害量が増減することが指摘されており、気象条件が被害にどのように影響しているかについても検討した結果を報告する。

●小林正秀・ 吉井・ 竹内道也・ 宮本眞「ペットボトルトラップと粘着紙を用いたナラ枯れの防除」
 ナラ枯れは京都市内でも発生しており、京都府立大学周辺(上賀茂神社、下鴨神社、府立植物園、京都御苑)ではビニール被覆が実施されている。しかし、船岡山(約7.4ha)ではブナ科樹木が多く、ビニール被覆ができなかった。そこで、2011年は、さまざまな方法を組み合わせた総合防除を実施したが、カシノナガキクイムシの穿入を見逃した木が枯れた。そこで、2012年は、粘着紙(かしながガホイホイ)とペットボトルトラップを用いた防除を実施した。枯死木3本と衰弱木3本を伐倒処理し、フラス排出量が多い穿入生存木13本に粘着紙を被覆して脱出を防止した。また、明るい場所の大径木100本に粘着紙を設置し、6~10月の間、ほぼ1週間ごとに粘着紙を見回り、カシナガが捕獲された木と、周辺で穿入を受けた木にペットボトルトラップを2~4基ずつ設置した。この他、御神木など8本にヒノキ木屑を設置し、7月20日以降に穿入を受けた33本に防虫網を被覆した。その結果、ペットボトルトラップ(67本に195基)でカシノナガキクイムシ371,836頭が捕殺でき、新たな穿入による枯死木を1本に抑えることができた。

第125回日本森林学会大会(2014年)
●小林正秀「ナラ枯れの媒介昆虫カシノナガキクイムシのビデオカメラが捉えた行動生態」
 ナラ枯れを抑えるためには、1餌となる樹木を減らす、2樹木の抵抗力を高める、3カシノナガキクイムシ(以下カシナガ)を減らす、のいずれかを実施するしかない。このうち1と2は、対象樹木が多いために実施が困難であるため、3を目的にカシナガが駆除されている。また、駆除効果を高めるため、カシナガの発生消長などの野外生態が調べられてきた。ところが、樹木に飛来してから脱出するまでの生態はほとんど知られていなかった。効率的な駆除を行うためにも、生態の全容を解明する必要があると考え、交尾行動や脱出行動を観察した。また、アクリル板や透明ビンを用いた飼育法を開発して材内生態を解明した。すなわち、雄が穿入孔を掘り、その奥に穿入母坑を完成させ、穿入孔に飛来した雌と交尾する。交尾は複雑な工程を経て行われ、交尾後の雌は直ぐに産卵し、穿入母坑を拡張して水平母孔を完成させる。孵化幼虫は2週間程度で終齢に達し、分岐坑の掘削、菌の培養、卵の移動や栄養交換を行う。新成虫は、穿入孔を塞いでいる雄親が出た後に1~10頭の集団となって脱出する。これらの様子はビデオで撮影しており、100時間を超える映像から重要箇所を紹介する。

森林総研関西支所公開シンポ「これからの里山の保全と活用」(2008年) 8月15日

森林総合研究所関西支所が2018年10月に実施した公開シンポジウム「これからの里山の保全と活用・・・里山を健康に保つために何をすべきか・・・・・・」の開催報告・QandAから質問の部分を抜萃しました。シンポジウムは自治体関係者・自然保護ボランティア・里山管理に関わる市民をはじめ約120名の参加者があり立ち見がでるほど盛況だったそうです。皆さんならどう答えますか?

ナラ枯れ、樹病に関する質問
Q1:ナラ枯れの被害が大径木に多いということを、もう少しくわしく教えてください。また、次々と小径木に移行して行くことになるのですか。
Q2:直径や樹齢が大きい、もしくは高い個体でナラ枯れ枯損率が高くなるという根拠のグラフがあったと思うのですが、必ずしもそうなっていないように見えました。どのくらい若ければ枯損しない、もしくは感染しないのでしょうか。
Q3:ナラ枯れの被害地域が日本海側中心でそこから被害地域が南に拡がっているように見えます。里山の利用が停止して林齢が増加したのが主な原因であれば太平洋側でも同時に被害が発生していてもおかしくないと思うのですが、日本海側で先に被害が発生した理由があれば教えてください。
Q4:ナラ枯れの要因は「樹齢」だけなのでしょうか。被害の全国分布を見ていると、海岸部が顕著に思われます。10年程前、「日本海側に被害が多いのは、中国からの偏西風による酸性雨が要因である」と教えられたことがあります。
Q5:ナラ枯れで残った林でコナラ、もしくはミズナラの天然更新は可能でしょうか。ササは場所によってはほとんどありません。シカは多数います。
Q6:近所の公園にコナラ、クヌギなどがあり、うち直径40cm位の一番太い木の根元に沢山フラスが出ています。カシノナガキクイムシかどうか同定したいのですが、同定の方法について教えて欲しいのですが。また、落ちた実や落葉などからウイルスが拡がりますか。
Q7:里山にある遺跡の管理保存計画を策定しています。植物の現地調査で、遺跡内のコナラ、ミズナラにナラ枯れが見られます。発注者からは樹木が倒れたりすることによって、遺跡が壊れないか心配をしているがどうか、と質問を受けています。現時点では枯死しているものはほとんどありませんが、穿入口、フラスが確認できる樹木(個体)を放置してよいか、伐採した方が良いか判断できずにいます。長い目で、経過を観察し、問題が進んだ時点(枯死する等)で対応するしかないと思っていますが、どれぐらいの期間を見すえていけば良いのかアドバイス等ありましたら、お願いします。
Q8:ナラ枯れにより地下水、琵琶湖の水質に影響が出て来ていますか。
Q9:菌と虫の関係は、お互いどのようなメリットがあるのでしょうか。
Q10:山形、新潟など早い時期にナラ枯れが進んだ地域で、放置したままのところは、その後どのように変化していますか。
Q11:カシノナガキクイムシの被害は現在も拡大しつづけているのですか。キクイムシの分散能力(移動能力)はどのくらいですか。被害が自然に終息する可能性は低いのですか。
Q12:ナラ枯れに周期はありますか。ナラ枯れ予防(ビニール被覆、樹幹注入)に対する意見等があったらお願いします。
Q13:枯死した森林から放出されるCO2量は単位面積当りどの程度でしょうか。また、樹種により異なりますか。
Q14:枯死している里山の森林面積は日本全体でどの程度ですか。
Q15:公園林にナラ枯れが発生するというのは、コナラ林で40年以上であれば、その林でも発生するということでしょうか。
Q16:現在は、マツ林、ナラ林での枯れですが、今後、どんな他の樹種が想定されますか。
Q17:マツ枯れに地掻きは効果がないとのことでしたが、マツの生活に適した環境を作り、マツ自身の体力を上げるような取組を行っても、マツ枯れは防げないのでしょうか。健全なマツでもマツクイムシには無抵抗なのでしょうか。

里山の植生管理に関する質問
Q1:新しい里山林の施業として、低林管理をすすめておられますが、高林管理の里山を維持する場合は低林管理の維持する場合に比べて、維持管理工程はどれだけ違うのでしょうか?
Q2:常緑化する遷移をくい止めてコナラ等、落葉樹林を保つことの意義は何ですか。
Q3:コナラ属にこだわると大変なこともあるのではないでしょうか。また、これまでにひろがりすぎたコナラ林をかえていく良い機会とはとらえられませんか。
Q4:コナラの早熟性に着目され、コナラ林の純林を目指される理由は何でしょうか。クヌギ、コナラ、アベマキ林でもよいのではないでしょうか。
Q5:低林管理にするのであれば亜高木の他の樹種を選択してもよいのではないでしょうか。
Q6:コナラ林をかつてのように若齢林にもどして行って健全性を保つことが、バイオマス利用など多面的にも有効であることがよくわかりました。その場合、新たな施業方法として、実生による更新を重視され、植栽については「時には」とされていますが、技術的にはコナラなど広葉樹植林は難しいのでしょうか。
Q7:コナラ林の作り方はわかりましたが、ナラ枯れの中心であるミズナラではどうでしょうか。
Q8:コナラは再生が早いとのことですが、燃料としては他の樹種と比べて、どんな特性を持っていますか。
Q9:現在、ニホンジカの食害がひどく、施業方法だけでは里山林の再生をどうにもできない状況だと思うのですが、どのように考えればよいでしょうか。
Q10:コナラ林の再生について紹介していただきましたが、クヌギ、アベマキにはない利点が何かあれば教えていただけないでしょうか。
Q11:森林の公益的機能(特に土砂崩れなど)との関連で若年林中心の森林づくりは大丈夫でしょうか。
Q12:昔の人の山の使い方は集落との距離や土壌条件などにによるのでしょうか。
Q13:栃木県の日本で最後まで行われた里山管理は何の目的で、なぜできたのでしょうか。
Q14:里山の手入れを兼ねて森林放牧という方法がありますが、その有効性をどの様にお考えでしょうか。再生区域と放牧区域を分けるなどの手法が有効でしょうか。

今後の里山の保全と活用に関する質問
Q1:公共事業ではなく、社会的支援により里山に関わる森林施業体系を変えていくことは可能でしょうか。
Q2:薪ストーブは現実に住宅地の中や、マンションでは設置は困難ではないでしょうか。その場合、ペレットストーブは有効と思いますが、この場合のペレット製造におけるエネルギ使用はどのくらいでしょうか。
Q3:「里山の○○を利用し新しい利用の仕組みをつくる」という案をいくつか提示されていましたが、それに関してこれまでにあった、もしくはこれから起こり得る問題点はありますか。
Q4:里山保全には、現実にはお金の問題、土地所有の問題がどうしても残ります。林野庁はお金についてどういう方向を示しているのでしょうか。
Q5:里山の現状は危機的状況にあるようですが、国としての明確な方針がしめされていないように思えます。人手不足もともない、今後誰がどのようにしていけば里山を再生していけるのか、おたずねします。
Q6:マツ枯れもナラ枯れも自然淘汰の範疇で、何もしないで済むなら、何もしない方がいいのではないでしょうか。「永年の過度な人為的撹乱が終わり、本来の遷移にゆだねる」と考えるのは楽観的すぎるでしょうか。
Q7:森林環境税等により行政の関与でボランティアを支援し事業評価を行う際には、里山林のいわば「目標林型」のようなものが求められ、概して画一的価値観になりがちです。地域の財産として、地域の方々がよいと思う形で管理、利用ができれば(マツ枯れ、ナラ枯れ等のリスク管理を含めて)よいと思う一方、スタートアップで税金を投入する以上、何らかのものさしが必要、というジレンマもあります。地域の方(ボランティア、NPO等)の活動に行政が関与する場合のあるべき姿、注意点などについてお考えを聞かせていただけないでしょうか。
Q8:市民ボランティアで、木や竹の伐採をしていますが、労力やコストの問題で運び出す事ができません。どんどん伐採だけ進んでいってその先が見えないように感じています。
Q9:スギ、ヒノキ等の人工林には育林技術が確立しているが、里山の天然生林の育林技術は森林所有者、行政技術者等、携わる人達に周知されていないことから、自治体、NPO、ボランティアが対応できるように確立した技術を里山再生マニュアルのような形で普及、指導してほしい。

その他
Q1:「里山」は森林のことをさし、農地などを含めたものは環境省用語では「里地」と使い分けているのではないでしょうか。
Q2:講演パワーポイントの資料を全ていただけませんでしょうか。
A:今般、シンポジウムの発表内容も含めた形で、関西支所での里山研究の概要をとりまとめた小冊子「里山に入る前に考えること-行政ボランティア等による整備活動のために-」(PDF:2,773KB)を発行いたしましたので、そちらをご覧いただければと思います。pdfファイルは、当研究所関西支所ホームページ「刊行物」からダウンロードできます。

※「森林総研関西支所『里山に入る前に考えること』(2009年)(2022年8月14日記事)」で紹介している冊子の内容をふまえた報告であったとのことなので、『里山に入る前に考えること』を手元において、自分ならどう回答するか考えながら頁をめくっていくのも面白いのではないでしょうか。


森林総研関西支所『里山に入る前に考えること』(2009年) 8月14日

市民が里山保全活動をするにあたって読んでおいた方がよい本があります。その一つが『里山に入る前に考えること-行政およびボランティア等による整備活動のために-』(森林総合研究所関西支所、2009年3月)です。
satoyama3_1

『里山に入る前に考えること-行政およびボランティア等による整備活動のために-』目次
1 章  里山は放置してはいけない(黒田慶子)

2 章  里山林の変化:過去 60 年の変遷(高畑義啓)
  (1)里山の利用の歴史
  (2)空中写真から植生を推定する

3 章  里山林の健康低下の原因と対策(黒田慶子・衣浦晴生)
(1)森林の健康とは
(2)ナラ枯れ増加の原因と対策
  伝染病「ナラ枯れ」
  病原菌を媒介するカシノナガキクイムシ
  ナラ枯れはなぜ今増えているのか
60 年以上前から、このナラ枯れは虫害として記録がありますが、被害はそれほど多くありませんでした。ところが 1980 年代後半から、東北や北陸で被害が目立つようになり、以来被害量も被害地も増え続けています。被害発生地の多くは、昔の薪炭林、つまり柴や薪の採取や炭焼き用材の林です。枯死木に共通するのは、樹齢 40 年以上の大木が多いことです。薪炭林は通常 15 ~ 30年という短い周期で伐採が行われ、萌芽(ぼうが)からまた次の世代が育てられてきました。しかし、1950 年代以降の燃料革命で里山は放置され(2章参照)、現在では用途が忘れられて、雑木林と呼ばれることが多くなっています。
約 60 年前の記録では、樹齢 50 年以上の老齢薪炭林で被害が出たと報告されていますが、当時はこのような高い樹齢のナラの林は少なかったのです(2 章、6 章参照)。また、燃料革命以前には、自然の枯死木には燃料として価値があり、人々は競って伐倒して利用しました。枯死木が放置されず、カシノナガキクイムシがうまく駆除されたので、翌年に新成虫が大量に飛び出すことはなく、新たな被害発生を防ぐことになりました。ところが、現在では枯れ木は放置されて、翌年の被害増加につながっています。近年ナラ枯れが終息せずに拡大を続けている理由としては、繁殖(感染)に適した環境が増えたことと枯死木の放置があげられます。
被害地が北上している例や標高の高いところに被害が出たことを根拠として「地球温暖化がナラ枯れ増加の原因」という説が唱えられたことがあります。しかし、この被害は 60 年以上前に北陸~東北の冷涼な地域で発生しており、また、近年の近畿地方の被害地は南下しているので、地球温暖化と被害拡大を単純に結びつけることはできません。「温暖化のせいなら、ナラ枯れ被害は減らせない」というあきらめに直結してしまいますので、憶測だけで話をすることは避けたいものです。
  (3)マツ枯れ増加の原因と対策
    マツ枯れの原因
    マツ枯れのメカニズム
  (4)里山の集団枯死を減らすには
    対策のポイント
    マツ枯れの防除(駆除と予防)
    ナラ枯れの防除
被害木の発見と処理:ナラ枯れは山裾の道から見えない場所で発生することも多く、被害場所の把握にはヘリコプターで上空から調査するのが効率的です。先駆的な自治体では、防災ヘリを利用しています。枯死本数が少ない段階で枯死木の処理をすると、少ない費用で被害の拡大が阻止できますが、初期の対応が遅れると、数年以内に数十~数百本の枯死本数となります。早期発見と迅速な駆除が肝要です。枯死木は伐倒して 1m 程度に切り、許可された殺虫剤を散布した後にシートで覆います。小さなチップ(厚さ 6mm 以下)に粉砕して利用することも可能ですが、集積地でカシノナガキクイムシが繁殖することがあります。被害木を伐っただけで放置するとカシノナガキクイムシが繁殖して翌年の被害を増やしますので、絶対にするべきではありません。また、被害発生地の外に持ち出してシイタケのほだ木や薪に利用することも被害拡大の原因になります。
被害の予防:最近、里山の公園的な整備が進み始めましたが、公園的な整備では林床の低木などの刈り取りが中心で、高木のナラ類は伐らずに大事に残されます。前述のように、カシノナガキクイムシは大径木で多数繁殖します。「老齢木ばかりになると、カシノナガキクイムシの繁殖を促進する」という情報がうまく伝わっていないことが心配です。近隣の被害地からこの虫の飛来が増えれば、ナラ類は大木から枯れてしまうことを念頭に、次世代の森林を再生させるための作業が必要となります。また、里山を明るい林にするため、ナラ類やシイなどを部分的に伐倒し、そのまま林内に放置することがあります。この場合もカシノナガキクイムシを誘引し、伐倒木の中で繁殖させて被害を増やします。伐り株にも穿入して繁殖します。伐ったままの丸太を放置しないことと、被害地の近くでは不用意に伐倒しないことが大事です。感染を防ぐ予防手段としては、予防薬を幹に注入する方法や、健康な木の幹にシートを巻いて虫の侵入を防ぐ方法もあります。参考書や地方自治体担当者に相談するなど、最新情報を確認してください。
  (5)里山の健康低下の本当の原因を探る

 4 章  放置里山林の植生変化と問題点(伊東宏樹)
  (1)森林の更新
  (2)滋賀県朽木での事例
  (3)放置による問題

 5 章  里山林の生物多様性(松本和馬)
  (1)里山林の現状と生物多様性
  (2)里山林施業のもたらす生物多様性はどのようなものであったか?
  (3)放置林の下層植生を排除する管理を行った林の生物多様性はどうなるか?

 6 章  里山林の生態(大住克博)
  (1)里山林とは?
  (2)里山から減少するアカマツ林
    アカマツ林の成り立ち
    マツ枯れの大発生
    困難化するマツ枯れ後の里山林の再生
  (3)里山で拡大したコナラ林
    世界に広がるナラ類
   日本の二次林を代表するコナラ
     高齢化し不安定化するコナラ林
    低下が懸念される萌芽更新能力
  コナラ萌芽林における種子更新の役割
  種子更新の機会
  若い萌芽も母樹となる

 7 章  住民とともに実施する里山林の管理(奥敬一)
  (1)なぜ住民が里山に関わるのか
  (2)里山の資源をとらえなおす
    資源の目録の作成
    履歴を調べる
里山林の成り立ちには様々な利用の履歴が絡んでいます。そうした履歴を無視して、それまでの利用の仕方と違う整備や管理を導入しても、目標としたような植生にならない可能性があります。図 7-1 [略]のように、ひとつの集落の中でも季節ごと、また集落からの距離や地形条件によって、柴を集める山林、草を採る草地、販売用の薪(割木)を作る山林と使い分けがされていました。管理をしようとする場所が、どのような履歴を持った場所なのか、地元の人たちへの聞き取りなどを通して調べる必要があります。
  保全目標の設定
  (3)里山での活動に継続して関わっていくためには
  里山に関わる動機付けの4つのタイプ
  里山の利・活用活動の事例と動機付けの関係
   (i)里山での自然体験と環境教育
   (ii)薪ストーブの利用
   (iii)粗朶消波工
  「+αの価値」
上で紹介した里山での活動の事例は、どれも里山の内側だけで完結しているわけではありません。里山(と里山を利用すること)のこれまでとは違う形の価値を、里山の外側で求めている人や場所につないだところにポイントがあります。
 •里山の空間+都市住民→自然体験・環境教育
 •里山の薪+ストーブ→新しいライフスタイル
 •里山の柴+湖→湖岸の生態系回復
このように、「里山の○○と里山の外の□□を結びつけると生まれる+αの価値」を見出して、その価値を得ることを動機として関わってくれる人たちを巻き込んでいくことが、現代的な里山の保全と利活用には重要です。また、そうした「+αの価値」を生み出す「新たなつながり」を見つけ出すことも、植林、間伐、下刈といったイベントや作業だけに限らない、市民・住民活動、行政機関の新たな役割と言えるでしょう。
  (4)里山保全および利・活用のための制度や事業にはどのようなものがあるか
    法律レベルでの対応
    自治体の里山関連条例
    里山保全・利活用のための事業メニュー
  (5)里山利活用のための行動・支援フロー

 8 章  里山林整備を進めるために(大住克博・奥敬一・黒田慶子)
  (1)整備の考え方
    1)整備を始める前に
      万能薬・特効薬はない
      観察と改善
      みんなで考える
    2)整備しようとする森林を知る
      所属を調べる
      自然を調べる
    3)管理方針を合意しておく
      整備目的
      整備のための負担
  (2)整備技術の要点
    1)アカマツ林整備の場合
      整備目的と目標林
里山でアカマツ林を整備する目的は、環境林や景観林の整備と、木材生産の二つに大きく分けることができるでしょう。どちらの場合も目標とする森林の形は高林(短い間隔での伐採を行わず、樹高を高く育てた森林)ですので、森林整備に大きな違いはありません。木材生産の場合は材木の通直性を高めるために、本数を多くして密度を高めに管理します。
      マツ枯れを避ける
      種子による更新
アカマツを更新させるには、植栽または種子の発芽により実生を供給することが必要です。種子の発芽や、発芽した実生が生き残るには、鉱物質土壌が露出していることが必要なため、よい更新結果を得るためには、落葉や腐植を取り除く地掻き作業が欠かせません。また、実生は暗いところでは成長できないので、更新させるためには、抜き伐りではなく皆伐を行います。なお、更新したアカマツは、若い苗の時期にはマツ材線虫病にかかりにくく、枯れにくい傾向があるものの、樹齢10 年前後から感染・枯死の危険性が高くなります。したがって、更新過程のみではなく、その後の成長過程も見据えたマツ枯れ対策をたてる必要があります。
      植栽
マツ枯れ被害地域で植栽する場合は、耐病性(抵抗性)のある苗木の利用も考えたほうが良いでしょう。ただし現時点では、抵抗性の苗は生産量が少なく手に入りにくい状況です。また、抵抗性マツとは、全く枯れないマツという意味ではなく、感染した場合に比較的枯れにくいということです。したがって、植栽した苗の何割かは将来枯れることを想定して、植栽を計画します。
    2)ナラ類の落葉広葉樹林の場合
      整備目的と目標林型
公園的高林管理:広葉樹林をレクリエーション利用や景観として好ましい状態に整備するには、あまり木が込み過ぎないよう、立木密度を概ね 200 ~ 800 本/ ha にすると良いとされています。また、樹高、枝下高は高く、薮が少ないことがのぞまれます。このような管理では、林内の低木(特に常緑樹)の伐採が中心となり、必要な労力が少なく技術的にも容易なため、多くの人が作業に参加できるという長所があります。林内が明るくなり、林床植生が増加し、それらの開花も促進されるので、自然観察や環境教育の場としての活用もすすみます。一方で、高林管理では上木の大径木を残すので、ナラ枯れを誘発する危険性が指摘されています。ナラ枯れ被害地に近い地域での適用は避けるべきでしょう。なお、高林管理で整備された森林の姿は、もともとの里山林とは異なることを、理解しておいてください。
低林管理:昔の薪炭林の姿を復活させようとする場合や、ナラ枯れの誘発を避けるために大径木にしないように管理する場合には、概ね 30 年以内の短い間隔で伐採し、萌芽による更新を図る低林管理が有効です。萌芽の成長には十分な明るさが必要なので、抜き伐りではなく皆伐を行います。しかし、長く放置されて上木が太くなってしまっている場合には、その伐採には労力が必要なうえに、熟練した技術がないと危険です。また、更新を図りますので、それがうまくいっているかどうか追跡調査が必要です。更新がうまく行けば、次回以降は細めのうちに伐採することになるので、作業は比較的容易になります。
    萌芽による更新
コナラの萌芽発生は、通常、幹が太くなると減退するので(P.23)、萌芽更新は幹の直径が概ね30cm 以下の場合を目安に適用するのが良いでしょう。アベマキやクヌギでは、より太い幹でも萌芽能力が維持されます。しかし、伐り口が大きくなれば傷口の巻き込みが難しくなり、やがて株に腐朽が入り、発生した萌芽が倒伏してしまうこともしばしばです。基本的には、樹種を問わず、大径木になるほど萌芽更新は不良になると考えるべきでしょう。クヌギやアベマキでは、伐採位置を高く仕立てることもよくありますが、コナラでは地際で伐採するほうが萌芽の発生が良いとされます。伐採面は、腐朽を避けるために水切れを考えて斜めに設定し、なるべく滑らかに仕上げます。伐採季節は選ばないという意見もありますが、まだ明確ではないので、一般的に行われるように晩秋から春先までの活動休止期に伐採するのが良いでしょう。ナラ類の萌芽は多数発生し成長も速いために、他の植生に対して強い競争力を持っています。しかし、下刈りや、萌芽幹数を株当たり2~3本に減らす本数調整も、より確実にナラ林を再生するために有効ですので、管理の余力に応じて行うのも良いでしょう。
    種子による更新
種子による更新は、萌芽更新に比べて成功率が大きく下がります。親木から落下するドングリがとどく距離は、概ね親木の樹高程度です。落下したドングリはネズミやカケスにより、より遠くへ運ばれますが、これは、それらの動物がいるかどうかに影響されます。また、ドングリの大半は虫害で成熟せずに終わるうえに、成熟して落下しても、豊作年以外ではそのほとんどを動物に食べつくされてしまいます。このように、ナラ類の種子による更新は非常に不安定です。したがって、既に実生が多く存在している場合を除き、種子更新は難しい選択肢であると考えたほうが良いでしょう。ところで、最近の研究から、コナラは里山で高木となる樹種の中でも、とび抜けて若いころにドングリを着け始めることがわかってきました(P.24)。それを利用して、昔の里山で広く行われた柴の採取のように、数年に一度という間隔で頻繁に林を刈り取ることで、コナラのみが種子更新できる状況をつくり、コナラの割合(混交率)を高めていく可能性が考えられています。しかし、適用には、まだ今後の検証が必要です。
    植栽による更新と補植
長く放置され萌芽能力が低下している場合や、ナラ類の混交率を高めようとする場合には、植栽が必要です。苗木は遺伝的な撹乱を防ぐために、同じ地域の種子から育てられたものを植栽するようにしましょう。近隣からドングリを集め、整備活動参加者などの間で育てることが最善です。ドングリは乾くと死んでしまうので、乾かないように保存します。播き付けや育苗は容易ですが、スリットの入っていない普通のポットで育てると、根がきつく巻きあって枯死する危険性があります。実生は、萌芽に比べて成長が遅いので、下刈りが必要です。一般に広葉樹は、下刈り時に誤伐されやすいのですが、ナラ類では萌芽能力が高いので、あまり問題ではないと考えられています。
成長が悪い苗は、一度地際で台伐りし、萌芽させることが良いとされています。植栽あるいは種子更新でナラ林を再生した場合でも、次はより容易な萌芽更新が有利なので、萌芽能力が低下しない概ね 30 年以内に再び伐採するのが良いでしょう。
    病虫獣害を抑える
ナラ枯れが拡大しつつある現況下では、里山を整備しようとする関係者は、十分な知識を持ち、慎重に対処することが望まれます。既に被害が発生している地域では、専門家の助言を得て、管理計画を立てることが重要です。また、未発生地域でも発生情報に常に注意し、近隣に発生が見られる場合には、公園的高林管理や抜き伐りは、ナラ枯れを誘発しかねないので避けてください。ナラ枯れの防除や枯死木の処理については、3章および下記参考書を参照にしてください。また、シカの個体数が増えている地域では、萌芽更新でも植栽による更新でも、シカによる食害を受ける可能性が高くなります。必要に応じて、シカ柵などで更新の初期の状態を保護することを検討してください。
satoyama38_1satoyama38_2satoyama38_3

satoyama38_4satoyama38_5

※各章末に「推薦する参考書」が掲載されています。このブログでは、「環境学習会・市民参加による里山林の保全・管理を考える(2018年2月18日記事)」のように、里山保全活動の指針となるさまざまな文献を紹介し、フィールドでの活動と併行して学習することを勧めてきました。学んだことを活用、使いこなしていきましょう。

ハンマーナイフモア移動 8月13日

台風8号が今日昼間に東海・関東に上陸、総雨量は300㎜を越えるおそれ」(ウェザーニュース 08.21 03:54)という天気予報があるので、ブルーベリーの朝摘みは止めて、岩殿C地区においているハンマーナイフモアを車堀公園に移動しました。7月12日の集中豪雨で市民の森・ボッシュ林では土砂崩れが起きているので(7月20日21日22日の記事)、豪雨が予想される時の自衛策です。幸い大雨にはなりませんでしたが、今後も用心しないと岩殿C地区にある物置や岩殿満喫クラブ、市民の森保全クラブの資材・作業道具を一度に失うことになりかねません。

P8130051P8130049

除草機を軽トラに載せて運ぶ前に、物置前や駐車場のオオバコを刈り取っておきました。
P8130053P8130055

P8130058P8130060

鳩山アメダスの記録(2022年8月13日)
6301

ナラ枯れ対策現場講習会 8月12日

市民の森保全クラブの定例活動日。南関東のナラ枯れ対策の指導に来られる京都府農林水産技術センターの小林正秀さんに鳥取さんがお願いして、市民の森でナラ枯れ対策の現場講習会を実施することができました。猛暑の中、10時~14時まで長時間のご指導ありがとうございました。
参加者は芦田さん、新井さん、江原さん、金子さん、木谷さん、木庭さん、斉藤さん、鳥取さん、新倉さん、橋本さん、細川さん、丸山さん、Hikizineの13名と高坂丘陵地区の丘陵みどりの会、市民の森の指定管理者東松山文化まちづくり公社、市役所都市計画課、農政課)の皆さんでした(市役所環境政策課には当日連絡となってしまい、調整できませんでした。すみません。)
P812000114249

14256P8120017

P8120018P8120019

1426414265

ワイズトレーディングの25段のカシノナガキクイムシトラップの組み立てと設置方法を実習しました。
P8130047P8130064

※今日の講義を理解するために、小林正秀さんのFacebookから5月30日5月21日2021年9月18日の記事を読んでください。
※小林正秀さんのFacebook(8月13日投稿記事)
ナラ枯れに対して行政がなすべきこと
被害実態の把握、②情報の公開、③行政と研究とをつなぐ場の設定と役割分担の明確化、④防除方針の決定、⑤予算獲得と事業実施
村上幸一郎・小林正秀「ナラ枯れ防除の理論と実際-京都市東山での事例から-(日本森林学会大会発表データベース 2007年 118 巻 B32)
このような被害に対して行政がなすべきことを列挙すると、①被害実態の把握、②情報の公開、③行政と研究とをつなぐ場の設定と役割分担の明確化、④防除方針の決定、⑤予算獲得と事業実施となる。東山国有林での対策では、①として防災ヘリの活用や現地踏査を実施した。②としてチラシ配布やメディアの活用などの積極的な情報公開を行い、地域住民による被害の早期発見が可能になった。③については、対策会議の開催やメーリングリストを活用した。また、行政者が当事者意識を持つことが重要であり、被害木が発見されるたびに研究者を呼び出すのではなく、行政者による現地調査も実施した。④として東山国有林が被害先端地であったため、重点的な防除対策を行うこととした。⑤は世論の後押し、研究者の助言、行政者や事業実施者の努力によって実現にこぎつけた。
科学的に効果が高いと認められた防除方法を用いて、計画と検証をしっかりしながら対策を進めること。ナラ枯れ枯死木は冬季に伐倒・処理(くん蒸、チップ化)。夏季の防除は緊急性がないとして予算化せずに市民ボランティアに頼っていたのでは、枯死木を増やし被害を拡大することになる。

作業道上の倒木の片付け 8月12日

昨日の記事にある作業道を塞いで根倒れしたヤマザクラを鳥取さんが片づけてくれました。浅い土壌で根返りしやすい地質ですが根株腐朽による倒木のようです。
P8130061P8130062P8110025

枯損木が作業道をふさぐ 8月11日

岩殿C地区に除草機を運んで来ると、ヤマザクラが倒れていて作業道をふさいでいました。明日は市民の森保全クラブの活動日です。開始前に片づけましょう。
P8110038

P8110023P8110024

除草機は軽トラから作業道に降ろし田んぼを通して運びました。田んぼはまだ乾いていません。
P8110039

軽トラを入山沼堰堤までバックしてきた時に、作業道入口のトラップをつけていなかったコナラの株元にフラスがたまっていることに気がつきました。
P8110044P8110043

小林朋道『動物行動学者、モモンガに怒られる』 8月10日

小林朋道さんの『動物行動学者、モモンガに怒られる』(山と溪谷社、2022年5月)を読みました。タヌキのため糞(「岩殿入山谷津の植物調査(2022年7月22日記事」)が気になって、「タヌキは公衆トイレをつくる」をまず読みました。「地球上の人間社会をとりまく自然生態系は、地球規模のヒトの生命維持装置(141頁)という言葉が印象的でした。それがなければ、あるいはその働きが低下すればヒトは生きていけないのだ。
         小林朋道『動物行動学者、モモンガに怒られる』(山と溪谷社、2022年5月)
はじめに

アカネズミは目をあけて眠る 「懸命に生きているんだな!」という思いが大切だ
 野生のアカネズミとの出会い
 せっせとドングリを埋める夜
 持ちつ、持たれつ生きている?
 「テキパキ」という名のネズミ
 それぞれのドングリのゆくえ
 アカネズミとドングリの謎
 動物は目をあけて眠れるか?
 ヒトという名の動物の習性
 アカネズミ図鑑

動物行動学者、モノンガに怒られる
経済的利益と精神的利益が必要なのだ
 産む子どもの数が問題だ
 哺乳類の子育て戦略さまざま
 生存戦略を左右するシンプルな原理
 ニホンモモンガは子どもをたくさん産むか?
 母モモンガに睨みつけられる
 モモンガの盛と生きる
 経済的利益と精神的利益
 ニホンモモンガ図鑑

スナヤツメを追って川人になる
人工的が環境でも共存はできる、間違いない
 あの大切な「樋門」が!!
 ハリボテの威厳を揺るがす質問
 スナヤツメの不思議な生態
 ここにいて、あっちにいないのはなぜ?
 再び市役所にかけあう
 スナヤツメ図鑑

負傷したドバトとの出会いと別れ
“擬人化”はヒトにとって大切な思考活動なのだ
 翼の折れたハト
 森で生きる生物、草原で生きる生物
 ホバを襲った衝撃の事件
 「生物専用機能回復系」の存在
 ホバからもらった宝物
 「擬人化思考」が可能にしたもの
 ドバト図鑑

小さな島に一頭だけで生きるシカ
シカも、ヒトの生命を維持する装置である
 津生島へ上陸を果たす
 島で“ツコ”が果たす役割
 ヒトが生きていくために必要なこと
 もしも、あなたの町にシカが出たら?
 調査でわかった島の驚くべき植生
 シカとして、ヒトとして
 ニホンジカ図鑑

脱皮しながら自分の皮を食べるヒキガエル
ヒトは、生まれつき生命に関心や愛情を抱く
 早春の雪解け水に棲むものとは?
 数千分の1を生き延びろ
 ヤマカガシとヒキガエルの深い関係
 ヒキガエルの脱皮を目撃する
 バイオフィリアと生物多様性
 ヒキガエルがヘビに出会ったら?
 動物の生態を理解する喜びとは?
 ヒキガエル図鑑

タヌキは公衆トイレをつくる
街で暮らす動物たちのことをどう考えるか
 道路で動けなくなっていたタヌキ
 コバキチ点を終え!
 タヌキの雄は意外と子煩悩
 つがいの暮らしぶりを調べる
 溜め糞が教えてくれたこと
 どうして共存する必要があるのか
 タヌキの恩恵
 タヌキ図鑑

コウモリにはいろいろな生物が寄生している
生きることと潜在的な危険は切り離せない
 コウモリは感染症の現況か?
 コウモリには立派な鼻がある
 天敵から逃れるための思わぬ行動
 コウモリに寄生するあんたは誰だ?
 ケブカクモバエの能力やいかに
 まさか! コウモリを襲う奇病の存在
 生きる上でのリスクとどうつきあう?
 ウィルスに見る「共存の本質」
 コウモリ図鑑

ザリガニに食われるアカハライモリ
動物との接し方に新しい規範が必要なときだ
 知られざるアカハライモリの暮らし
 雄と雌の行動の意味とは何か?
 アカハライモリの可愛すぎる幼体
 動物行動学者、深夜の草むらで格闘する
 捕食行動を調べたいという学生
 Hさんに起きた不思議な変化
 動物との接し方についての新しい規範
 アカハライモリ図鑑

おわりに


小林朋道さんには築地書館の先生シリーズ(鳥取環境大学の森の人間動物行動学)18巻など多数の著作があります。動物行動学分野の本は初めてなので読んで見ようとおもっています。


ナラ枯れ木増加 8月9日

市民の森の舗装園路を歩いてみました。この1週間で葉が枯れ上がって茶色に変色しているコナラの木が園路からもはっきりと分かるようになりました。鳥取さんの調査では8月8日現在、市民の森7のナラ枯れによる枯損木は74本に達しています。
P8090013P8090017

P8090020P8090024

P8090029P8090032

P8090033P8090037

市民の森の舗装園路は真夏でも木陰になっていて散策が楽しめると喜ばれていましたが、見晴らし台から、西側の園路は様子が変わってきそうです。

2008年頃までにナラ枯れ被害で判ってきたこと 8月8日

『東北森林科学会雑誌』第13巻第1号16~20頁に掲載されている「ナラ枯れ被害で分かってきた事、これからする事」記録。2007年度の東北森林科学大会のセッションの記録のようです。1990年以降の日本海側の地域を中心にしたナラ枯れ被害の拡大と併行して、原因究明、防除法開発も進められ、15年経過した時点での研究の成果と課題とをまとめています。
ナラ枯れ被害の原因究明
ナラ枯れ被害の原因究明の研究過程は4区分される。第1期(1941〜1980年)ではカシノナガキクイムシ(以下、カシナガ)がナラ類枯死の原因とした(熊本営林局、1941)、第2期(1981〜1993年)では、枯死木で多く確認されるナラタケ菌の関与を疑った(野淵、1993a、b)。第3期(1994〜2002年)では、ナラ菌を接種したミズナラ立木で枯死を再現でき(伊藤ら、1998a;三河ら、2001;斉藤ら、2001)、ナラ菌も同定されて、ナラ菌がナラ枯れの原因である事が明らかになった(KubonoandIto、2002)。そして.カシナガがナラ菌を樹幹内に持ち込み、カシナガはナラ菌が作る酵母を食糧としている事が明らかになった(Kinuura、2002)。第4期(2003年以降)には、カシナガの集合フェロモンも特定されケルキボロールと命名された(中島ら、2005;TokoroetaL、2007)。これまでの研究により.ナラ枯れ被害の感染環はホストがナラ類生立木、病原はナラ菌.媒介者がカシナガである事が明らかになった。
防除法の研究
第1期(1941〜1960年)にはナラ枯れの原因をカシナガと判断して.この殺虫のために枯死木を伐倒して即座に燃料として利用した。また、健全木の丸太を放置して、カシナガを寄生させ、これを燃料として利用した(熊本営林局、1941)、第2期(1990〜2000年)は、枯死立木に注入孔を開けてNCSくん蒸剤を注入処理する方法が開発され事業化された(斉藤ら、1999、2000)。第3期(2001〜2004年)は、ビニールシート被覆による健全木の予防法(小林・萩田、2003)、枯死木の伐倒・集積・天幕被覆下におけるMITC液化炭酸ガスによる駆除法(斉藤、2006)が開発され、単木的な防除法が揃ってきた。第4期(2005年以降)は、カシナガの集合フェロモンの合成に成功し、これを防除に活用する研究が進められている。また、殺菌剤の樹幹注入により健全の枯死を阻止する予防方法も完成した。現在[2008年]は、被害の定着・拡大により、単木的な防除から、面的な防除に展開する時代を迎えている。
Ⅱ.報告内容の要約 4.ナラ枯れ被害防止に関するモデル藤田和幸(森林総研東北支所)
これまでの多くの研究により、カシナガの穿孔数の低下は下記のとおり整理される。
1)当年枯れを減少させる:穿孔数と樹幹の大きさで、概ね生死が決まるので、穿孔数を減らせば、当年の枯れも減少する。
2)翌年のカシナガ発生数を減少させる:さらなる効果として、穿孔されたのに生残した木(生残木)では、枯死木と比較すると繁殖が低下する可能性が指摘されている。
3)前年まで相当数の穿孔を受けている生残木は、カシナガに再利用されない。
カシナガの捕獲数による枯死木の発生数は、大まかに捉えると、30%捕獲で被害は半減し、50%捕獲で被害はかなり少なくなるという計算になる。

5、今後のナラ枯れ防除法の展開斉藤正一(山形県森林研究研修センター)
ナラ枯れ被害の感染環は、病原菌であるナラ菌、ナラ菌を伝播するカシナガ、ホストとなるナラ類立木であり、いずれかに効果的な処理をすれば被害軽減に繋がる事が指摘されている。
現在、枯死木の駆除は、くん蒸剤を主とした薬剤処理による殺虫やチッパーによる粉砕など単木的な駆除が主として実施されている。枯死木の生育地は急傾斜の奥地もあり、全量駆除する事は困難なうえ、完全殺虫ができない処理法でもあるためTカシナガの密度抑制による被害軽減は成功していない。しかし近年になって、MITCガスくん蒸処理で100%カシナガを達成する方法も開発されており、駆除方法は一歩前進した。
また、予防方法としては、粘着剤の散布やビニールシートの巻付けが事業化されているが単木処理という短所もあり、予防は緊急性にかけるという予算上の評価から事業実施も頭打ちになっている。しかし近年、樹幹内にカシナガが持込むナラ菌の伸張抑制を薬液により可能にする研究が進み今後の事業化に向けて明るい見通しが立っている。単木的防除は地形と効果に限界があり、面的な処理が可能な方法が求められている。ナラ枯れ被害におけるホストに注目すれば、壮齢期を迎えたナラ林を被害が入る前に伐採して利用するのも手法の一つである。しかし、伐採林地に丸太を残したり伐根の伐点が高い場合はカシナガの穿入を招くので、残材処理の徹底と伐根を低くする必要がある。
カシナガは羽化後すぐに健全木に穿入するため.薬剤の空中散布は不適切である。カシナガは健全木に数個体穿入すると集合フェロモンを発してマスアタックをかける性質があり、この集合フェロモンを化学物質として合成する事に成功した(中島ら.2005;TokoroetaL、2007>。現在その誘引能力と誘引手法について検討がなされている。伝播者のカシナガを大量捕獲できる方法が確定すれば、面的なナラ枯れ防除が可能になる。
被害防除は.被害が発生している林分や立地により、手法を変えたり組合わせたりしながら対応する事が必要で、一つの方法にこだわるのはむしろ効率的でない場合がある。
Ⅲ.総括と今後の展望
ナラ枯れ被害の効果的な防除のためには、正確な被害位置を記録し、被害の拡大状況を分析して被害予測をして、ナラ類の生育状況に応じた区域的な防除計画を立てる事が大切である。そして、具体的な防除方針として初期被害の完全駆除を掲げ被害の軽減を第一にする事、カシナガの穿孔数を30%抑えれば被害は半減し、50%にすればほぼ枯れはなくなるという数値目標に応じた防除方法を適応する事が肝心である。具体的な防除方法としては、被害の進行が早い初期被害の林分や海岸林内の枯死木について単木的な駆除に力を入れ、守るべき公園や保安林については予防を確実に実施する事が大切である。また、集合フェロモンなどを利用した面的な防除法の今後の展開に注目しながら、中害以上の被害程度の林分での防除法を一日も早く完成させる必要がある。
この時点から、更に15年が経過し、南関東では爆発的にナラ枯れ被害が拡大しています。この間にどのようなことが明らかになったのでしょうか。

小林正秀・ナラ枯れの真の原因は何だろう? 8月7日

昨年9月5日の記事ナラ枯れ文献・『薪ストーブライフ』42号 9月5日)で紹介した『薪ストーブライフ』42号(発行:沐日社、発売:星雲社、2021年7月、1870円)の特集・ログショックを乗り越えろ! 薪を使う暮らしが地球を救うから「ナラ枯れの真の原因は何だろう?」(24~25頁)です。

msl-0042
ナラ枯れの真の原因はなんだろう?
主因、誘因、素因に分けて考えてみよう
地球温暖化によってカシナガが増えやすい環境になった現代。
日本だけでなく世界的にもナラ枯れと同様の被害が増えているのだ。
薪炭林の放置による大径木の増加が原因か
人間の病気でも、原因は、主因、誘因、素因に分けて考えるべきです。ナラ枯れの主因はカシナガが運ぶナラ菌です。カシナガは、繁殖に適した大径木に穿入するので、大径木から先に枯れます。薪や炭をつくるための薪炭林では、木は15年程度のサイクルで伐採され、萌芽更新(切り株から出る芽を育てる方法)されていました。しかし、1960年代に本格化した燃料革命によって、電気やガスが普及し、薪や炭は使われなくなりました。そして、薪炭林は放置され、日本中で、大径木が増えたのです。
そこで、私は、「薪炭林の放置によってカシナガの繁殖に適した大径木が増加したことがナラ枯れの要因である」と主張しました。「海外から侵入したカシナガが、温暖化で分布を拡げ、ナラ菌に抵抗力がない木と出会ったことが要因である」との説もありました。しかし、江戸時代にもナラ枯れが発生していたことを示す文書が見つかりました。また、DNA分析の結果、カシナガが古くから日本に生息していたことが判明しました。そのため、カシナガが海外からの移入種だとする説は棄却され、カシナガを在来種とみなす私の説が残ったのです。
化石燃料に頼る現代人は、奥山が薪炭林であったことを知らないし、里山でナラ枯れが多発するようになったこともあり、「里山の放置がナラ枯れの原因」と考える人が増えてしまいましたが、大径木の増加がナラ枯れの原因であることに異を唱える人は減りました。しかし、私の説は、火災で例えるなら、「可燃物が多いから火災が拡がった」と主張しているのと同じで、ナラ枯れの出火原因は説明していません。
暖かくなると動き出す 温暖化でかなり活動的に
林野庁が集計したナラ枯れ被害量によると(図[略])、2006年は全国的に被害量が減少しています。また、2010年は、全国的に被害量が増加し、伊豆諸島や屋久島でも初めて確認されました。このように、広範囲で被害の増減が同調する原因としては気象条件以外には考え難いのです。実際に、被害量と気象との関係を解析した結果、冬の気温が高いほど被害量が多くなっていました。ナラ枯れが流行し始めた1980年代後半以降、温暖化でクリの凍害も多発するようになりました。氷点下になると真水は凍りますが、砂糖水は凍りません。クリなどの落葉広葉樹は樹液を砂糖水のように甘くすることで耐凍性を獲得しています。しかし、温暖化で冬の気温が高いと、クリは春が来たと勘違いして水を揚げて耐凍性が低下し、その後、氷点下の気温に曝されても枯れるのです。同じことが、森のブナ科樹木で起こっていれば、ナラ枯れが増えるのは当然です。
カシナガトラップでの捕獲数と気象との関係を解析した結果、カシナガは温度が高い梅雨時や秋雨期に飛翔しやすいことが判りました。また、気温が20℃以下だと活動が鈍くなることも判りました。温暖化以前は、梅雨期や秋雨期の気温が低く、カシナガの活動が制限されていたのに、温暖化以降は、梅雨期や秋雨期の気温が高くなりカシナガが活発に活動できるようになったことがナラ枯れの流行の要因かもしれません。
温暖化が原因だと考えられる理由は、他にもあります。カシナガが関与しないナラ枯れが、各地で多発しているのです。また、ナラ枯れと同様の被害が、韓国、欧州、北米、オセアニアでも発生しています。いずれも温暖化による気温上昇率が大きい中緯度地域で、温暖化傾向が顕著になり始めた頃から拡大しています。
台風の影響も無視できません。風倒木で増えたカシナガが、周囲の健全木に穿入してナラ枯れが発生することがあります。1994年以降、本州の日本海側でナラ枯れが拡大したのは、1991年に日本海を縦断したリンゴ台風[1991年台風第19号、NHK for School 台風19号(1991年)のひ害 ]による倒木の発生が原因かもしれません。
大径木が温暖化で衰弱しその衰弱木に穿入
樹木の枯死に関与する環境ストレスには、生物的ストレス(昆虫や微生物など)と非生物的ストレス(気候条件、土壌条件、大気汚染など)があります。樹木の枯死は、複合害の場合が多く、欧州で発生しているナラ類の衰退(oak decline)では、凍害、多雨、高温、乾燥などの関与が指摘されています。ナラ枯れも複合害なのでしょう。
 薪炭林の放置によって大径木が増えている状況下で、温暖化や大気汚染などで樹木が衰弱したり、台風や人為的伐採による倒木が発生すると、衰弱木や倒木を利用して増えたカシナガが立木に穿入してナラ枯れが発生し、周辺にも大径木が多いので、どんどん拡大しているのでしょう。
「ナラ枯れから樹木を守ろう 薪を使い続けるためにカシナガの穿入を阻止する方法」(26~27頁)もあります。小見出しだけ紹介すると「殺菌剤の樹幹注入は待った! ナラ枯れを助長する危険性が」、「25㎞以上飛翔するカシナガ 皆伐でなく択伐を推奨」、「カシナガは針葉樹が嫌い 樹木自身もタンニンで防護」。穿入生存木を増やしてナラ枯れを抑える方法として、大きなブナ科樹木にカシナガトラップを3基ずつ設置、ヒノキのペレット、地上高4mまでビニールで被覆、樹木保護用コーティング剤メイカコートで穿入防止など紹介されています。

P7210025

P7210021P7210013P7210015

7月21日にボッシュ林四阿近くで撮影した穿入木です。地面すれすれの箇所でのカシナガの穿入をどう阻止したものかと思案していましたが、メイカコートを塗布する(効果1年位、高額)、ヒノキペレットを敷くなども使えそうですが、ヒノキペレットの効果は2週間程度(『森林防疫』701号、2014年。5~6頁)です。
カシナガはヒノキが嫌いなら、樟脳のとれるクスノキはもっと嫌いなのではと調べて見たら、クスノキでは効果がないそうです(←「単管パイプ・クスノキ削屑(2022年3月19日記事)。『森林防疫』に京都府立植物園で試した結果、忌避効果がなかったと書かれています。

カシノナガキクイムシ防除用商品(JA東京都植木農業協同組合)

主因・素因・誘因 8月6日

農作物の病害虫発生においても主因(病原菌や害虫の存在)・誘因(病害虫の発生に好適な環境)・素因(病害虫に侵されやすい作物の性質)があり、3つが重なって病虫害が発生します。
樹木医学会編『樹木医学の基礎講座』(海青社、2014年初版、20年2刷)26章ナラ枯れと樹木の健康管理(黒田慶子さん執筆)201頁に「樹木医として研鑚が必要になるのは、診断と処方(対処方法の決定)に必要なデータをどこから得るか、つまり樹木の生育環境のどこを見るべきか判断する部分であろう。」、「アカマツやナラ類などの樹木が集団で枯死すると、「環境汚染」や「地球温暖化」が原因という報道が多くなり、微生物や昆虫などの生物の関与が軽視されがちである。憶測に流されず、主因と誘因(発病を助長するような現象)を区別して説明できることも重要になる。」とあり、「樹木の健康低下につながる要因の総合関係」の図が掲載されています。この図は、「健康低下の原因:主因、誘因、複合的要因」というタイトルで、『里山に入る前に考えること-行政およびボランティア等による整備活動のために-』(森林総合研究所関西支所、2009年3月)6頁にありました。
6298

黒田慶子・太田祐子・佐橋憲生編『森林病理学』(朝倉書店、2020年)「2.1.3発病のトライアングル」(佐橋憲生・土佐幸雄、10~11頁)では、植物が病原体に感染して発病するためには、病原体(主因)、宿主(素因)に加え、周辺の環境(誘因)の3要素が複雑に関与し、一般には、病原体、宿主、環境の3要因すべてが発病に好適な条件い傾いた時に発病しやすいとして、発病のトライアングル(疫学の三角形モデル)の図を掲載しています。
a.病原体(主因)
関与する病原体の特性、量などが発病に大きく関わる。例えば、病原体の病原力(病気を引き起こす能力)には大きな変異がある。また、同種の病原体であっても、植物の品種や系統によって病原性を異にするレース([宿主品種に対する病原性の異なる病原菌系統])が存在する場合がある、一般に病原力がより強く、伝搬に関わる胞子などの量が豊富であれば発病しやすいといえる。
b.宿主(素因)
宿主の遺伝的背景などが発病に影響する。同種の植物でも、ある病原体に対するかかりやすさ(抵抗性/感受性)が異なっている場合がある。農作物では種々な抵抗性遺伝子を持つ品種が育種されている。樹木においても、特定の病原体に対する抵抗性を異にする個体が存在することが知られている。このような宿主植物の抵抗性/感受性は発病しやすさに直接関与する。また、宿主が水や養分の過不足など、様々な要因によって健全な生育が阻害されている場合も発病がおこりやすい。
c.環境(誘因)
日照、温度、湿度、降水など、様々な自然環境のほか、人工林や栽培圃場の管理方法など、人為によってつくり出される環境も発病に関与する。例えば、日照不足は光合成を低下させ、結果として宿主植物の防御機構が正常に働かず、抵抗性の低下を招く。また、病原体や宿主はそれぞれに最適な温度や湿度が存在する。そのため、温度や湿度はその両者に影響する。病原体には最適であるが、宿主植物には不適な温度域では発病しやすくなる。施肥なども発病に大きく影響し、例えば、過剰な窒素が供給されると発病が助長される病気、また逆に窒素欠乏で発病しやすくなる病気が存在する。

発病のトライアングル

一般には、病原体、宿主、環境の3要因すべてが発病に好適な条件に傾いた時に発病しやすい。このような関係を発病のトライアングル(または疫学の三角形モデル)と呼ぶ。……なお、この概念は生物的病原によって引き起こされる感染症に関するものであり、非生物的要因によっておこる生理障害などを対象としたものではない。[『森林病理学』(朝倉書店、2020年)10~11頁]

YouTube 小林正秀『ナラ枯れの原因は究明されたのか?』 8月5日

YouTubeの小林正秀チャンネルにある動画(2022年4月19日 29:16)です。


5964
ナラ枯れは、カシナガが媒介する病原菌が主因であり、薪炭林放置によるブナ科樹木の大径木化が誘因だと考えられています。しかし、日本だけでなく、世界中で同様の被害が発生しています。また、栗栽培では、温暖化によって凍害が多発しています。 ナラ枯れは、温暖化によって衰弱または枯れた木が被害の起点になっている可能性があります。つまり、温暖化による衰弱木にカシナガが穿入して増え、周辺にカシナガの繁殖に適した大径木が多い場合、カシナガがどんどん増えて健全木にも攻撃して枯らせていると考えられるのです。 先人達は、カシナガを被害地から出さぬ対策をしていたのに、今は、木の幹に穴を開ける樹幹注入や、フェロモン剤を用いて、カシナガを被害地から引きずり出す対策が実施されています。

 主因(病原体)・誘因(環境)・素因(感受体)
 59655966
 59675968
 主因はカシナガの穿入とそれに伴うナラ菌の樹体内蔓延
 59865991

 ナラ枯れの誘因:大径木化
 60066007
 60106012
 ナラ枯れの出火原因:温暖化
 60166018

 605760796084

 温暖化は発火原因・拡大要因
 60926106


温暖化がナラ枯れを助長している YouTube小林正秀チャンネル 2021年9月28日 2:42
 ナラ枯れ文献

「ナラ枯れ文献・カシナガが飛翔しやすい日」として2022年5月13日の記事にしている小林正秀さんの『森林応用研究』29巻1号(応用森林学会、2020年2月)に掲載されているカシノナガキクイムシの飛翔に及ぼす気象の影響

田んぼの草刈り 8月4日

休耕している岩殿A地区の田んぼの草刈りを刈払機でしました。
P8040027P8040034P8040038

学びの道と土手の草刈り 8月3日

この間、須田さんが学びの道と土手の草刈りをしています。ありがとうございます。
P8030013P8030014

P8030018P8030017

P8040002
土手の部分をどう緑化していくのか、課題ですね。

学びの道は昨年11月に補修されていますが、12日の豪雨で補修材の砂利が流され、路面の凸凹で車のボディ下を擦りそうです。注意して運転して下さい。
P8030016P8030010

P8030020P8030028

岩殿D地区の草刈り 8月2日

岩殿D地区中段の草刈りをしました。
P8020022P8020029P8030011


B地区の田んぼ側の土手の150㎝級のセイタカアワダチソウを引き抜きました。
P8020023P8020024

P8020027P8020025P8020028

水路の復旧 8月1日

岩殿満喫クラブの管理する入山谷津と市民の森のボッシュ林との境界を流れる沢(九十九川源流)の水路が復旧しました。文化まちづくり公社の皆さんありがとうございました。
P8010006P8010011P8010016

P8010017P8010022P8010024
水路が塞がれたままで集中豪雨があるととんでもない災害が発生しそうなので応急処置です。ボッシュ林側に土留め工をしないと土砂崩れが再発します。

P8020009P8020008

P8020006P8020007




岩殿F地区の草刈り 8月1日

岩殿F地区の下段、作業道側の除草をハンマーナイフモアでしました。
P8020021

P8010029P8010035
鳩山アメダス。今日の日最高気温は 38.4℃ (14:43)でした。
QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ