岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

2022年03月

ナラ枯れ枯死木伐採(№30) 3月31日

市民の森保全クラブ追加作業日。参加者は芦田さん、新井さん、江原さん、鳥取さん、新倉さん、橋本さん、細川さん、渡部さん、Hikizineの9名でした。ちご沢の森のナラ枯れ枯死木(№30)の伐採をしました。今日でちご沢の森のナラ枯れ枯死木の伐採4本が終了しました。市民の森と合わせて20本、頑張りました。樹上作業・伐倒を担当した鳥取さん、皆さん、お疲れ様でした。
P3310019P3310023P3310024

P3310046P3310057

P3310031P3310043P3310060

P3310067P3310070P3310072

P3310077P3310085P3310081

今日伐採した№30は急斜面にあって、伐採したコナラの樹幹部を上の園路に引き上げられませんでした。木材の伐倒や搬出作業だけでなく、重量物の持ち上げや器材の移動などにも便利に使える牽引道具(チルホール、ハンドウィンチ、エンジン式のロープウィンチなど)を上手に使って、体力勝負の片付け仕事は楽に安全に済ませたいですね。

東京大学富士癒しの森研究所編『東大式 癒しの森のつくり方 森の恵みと暮らしをつなぐ 』(築地書館、2020年10月)
富士山麓山中湖畔に広がる、東京大学演習林「癒しの森」/ここを舞台に人と森とをつなぐプロジェクトが始まった/キーワードは「癒し」/楽しいから山に入る、地域の森の手入れをする、薪をつくる、「癒し」を得ながら森に関わる、誰でも親しめる森をつくる………/みんなでできる森の手入れが暮らしや地域を豊かにする/これまでの林業を乗り越えるきっかけとなる、森林と人をつなぐ画期的な第一歩
癒しの森1癒しの森2
東京大学富士癒しの森研究所編『東大式 癒しの森のつくり方 森の恵みと暮らしをつなぐ 』目次
はじめに
第1部  癒しの森と森づくり
 第1章  富士山麓・山中湖畔で始まる、新たな森と人とのつながり
  1 東京大学の森「富士癒しの森研究所」
    なぜ山中湖畔に東大が
    時代背景と研究テーマの変遷
  2 山中湖村のたどった道─寒村から国内有数のリゾート地へ
    山野の恵みにたよる厳しい暮らし(江戸時代?明治時代)
    観光による開発の兆し──富裕層向けの保養地(大正時代~昭和初期)
    山中湖村の発展と生業の急激な転換(戦後・昭和時代)
    森と人の断絶と日本有数の保養地の衰退(平成時代)
  3 「癒しの森プロジェクト」、始まる!
    たどりついたのは「癒し」
    「癒し」という森の恵み
    「癒し」が森と人をつなぐ可能性
    「癒しの森プロジェクト」は山中湖村だけのもの?
    地域の事情によりそった、森と人との関係をつくる
 第2章  みんなでつくる癒しの森
  1 癒しの森ってどんな森?
    日本の社会と森の癒し
    癒しの森とはどんな森か
    癒しの森からもたらされる「癒し」
  2 森は動いている
    日本の風土と森
    人の暮らしがつくった風景
  3 癒しの森のつくり方
    社会があってこその癒しの森
    暮らしを見つめ直す
    森林所有者とのつながり
    癒しの森にフィットする技術──安全・快適・簡易
  4 癒しの森づくりが拓く未来
 第3章  癒しの森を支える技と心得
  1 森にひそむ危険
    樹木がもたらす危険
    その植物、「さわるな危険」
    ハチ-痛いだけならいいけれど……
    マダニ-かゆいだけならいいけれど……
    野生動物-意外と身近にいます
  2 癒しの森のリスク管理
    樹木の管理
    危険の見つけ方
   【コラム1】 樹木の見た目は生き様
    動植物のコントロール
  3 森を快適に保つ
  4 あっ、危ない!-山しごとを安全に行うために
    身を守る装備
    伐倒作業
   【コラム2】 東屋(あずまや)-道ぞいの危険木を有効利用
    刈り払い作業
    高所作業
  5 森づくりの便利な道具
    ポータブルロープウインチ-力がなくても重いものを動かせます!
    簡易製材機「アラスカン」-木を伐ったその場で製材ができます!
   【コラム3】 台風被害木を生かすアイデア─パネル式看板再生プロジェクト
    無煙炭化器-じゃまになる枝・灌木をかたづける①
    木材チッパー-じゃまになる枝・灌木をかたづける②
    薪割り道具いろいろ
    【コラム4】 癒しの森からの木材を活用した建物─富士癒しの森講義室
 第4章  薪のある暮らし─癒しの森の原動力
  1 古くて新しい薪
  2上手な薪の使い方
    薪を燃やすということ
    薪は乾燥が命
    薪をケチってはいけない
    薪はかさばる
   【コラム5】 薪棚をつくろう
    よい薪・悪い薪
  3 薪ストーブを選ぶ
  4 薪を割る
  5 薪を積む
  6 薪で料理を楽しむ
第2部  癒しの森でできること
 第5章  癒しの森で学ぶ
  1 自分たちの手で癒しの森をつくる
    心地よい森の中でのグループワーク
    道づくり
    立木を生かした遊具をつくる─縄ばしごとブランコ
    やまなかふぇ─素敵なバーカウンターができました
  2 森のエネルギーを使いこなす
    薪割りと薪の体積計測
    間伐と間伐材の価値の試算
    炭焼き体験と収炭率
    森のエネルギーで調理実習
  3 癒しの森をデザインする
    先入観なしに森に関わるスケジュール
    アイデアいろいろ
    ●えだまり ●まるぼっくい ●ひとりふたりほとり
    ●くーぐる ●Gym.こもれび
    ●The Healing Pit "Yes, We Dig" ●浮庵fuan 
    ●あめおと ●簾簾幽席 ●くもの巣迷路 ●全緑疾走
  4 癒しの森を使った音のワークショップ
 第6章  山しごとをイベントに
    柴刈りと柴垣づくり
    下草刈りと芝刈り
    堆肥づくり
    落ち葉焚き
    フットパスde森づくり
    癒しの森の植生調査隊
    薪原木の競り売り
    薪づくりのための安全作業講習会と間伐木の搬出
 第7章  癒しの森でこころを整える
  1 森林散策カウンセリングとは
  2 カウンセリングに最適な森林空間とは
   【コラム6】 森林散策カウンセラーになるには?
  3 こころのために森を使う
    ちょっとした相談や話し合いを森で
    リフレッシュに最適
おわりに
引用・参考文献




岩殿グループ写真館(2022.03.30)

本日の植物調査から、二宮さん撮影の写真とコメント
74597458

745574047450

74497441

74477448

74427445

743874397457

745674537402

74467452

岩殿入山谷津の植物調査 第18回 3月30日

二宮さんが入山谷津の植物調査をしました(→岩殿グループ写真館)。
P3300019P3300022P3300009

P3300018P3300014P3300013

サクラを眺めると花の色が異なっています。
P3300023P3300035

P3300030P3300031

足元にはクサボケやレンゲが咲いていました。
P3300020P3310002

谷津に白菜や大根を持ちこんで食べている生きものがいます。
P3300007P3300010

刈払機で草刈り 3月28日

夜中に雨が降ったようなので、岩殿D地区でハンマーナイフモアを使うのは後日にして、I地区上段の4枚目の区画の草刈りを刈払機でしました。
P3280004P3280001P3280005

ナラ枯れ枯死木伐採(№12) 3月27日

市民の森のボッシュ林内のナラ枯れ枯死木(№12)を伐採しました。参加者は芦田さん、新井さん、江原さん、木庭さん、鳥取さん、新倉さん、細川さん、丸山さん、鷲巣さん、Hikizineの10名。他に見学参加者が5名あり、一緒に作業していただきました。ありがとうございます。今年度中に市民の森内で伐採することになっていたナラ枯れによるコナラ枯死木16本の伐採は今日で完了です。
軽トラが伐採現場近くまで入れないので伐採器材を青木ノ入から運び上げることになり、作業開始前に一汗かきました。21年度のボッシュ林内ナラ枯れ被害木は1本だけでしたが、被害が拡大しないことを願っています。
P3270016P3270053P3270054

P3270058P3270059P3270066

P3270069P3270072P3270079

P3270081S__20201487P3270076

※3月31日:ちご沢の森、ナラ枯れ枯死木伐採
 4月1日:岩殿C地区、キノコ(シイタケ、ナメコ)の駒打ち

岩殿E地区の草刈り 3月26日

昨年は2月に片づけていた岩殿E地区の枯草刈り。ハンマーナイフモアを使って一月遅れでできました。上段の湿地化している部分を残して半分位刈りました。2月に横断する排水溝を掘ったので湿地がどう変わっていくのか注目しています。
今年も連休前にはケキツネノボタンやオヘビイチゴなど黄色の花が一面に咲くでしょう。
P3260008P3260009

※シカの糞、ウサギの糞?
P3260005P3260003
シカは俵型、ウサギは饅頭型。シカでしょうか。
  大阪周辺の哺乳類相、及びその分布を調べるグループ、2007年記事

水路を掘る 3月25日

入山沼下の岩殿I地区上段の1枚目の区画を横断する水路を須田さんが掘りました。お疲れ様でした。
P3260013P3260015P3260018

P3270005P3270002

P3270003P3270004

ナラ枯れ枯死木伐採(№29) 3月25日

市民の森保全クラブ追加作業日。参加者は芦田さん、新井さん、江原さん、鳥取さん、細川さん、渡部さん、Hikizineと新倉さん、丸山さんの9名でした。ちご沢の森のナラ枯れ枯死木(№29)の伐採をしました。
P3250014P3250037

P3250045P3250047

P3250048P3250054

P3250056P3250057
----------------------------------------------
P3250058P3250061

P3250062P3250064
----------------------------------------------
P3250082P3250085

P3250090P3250094

P3250097P3250102
P3250105P3250107
優に2本分の大木でした。27日(日曜日)はボッシュ林で伐採します。

(仮称)川越森林公園のナラ枯れ 3月24日

(仮称)川越森林公園でナラ枯れ被害の様子を観察しました。川越森林公園は川越市南部の高階地区南西部の砂新田、福原地区東部の砂久保、下松原、今福にある約40ヘクタールの平地林と農地です。
P3240056P3240050

P3240051P3240053

2月26日実施された第20回かわごえ環境フォーラムの「かわごえ環境活動報告会」で山中和郎さんが(仮称)川越市森林公園計画地内における「ナラ枯れ」の感染状況」(YouTube 54:23~1:12:04)を報告しています。


532053335334

532353245332

ヒガンバナ移植(2) 3月24日

岩殿F地区農道のヒガンバナ移植が終わりました。
P3240011P3240013

P3240017P3240014
F地区ではクズの根が谷底一面に拡がっているようです。

アライグマに襲われたトウキョウサンショウウオの遺体
P3240021P3240027

ヒガンバナを移植 3月23日

昨日(22日)は昼間、雪が降っていました(鳩山アメダス日積算降水量13.5㎜)。日中の寒さは1℃~2℃の凍える寒さでした。。今日10時頃の入山谷津です。
P3230033P3230030

岩殿F地区の農道(畦)にヒガンバナを移植しました。
P3230039P3230042

P3230043P3230045

岩殿A地区のヒガンバナは2016年12月移植

なごやの森づくりガイドライン(案) 3月22日

ナラ枯れ後の市民の森づくり。どのような森を目指すのか、市民の森の将来像を考え、共有していきましょう。なごやの森づくりガイドライン(案)』(名古屋市土木局緑地部緑地計画課)は2012年7月に策定されたものです。名古屋市東部丘陵地の樹林タイプを立地条件(尾根部、斜面部、谷底部)、植生タイプ(マツ林、コナラ林、竹林、常緑優先林、水辺林)、利用の方向性(特に人の利用を想定しないタイプ、林内での遊びや散策等、里山的利用に供するタイプ)から8タイプに分け、樹林タイプ別森づくりの指針、作業の手順(フロー、スケジュール)、作業内容、指標生物を示しており、市民の森と入山沼下の岩殿I地区での森づくり活動においてもガイドとしたい内容です。
なごやの森づくりガイドライン(案)2012_1なごやの森づくりガイドライン(案)2012_2なごやの森づくりガイドライン(案)2012_17

樹林タイプ1 尾根かん木林:基本的に現状に大きく手を加えず、樹高の高くない常緑樹・落葉樹・針葉樹の混交林をめざす
なごやの森づくりガイドライン(案)2012_21

樹林タイプ2 マツ再生林:マツ林を主体とした樹林内景観を形成し、人々の樹林内の散策及び利用を喚起する。コバノミツバツツジ、ヤマツツジ等の育成を促す。
なごやの森づくりガイドライン(案)2012_22

樹林タイプ3 遷移型コナラ林:基本的に現状にあまり手を加えず、コナラ林としての自然遷移に任せる。
なごやの森づくりガイドライン(案)2012_23

樹林タイプ4 里山型コナラ林:かつての里山林をイメージし、人が利用しやすい疎林状態にする。
なごやの森づくりガイドライン(案)2012_24

樹林タイプ7 常緑優先林:長期的視点で、常緑樹林への遷移を身守り誘導する。
なごやの森づくりガイドライン(案)2012_25

樹林タイプ8 水辺林:水源を確保し、荒らさないよう周辺環境の改善を行い、水辺林の自己更新を促す。
なごやの森づくりガイドライン(案)2012_26


小林・吉井「ブナ科樹木萎凋病(ナラ枯れ)の防除法」(2014年) 3月21日

YouTubeで公開されている小林正秀さんの『ナラ枯れの樹幹注入の問題点-それでも樹幹注入しますかー』(2022年3月6日記事)で「30種ほどの防除法が提案されてきたが、効果があるのは5種類だけ?」というスライドがあって、背景に使われていたナラ枯れの防除法の表が掲載されている小林正秀・吉井優「ブナ科樹木萎凋病(ナラ枯れ)の防除法」(『森林防疫』63巻2号 №701 2014年3月)を読みました。
63-02_0163-02_02
表1

図2

写真9

1.はじめに
2.ナラ枯れの防除法
 2.1 予防法
  2.1.1 カシナガの穿入回避
  2.1.2 ナラ菌の蔓延防止法
 2.2 駆除法
  2.2.1 樹体内のカシナガの殺虫
  2.2.2 カシナガ飛翔虫の捕殺
 2.3 今後開発が期待される方法
3.総合防除の重用性
4.おわりに
総合防除では、薬剤と資材は車の両輪であり、どちらか一方では被害を抑えることは難しい。ナラ枯れに対して多くの防除法が開発され、それぞれの方法ごとに必要経費や必要人員が議論されている。しかし、単独の方法では被害が抑えられないことから、確実に被害を抑えることができる防除法の組み合わせや、現場に適合した方法の選択などを議論する必要がある。……

ナラ枯れ枯死木伐採(№2) 3月20日

市民の森保全クラブ追加作業日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、鳥取さん、細川さん、渡部さん、Hikizineと新倉さんの8名でした。高坂丘陵地区ちご沢の森でナラ枯れ枯死木(№2)を伐採しました。切株の長辺73㎝の大きなコナラでした。
P3200046P3200049P3200061

P3200063P3200067P3200073

P3200074P3200086P3200093

P3200101P3200103P3200105

P3200108P3200109P3200110

次回、3月25日(金曜日)ちご沢の森、27日(日曜日)ボッシュ林です。
------------------------------------------------------------

  伐倒したナラ枯損木の枝切り作業中に樹幹が転動。残っていた枝で右大腿部を強打された
       53155316

単管パイプ・クスノキ削屑 3月19日

ふじみ野市の平地林にあるガレージの片付けで出た単管パイプをいただきました。40本ほどあります。
P3190031P3190037P3200032

P3190032P3190034P3190035

袋詰めされたクスノキの削屑
P3190039P3200031
『薪ストーブライフ』42号(→ナラ枯れ文献⑤『薪ストーブライフ』42号 2021年9月5日記事)の「ナラ枯れから樹木を守ろう」のページに「カシナガは針葉樹が嫌い」という見出しがあったのを思いだして、軽トラに積んで一緒に持ち帰りました。京都・大覚寺の御神木のスダジイの根元に袋詰めしたヒノキのペレットを設置してカシナガの穿入を防いでいる写真が掲載されています。クスノキは材から樟脳が採れる香木です。クスノキは常緑、単葉の広葉樹ですが、鱗状葉の針葉樹・ヒノキの匂いが嫌いならクスノキはもっと嫌いなのではと期待しましたが、『森林防疫』63巻2号(2014年3月)に掲載されている小林正秀・吉井優「ブナ科樹木萎凋病(ナラ枯れ)の防除法」には、「京都府立植物園では市販の樟脳が幹に設置されたが、効果は得られなかった」、「ヒノキの木屑を幹に設置すると2週間程度の忌避効果が認められた」、「このため、京都市内の社寺仏閣では、御神木などの貴重木に対してヒノキ木屑(生材から作成した約1㎝四方のチップ)を梱包した袋を2週間毎に幹に追加設置することが行われている」(4か~6頁)とあります。残念ですが、他の使い道を見つけます。

小林・吉井・竹内「ペットボトルを利用したカシノナガキクイムシの大量捕獲-京都市船岡山での事例」(2014年) 3月18日


小林正秀・吉井優・竹内道也「ペットボトルを利用したカシノナガキクイムシの大量捕獲-京都市船岡山での事例」(『森林防疫』63巻1号 №700 2014年1月)(以下、下線は引用者)
63-01_163-01_2

63-01_363-01_4

1.はじめに
……様々な防除法が開発されているが、成功例は少ない。防除に失敗するのは、実績のない新しい防除法に飛びついたり、単一の方法に固執することも要因となっている。防除を成功させるためには、利用可能な全ての手法について経済性を考慮し、適切な手段を組み合わせて講じる総合防除(IPM)の考え方が重要である。
……2009年に筆者らが初期段階で被害を発見した船岡山でも、ブナ科樹木が多くて全木のシート被覆は困難であった。そこで、ペットボトルで作成したトラップ(以下PT)を併用した総合防除を実施した結果、被害を抑えることに成功した。これは、シート被覆を主体とせずに面的な防除に成功した初めての事例であるため、その概要を報告するとともに、他の場所で実施する場合の留意点を指摘する。
2.船岡山の概要
3.2010年と2011年の対策
4.2012年の対策
5.PTを用いた総合防除の利点
6.PTを用いた総合防除の進め方
7.おわりに
63-01_563-01_6

63-01_763-01_8

※貴重木へのヒノキ木屑の設置、カシナガ飛来モニタリング用の接着紙
 カシナガトラップを用いた総合防除の進め方、カシナガトラップの設置方法

ナラ枯れ枯死木伐採(№28) 3月17日

市民の森保全クラブ追加作業日。参加者は芦田さん、江原さん、鳥取さん、細川さん、渡部さん、Hikizineの6名でした。高坂丘陵地区のちご沢の森でナラ枯れ枯死木(№28)を伐採しました。
P3170054P3170062P3170066

P3170070P3170077P3170079

P3170088P3200044

明日は雨が降りそうなので、次回は20日(日曜日)としました。

『新しい林業技術』№650(静岡県、2019年) 3月16日

加藤徹さんの「ナラ枯れ対策に新しいトラップを開発」はクリアファイルでナラ枯れ対策を実施しようとしている市民グループには必読です(静岡県経済産業部『新しい林業技術』№650、2019年2月)。
新しい林業技術№650(静岡県)_1

要旨
1 技術、情報の内容及び特徴
(1)ナラ枯れを予防する方法として、効率よくカシノナガキクイムシを捕獲できるトラップ(TWT)を開発しました。
(2)TWT は市販の A4 サイズのクリアファイルで簡単に作製でき、安価で設置も簡単です。
(3)設置後は見回りと水の入れ替えなどをしますが、特別な技術や道具などは必要とせず、誰にでもできる技術です。
(4)事前調査として、対象とする林分の設置しやすい木に TWT を1基ずつ仕掛け、カシノナガキクイムシがマスアタック(集中加害)する木を見つけます。
(5)マスアタックする木に対し、その幹の太さに応じて複数の TWT を設置します。
(6)これにより、大量のカシノナガキクイムシが捕獲され、TWT 設置木ではナラ枯れによる枯死を概ね防ぐことができ、林分としても被害が軽減されます。
(7)TWT 設置木でも一部のカシノナガキクイムシは穿入しますが、そのような木は抵抗力を獲得し、翌年以降枯れにくくなります。
(8)ナラ枯れが始まってから、数年~5年間、TWT による防除を続ければ、ナラ枯れは終息し、それ以降は何もする必要がなくなると考えられました。
2 技術、情報の適用効果
新しく開発したトラップを使ったナラ枯れの防除により、カシノナガキクイムシを大量に捕獲し枯死木発生を軽減しつつ、林分内のナラ枯れが終息するまで導くことができます。
3 適用範囲
静岡県内のコナラの多い森林で、ナラ枯れや穿入生存木が発生して間もない林分特に、公園や住宅地に近い森林。
4 普及上の留意点
(1)TWT は完全にナラ枯れを防ぐことはできず、時に枯れてしまうことがあります。
(2)既に被害が激化した森林では既に抵抗力のついた木の割合が多くなっていることが予想されるので、そのまま終息するのを待つ方がよいと思われます。
目次
はじめに
1 ナラ枯れとその対策
(1)ナラ枯れの仕組み
(2)静岡県のナラ枯れの現状
(3)今までに開発された防除対策
2 トラップを使ったナラ枯れ予防対策
(1)新しいトラップとその捕獲効率
(2)コナラ林における TWT 設置によるナラ枯れ防止効果
(3)被害の終息に向けて
3 TWT 活用マニュアル
(1)トラップの作成と幹への固定
(2)トラップの設置と見回り
おわりに

3 TWT 活用マニュアル
(1)トラップの作成と幹への固定
……TWT を幹に設置したあと、最後に熱圧着した部分(捕虫部分)に水を入れてカシナガを捕らえるのですが、半円形の切り欠き部分から水がこぼれてしまいます。しかし、それが降雨時の水抜き穴となって、カシナガは出さずに余分な水だけを排出するようになります。
 TWT の設置はガンタッカーまたは画鋲を用いて幹に固定します。ガンタッカーなどは、TWTの上部両端と折り目のある付近の両端の4箇所に打ちます。幹に固定したら、補助衝突板の下端と捕虫部分をホチキスで留めます。最後に、捕虫部分に水を入れたら完成です。なお、水に落ちたカシナガはしばしば水面に浮かんで、再び這い上がる可能性もあるので、水に少量の台所用洗剤を入れておきます。

(2)トラップの設置と見回り
 予防すべきナラ類が数本しかなければ、すべての木にトラップを複数設置すれば良いのですが、広い林を対象とするにはトラップを設置する木を限定する必要があります。また、カシナガを効率よく捕獲できるマスアタックする木も限定されるので、そのマスアタックする木を見つける必要があります。そのためには、事前準備としてまず設置がしやすい木に TWT を1基ずつ仕掛けます。
 なお、設置しやすい木というのは歩道や道路沿い、また園地などに立つ木です。カシナガは障害物の少ないひらけた場所を好むので、そのような人が歩きやすい場所の方が捕獲効率が良いと考えられます。そして、設置するのは、コナラやミズナラなど特にカシナガが集まりやすい木だけにします。また、胸高直径 20cm 以下の木や樹液が出た痕がある木、前年の穿入孔やフラスの痕がたくさんある木は除外します。ただし、胸高直径が 50cm を超えるような太い木は、前年の穿入孔がたくさんあっても、カシナガが大量に捕獲できる可能性があります(図8)。
 このマスアタックする木を見つけるための TWT 設置は、5月末から遅くとも6月上旬までには行います。設置後 1 週間程して TWT を見回ると、他の木よりも明らかにたくさんのカシナガが入っている TWT があるはずです。それがマスアタックを受ける木なので、それに複数の TWT を設置していきます。設置は、手の届く範囲で、幹の太さに応じて3~12 基程度とします。TWT は幹に隙間なく配置する必要はなく、それぞれ 10~20cm 程度離します。
 TWT の見回りの際は、スプーンなどで捕虫部分に入った虫を水とともに掻き出し、新たに水を入れます。なお、捕獲された虫を取り出し、その数を正確に数えたいなどという場合は、捕虫部分のみを別に作り、本体の下端部を大きく切り取り、その外側に別に作った捕虫部分をクリップで留めておくと虫の回収が容易になります。
 その後も、6月末頃までは少なくとも1週間に1回程度は見回りに行き、カシナガが多く捕獲されるようになった TWT には追加設置を行い、それ以外の TWT は捕虫部分の水の入れ替えをします。なお、マスアタックを受ける木では、カシナガが極端に多く捕獲されるようになりますが、多くの場合、それは 1 週間程度で収まってしまうので、TWT を複数設置した木で捕獲数が減ったものは、TWT を別の木に移してもよいと思われます。
 7月に入ると、カシナガの捕獲数は減ってくるので、見回りは2週間に1度程度に減らしてもいいでしょう。ただし、木によってはまだマスアタックを受けるので、捕獲数が多くなった木には TWT を追加設置します。なお、この TWT を複数設置する木ですが、これまでのところ対象とする木の 20%程度となるケースが多かったです。
 8月になるとカシナガはかなり減ってきて、マスアタックを受ける木もなくなってくるので、TWT を撤収します。
 前述のとおり、ナラ枯れは必ず終息しますが、それには数年から5年くらい掛かります。このトラップによる予防も数年は続ける必要があります。ただし、狭い範囲が対象の場合、1 年だけで概ねすべての木に抵抗力がついて、それ以降何もしなくても良くなることがあります。8 月頃に幹を見て、過去の痕跡も含め、穿入を受けていたり、樹液が出ている木がほとんどでしたら、そこでは翌年以降は予防措置が必要なくなると思われます。
おわりに
 ナラ枯れの対象となるナラ類やカシ類は、県内で最も普通な広葉樹で、里山を中心に広く分布します。しかし、ナラ枯れが起きても、我々の生活や経済活動などに関係のない場所がほとんどです。ところが、コナラなどは公園などにも結構生えています。また、別荘地のような木の多い住宅地ライフライン沿いなどにもコナラは多く生えています。
 ここで紹介した技術はそのような場所で活用していただきたいと考えています。ナラやカシ類は腐朽が早く、太い枝でも数年で落下する危険性があります。また、最近ではなかなか利用しないために大径木となった木が多く、そのような木は伐倒駆除をしようにも大変な費用がかかる上に作業の危険性もあります。
 この技術は、枯死木をなるべく少なくして、被害を終息させようとするものです。また、専門の知識や道具を持っていなくてもできるもので、ボランティアの方々などでも十分できます。広く活用していただき、健全なナラ林へ導いていただければ幸いです。[下線は引用者]

埼玉県におけるナラ枯れ被害の拡がり 3月15日

関東・中部林業試験研究機関連絡協議会の『関中林試連情報』には所属する林業試験機関の毎年度の研究活動と機関情報が掲載されています。第45号(2021年3月刊)に埼玉県寄居林業事務所森林研究室の「埼玉県内におけるナラ枯れ発生状況と対応について」、46号(2022年3月)には「埼玉県内におけるナラ枯れへの取り組みについて」があり、20年度、21年度の埼玉県内のナラ枯れ被害の分布図が添えられています。埼玉県におけるカシノナガキクイムシによるナラ枯れ被害は、2019年度に県南部で東京都と接している新座市(9月5日)、所沢市の2市でしたが、20年度に入り急速に拡大し11市町、21年度には22市町で被害が確認されています。

2020年度ナラ枯れ被害分布(12月現在)
間中林試連情報no45(2021)_1

2021年度ナラ枯れ被害分布(12月現在)
間中林試連情報no46(2022)_1
21年12月10日現在では「新座市、さいたま市、志木市、川口市、狭山市、川越市、所沢市、入間市、飯能市、上尾市、三芳町、和光市、東松山市、三郷市、寄居町、鳩山町」で確認。(2021年3月16日県サイト閲覧

トラップタイプによる捕獲頭数と発生消長調査(沖縄県) 3月14日

捕獲器[衝突式]に入れる誘引剤による捕獲頭数の比較(カシナガコール[ケルキボルア78%]+エタノール、エタノールのみ)
カシナガ調査(沖縄県)18・19_5
  捕獲数が少ないのは捕獲器の形状?

②2タイプの捕獲器[ファネル式:ロート型]と[衝突式]を設置して比較
カシナガ調査(沖縄県)18・19_2
ファネル式トラップが昆虫誘引器(透明)よりも捕獲できる個体が明らかに多かった。
カシナガ調査(沖縄県)18・19_4

カシナガの発生・消長調査
カシナガ調査(沖縄県)18・19_3
本調査の結果、6 月 12 日~8 月 13 日までの間にピークが見られ、一般的なカシナガの発生最盛期とほぼ一致し、10月23日~12月2日までにもピークが見られたことから上記のカシナガの生態と同様であることが明らかになった。また、カシナガの飛翔は 19℃以上で見られ、大量飛翔は午前中に20℃以上の気温で日が差した時から始まると考えられており(上田・小林,2000)、本調査結果においても調査開始後、トラップ設置期間の最高気温が 19 度を下回った 1 月 31 日~2月6日の期間になるとカシナガは捕獲されなくなった。このことから、沖縄県内のカシナガに関しても県外のそれと同様の発生消長を示すことが明らかとなった。
なお、大径木が多い場所で風倒木等の発生後に被害が発生した事例が多数確認されており、風倒木等を繁殖源として個体数密度が急上昇したカシナガが生立木に穿入することで被害が発生することが示唆されている(小林・上田,2005)が、本調査中に沖縄本島に接近した台風は 5 つ確認されているものの、台風後にトラップ設置地点周辺で風倒木は確認されず、台風後に明瞭な捕獲個体数の増加も確認されなかった。

ドローンによる空中写真撮影と現地確認実施
現地確認は、空中写真から得られた位置情報や地形などを参考に場所を特定した。現地確認の結果、シイ・カシ類の褐変は確認できなかった。ハゼノキ、シナノガキ、エゴノキの落葉や褐変を確認したことから、これらの誤認と思われた。

市民の森のナラ枯れと蔓延防止策 3月13日

本日、オンラインで実施される市民環境会議の市民の森保全クラブの活動報告のスライドです。
市民の森のナラ枯れと蔓延_01市民の森のナラ枯れと蔓延_02市民の森のナラ枯れと蔓延_03

市民の森のナラ枯れと蔓延_04市民の森のナラ枯れと蔓延_05市民の森のナラ枯れと蔓延_06

市民の森のナラ枯れと蔓延_07市民の森のナラ枯れと蔓延_08市民の森のナラ枯れと蔓延_09

市民の森のナラ枯れと蔓延_10市民の森のナラ枯れと蔓延_11市民の森のナラ枯れと蔓延_13

市民の森のナラ枯れと蔓延_15市民の森のナラ枯れと蔓延_17市民の森のナラ枯れと蔓延_18

市民の森のナラ枯れと蔓延_19市民の森のナラ枯れと蔓延_2


※ペットボトルを使ったトラップは京都府森林技術センター小林正秀さんが開発し、カシナガトラップとして全国各地で活用されています。

カシノナガキクイムシが病原菌を媒介して発生するナラ枯れが全国各地で問題となっています。同様の被害は,韓国で発生するなど,世界中で拡大しています。 京都府では,カシナガを大量捕獲するトラップを開発し,これを用いて被害を抑えることに成功しました。大阪府,奈良県,兵庫県,滋賀県でもこのラップを用いた防除が実施されています。 農薬を使わずに,トラップだけで被害が抑えられることに疑問を持つ人も多いですが,そうゆう方は,この動画を見て下さい。(YouTubeチャンネル 小林正秀から)

  ※京都府のナラ枯れ対策京都府生物多様性地域戦略 資料編

   京都府生物多様性戦略・資料編_1


クリアファイルトラップ静岡県森林林業研究センター・加藤徹さんが開発したもので、各地で使われています。

ナラ枯れ対策-カシノナガキクイムシを3万匹捕まえる方法教えます!- YouTube 6:29



 ※加藤徹「新たに考案した簡易なトラップで簡単にカシノナガキクイムシの大量捕獲」(『関中林試連情報』第39号、2015年3月)

 kanchu_no39_2015_1

ミズナラやコナラが突然枯れてしまうナラ枯れは、被害が激しかった本州の日本海側などでは近年小康状態にあるようですが、最近になって被害が発生するようになった静岡県などでは増加・拡大傾向にあります。ナラ枯れの防除対策は、枯れた木を伐倒しチップ化やくん蒸することにより中にいるカシノナガキクイムシ(以下、カシナガ)を殺す、いわゆる伐倒駆除が主体となっていますが、被害に遭わないように行う予防対策は、あまり行われていません。予防対策としては、木を枯らす菌(ナラ菌)の繁殖を抑えるための殺菌剤の樹幹注入、カシナガの侵入を阻止するため幹に施用するシートを巻き、木に侵入しようとして集まってきたカシナガを捕獲するペットボトルトラップなどの方法がありますが、いずれも高価であったり、作業が大変であるなどの理由で十分活用されていません。そこで、当センターでは安価で、作製・設置も簡単なトラップを考案し、その効果を検証してみました。

新たに考案したトラップは日常使われている A4 サイズのクリアフォルダーで作製し(図1)、カシナガの発生時期(6 月~9 月頃)にナラ類の幹に設置するものです。……また、比較のために、カシナガを多く捕獲することができるペットボトルトラップ(商品名:カシナガトラップ)も同様に3本の木にそれぞれ3基ずつ設置して調査しました。

その結果、今回考案したトラップには多い木で 13,445 頭、平均 6,341 頭のカシナガが捕獲されました。対照としたペットボトルトラップでは多い木で 10,502 頭、平均 8,409 頭が捕獲された(表1)ので、両者の捕獲数は同じ程度だと考えられました。また、どのトラップ設置木にも7月時点ではカシナガの穿入が見られましたが、9月にはすべての穿入孔でフラスの排出が認められず、穿入した虫は繁殖しなかったものと考えられました。また、枯れた木もありませんでした。

これらのことから、この新しいトラップはナラ枯れを予防する効果があることが示唆されました。また、このトラップはポリ袋を熱圧着するときなどに使う卓上シーラーがあれば誰でも簡単に作ることができ、材料費も安いという特徴があります。今回1本の木に設置した 12 基分のトラップは、材料費で 200 円以下、製作時間は約 13 分、また木への設置は約 6 分でできました。

今後は、効率的にカシナガを捕獲するために、1本の木に設置するトラップの数や林分内でトラップを設置する木の数、カシナガが多く集まる木の探索方法などを解明していく必要があります。

 →加藤徹「ナラ枯れ対策に新しいトラップを開発」

   『新しい林業技術』№650(静岡県経済産業部』(2019年2月)


※クリアファイルトラップの作り方と取り付けについてわかりやすく解説した動画が町田市の「町田のナラ枯れ・カシナガ補額大作戦」にあります。

 カシナガ捕獲トラップ製作編  YouTube 5:11

 


 カシナガ捕獲トラップ 製作ワンポイント編 YouTube 1:06

  


 カシナガ捕獲トラップ 取付編 YouTube 4:43

 


※市民ボランティアの活動の記録としてナラ枯れ・カシナガ捕獲大作戦from忠生公園~未来へまちだのみどりを伝えようプロジェクト~」報告書は必読です。

 naragaresakusenhoukokutadao_1


静岡県ナラ枯れ被害対策ガイド(2016年)

 静岡県ナラ枯れ被害対策ガイド2016_01


小林・清水・藤下・矢尾・吉井「京都府向日市におけるナラ枯れ対策奮闘記」(2013年) 3月12日


小林正秀・清水広行・藤下良夫・矢尾尋子・吉井優「京都府向日市におけるナラ枯れ対策奮闘記」(『森林防疫』62巻5号 №698 2013年9月を読みました。向日市[むこうし](以下、下線は引用者)
62-05_162-05_2

62-05_4
62-05_3

1.はじめに
2.被害の発見と1年目の対策
3.2年目(2009年)の対処法
4.3年目(2010年)の対処法
5.4年目(2011年)以降の対処法
6.考察
 今回の対策によって新知見が得られた。まず、カシナガは樹幹部よりも根株部での繁殖数が多い場合があることが判明した。フラス排出量が多い樹木ほどカシナガの繁殖数が多く、穿入生存木でも、1本から10万頭近くが脱出する場合があることが判った。……
今回の対策は、ナラ枯れ対策において何が重要かも示唆している。京都府では、枯死木の伐倒くん蒸とシート被覆の併用で防除に成功している事例が多い。このため、はりこ山でも、同じ対策を実施すべきであったが、予算がなく、シート被覆ができなかった。また、薬剤も使用できなかった。結局、2008~2010年には、実績のない方法で対応せざるを得ず、被害を抑えることができなかった。……この間に要した経費は、人件費や資材費など合計1000万を超えたであろう。もし、初年度に徹底した対策を実施していれば、経費も被害量も低く抑えられたと考えられる。ナラ枯れ対策として、これまでに多くの防除法が開発されているが、新しい防除法を単独で用いて防除に成功した例は報告されていない。……
ナラ枯れを抑えるためには、2つの方法がある。1つは「カシナガの数を減らすこと」であり、もう1つは「カシナガの餌を減らすこと」である。先人達がやっていた餌木誘殺法は、餌である立木を伐倒して、カシナガを穿入させて燃やす方法であり、カシナガの数と、カシナガの餌を減らすことを同時に行う優れた方法である。しかし、木を燃料として使わなくなった現在では、大径木の伐倒や、餌木の利用が困難である。
[向日市のナラ枯れ対策 ①カシナガの数を減らす方法:ペットボトルトラップ、②カシナガの餌を減らす方法:シート被覆)

7.おわりに
 向日市でのナラ枯れ対策は、奮闘記というタイトルにふさわしいほど、向日市職員などが予算のない中、現場で奮闘した。こうしたやり方は、一見、経費節減になるように見えるが、かえって膨大な経費をつぎ込むことになった。現在の日本では、ナラ枯れに対して、被害の初期段階で多額の経費が投入されることは少ない。大被害になってから予算が確保されることが多いが、それでは被害拡大は止まらない。ここで紹介した事例は、最終的には被害を抑えたが、成功例とは言い難い。新たに被害が発生した市町村や、被害が迫っている市町村は、この奮闘記を参考にして被害の初期段階で徹底した対策を講じていただきたい。

春の里山でキノコの駒打ち体験 3月12日

市民の森保全クラブ・岩殿満喫クラブ共催で『春の里山でキノコの駒打ち体験』を実施しました。前回は2019年3月24日でしたから3年ぶりです。今回は東松山市内の小学校でチラシを配布して参加者を募集するのではなく、2月1日発行の東松山市広報に折り込まれた『ひがしまつやまニュースレター』(環境基本計画市民推進委員会編集・発行)で広報しただけだったので参加者があるかどうか心配していましたが、スタッフを含めて40人で開催できました。
P3120008P3120009P3120019

P3120022P3120024P3120028

イベントと併行して、3月4日に雪見峠道で伐採したナラ枯れ枯死木(№21・22)の大枝・梢部の整理を鳥取さん、新井さんで行いました。
P3120010P3120013P3120017
左:№21、右:№22の切株
P3120014P3120015
今日の活動参加者は芦田さん、新井さん、江原さん、片桐さん、細川さん、渡部さん、Hikizineの7名でした。

イベント準備 3月11日 

市民の森保全クラブ定例作業日。参加者は芦田さん、新井さん、江原さん、金子さん、鳥取さん、細川さん、鷲巣さん、Hikizineの8名。明日のイベント『春の里山でキノコのこま打ち体験』に向けて会場の掃除をし、ホダ木の長さをチェンソーで80㎝に統一し、太さで大別して積み直しました。
P3110006P3110007

P3110008P3110010

ホダ木の端材は、岩殿I地区に運びました。水路や土手の改修に使います。
P3120003P3120002P3120005

13日(日曜日)にズームで開催される市民環境会議『「ナラ枯れ」の被害状況及び対策について』で使う発表資料をから「カシナガの穿入パターンと枯死の関係」について学習しました。
市民の森のナラ枯れと蔓延_1
午後は市役所で打ち合わせをしました。

小林・野崎・細井・村上「カシノナガキクイムシ穿入生存木の役割とその扱い方」(2008年) 3月10日

ナラ枯れ対策に現場で奮闘する研究者がナラ枯れの原因や対策をどのように解明していったのか。小林正秀さん達の研究を全国森林病虫獣害防除協会森林保護機関誌『森林防疫』バックナンバーから辿ってみました。(前回は小林・上田「京都府内におけるナラ類集団枯損の発生要因解析」(2001年)(2022年3月9日記事)
小林正秀・野崎愛・細井直樹・村上幸一郎「カシノナガキクイムシ穿入生存木の役割とその扱い方
『森林防疫』57巻5号 №668 2008年9月を読みました。(以下、下線は引用者)
57-05_157-05_2

57-05_357-05_4

1.はじめに
2.穿入生存木の特徴
 1)穿入生存木の発生要因
 2)穿入生存木の発生割合
3.穿入生存木をむやみに伐倒してはいけない理由
 1)穿入生存木からの脱出数は少ない
 2)穿入生存木のみやみな伐倒は被害を助長する
 3)穿入生存木は被害の終息に寄与している
……本被害によって樹木が枯死するためには、カシナガのマスアタックを受ける必要があるが、マスアタックはカシナガの個体数が少ない場合は生じない。一方、多数のカシナガが同じ方向に同時に飛翔する可能性は低い。これらのことから、カシナガの長距離飛行だけでは、飛び火的に被害が発生する原因は説明できない。カシナガは無被害地でも捕獲されることから、各地に生息していると考えられる。また、飛び火的な被害は、カシナガの個体数の増加を助長する伐採後に発生することが多い。これらのことから、飛び火的な被害は、無被害地に生息していた少数のカシナガ、また被害地から飛来した少数のカシナガの個体数が何らかの原因によって増加することで発生していると考えられる
 伐倒駆除を実施しても、処理木からのカシナガの脱出数をゼロにすることは困難である。このため、穿入生存木を完全に除去してしまえば、伐倒駆除後に生き残ったカシナガは、穿入対象木を求めて広範囲に飛散することになる。……皆伐によって穿入対象木が完全に失われ、皆伐後に残された伐根などから脱出した多数のカシナガが広範囲に飛散したことが影響した可能性は否定できない。いずれにしても、被害地から飛散したカシナガの個体数が、飛散先で増加することで新たな被害が発生している可能性が高いことから、飛散を阻止する役割を果たす穿入生存木をむやみに伐倒すべきでない
 本被害の防除法としては、かつては、直径10㎝以上で長さ2m以上の丸太を井桁状に積み上げ、これを200~300mおきに設置してカシナガを穿入させ、脱出前に焼却する餌木誘殺法が実施されていた。本被害の防除は、火災の消火と同じで、被害発生場所の枯死本数を減らすことよりも、被害の拡大を阻止することのほうが重要である。その意味で、餌木誘殺法は、林内のカシナガの個体数を低下させるだけでなく、カシナガの飛散を阻止する効果が期待できる優れた方法である。これに対して、穿入生存木をむやみに伐倒駆除することは、被害発生場所の枯死本数を減らすことだけに主眼を置いた方法であり、被害発生場所の枯死本数は減少するかもしれないが、穿入対象木を失ったカシナガが広範囲に飛散して被害が拡大する危険性がある。
4.穿入生存木の扱い方
 1)穿入生存木の本数が多い場合
 2)穿入生存木が少ない場合
……被害発生初期林では、餌木誘殺法が有効であると考えられる。すなわち、浸水した丸太はカシナガの誘引力が強いことから、直径10㎝以上で長さ1m以上の丸太を1週間程度浸水して餌木を作成し、これをカシナガ脱出直前に穿入生存木の近くに設置すればカシナガが誘引できる。この方法では、カシナガは乾燥した丸太や多数の穿入を受けた丸太には穿入しないことから、餌木を2週間ごとに観察し、樹幹表面あたりの穿入密度が上限値である5孔/100c㎡程度に達した餌木の数だけ新たな餌木を追加すれば、より多数のカシナガが誘引できるはずである。また、カシナガは、次世代虫の一部が生まれた年の8月下旬以降に脱出する部分2化であることから、8月下旬になれば、餌木をくん蒸または焼却して餌木内のカシナガを駆除する必要がある。
5.穿入生存木の特徴を活かした新たな駆除法
 多数のカシナガによる穿入を毎年のように受ける穿入生存木が被害の終息に大きな役割を果たしていると考えられることから、このような穿入生存木を人為的に作出する防除法の開発を目指している。
……合成フェロモンを用いた大量誘殺法が検討されたが……健全木に合成フェロモンを取り付けることでカシナガのマスアタックが誘導できることが示唆された。
 合成フェロモンによる誘殺の他に、樹幹注入法も近年になって検討が進められている。……「おとり木法」……おとり木にペットボトルで作成したトラップを設置して飛来虫を捕殺する方法も検討……。……合成フェロモンや樹幹注入剤を用いなくても実施できる可能性がある。……8月以降にナラ菌を健全木に接種しても枯死しないことから、8月以降にナラ菌を健全木に接種すれば、辺材部の一部が変色した穿入生存木が作出できるはずである。この樹木の近くに浸水丸太を設置してマスアタックを誘導し、マスアタックを受けた樹木にペットボトルを利用して作成したトラップを設置すれば、多数のカシナガが捕殺できるはずである。この方法は、被害面積が広い林分では実施困難であるが、公園などの小面積の林分や被害発生初期林では有効かもしれない
6.おわりに
 穿入生存木からのカシナガの脱出数が枯死木よりも少ないことは、伐倒駆除の際に枯死木を優先する根拠にはなっても、穿入生存木を伐倒駆除しなくても被害が低減できるという根拠にはならない。しかし、穿入生存木は枯死に比べて多く、全てを伐倒駆除することは困難である。また、多数の穿入生存木を伐倒することは、景観や環境に与える影響も大きく、林内に大きなギャップが生じ、被害が助長される危険性もある。さらに、カシナガの個体数を低下させる穿入生存木を伐倒して除去してしまえば、被害の終息が遅れるだけでなく、穿入対象木を失ったカシナガが広範囲に飛散して被害が拡大する危険性もある。これらのことから穿入生存木が多い場合は、カシナガ脱出数が多い(フラス排出量が多い)穿入生存木だけを伐倒駆除すべきである。ただし、枯死木や穿入生存木が多ければ、防除事業を実施しても短期間では被害が終息しないことから、被害を早期に発見し、枯死本数が少ないうちに対策を講じることが重要である。
 穿入生存木だけの段階で被害が発見できれば、伐倒駆除、餌木誘殺法、おとり木法などを併用することで、枯死被害の発生を阻止できる可能性がある。……
※防虫網トラップ、チューブトラップ、フィルムケーストラップの図が9頁にあります。

小林・上田「京都府内におけるナラ類集団枯損の発生要因解析」(2001年) 3月9日

ナラ枯れ対策に現場で奮闘する研究者がナラ枯れの原因や対策をどのように解明していったのか。小林正秀さん達の研究を全国森林病虫獣害防除協会森林保護機関誌『森林防疫』バックナンバーから辿ってみました。
51-04_1

小林正秀・上田明良「京都府内におけるナラ類集団枯損の発生要因解析」(『森林防疫』51巻4号 №601 2002年4月)を読みました。(以下下線は引用者)
1.はじめに
 ナラ類集団枯損の発生要因
  ①ならたけ病
  ②残雪中の酸性物質による根の障害
  ③温暖化の影響
  ④風倒木の発生
  ⑤伐採の影響
  ⑥樹の老齢大径化
2.ならたけ病
3.残雪中の酸性物質による根の障害
 枯損木は、樹幹上部が萎凋した後も、地際から萌芽することが多く、根の障害で枯損したとは考えられない。
4.温暖化の影響
 燃料革命以前と現在との違いは、現在の被害はどんどん周辺に拡大することである。つまり、温暖化によるミズナラの衰弱や、カシナガのミズナラへの侵入、病微進展の促進は、被害発生の要因ではなく、被害拡大要因と考えられる。
5.風倒木の発生
 カシナガは風倒木に非常に高い密度で穿入することが確認されている。
 地形解析で、傾斜角5度ごとのナラ林面積に対する被害面積の割合(危険率)を算出して、被害が発生しやすい傾斜角を求めた結果、急傾斜地ほど被害が発生しやすい傾向が認められた。これは急傾斜地で風倒木が発生しやすいことと関係しているのかもしれない。
6.伐採の影響
 ミズナラやコナラの倒木を放置することは、以下に示す3つの理由から被害発生の引き金になると考える。
 ①倒木の発生により林冠の閉鎖が破られ、微気候が変化することで、残されたナラ樹の抵抗力が失われる。
 ②雄が穿入した倒木にカシナガが誘引され、周辺立木の被害が誘発される。
 ③倒木自体がカシナガの繁殖源になり、翌年のカシナガ個体数が増加する。
 しかし、風倒木の発生や伐採が行われば必ず被害が発生するのではない。被害地には、必ず老齢大径化したミズナラが存在する。此の事から、被害発生の根本原因は、次に述べる樹の老齢化大径化と著者らは考えている。
7.樹の老齢大径化
8.おわりに
被害発生要因を解析するため、被害発生初期林での実態調査と被害地の地形解析を行った。その結果、風倒木の発生や伐採が行われた場所で最初の被害が発生している場合が多かった。また、カシナガはコナラやミズナラの大径木を好み、ミズナラ大径木が枯損しやすいことが確認できた。さらに、低地のミズナラ林で被害が発生しやすいことが判った。以上のことから、ナラ類集団枯損は、カシナガが運ぶナラ菌が主因であるが、薪炭林の放置によるナラ樹の老齢大経木化が最も重要な要因であり、老齢過熟林における風倒木の発生や伐採が、被害発生の引き金になっていると推察される。また、温暖化によるナラ樹の衰弱やカシナガ分布域の拡大、病微進展の促進は被害の拡大要因であり、1980年代以降、被害が 急速に拡大しているのは、温暖化の影響もあると考える。
 ナラ類集団枯損は、被害が蔓延すると防除が困難であり、予防が重要である。北海道でのヤツバキクイムシによる針葉樹被害も、風倒木の発生や伐採が被害発生の引き金になることが知られており、被害を発生させない注意点として以下のことが指摘されたいる。
 ①伐倒木はなるべく早く林外に搬出する。
 ②伐倒木の周辺には大径木を残さない。
 ③何本かのグループをなしている場合、その内の1本を伐るとか、1本を残すとかしない。
 ④単木的択伐よりも小群状の伐採をする。
 ⑤伐木枝条を残さない。
 この方法は、カシナガを発生させない注意点として利用できるであろう。

ブルーベリーに施肥 3月8日

管理機とこまめ(ホンダ耕運機F220JT)を使ってブルーベリーの周りに溝を掘り、ピートモス、油かす、有機肥料を入れました。
P3080015P3080037P3080046

I地区上段に池と水路を掘りあげ 3月7日 

須田さんが入山沼下の岩殿I地区上段に複数の水溜まり(池)とそれらをつなぐ水路を掘りあげました。
P3080001P3080002P3080004

P3080005P3080007P3080006
どのような湿地にして行くのがよいか、じっくり観察しながら施工して行きましょう。


石川県の防除戦略と樹幹散布法 3月7日

日本緑化センター『森林病虫害シンポジウム2021』(主催:一般財団法人日本緑化センター/株式会社ニッソーグリーン、後援:林野庁)が2022年1月18日~24日にWEB配信され、石川県農林総合研究センター 林業試験場の江崎功二郎さんの「ナラ枯れ被害量ゼロにした石川県の防除戦略と樹幹散布法」(1.自然に委ねるという選択 2.樹幹散布法による予防)がありました。『北国新聞』2021年4月22日の記事によれば、石川県内では「ナラ枯れ被害沈静化 県内7年連続ほぼゼロ」になっているようです。よくわかる石川の森林・林業技術№4改訂版『ナラ集団枯損被害と森林の変化』(石川県林業試験場、2010年)とその後の研究成果を加えた報告でした。
ナラ集団枯損被害と森林の変化(石川県)_01ナラ集団枯損被害と森林の変化(石川県)_09
ナラ集団枯損被害と森林の変化(石川県)_10ナラ集団枯損被害と森林の変化(石川県)_11
ナラ集団枯損被害と森林の変化(石川県)_12ナラ集団枯損被害と森林の変化(石川県)_13
ナラ集団枯損被害と森林の変化(石川県)_14ナラ集団枯損被害と森林の変化(石川県)_15
ナラ枯れ被害量ゼロにした石川県の防除戦略と樹幹散布法
40274121.png

 カシナガの立木穿入パターン、樹内で繁殖・脱出、穿入と枯死の関係
 4050.png4051.png4052.png

 4053.png4056.png4071.png

 自然に委ねるという選択、樹幹散布の効果向上策
 4085.png4119.png

狭山丘陵いきものふれあいの里でのナラ枯れ対策 3月6日

2月26日に狭山丘陵いきものふれあいの里センターと西武・狭山丘陵パートナーズが共催した「ナラ枯れ」をテーマにしたセミナーの報告が狭山3公園だより(狭山公園・八国山緑地・東大和公園)『皆さんの疑問にお答え! 木の病気 ナラ枯れセミナー』動画として掲載され、セミナーの様子は3テーマに分けて、YouTubeで配信されています。①ナラ枯れって なに?、②狭山丘陵の雑木林とこれから、③質疑応答&対策事例の紹介です。③では14:00から「いきものふれあいの里でのナラ枯れ対策」があります。キンチョールEを使ったカシノナガキクイムシの駆除実験を行っています。「樹幹注入」です。
ナラ枯れセミナー

51435145

515351545155

小林正秀『樹幹注入の問題点』 3月6日

YouTubeで3月3日に公開された小林正秀さんの『ナラ枯れの樹幹注入の問題点』です。

ナラ枯れは、カシナガが幹を掘るという物理的破壊で起こる被害です。カシナガは飛翔力と嗅覚が優れ、傷がついた幹から発せられる匂いに誘引されます。ですから、木の幹に穴をある樹幹注入はナラ枯れを助長します。そもそも、樹幹注入剤の登録試験には捏造や改竄が目立ちます。5年以上前から林野庁や薬剤メーカーに「樹幹注入は止めるべきだ」と訴えてきました。また、学会でも問題点を指摘しました。論文の撤回も要求してきました。ソフトランディングを目指して努力してきたのですが、状況は変化しませんでした。そんな中、数千本の樹幹注入を実施し、大量の枯死木が発生した公園で、倒木による重大な人身事故が発生しました。保身のために黙っていることは許されない状況ですので樹幹注入の問題点を示した動画を作成しました。「樹幹注入は効く」という人がおられるなら、是非、反論してください。また、樹幹注入が効いたという現場があるなら、是非、教えてください。
  コメントは3月6日現在、1件もありません。
51625172

52065255
地上高2m以下で穿入数49孔以下で枯れたものはナラ枯れではなく被圧により枯れたもの

おとり木法とは
52585260

52615266

カシナガトラップ
52675268

5271
カシナガトラップは木が枯れないようにすることで穿入生存木を増やして被害を抑える方法である。
カシナガをたくさん捕って被害を抑える方法ではない。

52745279
30種ほどの防除法が提案されてきたが、効果があるのは5種類だけ?

『京都・枯れゆく世界遺産の森を守れ……』(TBS 2011年) 3月6日

2011年6月、TBSの『夢の扉+』で放送された「京都・枯れゆく世界遺産を守れ 森林保護スペシャリスト 小林正秀」です。

2011年6月5日,TBSの夢の扉+という番組で,下鴨神社で実施したナラ枯れ対策が紹介されました。 シ-トやウレタンを樹木に被覆し,カシナガトラップを併用した方法です。下鴨神社では,2010年に数十本がナラ枯れで枯れましたが,この対策によって,その後の枯死本数は数本でした。ナラ枯れは,安価で安全で環境に優しい方法で抑えられます。ところが,2013年頃から樹幹注入という被害を増やす方法が普及し,大阪や奈良で大被害となり,2018年頃から関東でも大被害になっています。ナラ枯れを抑える方法があるのに,こうしてテレビでも紹介されたのに,なぜ,ナラ枯れを増やす対策が実施されるのでしょう?
 動画へのコメントへの小林さんの返信
 コメントはYouTubeで確認してください。以下は小林さんの返信(入力ミスと思われる箇所は修正)
A 関東では、私のアイデアをパクッたクリアファイルトラップが使われてます。あんなトラップだと、カシノナガキクイムシは少ししか捕れないし、天敵(蟻や蜘蛛)が捕れて、逆効果です。
B-1 まず、木には免疫機構がありません。カシノナガキクイムシの攻撃を受けた木で、かつ生き残った木(穿入生存木)は、幹内部がタンニンなどで黒褐色に変色し、以降、カシノナガキクイムシの攻撃を受けても枯れにくくなります。免疫機構がなくても、誘導抵抗性はあります。
次に、排ガスの影響ですが、無いとは言えないでしょう。ただ、原因というものは、基本的に一つのことのほうが希です。排ガスの影響は、鹿害の影響に比べれば無に等しいでしょう。とかく原因を一つにしたがる人が多いのは、日本の特徴かもしれません。ナラ枯れは海外でも起こっていますが、複合害と考えられています。
日本では、カシノナガキクイムシが運ぶ病原菌、土壌汚染、酸性雨、ナラタケ病、温暖化などが、ナラ枯れの原因とされてきました。
一つに絞りたがる人に、以下の説明をします。
「実はナラ枯れは、鹿が起こしているんですよ。鹿が下草を食いつくした場所で発生しやすいのですよ。だって、樹木の根元は、ササなどで守られていてカシノナガキクイムシは攻撃できなかったのに、鹿が下草を食って攻撃できるようになったんですよ。鹿がうろうろする前は、森にはクモの巣がいっぱいあったんです。カシノナガキクイムシの最大の敵はクモの巣なんです。鹿がうろうろして、クモの巣が張れなくなったんですよ」
大概の人は「おお。ナラ枯れは鹿が起こしたのか」とマジで信じます。
長くなるので、説明はしかせんが、ナラ枯れの原因として最も重要なのは気候変動です。3つ論文を書いてます。ナラ枯れを知りたいなら、ネットにある情報を鵜呑みにせず、私の論文を読んでください。
B-2 ナラ枯れは伝染病です。新型コロナは中国で最初に発生したことになっています。いずれにしても、2年前は、中国で最も蔓延してました。しかし、今は、国別で見ると、中国は感染者数が少ない地域です。ナラ枯れの場合、奥山で発生し、里へと広がります。
京都では1993年に丹後で発生、1999年頃に美山で発生。2005年頃に京都市内で発生しました。トータルだと、京都市でのナラ枯れのほうが、美山よりも激甚だったでしょう。
大阪は、京都市とは比較にならぬほど激甚でした。間違った対策をすると、とんでもない被害になります。
火災現場で、火の粉を撒き散らす消火活動したら、どうなるか考えてみてください。

『三富平地林伐採・活用調査報告書』(2014年) 3月5日

2月2日にオンラインで行われた「三富地域の平地林をナラ枯れから守るために」講演会で黒田慶子さんが「全部目を通しておく必要がある」と言っていた国土交通省の22014年の報告書です。2013年度集約型都市形成のための計画的な緑地環境形成実証調査『都市の命と暮らしを支える三富平地林の伐採と活用に関する実証調査(三富平地林保全活用協議会)報告書』(国土交通省都市局、2014年3月)で134頁あり、10年近く前の三富地域の平地林の現状をまとめています。
目次
三富平地林調査報告書_01三富平地林調査報告書_02三富平地林調査報告書_03

三富平地林の現状と課題(20、23、24頁)
三富平地林調査報告書_04三富平地林調査報告書_05三富平地林調査報告書_06

社会実験のまとめ(105頁)
三富平地林調査報告書_07

事例研究(2)広葉樹施業(122~124頁)

三富平地林調査報告書_08三富平地林調査報告書_09三富平地林調査報告書_10

事業の仕組みづくりと今後の課題(125~130頁)
三富平地林調査報告書_11三富平地林調査報告書_12三富平地林調査報告書_13

三富平地林調査報告書_14三富平地林調査報告書_15三富平地林調査報告書_16

(3)素材生産者活用型事業モデルの試算(131頁)

ナラ枯れ枯死木伐採(№21・22) 3月4日

市民の森保全クラブ定例作業日。参加者は新井さん、江原さん、金子さん、木庭さん、鳥取さん、橋本さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの10名でした。
S__12804137

雪見峠道のコナラ(枯死№21、フラス№232・目通り直径32.5㎝)・(枯死№22、フラス№233、目通り直径50.5㎝)
左:枯死№21、右:枯死№22の2本を伐採しました。
P3040014P3040019

P3040012P3040011

S__12804131S__12804136

P3040017S__12804128S__12804129

P3040039P3040041P3040045



------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今日は木に登って伐採作業をしていません。コナラの木に登って作業しているとき、伐っているコナラはどのように見えているのでしょう。YouTubeにあった動画をつけておきます。
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
 ラフタークレーン走行とクレーン操作は1つの運転席で行える)
 トラッククレーン走行とクレーン操作は2つの運転席で別々に行う)

 

 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 

 

ナラ枯れ枯死木伐採(№24) 3月3日

市民の森保全クラブ追加作業日。参加者は芦田さん、江原さん、木庭さん、鳥取さん、細川さん、Hikizineの6名。市民の森谷の道のナラ枯れ枯死木№24(フラス№251・目通り直径33.5㎝)とナラ枯れフラス木調査以前に伐採されていたフラスが大量に出ているフラス№237(直径44.5㎝)を伐り下げました。
P3020021P3020009P3020007



P3030034P3030036P3030050

P3030071P3030072

フラス木(№237)伐り下げ
P3030044P3030075

P3030038P3030042

P3030056P3030061

2022-03-03 11.32.33
キクイムシの種類は不明

 (主要日本産ナガキクイムシ科簡易同定用写真集)
    森林総合研究所 森林昆虫研究領域、2020年9月
 カシノナガキクイムシとその仲間(森林総研)_1カシノナガキクイムシとその仲間(森林総研)_2

 カシノナガキクイムシとその仲間(森林総研)_3カシノナガキクイムシとその仲間(森林総研)_4
野淵輝「日本のナガキクイムシ科」(『家屋害虫』15巻1号、1993年)
 日本のナガキクイムシ科(家屋害虫15-1、1993)_1日本のナガキクイムシ科(家屋害虫15-1、1993)_2
 日本のナガキクイムシ科(家屋害虫15-1、1993)_3日本のナガキクイムシ科(家屋害虫15-1、1993)_4日本のナガキクイムシ科(家屋害虫15-1、1993)_5


落葉堆肥を運ぶ 3月2日

青木ノ入の果樹園に土のう袋に入れた落葉堆肥を運びました。
P3020096P3030010P3030024



尾根の道のナラ枯れ枯死木伐り株 3月1日

ナラ枯れによる枯死木に白いテープを巻き付ける以前、21年10月24日に伐採したフラス木№3を枯死木№0としました。1月~2月に伐採(伐倒)したコナラ枯死木の切り株(伐根)の写真です。伐採時にブログに掲載した写真と形が違うのは、その後、伐り株(伐根)を切って地面からの高さを低くした所為です。2枚の写真の向きは同じではありません。
ナラ枯れ枯死木№0(フラス№3)
P3030001P3030003

ナラ枯れ枯死木№14(フラス№6)
P3010034PA240083

ナラ枯れ枯死木№15(フラス№ )
P3010031P3010032

ナラ枯れ枯死木№16(フラス№7)
P3010025P3010026

ナラ枯れ枯死木№17(フラス№8)
P3010019P3010020

ナラ枯れ枯死木№18(フラス№16)
P3010015P3010016

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ