岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

2019年10月

土屋信行『首都水没』 10月31日

土屋信行さんの『首都水没』(文春新書、2014年)を読みました。

土屋信行『首都水没』目次
まえがき 世界一危ない首都東京

第1章 山の手にも洪水は起こる
 武蔵野台地とゲリラ豪雨洪水
 神戸市利賀川水難事故
 豊島下水道水難事故
 ゲリラ豪雨に弱い武蔵野台地
 ゲリラ豪雨を降らせる「かなとこ雲」
 ゲリラ豪雨を捕まえよう!
 狩野川台風が教える首都東京の水害!

第2章 東京は世界一危ない場所にある
 東京は世界一の災害危険都市
 都市開発が招いた歪み
 災害・防災アセスメントが必要
 東京の発展が災害を増大させる
 江戸・東京で繰り返す大災害
 必ず来る首都東京の大水害

第3章 地球温暖化で首都は壊滅する!
 気候変動の恐ろしい未来
 頻発する大規模水害
 東京の大規模水害予測
 地下鉄洪水の被害予測
 地下トンネルが広げる洪水
 歩道にある変圧トランス
 海面上昇で首都水没
 東京を壊滅させる高潮の恐怖
 人命と都市機能を奪う東京リアス式地形
 海面水温上昇が生む超大型台風
 日本近海でも成長する台風
 日本を必ず襲う台風と洪水
 日本周辺で大型化した平成17年台風14号
 温暖化対策が遅い日本(国際的な温暖化に対する無策の日本)

第4章 利根川の東遷事業が東京を危険都市にした
 いちばん洪水の集まるところに築いた江戸
 利根川の東遷事業
 荒川の西遷事業
 増大した洪水の危険性
 なぜ危険なところに江戸を造ったか?
 防災組織だった村祭り

第5章 雨が降らなくても洪水になる「地震洪水」
 ゼロメートル地帯の出現!
 地下水の汲み上げで地盤沈下
 非常にもろいカミソリ堤防
 崩れない堤防は富士山型
 水が浸み出してくる!
 江戸時代の排水路「下水堀」
 地盤沈下を止めろ!
 無かった浦和水脈
 365日危険な地震洪水
 地震があったら地下鉄から逃げろ?
 スーパー堤防は「命山」
 オランダにある日本型堤防
 地下水は汲み放題の宝の山

第6章 なぜ東京は世界一危ないのか?
 日本は火山と地震の国
 滝のような急流河川
 天井川が洪水になると危険
 自然がつくった洪積層と人がつくる沖積層
 気象を決める日本の地形
 北緯36度から38度で最大の雪量
 雨を降らせる4気団
 日本を特徴づける四季
 雨がつくった日本文化

第7章 東京の三大水害に学ぶ
     明治43年の「東京大水害」
     大正6年の「大海嘯」[かいしょう]
     昭和22年の「カスリーン台風」
 明治43年の「東京大水害」
 「荒川放水路」開削と都心を守るお囲い堤防
 「荒川放水路」の開削工事
 土木工事を発展させた青山士
 洪水と共に暮らす知恵
 荒川放水路開削に「11歳の殉職者」
 洪水の脅威と恵み
 洪水を制御していた「中条堤」
 大切な流域全体の治水
 国民の命を棄てた事業仕分け
 東京にある遊水地と論所提
 大正6年の「大海嘯(大津波)」
 東京府南葛飾郡の葛西尋常高等小学校の体験記録
 「東京日日新聞」「大阪朝日新聞」「報知新聞」
 東京府知事井上友一の救助活動
 葛西村「仲割」の記録
 「棺箱! 送って頂きたい!」
 消えた「行徳の火」
 「新川梨」
 三匹の獅子舞
 昭和22年の「カスリーン台風」
 栗橋「堤防決壊」
 東京を守る「桜堤」決壊
 洪水でも切らなかった「新川提」
 洪水は流域で守るもの
 暗闇の避難訓練
 洪水の「江戸川」を渡って避難

第8章 洪水は流域一帯で起こっている!
 ばらばらだった避難勧告と避難指示
 洪水は自治体の範囲を超えて起こるもの
 誰も避難しない避難勧告、避難指示
 XRAINを活用した事前避難
 避難の判断がばらばらでいいのか?
 洪水対策は流域で取り組むべきもの
 アメリカの危機管理体制
 日本に必要な統合防災機関

第9章 強靭な日本を創るために
 予測できていた東日本大震災
 「女川原発」はなぜ無事だったのか?
 被害のなかった「神社仏閣」
 水害対策と地震対策は別
 洪水対策は国家の安全保障!
 東日本大震災に学び、強靭な日本を

あとがき 美しい日本、安全な首都へ(災害を文化にする)

参考文献


一丁150円(外税)の豆腐 10月31日

SEIYU鳩山ニュータウン店で買った豆腐です。2015年2月に西友ストアで買った豆腐がこれでした。その時の値段も150円でした。

国産大豆使用
安曇野[あづみの]木綿
北アルプス山系伏流水
Asahico すこやかに食べよう


一丁150円の豆腐 →33.3円(100グラムあたり)
名称:木綿豆腐
原材料名:丸大豆(国産)(遺伝子組み換えでない)
     凝固剤(塩化マグネシウム含有物〈にがり〉)
      消泡剤(グリセリン脂肪酸エステル)
内容量:450グラム
賞味期限:19.10.31
保存方法:要冷蔵(10℃以下で保存)
使用上の注意:開封後はお早めにお召し上がり下さい。
製造者:株式会社アサヒコ 安曇野工場
 長野県北安曇郡池田町大字池田2709-3
 ℡ 0120-0716…(受付時間9時~17時)
  土・日・祝日・休業日を除く
プラ 容器 フィルム
 手で開けられます。

栄養成分表示(100gあたり)
エネルギー:77kcal
たんぱく質7.0g
脂質4.5g
炭水化物 2.0g
食塩相当0.0g
この表示値は、目安です。

児沢・岩殿産米の籾摺り終る 10月30日

28日に脱穀した児沢岩殿の籾を殿山共同農場の高野さんの紹介で熊谷市中恩田の農家で籾摺りしてもらいました。
PA300003PA300008PA300002
籾摺りは31日までに終了と期限を切っていたので、玄米を天日干して水分量を減らします。

一丁178円(外税)の豆腐 10月30日

SEIYU鳩山ニュータウン店で買った豆腐です。

極濃木綿
Asahico すこやかに食べよう
大豆のおいしさ極める
 濃い豆乳 濃度18%
 北海道大豆 ユキホマレ100%
 無添加(消泡剤 乳化剤)
  大豆の甘味と濃厚さを引き出す
  クリーミーアクア技術で製造しています

一丁178円の豆腐 →50.9円(100グラムあたり)
名称:もめん豆腐
原材料名:丸大豆(北海道)(遺伝子組換えでない)
添加物:凝固剤(塩化マグネシウム含有物(にがり)、塩化マグネシウム(にがり))
内容量:350グラム
消費期限:19.10.30
保存方法:要冷蔵(10℃以下で保存)
使用上の注意:お早めにお召し上がり下さい。
製造者:株式会社アサヒコ 月夜野工場
 群馬県利根郡みなかみ町政所1007
 ℡ 0120-0716…(受付時間9時~17時)
  土・日・祝日・休業日を除く
プラ 容器 フィルム
 手で開けられます。

栄養成分表示(100gあたり)
エネルギー:85kcal
たんぱく質6.9g
脂質4.7g
炭水化物 3.7g
食塩相当0.1g
この表示値は、目安です。


河田惠昭『日本水没』 10月29日

●河田惠昭[よしあき]さんの『日本水没』(朝日新書、2016年)を読みました。

河田惠昭『日本水没』目次
まえがき

第1章 水害や水没の多発・激化は地球温暖化が元凶
 鬼怒川水害は、どこでも起こりうるのか?
 大雨が降るメカニズム
 台風の強大化と増加する雨量
 地球温暖化で変化する気象、海象
 沿岸域の影響――海面上昇や海岸侵食――
 想定外洪水対策が必要な時代に突入
 海抜ゼロメートル地帯の浸水、水没
 地下街の水没

第2章 世界の大都市の水没危険性
 水没する都市の特徴
 米国・ニューヨークの水没
 チェコ・プラハの水没
 タイ・バンコク郊外の水没
 イタリア・ベニスの水没

第3章 東京の水没危険性
 東京は「世界一水害に弱い」都市?
 2015年9月の関東・東北豪雨、東京は氾濫・水没を危うく逃れた?
 利根川の洪水氾濫
 荒川の洪水氾濫
 東京湾の高潮/津波の氾濫
 浸水・水没災害の被害想定

第4章 広域・集中・ゲリラ豪雨による水害の違い
 広域に激しく降る雨(広域豪雨)と2004年豊岡水害
 2004年台風23号による円山川の氾濫災害
 特定の地域に激しく降る雨(集中豪雨)
 2000年東海豪雨水害
 スポット的に降る激しい雨(ゲリラ豪雨)
 2008年神戸・都賀川水難事故

第5章 新たな高潮災害と教訓
 忘れてはいけない1959年伊勢湾台風高潮災害の悲劇
 事故と災害が織り成す米国の歴史
 2001年9.11ニューヨークテロ事件
 2005年ハリケーン・カトリーナ高潮災害の教訓
 2012年ハリケーン・サンディ高潮災害の教訓

第6章 新たな津波災害と教訓
 地震の揺れの被害が津波に先行する
 津波来襲
 被害の特徴
 津波による被害
 間接被害
 高知市などの津波被害

第7章 複合災害となる首都圏直下地震と首都水没
 江戸幕府を疲弊させた安政の複合災害
 複合災害の発生が憂慮された1955年阪神・淡路大震災
 首都直下地震は近いうちに起こるのか
 津波は発生するのか?
 津波による未曾有の人的被害の再考
 複合災害で拡大する社会的・経済的被害
 被害は頭蓋骨骨折から脳梗塞へ変化
 複合災害の人的被害を左右する広域避難
 致命的となる低い避難率

第8章 縮災そして防災省の創設
    ~2016年熊本地震で確認できたこと~
 二極化しつつある自然災害
 中規模災害になりえた鬼怒川の氾濫災害
 自然災害は社会現象
 知識・情報・知恵が被害を小さくしてくれる
 災害に楽観主義は禁物
 なぜ防災から減災、そして縮災に変わったのか
 レジリエンスとは
 国難による「日本水没」
 防災省を創設して「国難」を迎撃する
 2016年熊本地震で確認できたこと

あとがき

脱穀終る③ 岩殿田んぼ 10月28日

岩殿A・B地区に架けてあったキヌヒカリの脱穀が終りました。
PA280047PA280050PA280049

PA280053PA280056

PA280059PA280060
5月2日に嵐山町古里で苗箱に籾をまいて、6月5日6日11日に田植え、9月20日、10月8日9日10日に稲刈りをしています。


脱穀終る② 探検隊の田んぼ 10月28日

ハーベスタを使って、児沢探検隊の田んぼの脱穀も終わりました。
PA280045PA280042


PA280029PA280030PA280032

PA280036PA280038PA280043

脱穀終る①児沢田んぼ 10月28日

児沢の田んぼに架けてあったマンゲツモチの脱穀がやっとできました。好天が2日続くことがなく、延び延びになっており、明日を予定していましたが、本日、実施しました。平賀さん、児沢探検隊の皆さんありがとうございました。
PA280026

ハーベスタを物置から出して軽トラに載せようとしたら、エンジンがかからなくなりましたが、その後はの順調でした。
PA280010PA280011

PA280013PA280017

PA280022PA280023
5月2日から嵐山町古里の大塚基氏さんに育ててもらっていた苗を31日に児沢に運び、6月2日4日に田植え、9月29日10月2日に稲刈りをしています。

落ち葉掃きイベント中止と伐倒木の枝払い・落枝片付け 10月27日

市民の森保全クラブ、第4日曜日の定例活動日。参加者は芦田さん、片桐さん、澤田さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの7名。12月、1月に計画していた、落ち葉掃き&焼き芋イベントの開催中止を決定しました。岩殿物見山駐車場が台風19号の災害廃棄物の仮置き場として利用され、他所に参加者の集合場所・駐車場を確保できないためです。イベントは中止ですが、落ち葉掃きは実施します。

11月16日に予定されていた『集まれ!秋のわくわく体験探検隊 市民の森・石坂の森親子チャレンジツアー』用に伐採したコナラはイベント中止のため、伐採したコナラの原木を、落ち葉掃き後に玉切りしてシイタケの駒打ちをします。伐採から駒打ちイベントまで30日と乾燥期間が短いため、枝をつけたままで木口(こぐち、元口)は地面につけないようにして原木の乾燥を促してきましたが、枝を落として原木の乾燥を調整し、材の随から3分の2くらい小ヒビが入った時を選んで玉切りして、その後駒打ちを実施します。

駐車場が確保できないため、落ち葉掃き&焼き芋、シイタケの駒打ちについてチラシをまいて参加者の募集をすることはしませんが、作業現場に直接来ることができる方はご連絡ください。

PA270001PA270002PA270003

PA270006PA270007PA270010

PA270014PA270021PA270023
台風15号、19号の豪雨で林内に散らばっている落枝も片づけました。

作業道の凹部の泥濘(ぬかるみ)解消のために使えそうなコナラ材を集めました。
PA270025
作業道下の法面の洗掘を防ぐ土留工も必要そうです。


市民の森岩殿物見山駐車場 10月26日

年度後半のイベントが開催できるがどうか判断するために、市民の森の駐車場や園路をチェックしました。

物見山駐車場
PA260001PA260002

PA260134PA260135

ボッシュ林
PA260143PA260148

PA260157PA260159

石坂の森見晴らしの丘下
PA260050PA260051

園路付近の倒木
PA260019PA260029

PA260039PA260040

山岡寛人『土のふしぎな力を育てよう』 10月25日

地球環境子ども探検隊6『土のふしぎな力を育てよう』(フレーベル館、1998年)を読みました。

山岡寛人『土のふしぎな力を育てよう』目次
はじめに 人は土のふしぎな力を知っていた
  人と土との長いつきあい
  土の性質とふしぎな力

1 土ってなんだろう
 やってみよう 土は何からできている?
  土は小さな粒の集まり
   土をふるってみよう
   土を水に溶いてみよう
 行ってみよう 崖へ行って地層を観察しよう
  あなを掘ってみよう
  崖を見に行こう
 観察 あなを掘って観察してみよう
 やってみよう 黒土はミミズが作った
  腐葉土って何だろう
  ミミズの生活
  黒土はミミズが作った
   腐葉土を燃やしてみよう
   ミミズの糞を探そう
   ミミズを解剖してみよう
 コラム 落ち葉で堆肥を作ろう
 やってみよう 黒土は燃える?
  黒土の下に赤土がある
  赤土から黒土へ
   黒土は燃えるだろうか?
 観察 土壌動物を採集しよう
  手順と観察
  発展
   ツルグレン装置の作り方
 調べてみよう 黒土を作るもうひとつの主役
  「パイ」のような落ち葉
  落ち葉とカビやキノコ
  倒木や切り株も黒土になる
   キノコが生えた倒木や切り株を調べてみよう
   バクテリアのはたらきを調べよう
 やってみよう 赤土はどうやってできたか
  火山の爆発と火山灰
  火山灰が赤土になる
  火山灰と溶岩は兄弟
   赤土から鉱物の結晶を取り出そう
 行ってみよう 山では岩から土ができる
  山ができるまで
  山は岩でできている
  山に土ができる
   花こう岩を粉々にしてみよう

2 土のもつ力を調べてみよう
 やってみよう 水はけのよい土、水はけの悪い土
  粒と粒のすき間と水はけ
  土の水もち
   いろいろな土の水はけを調べよう
    実験のための装置を作ろう
   土の毛管力と水もちのよさを調べてみよう
     実験1:土の毛管力を確かめる
     実験2:土の水もちのよさを調べる
   ねった土を乾かしてみよう
 やってみよう 肥えた土ってどんな土?
  植物と肥料
  肥料として重要な原子
   いろいろな土でハツカダイコンを育ててみよう
 調べてみよう 植物は電気を帯びた原子を吸収する
  根は原子をイオンの形で吸収する 陽イオン、陰イオン
  粘土の粒も電気を帯びている
  作物は酸性の土に弱い
   結晶粘土鉱物が電気を帯びていることを確かめよう
   土の酸性度を調べよう

3 土がくらしを支えている
 行ってみよう 畑の土にさわってみよう
  畑はどこにある?
   畑を見学に行こう
 コラム 明治時代の1年間の農作業
 考えてみよう 畑を耕すのはなぜ?
  ふかふかした土
  団粒構造とは
  団粒構造を育てる
 コラム はだしでイモ掘りに挑戦しよう
 作ってみよう 有機肥料をみなおそう
  化学肥料を大量に使う現代の農業
  どんな問題があるのか?
  昔は肥料をどうしていたのだろうか?
  堆肥や厩肥の効果
  江戸の都市と農村のリサイクル
   有機肥料でダイコンを育ててみよう
 コラム 郷土史で人間の糞尿の売買を調べてみよう
 考えてみよう 作物の作り方と土との関係は?
  野菜の単作・連作が増えている
  単作・連作で野菜の病気が増える
  かつておこなわれていた輪作
 コラム ヨーロッパで発達した輪作
 コラム 焼畑農業と輪作
 行ってみよう 畑で土壌侵食がおきている
  肥えた土が失われる
  日本でも土壌侵食が大きな問題に
  土壌侵食と防風林
   収穫が終わったあとの畑を観察しよう
   雨あがりの小川や畑を観察しよう
 行ってみよう 単作・連作がおこなわれる水田
  水田はどこにあるのか?
  水田はいつも水をはっているの?
  水田の土の特徴
   水田の褐色の土を青色の土(グライ)に変えてみよう
 コラム 水田の水はどこから引くのか?
  低地の水田の場合
  大きな川の近くの水田
  棚田の場合
  谷津田の場合

おわりに
 すすむ砂漠化
  砂漠とは、どんなところ?
  砂漠が広がっている
  世界の砂漠化に日本も関係している
  都市も「砂漠化」している
  畑や水田を見なおそう


岩殿入山谷津の植物追加調査第8回 10月24日

晴れの日は続きません。二ノ宮さん、坂田さん、小野さんと渡部さんで実施しました。

青木ノ入でノコンギク、シラヤマギク、タコノアシを観察
PA240063PA240053

フユノハナワラビ、キノコ類
PA240040PA240038PA240025


玄米を届ける 10月23日

三本さんと大東大の須田先生の研究室に玄米を届けました。「彩のかがやき」、「祭り晴」(コシヒカリ系)を母、「彩の夢」(ササニシキ系)を父とした交配種晩生の品種です。
PA230007PA230009PA230011

彩のかがやき系統図
PA230001

山岡寛人『森や原っぱで環境を考えよう』 10月23日

地球環境子ども探検隊2『森や原っぱで環境を考えよう』(フレーベル館、1997年)を読みました。

山岡寛人『森や原っぱで環境を考えよう』目次
はじめに 日本は森林の国
  木と草
  日本の気候と森林の関係
  地図 地球上の森林の分布
  地図 日本の植生の分布

1 原っぱへ出かけてみよう
  身近な原っぱ
  人工的な植物の世界
 調べてみよう 草原はどこにあるの
  ごくわずかな自然の草原
  木が育たないきびしい環境
  砂丘に草原ができる
  水辺にも草原ができる
  自然の草原はもろい自然
  山の草地は人間が管理
 やってみよう 原っぱで寝ころがってみよう
  原っぱで寝転がってみよう
   1 見あげると何が見える?
   2 どんなにおい
   3 小動物を探してみよう
   4 服に何がついた?
 コラム 原っぱの草で遊んでみよう
  1 草相撲で遊ぼう
  2 茎で何か作ってみよう
  3 「ひっつき虫」で遊ぼう
  4 音を楽しもう
  5 風車を作ってみよう
  6 そりで遊ぼう
 行ってみよう タンポポを探してみよう
  タンポポはどんな花?
  タンポポの茎はどこにある?
  いろいろな草の茎 生育形
   1 まっすぐで長い茎 直立形
   2 なんども枝分かれする茎 分枝形
   3 地面すれすれの短い茎 ロゼット形
   4 葉のもとで包まれた茎 叢生形
   5 地面をはいまわる茎 ほふく形
   6 つるになる茎 つる形
  植物にも競争がある つる形>直立形>分枝形、叢生形>ロゼット形
  タンポポの生える場所
  タンポポが生えている環境
  帰化植物が生活する土地
 コラム 草の体 根、茎、葉
     帰化植物と在来植物
 作ってみよう タンポポ地図を作ってみよう
  セイヨウタンポポと日本タンポポ
  タンポポ地図を作ってみよう
 コラム タンポポの開花前線
 調べてみよう 原っぱの植物の世界は移り変わる
  原っぱの草の種子
  種子の数をかんがえてみよう
  種子は芽をだすの?
  空き地で種子を探そう
  移り変わる原っぱの草の世界 一年草、越年草、多年草
 考えてみよう 原っぱから環境を考える
  明るい緑の自然が大好き
  森を出たサル
  草の緑を維持するには

2 身近な森や林を探検しよう
  人が森は林を切り開いた
  森や林が残ったところ
  鎮守の森
 調べてみよう 鎮守の森を訪ねてみよう
  鎮守の森のつくり
   鎮守の森の気温を調べてみよう
    気温の測定
    まとめ
    温度計の工夫
   鎮守の森の明るさを調べてみよう
    明るさの測定
    まとめ
 やってみよう 鎮守の森は動物の隠れ家
  小動物を探してみよう
   お堂の縁の下の小さなすり鉢
   庭木の根元の袋
   お堂に張られた大きなクモの巣
  アニマル・トレッキングに挑戦しよう!
   かじられたドングリの殻
   ずばっと切られたジャノヒゲ
   甲虫の羽のかたまり
    この抜け殻はどんなセミになるの?
 行ってみよう 雑木林の四季を見てみよう
  春先の雑木林
  夏の雑木林と樹液
  秋の雑木林
   糖蜜で昆虫を採集しよう
    糖蜜の作り方
    昆虫の採集
   落ち葉の布団に座り、まわりの音を聞いてみよう
  冬の雑木林と落ち葉の布団
   1 落ち葉がつながっている
   2 落ち葉のスポンジ
   3 土壌動物の世界
 コラム ドングリでミニ雑木林を育ててみよう
 行ってみよう 雑木林の木は自然に生えたの?
  きれいに並んだ木
  再生可能なエネルギー資源
  雑木林の維持
  
3 森のはたらきを知ろう
  植林された山の林
  スギ・ヒノキ林の手入れ
   枝打ち
   つる切り
   間伐
  放置されるスギ・ヒノキ林
  豊かな自然が残るブナ林
  減少するブナ林
  大型野生動物と人間とのトラブル
 観察 手入れされたスギ林を観察しよう
  1 植林された証拠を探そう
  2 枝打ちのあとを探そう
  3 つる切りのあとを探そう
  4 間伐のあとを探そう
 調べてみよう 森林は生きたダム
  雨の日の森
  森はダムになる
   枝葉がとらえる雨の量を調べよう
   幹を流れる雨水の量を調べよう
   腐植が含んでいる水の量を調べてみよう

おわりに 森のネットワークをつくろう
 森のさまざまなはたらき
 森の価値をみなおそう
 自然の権利
 分断された森林
 森のネットワークを作ろう

太田猛彦『水と土をはぐくむ森』 10月22日

市民の森保全クラブ、岩殿満喫クラブの活動エリア(市民の森・入山谷津)は九十九川[つくもがわ]の源流域にあります。入山沼無名沼イ号から流れ出した水が九十九川、越辺川、入間川、荒川となって東京湾にいたります。
太田猛彦さんの『水と土をはぐくむ森』(文研出版、1996年)を読みました。松井光瑤[みつま]さん編『森からみる地球の未来』シリーズ(全6巻)の第4巻です。
img-191022165028-0001

太田猛彦『水と土をはぐくむ森』目次
森の土の仕組み
 縁の下の力もち?
 森の土の表面の住民たち
 森の土の4つの層
森の土の豊かな生態系をつくる
 森の植物連鎖は、森の土があってこそ
 底辺がせまいピラミッドは、背も低くなる
 栄養豊かな森の土は
 有機物とねん土や砂とのミックス
 いちばん豊かな土をもつ森は温帯林
 豊かな農地は森のめぐみ
 人のくらしのために森は減っていく
降った雨のゆくえは土の表面しだい
 森は天然のかさ
 土の表面の穴がつぶされると、水たまりになる
 地表流が、豊かな土を流してしまう
 地表流の威力
 道路わきの土を流し出さないために
 地表流を防ぐのは、落ち葉と草
森と川の切っても切れない関係
 土にしみこんだ水は地下水になる
 おいしい水は森がつくる
 わたしたちのくらしにうるおいをあたえてくれる森
 北海道襟裳岬の植林
 300haの植林で水あげ高は17倍
洪水と緑のダム
 川の水の増加は時間差こうげき
 おそろしい洪水
 洪水が起こる仕組み
 森は川の水が増えるのをおくらせる
 森の土は少しずつ水を流し出す
 日本は川の水の量が一定していない
 森とダムがそろってこそ、水をむだなく使える
森も水を使う
 森が受け止めた雨がそのまま蒸発する「遮断蒸発」
 土の中の水を吸い上げて蒸発させる「蒸散」
 森がないと気温を上がる
 都会の中の森は「クールアイランド」
 森は水を使う
 水をあまり使わない森をつくるには
自然災害に立ち向かう森
 日本は世界中で最も大地の動きがはげしいところ
 日本は台風の通り道
 山くずれは2通り
 森は土がくずれるのを防ぐ
 山くずれを防ぐ工事
 災害を防ぐ力が期待されている「保安林」
水は世界をめぐり、森は気候を安定させる
 命の水はほんのわずか
 地球上の水は循環する
 森がない大陸は、おく地に雨が降らない
 森は「海」
 森の土を大切にしよう

森林多面的機能の公益的評価
   季刊『森林総研』№30(2015年9月)特集・森林と水循環 
img-191022165220-0002img-191022165220-0001

img-191022165110-0001img-191022165110-0002

無名沼ロ号と作業道下の裾刈り 10月21日

無名沼ロ号と市民の森作業道下の斜面の裾刈りをしました。無名沼ロ号堰堤内側に畦シートの残がい発見。水漏れ防止?
PA210019PA210013PA210012

PA210009PA210008

PA210023
刈払機で刈ったあと、熊手で掃きました。


岩殿F地区の草刈り 10月20日

岩殿F地区の2つの地番、岩殿1383(市民の森側)と岩殿1382(ボッシュ林側)の境界の農道(市道)の草刈りをしました。
PA200010PA200011PA200013


辻信一『弱虫でいいんだよ』 10月19日

辻信一『弱虫でいいんだよ』(ちくまプリマー新書2015年)を読みました。負けるが勝ち!?「進化」「進歩」「競争」を超えた新しい道を探る/“弱さ”と“愛”の人類学(帯から)


辻信一『弱虫でいいんだよ』目次
はじめに
第1章 「弱さ」とは何か?
  生きものにとっての「強さ」とは
   弱肉強食?
   ナマケモノとの出会い
  「弱肉強食」を超えて
   ナマケモノの低エネ生活
   ライオンとシマウマはどっちが強い?
   生き残ったものが強い!?
   自然から学ぶ
  オンリーワンの場所
   ナマケモノになろう
   棲み分けて共存
   世界に一つだけの花
第2章 動物たちに学ぶ
  ナマケモノから学ぶこと
   肝心なことは目にみえない
   「ナマケモノになる」ということ
   ナマケモノの弱さに寄り添う
   ナマケモノのメッセージ
  この世界はだれのもの?
   ナマケモノとシャーマンが来てくれた
   人間だけが人間とは限らない
  人間の方が「上」なのか?
   「動物人間」たちとのつき合い方
   ビーバーになる
   人はかつて樹だった
第3章 野生との和解に向けて
  「人間が上」が当たりまえか
   注文の多い料理店
   きさまらのしたことはもっともだ
   何がほしくておれを殺すんだ
   非対称性の住人
  自然界へと通じる道
   あらゆるものの共有地
   二元論を超えて
   山猫からの葉書を受けとるには
第4章 「弱さ」が輝き始めるとき
  自然は人間に何を求めているのか?
   野生へと通じる小道
   文明vs自然という二元論
   世界は耳を澄ましている
   牛は神さま
   ニワトリへの暴力と人間同士の暴力
  「民主主義」を定義し直す
   自然と女性
   「ほんとに魚はかわいそう」
   「みんなちがって、みんないい」
   アース・デモクラシー(地球民主主義)
  「進化」を定義し直す
   ゴリラのイシュマエル
   そして最後に人間が登場した
   扇形の生命史
  生物に優劣はつけられない
   どれも甲乙つけがたい
   物と心の二元論
   生きものの知性
   みんな巧に生きている
  勝ち負けなし!
   ゴリラにとって弱さとは?
   勝ち負けのない社会への進化
   分かち合いと弱さ
   人間がサル化している!?
第5章 弱虫でいいんだよ
  人は愛なしには生きられない
   生物としての人間
   「遅さ」という「弱さ」からの出発
   弱さを引き受ける
   生きることは愛すること
  ちょうどいい小ささ・ちょうどいい遅さ
   「進歩」という思考方法
   進歩の罠
   スモール・イズ・ビューティフル
   スロー・イズ・ビューティフル
  競争を超えて
   競争原理
   ブータンからの問いかけ
   競争という“常識”を疑う
   競争の“土俵”を降りる
   祈りの装置
  「フェア」な世界へ!
   「フェア」が人間をつなぐ
   「フェア」の可能性
   声なき声に耳を澄ます
   「弱さ」のジャングル
おわりに

市民の森保全クラブ親睦会実施 10月18日 

市民の森保全クラブ2019年度最初の親睦会を魚民東松山駅前店で実施しました。参加者は芦田さん、新井さん、太田さん、金子さん、澤田さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの8名。森づくり、ボランティア活動、台風19号の被災状況、支援活動など諸々の情報交換、意見交換ができました。
定例・追加活動日は10月25日(金)、27日(日)、11月1日(金)、8日(金)、15日(金)、22日(金)、24日(日)、29日(金)、12月13日(金)、2020年1月10日(金)。
「落葉掃き&焼き芋」イベントは①12月15日(日)、②22日(日)、③2020年1月12日(日)。①と②はコナラ林、③はアカマツ林で実施(小学生以上1人500円、幼児無料)。「シイタケ駒打ち体験」イベントは1月26日(日)と3月に実施(1本500円)を予定しています。

池田清彦『他人と深く関わらずに生きるには』(新潮文庫、2006年)
はじめに
Ⅰ 他人と深く関わらずに生きたい
   濃厚なつき合いはなるべくしない
   女(男)とどうつき合うか
   車もこないのに赤信号で待っている人はバカである
   病院にはなるべく行かない
   心を込めないで働く
   ボランティアはしない方がカッコいい
   他人を当てにしないで生きる
   おせっかいはなるべく焼かない
   退屈こそ人生最大の楽しみである
   自力で生きて野垂れ死のう
Ⅱ 他人と深く関わらずに生きるためのシステム
   究極の不況対策
   国家は道具である
   構造改革とは何か
   文部科学省は必要ない
   働きたい人には職を
   原則平等と結果平等
   自己決定と情報公開
   個人情報の保護と差別
文庫版あとがき

無名沼イ号下の草刈り 10月17日

岩殿C地区の無名沼下の上段・中段・下段の草刈りを午前・午後しました。
PA170003PA170007

PA170015PA170009

第6回生きものフォーラム『県民参加生きもの調査結果をどう活かすか』 10月16日

NPO法人いろいろ生きものネット埼玉・NPO法人自然観察指導員埼玉主催第6回生きものフォーラム「県民参加生きもの調査結果をどう活かすか」(埼玉会館7B会議室)に参加しました。
牧野彰吾さん「県民参加モニタリング調査結果」から
PA160049

PA160051PA160059


伐倒を始める 10月16日

市民の森保全クラブの追加作業日。参加者は芦田さん、片桐さん、澤田さん、渡部さん、Hikizineの5名。市民の森保全クラブの冬季のメイン作業である伐倒を始め、コナラを11本倒しました。
PA160032PA160039PA160044

PA160012PA160038PA160021

園路の倒木片付け 10月15日

台風19号による市民の森園路の倒木が片づけられました。
PA160015

PA160014PA160013

PA160016PA160018

岩殿F地区の草刈り 10月15日

岩殿F地区の上段のセイタカアワダチソウ群落を刈り取り、無名沼ロ号と堰堤の草刈りをしました。
PA160005

PA150002

PA160045PA160010PA160007

※2018年10月18日の記事「セイタカアワダチソウを刈る

一丁170円(内税)の豆腐 10月15日

埼玉県熊谷市津田新田816のふれあいセンター大里店(JAくまがや大里農産物直売所、年中無休)で買った豆腐です。

国内産大豆100%使用
JAのとうふ のんちゃん

一丁170円の豆腐 →56.7円(100グラムあたり)
名称:もめんとうふ
原材料名:丸大豆
     塩化マグネシウム(にがり)
     消泡剤
内容量:300グラム
消費期限:19.10.15
保存方法:要冷蔵10℃以下
 生ものですからお早めにお召し上がり下さい。
製造者:前田商店
 [埼玉県熊谷市筑波3丁目101-2]
販売元:くまがや農業協同組合 MD[Mer-chandising 仕入れ販売]
 埼玉県熊谷市箱田5-8-2
 ℡ 048-521-60…
プラ フタ PP
   容器 PP

転載③:空から見た2019年台風19号洪水状況 10月14日

空中斜め広域写真(10月13日撮影 国土地理院ウェブサイトから)
神戸橋GSI_5649市役所~吉見町GSI_5648

古凍GSI_5647古凍GSI_5646

野本GSI_5645川島町GSI_5644

坂戸・川島GSI_5643赤尾GSI_5642

都幾川・越辺川合流・早俣GSI_5650圏央道・越辺川GSI_5651
吉見町、川島町、荒川左岸まで写っています。

転載②:空から見た2019年台風19号による洪水状況 10月14日

東松山市域の氾濫浸水状況防災科研ウェブサイトから)
氾濫・浸水状況(台風19号)

空中写真(10月13日撮影 国土地理院ウェブサイトから)
月田橋・鞍掛橋Img50370鞍掛橋Img50366稲荷橋Img50362葛袋Img50358都幾川Img50354

岩殿Img51776高坂カントリーImg51780高坂駅Img51784

正代Img50350早俣Img50346

九十九川Img51788


転載①:2019年台風19号による入間川水系の洪水状況 10月13日

酪農学園大学の古川フラビオさん金子正美さんが、ESRI社StoryMapの表示システムを使って作成しました。入間川水系の洪水状況を人工衛星(PLANET社のDOVE)の画像で見たものです。
左が洪水発生後の2019年10月13日撮影、右が発生前の2019年8月9日撮影で、解像度3mです。

中央のバーを左右に移動させると、浸水域が確認できます。

※都幾川浸水推定段彩図(国土地理院ウェブサイトから「都幾川1」PDF
台風19号に伴う大雨による浸水推定段彩図(都幾川1)

台風一過・園路に倒木 10月13日

市民の森作業エリアではコナラが1本、尾根の園路をふさいでいました。
PA130075PA130074
岩殿C地区、作業道、尾根、雪見峠、北向き斜面、入山沼のルートで園路上の落枝類を片づけました。短時間では園路から外れている部分まで手が回りません。市民の森保全クラブ活動日に林内の落枝・倒木の整理が必要です。

台風一過・ため池は満水 10月13日

九十九川の源流域、入山谷津の奥にあるため池は満水状態です。

入山沼
PA130025

無名沼イ号
PA130054PA130055PA130053
堰堤の壊れている部分から越水したようです。

簡易トイレのテントが倒れていたので片づけました。
PA130059PA130063

台風一過・岩殿の田んぼ 10月13日

岩殿の田んぼの稲架掛けしたイネも倒れることなく無事。
PA130034

PA130033

入山沼からの水路に架けていた橋板は1枚流出
PA130031PA130040

ファミリーマート東松山岩殿店西側を流れる望月橋(九十九川)
PA130022
下流の高坂ニュータウンに向かう道路にかかる地蔵橋付近は昨夜、通行規制がされていました。
丘陵部では雨が止むと、九十九川の水量は急減します。

台風一過・毛塚新田の田んぼ 10月13日

一反田のある毛塚新田の田んぼは水没状態。稲刈りされていない田んぼもあります。
PA130020

PA130009PA130011PA130012
白山中学校観測所(東松山市田木1414)の累加雨量(11~12日)は312㎜(国土交通省川の防災情報

北側を流れる九十九川[つくもがわ]の笊坂大橋[ざるざかおおはし]付近
PA130016PA130017

熊谷市大里、比企郡吉見町、川島町の低地には湖状態の田んぼが多数ありました。
PA130123

PA130125

PA130131

PA130147

台風一過・児沢の田んぼ 10月13日

東松山市の浸水家屋は床上40戸、床下30戸。被災270世帯。浸水した住宅275棟(14日)。
児沢の田んぼの稲架掛けしたイネは無事でした。
PA130003

PA130004

一丁158円(外税)の豆腐 10月12日

ヤオコー東松山シルピア店で買った豆腐です。

木綿
尚仁沢

SHOJINZAWA SPRING WATER
JAPAN 自慢 JIMAN

国産大豆100%使用
JAPAN PREMIUM

一丁158円の豆腐 →45.1円(100グラムあたり)
名称:木綿豆腐
原材料名:大豆(国産)(遺伝子組換えでない)
     凝固剤
     消泡剤(グリセリン脂肪酸エステル)
内容量:350グラム
消費期限:19.10.16
保存方法:要冷蔵(1℃~10℃)
 開封後は、賞味期限にかかわらずお早めにお召し上がり下さい。
製造者:株式会社 秀水
 栃木県塩谷郡塩谷町熊ノ木1173-4
 ℡ 0120-7102…
プラ フィルム PP,PET
   容器 PP

栄養成分表示(100gあたり)
エネルギー:84kcal
たんぱく質8.3g
脂質4.7g
炭水化物 3.1g
食塩相当0.03g
分析機関:(公財)群馬県健康づくり財団

南向斜面の草刈り 10月11日

市民の森保全クラブ定例作業日。参加者は新井さん、金子さん、澤田さん、鷲巣さん、Hikizineの5名でした。南向斜面の草刈りと産業・環境フェスタでの松ボックリのクラフト作りに必要な材料の点検をしました。
PA110008PA110002PA110006
台風19号の豪雨・暴風による被害がどうなるか、市民の森、入山谷津共に心配です。





入山沼下の草刈り 10月10日

5日の写真で◎をつけていた部分を中心に笹苅りをしました。4mをこすアズマネザサの薮は管理している耕作放棄地とその周辺からなくなりました。
PA100027

PA100003PA100017PA100022

稲刈り終る 10月10日

須田ゼミ3年生が岩殿A地区の上の田んぼの稲刈りをして、岩殿満喫クラブの田んぼすべての稲刈りが終わりました。稲架が強風で倒れないか台風19号の進路が気になります。
PA100013

PA100001PA100007PA100009

PA100014PA100015

岩殿A地区の稲刈り 10月9日

大東大学生団体Plus+のメンバー3人と須田先生の日本農業論の受講生4人に児沢探検隊の三本さんが加わって岩殿A地区の稲刈りをしました。
PA090044

PA090038PA090040PA090042


米保管庫を組立てる 10月9日

児沢の物置の奥から米保管庫晴れっこを引っ張り出して組立て、持ち帰った玄米袋を入れました。
PA090027PA090029

PA090032PA090035
換気ファン付きですが、電源がないのが残念です。

籾摺り終る 10月9日

殿山共同農場代表の高野さんの紹介で、熊谷市の農家で児沢一反田で収穫した籾の籾摺りをしました。
PA090013PA090002PA090016

PA090005PA090006PA090024
玄米を米袋につめ、籾殻も児沢に持ち帰りました。

稲架棒の片付け 10月8日

毛塚一反田の稲架棒を児沢に移動して片づけました。
PA080044PA080045

岩殿田んぼの稲刈り② 10月8日

次は上段の田んぼです。2枚の田んぼともイネは湿ったいましたが、足元は沈むことなく刈り取りを進められました。
PA080017PA080018PA080019

PA080021PA080022PA080024

PA080025PA080026PA080027

PA080028PA080035
明日はA地区の田んぼの稲刈り。稲架棒を移動しました。

岩殿田んぼの稲刈り① 10月8日

殿山共同農場の皆さんが岩殿B地区の2枚の田んぼの稲刈りをしました。下の田んぼは9月20日に稲刈りをしています。
PA080038PA080041PA080042

中段の田んぼから始めました。
PA080007PA080009PA080010

PA080011PA080012PA080013

PA080015PA080016

田中優『幸せを届けるボランティア 不幸を招くボランティア』 10月7日

河出書房新社から2010年に出版。14歳の世渡り術シリーズの1冊。そのまま大人になるつもり? 未来が見えない今だから、「考える力」を鍛えたい。行く手をてらす書き下ろしシリーズ。2017年に文庫化。「おわりに 扉を開ける」が第5章に入り、第6章 必要性増す「災害ボランティア」文庫版あとがきが加筆される。
  仕組みを知らないと、その「善意」がムダになる!(旧版帯から)
  仕組みが正しくないと、「いいこと」してもムダになる(文庫版帯から)

田中優『幸せを届けるボランティア 不幸を招くボランティア』(2010年3月)目次
序章 やさしさの届け方
 さりげないボランティア
 目立ちたがりのボランティア
 幸せと不幸の境界線
 好きなことが仕事になるまで
 ぼくがしている活動
  ・環境NGO
  ・NPOバンク
  ・日本国際ボランティアセンター
  ・天然住宅
  ・コモンズの森
 苦しくつらいもの? 楽しいもの?

第1章 それって「ボランティア」?
 空き缶拾いは何のため?
「環境問題の解決として」って言われるんだけど、ごみを拾うことが本当に環境問題の改善につながるのかという点だ。今、問題になっているのは、人類がこの地球上に行き続けられるかどうかだ。たとえば地球温暖化で、人類が滅びてしまうのではないかと心配しているのだ。自分の家のまわりにごみが散らかっているかどうかの問題じゃない。つまり「環境」には二つの意味がある。「身のまわり、周囲のこと」と、「地球環境問題のような大きな環境」のこと。これは必ずしも一致しない。……(29頁)
 クリーンアップの意味
 空き缶にはデポジット
 「空き缶はくずかごへ」?
 図書館司書のボランティアとは
 生活できない人を増やす仕組み
 ボランティアスタッフってタダ働きのことなの?
 「スタッフ募集」の問題点
 「タダでもやろう」という心意気
 詐偽まがいの街頭募金
 募金はボランタリーに

第2章 さまざまな「入り口」
 好き好んで自発的に
 ボランティアは不幸の言葉?
 楽しむにはコツがある
 仕事にすることもできる
 特別なことは考えない
 最初は「ほめられたい」でもいい
 自分がいてもいい場
 「自分のための」ボランティア
 「相手のための」ボランティア
 役割がないと生きていけない
 「いい子」を捨てる
 国際機関の支援とNGO活動との違い
 「キャリア」UPの道具
 ボランティア至上主義はあり?
 今いる場所からの一歩
 生活の「百姓」
 ボランティアをしない自由もある
 さりげなさも大切
 対手への配慮と「ありがた迷惑」
 日本人は「努力・忍耐」好き
 楽しむボランティアに

第3章 ボランティアの「経験値」
 里親になって感じた疑問
 善意が生み出す不公平
 ワンダラー小僧の住む社会
 相手の状態を思いやる
 「忘れない」文化
 「もらう方が威張る」文化
 相手の文化に暮らすこと
 どこまで深く理解できるか
 生死の境での選択
 難民キャンプの逆格差
 対手を背景ごと受け止める
 災害対策ボランティア
 依存しない、させない

第4章 私たちにできること
 たかが子どもに何ができる?
 「子ども」であることを活かす
 学校を捨て、外に出よう
 本当の原因を調べる
 「無力」ではなく「微力」
 訴える主体は未来のある子ども
 子孫を苦しめる大人たち
 「残す」ことの価値
 仲間と一緒に活動する
 自らの足元でやれることを
 みんなの才能を結集する
 小さな力で社会をつくる
 寄付するのだってボランティア
 事業を興して収入にする
 おカネ以外の「寄付」
 「施設」と「資格」とは関係ない

第5章 世界と未来へつなげる
 問題の根本を見つめて
 身近でないことにも目を向ける
 戦争は「心の問題」なんだろうか?
 カネ儲けとしての戦争
 問題を広げて考えれば複数の解決ができる
 国際的な税「グローバルタックス」
 仕組みで解決を
ぼくは問題を解決しようと考えるとき、いつも仕組みから解決しようとする。「心」や「心がけ」という個人的であいまいなものではなく、人々がボランティア活動をした方が得するようにしたいからだ。たとえばデポジット制度が導入されたら、空き缶は拾った方が得になる。だから誰も捨てなくなる。先に見たグローバルタックスも、良いことをした方が企業としても利益につながる。その仕組み作りが重要だと思うのだ。(154頁)
 持続する活動のために
 勤めてからこそボランティア活動を
 キャパシティ(能力・容量)の問題
 ボランタリーな精神
 アウトプットをしよう
 人それぞれの楽しみ方で

おわりに 扉をあける

巻末付録 取り組みやすい活動ガイド
 テーマ1 食
 テーマ2 集めて寄付
 テーマ3 おカネの使い方
 テーマ4 社会福祉
 テーマ5 教育
 テーマ6 自然・環境
 テーマ7 国際協力
 活動に参加するときに、気を付けてほしいこと

文庫版あとがき
社会は与えられるものではない。自分たちで作り出すものだ。その主体性は観客席にいては得られない。ボランティアは特別なことではなく、そもそもの意味である「自発的な生き方」に戻して考えるのがいい。自発的に始めることが「ボランティア」なのだから、観客席を蹴って自発的に参加することが第一歩だ。(161頁)


一丁100円(外税)の豆腐 10月6日

津南ショッピングセンター(新潟県中魚沼郡津南町下船渡甲)のメルシー津南で買った豆腐です。

もめん

一丁100円の豆腐 →25.0円(100グラムあたり)
名称:もめんとうふ
原材料:丸大豆〈(カナダ産、国産)(遺伝子組み換え大豆ではない)〉
添加物:豆腐用凝固剤(硫酸カルシウム・塩化マグネシウム)
内容量:400グラム
消費期限:19.10.06
保存方法:要冷蔵(1℃~10℃)
使用上の注意:生物ですからなるべくお早目にお召し上がり下さい。
製造者:株式会社 大又食品
 新潟県十日町市大字川治984[かわじ]
 ℡ 025-752-34…
プラ フタ PP,PET
   容器 PP

栄養成分表示(100gあたり)
エネルギー:72kcal
たんぱく質6.6g
脂質4.2g
炭水化物 1.6g
食塩相当0.1g
日本食品標準成分表2015年版(七訂)による推定値です。

入山沼下の草刈り 10月5日

須田さんが夕刻、入山沼進入路~入山沼下の法面の草刈りをしました。ありがとうございます。
PA060001PA060003PA060005

いきなりの環境変化を避けて刈り残した◎の部分の笹を刈り取って入山沼進入路が見通せるようにするつもりです。



チッパーで稲わら処理 10月5日

午後は、関口さんが加わって、チッパーで稲わらをカットしました。
PA050037PA050041PA050042

PA050049PA050051
コンバイン袋で19袋半、500キロ弱の収穫でした。

ハーベスタで脱穀 10月5日

午前中は、児沢探検隊の皆さんのハーベスタ実習。稲架掛けしていた稲束すべての脱穀がおわりました。
PA050010PA050027PA050032

PA050002PA050003PA050009

PA050013PA050016PA050031

PA050034PA050025
隣の田んぼの農家はコンバインで刈り取りをしているので、稲わらをわけました。

追加作業日 10月4日

10月、11月はイベントの準備などがあるので、第2金曜日、第4日曜日に加えて毎週金曜日を追加作業日にしています。今日は初回ですが、参加者は渡部さんとHikizineの2名でした。
PA040003

PA040004PA040006

PA040008PA040009

作業エリア南向斜面の尾根沿いの刈払いを終了し、次回は作業道寄りの斜面部と入山沼側をすることにします。北向き斜面は11月以降です。

一丁90円(外税)の豆腐 10月3日

新潟県十日町市松之山のラポート十日町Aコープ松之山店で買った豆腐です。
レシートを見ると絹とありましたが、パックの品名が「とうふ」のみだったので木綿豆腐と間違えて購入しました。
JA十日町はコインランドリーまで経営しているのですね。

手造りの味
美味しい
とうふ

一丁90円の豆腐 →22.5円(100グラムあたり)
名称:とうふ
原材料:丸大豆(遺伝子組み換え大豆ではありません)
    豆腐用凝固剤
内容量:400グラム
消費期限:19.10.04
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
使用上の注意:生ものですからお早めにお召し上がり下さい。
製造者:はちぜん豆腐店 責任者:鈴木誠一
 新潟県十日町市松代3299
 ℡ 025-597-20…
プラ フタ PS,PET
   容器 PS


QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ