岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

2019年09月

森林セラピー基地 樽田の森 9月30日

新潟県中魚沼郡津南町にある「森林セラピー基地 樽田の森」(北緯37°02'16.6" 東経138°36'22.6")に行きました。樽田の森はブナの純林がある「今まで町の人にさえあまり知られていなかった秘境の森」(観光パンフレット)で、700m前後の標高に位置しています。森林セラピーロードは初心者向けの「じょんのびコース」、急坂だが登りきったところにある見晴台からの絶景が眺める「旧道~尾根コース」、所々急坂だが様々なブナの木と出会える「周遊コース」の3つがあり、周遊コースを歩いてみました。
IMG_5217IMG_5218IMG_5236
他の訪問者には出会いませんでしたが、10月19日に開催されるセラピーウォーキングに向けて散策路は草刈りがされていました。「森林の癒し効果」、「森林浴」という言葉は知っていましたが、森林浴の効果を科学的に解明し、こころとからだの健康に活かそうという試みが森林浴から一歩進んだ「森林セラピー」だそうです。「森林セラピー」、「セラピーロード」、「森林セラピスト」はNPO法人森林セラピーソサエティの登録商標で、全国64の森にセラピーロードが設定されています。群馬県には4箇所、渋川市にある赤城自然園も認定されています。

樽田之森基地マップセラピーロードマップ

パンフレット「秘境の森で癒される 森林セラピー つなん」
img-191001214523-0001img-191001214523-0002img-191001214523-0003img-191001214653-0001

パンフレット旧版
img-191001214323-0002img-191001214323-0003img-191001214323-0004img-191001214323-0005

帰路、国道405号線の道路脇に見える「留守原の棚田」を再訪しました。
IMG_5258IMG_5260
稲刈りがおわり、何段も稲束を重ねた稲架掛けが、各所で見られました。
10月1日、NHKの「おはよう日本」で新潟県北部、山形県境にある関川村の「猫ちぐら」(猫つぐら)作りが紹介されていました。稲架掛けしたイネを使っているそうです。

児沢田んぼの稲刈り 9月29日

児沢の下の田んぼと上の田んぼの2割ほどの稲刈りが終りました。大東大学生サークルPlus5名、都内から2名、殿山共同農場の平賀さん、児沢探検隊の三本さんなど13名で手刈りしました。ありがとうございます。
IMG_5202

IMG_5185IMG_5187IMG_5189

IMG_5190IMG_5191IMG_5192

IMG_5194IMG_5196IMG_5198

岩殿C地区の裾刈り 9月28日

岩殿C地区に接する市民の森の南向斜面と作業道下の裾刈りをしました。作業道下の木本の植物はすべて刈りとりました。
P9280022P9280038P9280027

P9280021P9280037

P9280028P9280039

P9280032P9280034
傾斜が急なところもあり、25.4ccエンジン・ロング竿・ループハンドルの刈払機が欲しくなりました。

児沢探検隊の稲刈り 9月28日

児沢探検隊の稲刈りが終りました。会員の自宅で育てた苗が収穫の時を迎えました。手植え、手刈りの稲作りです。
P9280043P9280046P9280045

P9280001P9280008

P9280005P9280007

P9280004

一丁178円(外税)の豆腐 9月27日

ヤオコー東松山シルピア店で買った豆腐です。レシートには「サラチサンダイズモメン」と打たれていますが、「ソラチサン」でしょう。

空知産
北海道大豆100%使用
もめん

一丁172円の豆腐 →50.9円(100グラムあたり)
名称:木綿豆腐
原材料:大豆(北海道産)(遺伝子組み換えでない)
    凝固剤(塩化マグネシウム)
    消泡剤(グリセリン脂肪酸エステル)
内容量:350グラム
消費期限:19.09.29
保存方法:要冷蔵(1℃~10℃)
使用上の注意:消費期限にかかわらず開封後は冷蔵保管してその日のうちにお召し上がり下さい。
製造者:株式会社 日の出
 千葉県白井市河原子340-13
 ℡ 0120-80-76…
プラ フィルム PE,PA
   容器 PP

栄養成分表示(100gあたり)
エネルギー:67kcal
たんぱく質4.7g
脂質3.9g
炭水化物 3.2g
食塩相当0.1g
  推定値

林と森 9月26日

樹林地という言葉があって、『東松山市みどりの基本計画』(2014年3月策定)巻末の用語解説では、「当該土地の大部分について樹木が生育している一団の土地で、樹林には竹林も含みます。」(77頁)とあります。『川越市環境行動計画「かわごえアジェンダ21」』(2008年3月策定)では、樹林地を「樹林が密生している場所であり植生により、自然林、二次林(雑木林)等に分類できるとともに、地形からは平地林、斜面林等に分類できる。」(20頁)としています。樹林地を漢字1字で示す場合、「森」と「林」とどちらが適切でしょう?
四手井綱英『森林はモリやハヤシではない-私の森林論-』第1部私の森林生態学に「森林はモリやハヤシではない」が収録されています(55~58頁)。

森林をモリやハヤシと読んだのは日本人だけだ。日本人は、古い時代に森をモリだと思い込んでしまった。しかし、中国語では「森」は「深」と同じ意味のシン(深い)という形容詞だった。森林はモリやハヤシではなく、「深い森」だったのだ。現在日本で名詞に用いている「もり」は形容詞だった。

森に名詞の「もり」という意味はない。だから、中国で「森林」をモリやハヤシだと言っても通用しないだろう。モリは名詞ではないから、中国や朝鮮半島に「森」という姓の人はいない。名が森という人はいる。名のほうは形容詞でよいからだ。だから、「林、森」という人はいる。動植物の命名法も同様だ。

次は「森」についてであるが、最近では森を林と同様に扱い「林へ行こう」というところを「森へ行こう」と書く人が非常に多い。しかし、日本の「森」という字は、林を言い表している語ではない。山の分類の一つだ。山にはいろいろな姿がある。山頂部が岩山になっている語は「岳」という。普通のなだらかな山頂を持っている場合は「山」と言うのが一般だが、山頂までぎっしり森林に覆われた山は「森」と呼ぶのだ。

ここから後の話は私の想像だが、なぜ山頂まで森林に覆われた山を「森」として「山」と区別したのか。考えてみると、そういう森林につつまれた山には神が住んでいた。すみかが神の山を区別するために「森」という山を区別したのだ。そして、「森」と言われる山は神のすみかとして大切に崇めていたのだ。

以上のべたのは、要するに「森林」はモリやハヤシではなく、「深い林」である。その意味を変えてしまったのは日本人だけで、中国や朝鮮半島では通用しないことである。そして、「森」は日本では長承まで森林に覆われた山の呼び名で、恐らくは神の住む所であって、平野部の人々は仰ぎ見て収穫を祈り、平穏な生活を願望したのであろうと思われる。

関東地方では平地の農用林を「ヤマ」と呼んでいるので「ヤマに行く」は「山に行く」だけではなく広く「樹林地に行く」、「林に行く」という意味で慣用的に使われている。「山に行く」を「森に行く」と置き換えられるのはまれな事だと思える。「森」ではなく「林」を使いたい。

市民の森作業道の路床改修 9月25日

入山沼~岩殿C地区間の市民の森作業道は3箇所ぬかるみの酷いところがあります。7月28日の市民の森保全クラブの作業日に路面に溜まっている雨水を下に落とす作業をしましたが、路床に敷くために集めていた砂利等が足りず、都市計画課を通じて今年度から市民の森の維持管理を担当している東松山文化まちづくり公社に土床材を敷いてもらえるように要望を出していました。今日、要望していた3箇所中1.5箇所に土床材が敷かれました。ありがとうございます。
P9280011P9280020

P9280013P9280019
今回は転圧がされていませんが(比較:2017年5月に行われた路床改修)、残されている箇所も改修されれば、雨後の作業日にハンドルを取られることなく奥まで車を入れられるようになると思います。
P9280018P9280017

8月8日に入山沼にいたる学びの道の補修が行われました。ここは九十九川に向かって高低差10mの坂道を流れる下る雨水対策です。入山沼寄りの部分では路床にあるマンホールの蓋の回りの土を削って段を作ってしまうこと、舗装がされている部分では、路側の舗装されていない部分を削って舗装面と段を作っていること(歩行者は足をとられ、車はがたがたと左右に振られます)、下流部の九十九川に近い緩くカーブしている箇所では雨水が坂の上から運んできた路床材の小石を路側(田んぼの土手との境目)に置き去りにして、路幅を徐々に広げてきていることです。ここも道路課が速やかに対応して補修されましたが、工事後も雨の度に路床材が流されているので1年もたてば元の状態に戻りそうです。

市民の森作業道、学びの道とも当面の応急対策としてはこれでよいのですが、どう改良していけば良いのかじっくり考えていきたいと思います。

刈払機試運転 9月24日

修理に出していた刈払機が戻ってきました。3台で25,500円。大切に使いましょう。試運転で
、H地区とE地区の道下の段での草刈りをしてみました。
P9240005P9250006P9240015

消失したと思っていたところからも、草刈りを免れたヒガンバナが数本伸びてきていました。
P9250007P9250008

E地区の道の上のセイタカアワダチソウは20本程度で手で引き抜けました。2015年6月、学生ボランティアの高木さんたちと抜き取りを始めた場所です。2015年に道下の斜面のアズマネザサの大藪を除去して以来、この当たりは大きく変わりました(2015年4月1日の記事)。
P9240021

バインダー講習会・稲架棒を運ぶ 9月23日

児沢家でバインダー(ヰセキRL30)の操作講習会を三本さん講師で実施し、物置の下屋(げや)に保管していた稲架棒を児沢の田んぼに運びました。稲刈りの準備ができました。
P9230023P9230024

P9230027P9230029

P9230031P9230030

P9230008P9230009

P9230013P9230014
三本さんありがとうございました。
児沢探検隊のハーベスタ講習会を10月5日に児沢家で実施します。


夏の市民の森ドローン画像 9月23日

昨年8月12日に撮影していただいたドローンの映像「satoyama0812」(1分3秒)です。市民の森の四季を鑑賞したいです。

市民の森保全クラブ作業エリア、ボッシュ林、愛弘園、入山沼、岩殿C・F・G地区など

岩殿H地区の草刈り 9月22日

岩殿H地区の草刈りを始めました。隣の田んぼの農家のコンバインが通るかもしれないのでとりあえず稲刈り前に刈っておきます。
P9220017P9220033
もっと奥まで刈っていますが、昨日に続いて写真が撮れないので……

P9230036
 (9月23日撮影)

旧エリアの下刈り再開 9月22日  

市民の森保全クラブの定例作業日。参加者は芦田さん、新井さん、金子さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの6名。旧エリア南向斜面の下刈りを再開しました(前回は5月26日)。
P9220019P9220021P9220022

P9220026P9220027

P9220024P9220029

※11月17日(日曜日)に開催される『集まれ!秋のわくわく体験探検隊 市民の森・石坂の森親子チャレンジツアー』に必要なシイタケ駒打ち用の原木(50㎝)100本を調達するための作業日程:10月3日(木曜日)選木、遅くとも21日(月曜日)からの週に伐採完了です。

青木ノ入の畑の草刈り 9月21日

青木ノ入の畑の草刈りが道の両側ともされていました。お疲れさまでした。
P9220003P9220001

P9220007P9220005



岩殿E地区の下の区画の草刈り 9月21日

E地区の道下の区画の草刈りもしました。日没が迫って時間がないので、30~40㎝を越しているものだけざっと刈りました。真っ暗になってしまったので、写真を撮るのは明日です。
P9220012P9220013

ヒガンバナの開花 9月21日

岩殿A地区の道沿いに2016年11月に移植したヒガンバナが咲いていました。田んぼに下りてくる道の除草をしている時に気がついたら刈ってしまっていたということを繰り返してきて、今年初めて見ました。
P9210035

P9210038

P9220010P9220015


岩殿D地区の草刈り 9月21日

岩殿D地区の草刈りをしました。上・中・下段とも開花まじかのセイタカアワダチソウの群落部分を刈り、東側の入山沼に向かう道路下は刈っていません。地上部を刈り取り、その後の地上部の再生に地下部の蓄積養分を消費させ、地下部の貯蔵物質の収支をマイナスにし再度刈り取って、セイタカアワダチソウの繁茂を抑えて小型化させるには、9月上旬に刈り取りを済ませるべきだったのですが……(2018年10月27日記事「セイタカアワダチソウの繁茂抑制」)。アズマネザサにからんでいる(アズキの祖先種)ヤブツルアズキの小さな実を集めて、お汁粉も頭に浮かびましたが、11月までは待てません。

上段
P9210002P9210003P9210006

中段
P9210007P9210009

P9210012P9210015
左:タコノアシ 右:巻き付いていたカエデが枯れてしまったミツバアケビ

下段
P9210019P9210020

E地区境界の土手
P9210022P9210027

P9210029
クサボケの実(シドミ)

岩殿入山谷津の植物追加調査第7回 9月20日 

二ノ宮さん、坂田さん、小野さんで実施しました。各種の図鑑をひき較べて同定がすすみました。相変らず草が茂っています。
P9200022P9200026

P9200037P9200046


加倉井さんがYoutubeに「岩殿春の道」(2018年3月18日、12分50秒)、「岩殿夏の道」(2019年8月22日、19分17秒)をUpしてくださいました。ありがとうございます。



 
※これまでの植物調査の記録(2016年4月28日~)は「湿地でつながる仲間たち」(NPO法人エコ.エコHP)の「調査等・東松山岩殿地区」で見られます。加倉井さんありがとうございます。


岩殿田んぼの稲刈り 9月20日

岩殿B地区の下の田んぼの稲刈りを、片桐さん、澤田さんと平賀さんの3人でしました。お疲れさまでした。
P9200002P9200037

P9200039P9210016

田んぼにアライグマの足あと、畦に糞がありました。この個体は捕獲します。
P9200048P9200043P9200035

一丁118円(内税)の豆腐 9月19日

ヤオコー東松山シルピア店で買った豆腐です。

青森県産オオスズ大豆
職人が寄せた木綿豆腐

一丁118円の豆腐 → 33.7円(100グラムあたり)
名称:木綿豆腐
原材料名:大豆(青森県産)
    凝固剤(塩化マグネシウム)
    消泡剤(グリセリン脂肪酸エステル)
 遺伝子組み換え大豆は使用しておりません。
内容量:350グラム
消費期限:19.09.21
保存方法:要冷蔵(1℃~10℃)
製造者:株式会社日の出
 千葉県白井市河原子340-13
 ℡ 0120-80-76…

 企画・編集 農林水産省 政策統括官 穀物課、2018年11月
  1 食用大豆の需要見込み
  2 業界毎の食用大豆の使用品種内訳
  3 国産大豆の新品種開発に求めるもの
  4 品種別メーカー希望納入価格
  5 国産大豆を増やす/減らす理由
  6 まとめ

業界毎の食用ダイズの使用品種内訳
豆腐業界で使用割合の高い大豆
 とよまさり フクユタカ おおすず エンレイ ミヤギシロ

大豆の種類と品種の一覧(一覧屋HPから)
おおすずは:「刈交296F6」と「刈系237号」を掛け合わせて、独立行政法人農業・生物特定産業技術研究機構により作られた品種

おおすず品種詳細(農研機構HPから)
 (企画・編集 農林水産省 政策統括官 穀物課、2019年3月)
おおすず品種特性_ページ_1おおすず品種特性_ページ_2
大豆のまめ知識(農林水産省HP)

稲架掛け終る 9月18日

昨日、2列掛けておわった毛塚一反田の稲架掛け。児沢家の竹藪で竹を伐りだして、稲架棒を追加して、雨が本降りになった午後4時過ぎに終わり、9列になりました。
P9180020P9180023

P9180003P9180004P9180011

稲刈り終る 9月17日

毛塚一反田の稲刈りが終わりました。今日は2016年9月に神戸の農家からいただいたバインダを使いました。稲架かけ棒が足りないので2列だけ掛け、児沢家で竹を伐って明日、続きをすることになりました。
P9170038

P9170051

P9170020P9170022P9170023

P9170024P9170026P9170028

P9170031P9170033P9170040

P9170045P9170047P9170048
三本さん、早朝からの作業、お疲れさまでした。



水路の土のうを除く 9月16日

岩殿A・B地区の田んぼの水路を堰き止めている土のう袋を取りはずして、田んぼの排水を始めました。
P9160017P9160015P9160012
ザリガニが穴を開けて田んぼの水が無くなっていることが何度もあり、水位を維持することに気を使ってきましたが、稲刈りに向けて田んぼを乾かす時期になりました。片桐さんありがとうございました。

田んぼの法面の草刈り 9月15日

岩殿A・B地区の田んぼの東側D地区との境目の部分の草刈りをしました。背丈より高く伸びているものもあり驚きました。
P9150003

P9150013

P9150008P9150006
クサボケ(シドミ)の花が咲き、実がなっていました。


ボッシュ林の倒木 9月15日

いつ倒れたのでしょうか。岩殿C地区の物置き設置エリア近くにボッシュ林のアカシデが倒れてきていました。根倒れしているのに今日気がつきました。
P9160002P9150024P9150019

稲刈り(予行) 9月14日

毛塚一反田で稲刈りの予行をしました。いただいたバインダ(ヰセキRL35)の試運転です。
P9140053P9140054P9140055


P9140056P9140059

田んぼの外回りを一周しました。1条刈りで140m分、軽トラに載せたバインダが隠れました。
P9140060P9140062

児沢【ちござわ】に持って帰り、児沢家のブロック塀に掛けました。
P9140063

苗は農協で買ったものなので苗箱段階で消毒されていますが、苗代、田んぼでは無農薬・無肥料です。ヒエが群生して恥ずかしいかぎりでしたが、入山谷津の超湿田で細々とイネ作りをしている我が身には結構な収穫量です。谷津田は市民田んぼなのか、ビオトープなのか考えてしまいます。


環境基本計画市民アンケート調査票⑤「環境」の範囲 9月13日

第1次・2次東松山市環境基本計画においては、「東松山市美しく住みよい環境づくり基本条例」(1996年12月18日、条令第16号)の第4条(市の責務)の10項目を環境の範囲としています。
 ①緑地、河川、地下水、土壌等からなる自然環境の保全
 ②野生生物の保全、生態系の保護その他生物の多様性の確保
 ③公害の防止
 ④都市の緑化、水辺等の自然環境の適正な整備
 ⑤良好な景観及び歴史的、文化的遺産の保全
 ⑥生活環境の保全
 ⑦環境の保全に関する学習及び実践活動への積極的な支援
 ⑧資源の有効利用並びに廃棄物の減量化及び適正な処理
 ⑨地球の温暖化の防止、オゾン層の保護等の地球環境の保全
 ⑩その他、環境への負荷の低減

第1次環境基本計画(1999年4月策定)では、この範囲で「市民生活に係わる環境要素として5つの側面を対象」としています(10頁)。①人の健康・安全に関する環境、②自然環境、③快適環境、④資源・エネルギー環境、⑤環境への取り組みの5分野です。
「第3章 東松山市の環境の現況」で5分野の項目と参照されているアンケート結果を知ることができます。今回、第3次環境基本計画策定に当たってアンケート項目を調整すれば、20年前の調査と比較できます。

①人の健康・安全に関する環境(27頁)
 典型7公害(大気汚染、水質汚濁、騒音、震動、悪臭、土壌汚染、地盤沈下)
  大気汚染(20頁)
   空気のきれいさについてのアンケート結果(30頁)
  水質汚濁(30頁)
  騒音・震動(35頁)
   騒音に関するアンケート結果 自宅周辺の静けさ、騒音の原因(37頁)
  悪臭(38頁)
   悪臭に関するアンケート結果 自宅周辺の嫌な臭い、悪臭の原因(38頁)
  地盤沈下(39頁)
  土壌汚染(40頁)
  ダイオキシン問題(40頁)
 まちの安全性
 有害化学物質
 食の安全性
   身近な環境問題についてのアンケート結果(3つまで選択42頁)

②自然環境(43頁)
 本市の自然(43頁)
 現在残っている自然
 野生生物の生息空間
   東松山市で見られる身近な生き物(鳥類、神戸地区植物)45~46頁
   身近に見られる生物(ホタル、カブトムシ、オニヤンマ)についてのアンケート結果(47頁)
 市民の自然に対する意識(48頁)
   自然に対する市民の意識についてのアンケート結果
    市の現在の自然環境、将来の自然環境(48頁)

③快適環境(50頁)
 公園・緑地と歩行空間(50頁)
   公園や遊歩道に関するアンケート結果(51頁)
    あなたの家の近所に公園がありますか(1つ選択)
    散歩が楽しめるような緑が豊かでゆとりのある道路はありますか(1つ選択)
 親水空間(52頁)
 文化財(52頁)
 景観(53頁)
   街並みについてのアンケート結果(53頁)
    ご近所の街並みや家並みの美しさについて(1つ選択)

④資源・エネルギー環境(54頁)
 地球環境問題(55頁)
   地球環境問題に関するアンケート結果(55頁)
    地球環境問題の中で関心の高いもの(3つまで選択)
    地球温暖化の解決のために重要だと思う取り組み(1つ選択)
  オゾン層の破戒(56頁)
  地球温暖化(57頁)
 ごみ問題(58頁)
   ごみ問題に関するアンケート結果(59頁)
    ごみの資源化に伴い焼却や埋め立て処理よりもごみ処理経費がかかることについて
    ごみの問題に対処するための努力(1つ選択)
 水利用(60頁)
 エネルギー利用(60頁)

⑤環境への取り組み(61頁)
 環境保全に向けて行うべきこと(62頁)
   環境保全に向けて行うべきことアンケート結果(62頁)
    環境保全を行う上で優先して行うべきこと(3つまで選択)
 環境を今より良くするために重要なこと(63頁)
    環境を今より良くするために重要なこと(2つまで選択)アンケート結果
 環境に関連する市民活動(64頁)
    環境の取り組みへの参加方法(複数選択)アンケート結果
 事業者の認識(65頁)

第2次環境基本計画(2011年4月策定)では「東松山市美しく住みよい環境づくり基本条例の項目を計画の環境の範囲として定義する」(3頁)として、①自然環境の保全、②生物多様性の確保、③公害の防止、④都市環境の整備、⑤景観、歴史・文化遺産の保全、⑥生活環境の保全、⑦環境学習・実践活動、⑧ごみ減量・リサイクル、⑨地球環境の保全、⑩環境負荷の低減をあげています。市民アンケート調査は実施されていません。

マツ林の下刈り 9月13日

市民の森保全クラブの定例作業日。今日は参加者が少なく、芦田さん、金子さん、澤田さん、Hikizineの4名で作業をしました。新エリアの尾根沿いのマツ林の下刈りと南向斜面の下、岩殿C地区に接する部分の裾刈りをしました。
P9130031P9130032

P9130034P9130036

P9130039

P9130037P9130028
今月から刈払機の混合燃料の容器はバイク用オイルの1リットル缶を使い始めました。1人1缶、耕作放棄地に投棄されていた空き缶の再利用です。

10月20日(日曜日)、松山市民活動センター・駐車場で東松山市産業・環境フェスタが開かれます。昨年まで環境みらいフェアとして開催されてきたイベントです。市民の森保全クラブは岩殿満喫クラブととともに例年どおり出店し、松ボックリ等を使ったクラフト作りを行います。
11月17日(日曜日)には東松山市・鳩山町主催『集まれ!秋のわくわく体験探検隊 ~市民の森・石坂の森親子チャレンジツアー』が開催されます。内容は工作教室、乗馬体験(引き馬2頭)、スラックライン、オリエンテーリング、工作教室(2ヶ所)ともり沢山です。NPO法人里山環境プロジェクト・はとやまは石坂の森で木の実等を使ったリース作り、市民の森保全クラブは集合場所である物見山駐車場でしいたけのホダ木作りを担当します。参加費無料で小学生とその保護者あわせて定員200名です。

しいたけの駒打ちに使うホダ木は1組1本、50㎝のもの100本が必要なので、10月中旬にコナラの伐採を行います。倒したコナラは葉を落とさずにその場で乾燥を促し、11月に調整します。10月、11月は第2金曜日、第4日曜日に加えて、毎週金曜日を臨時作業日として計画してきましたが、さらに追加作業日が必要になりました。日程の調整を行います。


環境基本計画市民アンケート調査票④住みごこち調査 9月12日

現在住んでいる場所に今後も住み続けたいかという質問です。
熊谷市の「まちづくり市民アンケート~指標の現状値と施策の重要度を把握するために~」(熊谷市総合政策部企画課、2019年)では次のとおりです。
 
 住みごこちについてうかがいます
 問1 熊谷市の住みごこちはいかがですか。1つ選んで番号に○をつけてください。
  住みやすい どちらかといえば住みやすい ふつう
  あまり住みやすくない 住みにくい わからない

 問2 熊谷市にこれからも住み続けたいと思いますか。1つ選んで番号に○をつけてください。
  住み続けたい できれば住み続けたい ふつう
  できればよそに移りたい すぐにでもよそに移りたい わからない

 問2-1 よそに移りたいと思う理由は何ですか。2つまで選んで番号に○をつけてください。
  生活環境が悪いから
  自然環境が悪いから
  交通の便が悪いから
  通勤・通学に不便だから
  教育環境が悪いから
  人間関係がよくないから
  友人・知人・親戚が少ないから
  イメージがよくないから
  スポーツ・文化施設が少ないから
  医療・福祉施設が少ないから
  その他

青木ノ入の草刈り 9月12日

体調不良で1か月近く農作業をサボっていましたが、草刈りを青木ノ入から再開しました。
P9120025

田んぼの排水 9月12日

岩殿A・B地区の田んぼも雨でたっぷりと水がたまっています。水番の仕切り板を下げたり土のう袋を外したりして水位を下げ始めました。
P9120015P9120004P9120003






環境基本計画市民アンケート調査票③身近な環境の満足度・重要度 9月11日

身近な環境(住んでいる周りの環境、居住地周辺)に対する満足度と(今後の)その対策(施策)の重要度についての質問です。
回答を集計して、重要度・満足度を<重要度高・満足度高>【重点維持分野】、<重要度高・満足度低>【重点改善分野】、<重要度低・満足度高>【維持分野】、<重要度低・満足度低>【検討分野】の4つに分類し、各施策の重要度および満足度の現状値を相対的に評価して座標上で明らかにする「CSグラフ」(Customer Satisfaction)を作成します。
市民アンケートでは標本誤差が必ず生じるので、信頼できる調査結果を確保するために必要な調査票の回収数が必要です。4月1日時点の住民基本台帳人口(18 歳以上)の総数を母数として標本誤差を±2.5%として算出した場合、アンケートの回収数がそれ以下では統計資料として信頼できません。東松山市の2019年4月1日の人口は日本人87924人、外国人2283人、合計90207人です。算出式を見つけて何枚回収することが必要になるか計算して下さい。

志木市
 問2  住居周辺の環境に関して、現状の満足度と今後の重要度
  18項目各々4段階評価
  1 空気のきれいさ
  2 川の水のきれいさ
  3 雑木林等の緑との親しみ
  4 農地や里地との親しみ
  5 生き物とのふれあいや共生
  6 水辺との親しみ
  7 地震・水害等による防災対策の整備
  8 街並みの美しさ
  9 ごみの分別
  10 歴史的・文化的雰囲気
  11 景色のよいところがある
  12 散歩や歩いて移動しやすい
  13 市民が環境やまちづくりに積極的に参加する市民力の高さ
  14 子育てのしやすさ
  15 公園・緑地の身近さ
  16 文化・スポーツ施設の整備のよさ
  17 図書館の利用のしやすさ
  18 公共交通の便の良さ

鴻巣市
 問5  身近な環境の満足度
  18項目各々5段階評価
  1 空気のきれいさ(排気ガス、ばい煙など)
  2 空気のにおい(工場、畜舎などからの悪臭)
  3 まちの静けさ(騒音、振動など)
  4 川や水路の水のきれいさ
  5 水辺とのふれあい、親しみやすさ
  6 緑とのふれあい、親しみやすさ
  7 生き物(野鳥、昆虫など)とのふれあい
  8 農業や土とのふれあい
  9 公園や広場の環境、利用しやすさ
  10 まわりの景色や街並みの美しさ
  11 まちの清潔さやきれいさ(ごみの散乱など)
  12 耕作放棄地や空き地の管理状況
  13 自然災害(水害など)からの安全性
  14 有害化学物質(大気や水質など)からの安全性
  15 放射性物質からの安全性
  16 公共交通(バス、電車)の便利さ
  17 自転車の利用しやすさ
  18 食料や日常用品などの買い物のしやすさ
  満足
  やや満足
  どちらともいえない
  やや不満
  不満

 問6  将来の鴻巣市がどのような環境のまちであったらよいか
  14項目から上位5つまで選択
  1 きれいな空気が保たれているまち
  2 子どもたちが安心して遊べる緑や水辺のあるまち
  3 不法投棄やポイ捨てのないモラルの高いまち
  4 バスなど公共交通が便利で車に頼らないまち
  5 自転車利用や歩いて暮らせる「まち歩き」が楽しいまち
  6 鴻巣の自然や文化・景観を守り育てる美しいまち
  7 魚などが生息するきれいな川や水辺があるまち
  8 地域の農産物が流通する地産地消のまち
  9 工場や住宅地にも緑や花がいっぱいのまち
  19 農地や屋敷林・河畔林が残る緑豊かなまち
  11 環境教育や環境保全活動が進められているまち
  12 地域清掃などコミュニティ活動が盛んなまち
  13 自然エネルギーなどを利用するクリーンエネルギーのまち
  14 資源の再利用やリサイクルが進む資源循環のまち

深谷市
 環境への関心について
 問3  居住地周辺の環境についてどう感じるか
  10項目各々5段階評価・その他記入
  1 空気のさわやかさ(大気、臭気)
  2 川や湖沼のきれいさ
  3 自然と水辺とのふれあい
  4 ポイ捨てや不法投棄されたごみの少なさ(廃棄物)
  5 生活環境の静けさ(騒音・振動)
  6 自然環境としての緑の多さ(豊かな森林・植物等の自然)
  7 まちの緑の多さ(街路樹、公園の豊かさ)
  8 いきものとのふれあい(鳥や昆虫、及び在来生物の豊かさ)
  9 史跡・文化財などの多さ(歴史・文化)
  10 環境教育や活動参加の機会の多さ(環境への関心の高さ)

 問4  居住地周辺の環境について何が重要か
  12項目から特に重要なものを3つまで選択・その他記入
  1 空気のさわやかさ
  2 川や湖沼の水のきれいさ
  3 良好な自然の水辺環境
  4 ごみの少なさ
  5 環境の静けさ
  6 自然の緑の多さ
  7 まちの緑の多さ(公園等)
  8 豊かないきものとのふれあい
  9 歴史・文化との接しやすさ
  10 環境活動への関心の高さ
  11 国道やバス、鉄道などの公共交通の便利さ
  12 特になし
  13 その他

春日部市
 春日部市の環境について
 問10  身のまわりの環境について、満足度とその対策の優先度について
  15項目について、満足度各々5段階評価、優先度各々4段階評価
  1 水のきれいさ(川、地下水など)
  2 水辺の景観
  3 空気のきれいさ(工場からのばい煙、悪臭など)
  4 自動車の排気ガスの有無
  5 野焼きの有無
  6 騒音・振動(自動車や工場など)の有無
  7 ごみの不法投棄の有無
  8 空き缶、吸いがらなどのポイ捨ての有無
  9 リサイクル(資源循環)の推進
  10 緑の豊かさ(農地や樹林地など)
  11 生き物の種類の豊かさ(野鳥や昆虫など)
  12 まちなかの公園や自然の豊かさ
  13 まちなかの景観(屋外看板や広告)
  14 環境について学ぶ場や情報を得る場
  15 環境活動を一緒に行える仲間

北本市
 問5  最も大切に感じる北本市の環境について
  11項目から3つまで選択・その他記入
  1 買い物や交通の利便性
  2 市内に残る雑木林などの身近な自然
  3 蒲桜や荒川沿いの桜並木など
  4 市内の公園・街路樹・社寺林等の緑
  5 近所の人とのコミュニティ
  6 荒川と河川敷の自然や風景
  7 史跡や文化財等の歴史的・文化的環境
  8 まとまりある市街地や街並み
  9 市街地周辺のまとまりある農地や田園風景
  10 市内を流れる用水や水路
  11 その他

 問6  環境や環境保全への取り組みの変化について
 (1)ここ数年の市域の環境の変化
  14項目各々6択
  1 雑木林や水辺などの自然
  2 昆虫や野鳥など身近な生き物とのふれあい
  3 農地や田園景観
  4 公園や緑道・街路樹などの緑
  5 文化財等の歴史的・文化的環境とのふれあい
  6 空気のきれいさ
  7 水路や河川の水質
  8 身近な場所での音
  9 身近な場所でのにおい
  10 歩道の整備など散策やまち歩きのしやすさ
  11 自転車の利用しやすさ
  12 公共交通機関利用の利便さ
  13 家の周りや道路でのごみの散乱
  14 林や水辺、農地でのごみの散乱や不法投棄
  良くなった
  少し良くなった
  変わらない
  少し悪くなった
  悪くなった
  わからない
 (2)東日本大震災後の節電など省エネや環境保全への取り組みの変化について
  4項目各々6択
  1 家庭での節電など、省エネの取り組み
  2 マイカー利用時でのエコドライブの取り組み
  3 地域での環境保全活動や環境学習への参加
  4 節電など、他への働きかけ
  一層取り組むようになった
  震災時の取り組みを継続している
  震災前後で変わらない
  震災前の取り組みに戻った
  取り組まなかった
  わからない

 問9  まちづくりに向け優先すべき取り組み
  17項目・その他記入
  1 雑木林の保全と整備(管理
  2 自然豊かな水辺の保全と創造
  3 農地の保全
  4 自然に親しめる公園の整備
  5 市街地や住宅地の緑化の推進
  6 道路の緑化の推進
  7 野生生物の保護
  8 外来生物対策の推進
  9 鳥獣被害対策の推進
  10 歴史的・文化的環境の保全
  11 都市景観の創造
  12 土壌汚染の防止
  13 空気のきれいさの確保・維持
  14 水のきれいさの確保・維持
  15 化学物質からの安全確保
  16 騒音・振動、悪臭の防止
  17 環境教育・学習
  18 その他

 第1次環境基本計画策定のために、1997年9月に東松山市で実施したアンケート
  無作為抽出した東松山市在住の市民2006名(1331通、回収率66.4%)
   家の近所の環境、東松山市全体の環境、ごみ問題
   最近の環境問題、環境保全のための取り組み
  小中学校の小学5年生と中学2年生2293名(1998通、回収率87.1%)
   家の近所の環境、東松山市全体の環境、ごみ問題
   環境保全のための取り組み
  市内の事業者320社(158通、回収率49.4%)
   事業所で行っている環境への取り組み、今後の環境への取り組み

環境基本計画市民アンケート調査票②回答者の属性 9月10日

市民アンケートでは、まず回答者の属性を尋ねています。

志木市 問1 3項目
年齢(7区分):20歳代~80歳代以上
居住年数(市内、4区分):5年未満~20年以上
居住地域(7区分)

鴻巣市 問1 6項目
 性別(3区分)
 年代(7区分):18~19歳~70歳以上
 家族構成(6区分):一人暮らし、夫婦のみ、親子2世代(18歳未満の子)、親子2世代(18歳以上の子)、親子、孫3世代、その他
 居住地域(10区分)
 居住歴(市内、7区分):1年未満~30年以上
 職業(9区分):農業、商工業(自営業)、会社員、公務員・教員、パート・アルバイト、専業主婦・主夫、学生、無職、その他


深谷市 5項目
 居住地区(12区分)
 性別(2区分)
 年齢(7区分):10歳代~70歳以上
 職業(9区分):会社員、公務員、農業、自営業(農業以外)、家事専業、アルバイトやパート、学生、無職、その他
 居住年数(市内、5区分):5年未満~20年以上

春日部市 問1~問7 7項目 問14 9項目
 性別(3区分)
 年齢(8区分):10歳代~80歳以上
 住居の形態(6区分):一戸建て(持ち家)、一戸建て(借家)、社宅・寮、分譲マンション、賃貸マンション・アパート、その他
 家族の人数(4区分):1人、2人、3~5人、6人以上
 居住年数(5区分):5年未満~30年以上
 居住地区(7区分)
 職業(9区分):会社員・団体職員、公務員、自営業、農業、専業主婦(主夫)、学生、非常勤・パート・アルバイト、無職、その他
 省エネ製品・システムの導入状況:
  1 住宅用太陽光発電システム
  2 住宅用ソーラーシステム(太陽熱利用による給湯、冷暖房)
  3 気密性の高い窓・サッシなど
  4 断熱性や気密性の高い断熱材など(屋根や壁面)
  5 エコジョーズ、エコウィル、エコキュートなど、効率の良い給湯機
  6 電力消費や待機電力の少ない家電製品
  7 LEDなどの高効率な照明
  8 排出ガスが少なく燃費の良い自動車(PHVや電気自動車を含む)
  9 屋上緑化や壁面緑化、緑のカーテンなど


北本市 問1、問2 6項目
 性別(3区分)
 年代(8区分):20歳未満~80歳代以上
 家族構成(6区分):単身、夫婦のみ、親子2世代(子18歳未満)、親子2世代(子18歳以上)、親子、孫3世代、その他
 居住地域(8区分)
 住居の種類(4区分):一戸建て(持家)、集合住宅(持家・分譲等)、一戸建て(賃貸、社宅等)、 集合住宅(賃貸、社宅等)
 自家用自動車の所有状況について(4区分):所有していない~3台以上
 

環境基本計画市民アンケート調査票①質問 9月9日 

東松山市では第3次環境基本計画策定に向けて具体的な作業が始まっています。近年、環境基本計画を改定した埼玉県内5市(志木市、鴻巣市、深谷市、春日部市、北本市)の市民アンケート調査票から質問を書き出してみました。志木市は環境基本計画(2019年3月)資料篇7「志木市の環境に関する市民意識調査結果」、他市は各市のアンケート調査結果報告書を利用しました。深谷市も回答者の属性(居住地区、性別、年代、職業、居住年数)について質問していますが、調査票では質問の扱いにしていません(質問番号0番でしょうか)。
質問数が増えれば回答にかかる時間が増えますが、目安はどの程度なのでしょう。調査票の回収率は30.1%~45.4%です。

志木市
 問1  回答者の属性
 問2  住居周辺の環境に関して、現状の満足度と今後の重要度
 問3  環境に関する日常的な取り組みの実施状況
 問4  志木市の環境づくりにあたって大切であると思うこと
 問5  志木市内で自然を感じ、心が安まる場所

鴻巣市
 問1  回答者自身や家庭のこと
 問2  家庭での省エネルギー・自然エネルギー設備の導入状況について
 問3  日常生活での環境に配慮した取り組み(行動)状況について
 問4  身のまわり(小学校区くらいの範囲)の生きものについて
 問5  身近な環境の満足度
 問6  将来の鴻巣市がどのような環境のまちであったらよいか
 問7  鴻巣市の環境をよくしていく取り組みについて
 問8  環境保全に係る活動への参加について
 問9  参加したいと思う環境学習や環境保全活動
 問10  鴻巣市環境基本計画や市の環境に係る情報などについて

深谷市
 深谷市環境基本計画の認知度について
  問1  環境基本計画を知っているか
  問2  環境基本計画の4目標の進捗度評価
 環境への関心について
  問3  居住地周辺の環境についてどう感じるか
  問4  居住地周辺の環境について何が重要か
  問5  どのような環境問題に関心があるか
 環境保全の取り組みに関する意識について
  問6  自身の日常生活が周辺の環境に与える影響について
  問7  2016年11月に発効した「パリ協定」を知っているか
  問8  「パリ協定」の目標達成に向けて最も重要と考えられる取り組みは
  問9  環境保全ために日頃から心掛けている取り組み
  問10  地域の清掃、緑化等の環境保全に関する活動に、参加・協力したことはあるか
  問11  今後、環境保全に関する活動に参加・協力するか
  問12  環境情報を知らせるほうほうとして何がよいか
  問13  東日本大震災以降、環境の保全に対する意識に変化があったか
  問14  震災後、環境保全にかんするどのような活動に変化があったか
  問15  環境保全の取り組み評価についてどう判断するか
  問16  深谷市で後世に残したい自然環境や歴史的文化財、または改善してほしい場所と理由
  問17  深谷市の環境保全を推進していくため、市がどのような取組を進めていくことが望ましいか

春日部市
  問1~問7  回答者の属性
 普段の環境活動について
  問8  環境に関する普段の取り組み
  問9  環境に係わる活動に参加の有無
 春日部市の環境について
  問10  身のまわりの環境について、満足度とその対策の優先度について
  問11  環境問題を解決するためには、誰の責任や努力が必要か
 地球温暖化対策への取り組みについて
  問12  東日本大震災の前後で節電などの省エネ行動についての変化の有無
  問13  大震災後も取り組んでいない理由(or減った理由)
  問14  省エネ製品・システムの導入状況
 春日部市の環境への取り組みについて
  問15  春日部市が進めている環境に関する取り組みの認知度

北本市
  問1  回答者の属性
  問2  自家用自動車の所有状況について
  問3  省エネや自然エネルギー設備の導入状況
  問4  北本市環境基本計画について
  問5  最も大切に感じる北本市の環境について
  問6  環境や環境保全への取り組みの変化について
  (1)ここ数年の市域の環境の変化
  (2)東日本大震災後の節電など省エネや環境保全への取り組みの変化について
  問7  日常生活での環境に配慮した取り組みについて
  (1)エネルギーを大切に使うために
  (2)水資源を大切に使うための取り組み状況
  (3)ごみの減量化・資源化のための取り組み状況
  (4)まちの美化や生態系の保護のために
 北本市の環境を良くしていく取り組みついて
  問8  北本の雑木林に対する考え
  (1)民有林からなる雑木林に対する考え
  (2)雑木林を残していくために必要だと思うこと
  問9  まちづくりに向け優先すべき取り組み
  問10  地球温暖化対策に向けて優先する必要がある取り組み

次は質問の中身を検討してみます。

鯖江市環境基本条例・環境市民条令・市民主役条令 9月8日

前記事で、鯖江市の鳥獣害防止への取り組みを鯖江市鳥獣被害防止計画(2008年、11年、13年、14年)から鯖江市環境基本計画改訂版(2017年3月)までたどってみました。
抜萃・鯖江市環境基本計画改訂版(2,017年3月)_ページ_01抜萃・鯖江市環境基本計画改訂版(2,017年3月)_ページ_02

鯖江市環境基本計画では、第3章基本施策 (2) 施策の基本方針 自然環境具体的な取り組みで、
○野生鳥獣保護と有害鳥獣対策の推進 ・野生鳥獣と共生できる森づくり活動の推進
・鳥獣保護区における野生鳥獣の保護および狩猟に関する適正な運用
・有害鳥獣による被害の防止
○動植物の保護と生息環境の保全 ・絶滅のおそれがある希少動植物の保護活動の推進
・ホタル、オシドリ等の環境保全区域における生息環境の保全
・魚類、貝類、水生昆虫等の生息環境の保全 ・鳥類の生息環境の保全
・生物調査の実施 ・定期的な水質調査等の実施による環境監視
・外来生物による影響の排除推進
・地域活動による生息環境再生の推進
をあげています。
環境基本計画の資料篇には、「環境基本条例」(1997年)と「環境市民条例」(2001年)が掲載されていました。

鯖江市環境基本条例 1997年9月29日 鯖江市条例第11号  (資料篇1~4頁)
前文
 豊かな自然に恵まれたわたしたちのふるさと鯖江の環境は、祖先たちが王山古墳の昔から大切に守り育ててきたものである。
 しかしながら、社会経済が急速に発展し、生活の利便性が高まる一方で、限りある資源やエネルギーが大量に消費されたために、地球全体の環境にまで大きな影響を及ぼすようになってきた。
 良好な環境を享受する権利は、もとより市民に等しく与えられているものであるが、将来にわたって恵み豊かな環境を維持し、次の世代に引き継ぐためには、人類もまた自然を構成する一員であることを深く認識し、自然の生態系の保護に配慮しながら、環境の保全に努める必要がある。
 わたしたちは、自らの積極的な行動により、地域の特性を生かした環境への負荷の少ない持続的な発展が可能な都市の形成を目標に豊かな自然に恵まれた環境を保全し、さらにより良い環境づくりをめざして、ここに、この条例を制定する。
第1章  総則(第1条~第6条)
第2章  環境の保全に関する施策の策定に係る基本方針(第7 条・第8条)
第3章  環境の保全に関する基本的施策(第9条~第13条)
第4章  環境の保全を推進するための施策(第14条~第19条)
附則
第1章  総則
  (目的)
第1条  この条例は、環境の保全について、基本理念を定め、ならびに市、事業者および市民の責務を明らかにするとともに、環境の保全に関する施策の基本となる事項を定めることにより、環境の保全に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もつて現在および将来の市民の健康で文化的な生活の確保に寄与することを目的とする。
  (定義)
第2条  この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
 (1) 環境への負荷  人の活動により環境に加えられる影響であって、環境の保全上の支障の原因となるおそれのあるものをいう。
 (2) 地球環境保全  人の活動による地球全体の温暖化またはオゾン層の破壊の進行、海洋の汚染、野生生物の種の減少その他の地球の全体またはその広範な部分の環境に影響を及ぼす事態に係る環境の保全であって、人類の福祉に貢献するとともに市民の健康で文化的な生活に寄与するものをいう。
 (3) 公害  環境の保全上の支障のうち、事業活動その他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわたる大気の汚染、水質の汚濁(水質以外の水の状態または水底の底質が悪化することを含む)、土壌の汚染、騒音、振動、地盤の沈下(鉱物の採掘のための土地の掘削によるものを除く)および悪臭によって、人の健康または生活環境(人の生活に密接な関係のある財産ならびに人の生活に密接な関係のある動植物およびその生育環境を含む。以下同じ)に係る被害が生ずることをいう。
  (基本理念)
第3条  環境の保全は、人類もまた自然を構成する一員であることを深く認識し、豊かで美しい環境を実現し、広く市民がその恵沢を享受するとともに、これを将来の世代に継承していくことを目的として行われなければならない。
 2  環境の保全は、環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築を目的として、すべての者の自主的かつ積極的な環境の保全に係る行動により行われなければならない。
 3  地球環境保全は、地域における環境の保全に関する取組の重要性にかんがみ、すべての事業活動および身近な日常生活において積極的な活動により推進されなければならない。
第2章 環境の保全に関する施策の策定に係る基本方針
  (施策の策定に係る基本方針)
第7条  市は、環境の保全に関する施策の策定および実施に当たっては、第3条 に定める基本理念にのっとり、次に掲げる事項の確保を旨として、総合的かつ計画的に推進するものとする。
(1) 市民の健康が保護され、および生活環境が保全され、ならびに自然環境が適正に保全されるよう、大気、水、土壌その他の環境の自然的構成要素が良好な状態に保持されること。
(2) 森林、農地、水辺地等における多様な自然環境が地域の自然的社会的条件に応じて体系的に保全されるとともに、生態系の多様性の確保、野生生物の種の保存その他の生物の多様性の確保が図られること。
(3) 人と自然の豊かなふれあいが確保されるよう、身近な水や緑の形成、優れた景観等の保全、歴史的文化的資源の活用等による地域の個性を生かした潤いと安らぎのある文化的な環境の形成等が図られること。
(4) 環境への負荷の低減に資するよう、廃棄物の減量、資源およびエネルギーの消費の抑制または循環的な利用等が促進されること。
  (市の施策の策定等に当たっての配慮)
第8条  市は、市の講ずる施策の策定および実施に当たっては、環境の保全について配慮しなければならない。

鯖江市環境市民条例  2001年12月25日  鯖江市条例第25号 (資料篇10~21頁)
第1章  総則(第1条-第6条)
第2章  市民参加の促進
 第1節  環境市民の育成(第7条-第10条)
 第2節  きれいなまちづくりの推進(第10条の2-第10条の4)
第3章  環境教育・学習(第11条-第13条)
第4章  循環型社会の形成(第14条-第18条)
第5章  地球環境の保全(第19条-第21条)
第6章  自然環境の保全
 第1節  緑化の推進等(第22条-第25条)
 第2節  野生生物の生息環境の保全(第26条・第27条)
第7章  生活環境の保全
 第1節  野外焼却時の配慮(第28条)
 第2節  大型ごみの適正処理(第29条)
 第3節  空き地等の適正管理(第30条-第32条)
 第4節  愛がん動物の管理(第33条-第38条)
 第5節  空き缶等の散乱防止(第39条-第43条)
 第6節  拡声機の使用に関する規制(第44条・第45条)
第8章  環境影響評価(第46条-第48条)
第9章  環境保全協定(第49条・第50条)
第10章  雑則(第51条・第52条)
第11章  罰則(第53条)
附則
第1章  総則
(目的)
第1条  この条例は、鯖江市環境基本条例(平成9年鯖江市条例第11号)の基本理念にのっとり、市民が健康で文化的な生活を確保するため、地球環境、自然環境および生活環境の保全に関し必要な事項を定め、市民、民間団体、事業者および市が一体となり、環境への負荷の少ない持続的な発展が可能な社会を形成することを目的とする。
(定義)
第2条  この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
(1) 地球環境  人の活動による地球全体の温暖化またはオゾン層の破壊の進行、海洋の汚染、野生生物の種の減少その他の地球全体またはその広範な部分の環境に影響を及ぼす事態に係る環境をいう。
(2) 自然環境  自然の生態系に占める土地、大気、水および動植物を一体として、総合的にとらえた生物の生存環境をいう。
(3) 生活環境  人の生活にかかわる環境をいい、人の生活に密接な関係のある財産ならびに動植物およびその生息環境を含むものをいう。
 [(4)~(13)略]
第6章  自然環境の保全
第2節  野生生物の生息環境の保全
(野生生物の保護)
第26条  何人も、自然の保護および育成に関する知識を深めるとともに、自然に生息する動物および植物(以下「野生生物」という。)を大切にしなければならない。
(野生生物生息環境の整備)
第27条  市は、野生生物の生息環境を確保するため、野生生物の生息が可能な環境の保全と創出に努めるものとする。
第7章  生活環境の保全
第4節  愛がん動物の管理
(啓発)
第33条  市長は、愛がん動物の適正な飼育管理に関する啓発に努めるものとする。
 (市民の協力)
第34条  市民は、愛がん動物の適正な飼育管理に関する意識の高揚に努めるとともに、良好な生活環境が損なわれないよう相互に協力するものとする。
 (投棄の禁止)
第35条  市民等は、愛がん動物を捨ててはならない。
 2  愛がん動物の飼育者(所有者以外の者が飼育し、および管理する場合はその者を含む。以下単に「飼育者」という。)は、愛がん動物の飼育をやめようとするときは、自らの責任において適切な措置を講じなければならない。
 3  飼育者は、愛がん動物が死亡したときは、みだりに捨てることなく、衛生的に処理しなければならない。
 (飼育者等の遵守義務)
第36条  飼育者は、次に掲げる事項を遵守しなければならない。
 (1)  愛がん動物を愛情を持つて管理し、愛がん動物が住民に危害を与え、または迷惑を及ぼさないよう適切に管理すること。
 (2)  愛がん動物の飼育環境を清潔に保ち、汚物等を衛生的に処理し、感染症等の発生を防止するように努めること。
 (3)  愛がん動物を屋外に連れ出すときは、公共の場所等において排せつされた愛がん動物のふんを衛生的に処理するための用具を携行し、直ちに回収すること。
 (4)  愛がん動物が公共の場所等を汚損し、または乱したときは、直ちに適切な措置を講ずること。
 2  動物に餌を与える者は、その動物の本能、習性および生理を考慮し、当該動物が他人に迷惑を及ぼし、または他人の良好な生活環境を損なうことのないようにしなければならない。
 (指導および勧告)
第37条  市長は、飼育者が前条第1項の規定に違反し、同項各号に掲げる事項を遵守しなかつたと認めるときは、当該飼育者に対し、必要な措置を講ずるよう指導することができる。
 2  市長は、前項の規定による指導を受けた者(前条第1項第3号の規定に違反し、前項の規定による指導を受けた者を除く。)が、当該指導に従わないときは、当該指導に係る措置を講ずるよう勧告することができる。
 (命令)
第38条  市長は、第36条第1項第3号の規定に違反し、前条第1項の規定による指導を受けた者が、正当な理由なく、当該指導に従わないときは、当該指導に係る措置を講ずべきことを命ずることができる。
鯖江市民主役条例 2010年3月26日 鯖江市条例第1号 
鯖江の地には、先人の礎のもと育み築かれた歴史、伝統、文化、産業、そして豊かな自然とすばらしい環境があります。地域社会の在り方や生活のスタイルが多様化する中、これらの貴重な宝を受け継ぎ、更に新たな価値を加えることで、住みたい、住んでよかったと思える鯖江を創造し、子や孫たちに手渡していかなければなりません。わたしたち(市民および市をいう。以下同じ。)は、市民一人ひとりの前向きな小さな声を集め建設的な大きな声とすることにより、思いを一つにし、ふるさとの再生に向けて喜びや痛みを共有、共感できるまちづくりを目指していきます。ここに市民の参加と協働で、未来への夢と希望が広がる鯖江をつくるために、この条例を制定します。

第1条(目的)
この条例は、市民が市政に主体的な参加を果たし、未来に夢と希望の持てる鯖江の実現に向け、市民と市が共に汗を流すという意志と、それを実現するために市の施策の基本となる事項を定めることにより、自分たちのまちは自分たちがつくるという市民主役のまちづくりを進めることを目的とします。

第2条(基本理念)
1 わたしたちは、まちづくりの主役は市民であるという思いを共有し、責任と自覚を持って積極的にまちづくりを進めます。
2 わたしたちは、まちづくりの基本は人づくりであることを踏まえ、それぞれの経験と知識をいかし、共に学び、教え合います。
3 わたしたちは、自らが暮らすまちのまちづくり活動に興味、関心を持ち、交流や情報交換を進めることで、お互いに理解を深め、協力し合います。
4 市は、協働のパートナーとしてまちづくりに参加する市民の気持ちに寄り添い、その意思を尊重するとともに、自主自立を基本とした行政運営を進めます。

第3条(ふるさと学習)
わたしたちは、ふるさとを愛する心を育むとともに、先人から受け継いだ郷土の歴史、伝統、文化、産業、自然、環境等を、自ら進んで学ぶふるさと学習を進めることにより、家庭、地域、学校が連携しながら、子どもも大人も一緒に人づくりに努めます。

第4条(鯖江ブランド創造)
わたしたちは、ふるさと学習で学んだ成果を基に、これらをふるさとの宝として更に磨きをかけることにより、自信と誇りの持てる鯖江ブランドをつくり出し、鯖江らしさを全国に発信するとともに、市民主役のまちづくりにいかすよう努めます。

第5条(ふるさと産業)
わたしたちは、地元で作られた農林商工業の産品を、業種や産業を越えて鯖江ブランド
として磨き上げ、競争力と発信力のあるふるさと産業をつくり出し、活性化するよう努めます。

第6条(地産地消)
わたしたちは、魅力あるふるさとの産品を率先して流通を図り、利活用することで、産業全体の地産地消を進め、ふるさと産業の活性化やまちの活力を産み出す運動に取り組むよう努めます。

第7条(地域づくり)
市民は、市民主役のまちづくりの基盤である地域の個性をいかすとともに、世代、性別等を越えたさまざまな立場の人々が助け合い支え合いながら、継続して活動していくことのできる自主自立の地域づくりに努めます。

第8条(ボランティア、市民活動)
市民は、まちづくりの主役として光り輝きながら、さまざまな地域課題に対応するボランティアや市民活動に積極的に参加するよう努めます。

第9条(情報の集約、発信)
わたしたちは、市民主役のまちづくり施策を効果的に進めるため、ふるさと産業、地域づくり、ボランティア、市民活動等それぞれの分野で情報を集約し、広く発信していくための仕組みづくりや拠点づくりに努めます。

第10条(市民と行政の情報共有)
市は、積極的な情報公開や情報提供の運用を進めるとともに、パブリックコメント、審議会、タウンミーティング、ワークショップ等を通じ、市民との間で情報の共有化、活用を図るよう努めます。

第11条(市民参画)
わたしたちは、市民自らが誇りややりがいを持って、市政や地域経営に直接携わることができるような仕組みづくりを進めることで、まちづくりの計画からその実施、評価までの各段階に応じ、継続した市民参画を実現するよう努めます。

第12条(条例の自己点検、見直し)
わたしたちは、市民の意識や社会の変化に応じて、自主的にこの条例の自己点検や見直しを行うよう努めます。

附則
この条令は、平成22年4月1日から施行する。
市民主役条令には施策案付きの各条解説があります(鯖江市民主役条令(解説・施策案付き))。ぜひご覧ください。
「環境基本条例」(1997年)、「環境市民条令」(2001年)、「市民主役条令」(2010年)にいたる長年にわたる環境に配慮して行動する環境市民育成の取り組みが、地域ぐるみで鳥獣害防止対策が実施できる鯖江市につながっていることを再認識しました。

一丁172円(内税)の豆腐 9月7日

秩父市吉田にある道の駅龍勢会館の隣にある龍勢茶屋で買った豆腐です。

手造り田舎とうふ
七平とうふ

明治三六年
「新井七平」創業

一丁172円の豆腐 →38.2円(100グラムあたり)
品名:木綿豆腐
原材料:丸大豆
    凝固剤
    消泡剤
 遺伝子組み換え大豆は使用しておりません。
内容量:450グラム
消費期限:19.09.08
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
使用上の注意:生ものなのでお早めにお召し上がり下さい
製造者:新井豆腐店(七平とうふ) 新井正裕
 埼玉県秩父市上吉田4287
 ℡ 0494-78-03…
プラ

※七平とうふ評判

害獣の生態及び行動特性を踏まえた効果的な被害対策と管理に関わる人材の養成 9月6日

被害総額172億円は氷山の一角
警備サービス企業ALSOKが鳥獣害対策事業に参入
ジビエを活用した外食メニューをJR東日本グループが手がける理由
若手農家が連携し、獣害から地域を守る
獣肉と無農薬野菜をブレンドし、「農家の顔が見える」商品を開発
排除ではなく、出没を減らす -田口教授の提言
イヌを活用した防御策を実施
「コンパウンド・ボウ」の導入
社員を地域活動の担い手に
より高精度なわなの開発


・田口洋美『クマ問題を考える 野生動物生息域拡大期のリテラシー 』(ヤマケイ新書、2017年4月) 
はじめに

第1章 平成のシシ荒れ
 動き出した動物たち/受け身なクマ/自然変容説から環境適応説へ

第2章 生息域拡大期の現実
 1 人喰いグマはいるのか ヒグマとツキノワグマ/肉食するクマ
 2 被害の二重構造
  2-1 春期 個体間の距離/クマの子殺し行動/行動の同調性/春期の人里出没/繁殖期の出来事/目撃情報の表と裏
  2-2 秋期 採食行動の拡散/秋期の人里出没/沈静化する夏
 3 むき出しの都市 河川を移動するクマ/痺れる現場/都市という名のフロンティア/人里に依存するクマ

第3章 近世の相克 「シシ荒れ」森の消長と野生動物
 1 生きるための闘い
 2 旧弘前藩領での出来事
 3 動く森の片隅で シシ垣のある風景/近世における鳥獣害対策/村に雇われた猟師/近世から近代へ/山の消長とイノシシの動き/猪鹿害の再発/里山の奥山化

第4章 狩猟の公共性
 1 接近する被害現場 ─バリア・リーフ構造の崩壊─
 2 猟と農耕 狩猟と駆除、そして個体数調整/狩猟と農耕
 3 狩猟の公共性

第5章 クマと向き合う
 捕獲と威嚇のメッセージ性/規則性と不規則性/ゾーンディフェンスとオフェンシブなアクション/遭遇しないために

おわりに

特集:シカによる影響を低減するための最新知見と課題(日本森林学会『森林科学』79号、2017年2月)
梶光一「イントロ〜ニホンジカ管理の近年の状況」
八代田千鶴「シカの捕獲体制の構築と課題」
飯島勇人「シカの個体数推定法の変遷と課題」
明石信廣「森林におけるエゾシカの影響を把握する」
浅田正彦「シカ対策を支える人材育成の課題〜研究者、行政、住民〜」
長池卓男・飯島勇人「アメリカ合衆国ペンシルバニア州でのオジロジカ管理に学ぶ-複数の主体の協働による順応的シカ管理-」


   研究テーマについて
   イノシシの生態、農作物被害の現状
   その対策について
   鳥獣害対策において、住民への情報伝達及び協力体制はどのようなことが必要か?
   野生鳥獣と人間(地域)が共生(共存)していくためにはどのようなことが必要か?


鯖江市の市民主役で取り組む地域ぐるみの鳥獣害対策 9月5日

福井県鯖江市は市民で取り組む獣害対策の優良事例として農林水産省Webサイトで紹介されています。
市民主役の鳥獣害対策(鯖江市)

鯖江市鳥獣被害防止計画(2008年、11年、13年、14年)

鯖江市民主役条令(2010年3月)
市民主役条例とは? 平成22年4月1日、市民が市政に主体的な参加を果たし、未来に夢と希望の持てる鯖江の実現に向け、市民と市が共に汗を流すという意志と、それを実現するために市の施策の基本となる事項を定めることにより、自分たちのまちは自分たちがつくるという市民主役のまちづくりを進めることを目的として、市民による市民のための「市民主役条例」が施行されました。
 市民主役条例の推進に向け、同年7月7日に設置された「鯖江市民主役条例推進委員会」と市が7項目にわたる協定を締結し、市民主役の具現化に取り組んでいます。
提案型市民主役事業化制度とは? 鯖江市では、市が行っている公共的な事業の中から、市民が「新しい公共」の担い手として自ら行った方が良い事業を「市民主役事業」として創出することで、公共における民間と行政との役割分担を見直し、市民の自治力を高めることを目的として、平成23年度実施事業分から提案型市民主役事業化制度を実施しています。
 市が実施する事務事業の中から、市民活動団体、地域のまちづくり組織、事業者等を対象に、公共的な事業を委託・民営化する提案を募り、市民主役事業の創出を図ることにより、公共サービスの更なる充実とスリムで効率的な市役所を実現することで、市民の市政への主体的な参画の実現と市民主役意識の醸成を図ることを目指しています。
第5次鯖江市総合計画改訂版(2010年3月、2010~2014)(改訂、~2016)
表紙・第5次鯖江市総合計画改訂版表紙・第5次鯖江市総合計画(2010年3月)

丹南地域鳥獣害対策マニュアル イノシシ編(丹南農林総合事務所、2011年2月)
丹南地域鳥獣害対策マニュアル(イノシシ編)2011年2月_ページ_1

丹南地域鳥獣害対策マニュアル(イノシシ編)2011年2月_ページ_2丹南地域鳥獣害対策マニュアル(イノシシ編)2011年2月_ページ_3丹南地域鳥獣害対策マニュアル(イノシシ編)2011年2月_ページ_5

丹南地域鳥獣害対策マニュアル(イノシシ編)2011年2月_ページ_4

丹南地域鳥獣害対策マニュアル(イノシシ編)2011年2月_ページ_6

表紙・改訂・鯖江市都市計画マスタープラン

 鯖江市では、平成9年に策定した都市計画マスタープランに基づき、将来都市像である「人にやさしく活力に満ちた文化の薫る交流都市」の実現に向けたまちづくりに取り組んでまいりました。
  しかし、計画の策定から10余年が経過し、人口減少社会の到来、少子高齢化の進展、地球規模での環境問題、地方分権社会への移行など、地方自治体を取り巻く環境が激動しています。
  このような状況を踏まえ、本市においても新たな都市計画行政の方向性を定めるため、都市計画マスタープランの改定を行いました。  本計画は、第5次鯖江市総合計画にある本市が目指す将来像「自信と誇りの持てる自主自立のまち」の実現に向けた都市計画行政の取り組みを示すものであります。
  鯖江市では、「みんなでつくろう みんなのさばえ」を合言葉に「幸福度の高い交流都市鯖江」を目指しています。市民が幸福度と満足度を高められるよう、鯖江市の魅力ある地域の宝を活かした交流・連携を図り、豊かな自然や歴史、伝統、文化が感じられるまちづくりを目指します。
  これからのまちづくりにおいては、市民、事業者の皆様と行政が手を携えあい、魅力と活力にあふれた市民主役のまちづくりに取り組んでいきたいと考えておりますので、皆様の御理解と御協力をお願い申し上げます。

表紙・人と生きもののふるさとづくりマスタープラン(2012年3月)

さばえの鳥獣被害対策マニュアル(2012年3月初版、15年3月第2版)
さばえの鳥獣害対策マニュアル

・鯖江市鳥獣害のない里づくり推進センター(2014年4月開設)
  中田都「集落総出の柵管理で5年連続被害ゼロ」
   (『季刊 地域』34号、2018年夏号 特集・地域力がものを言う 獣害対策)
       
表紙・第2次人と生きもののふるさとづくりマスタープラン(2017年)

近年、野生鳥獣が引き起こす農作物被害、人身被害、生活被害が全国で多発し、鳥獣被害対策が各地で進められています。本市でも、これまでに市内各地で多くの市民が鳥獣被害対策に取り組んできました。これからも鯖江市民および本市が協働して「鳥獣害のないふるさとづくり」を実現するために、市民・市民団体、事業者、行政、専門家がどんなことに取り組めばよいかを明らかにするため、マスタープランを策定しました。

  -人と生きものが仲よくくらせるまち-
抜萃・鯖江市環境基本計画改訂版(2,017年3月)_ページ_01

さばえのけもの探偵団(Webサイト)


日高市市民参加条令(2009年3月)
日高市では、誰もが住みやすさを実感できるまち「明日へきらめくまち、日高」を目指して、市民一人一人が主役となって参加できる「市民と行政の協働によるまちづくり」を進めるために、市民参加のルールとなる『日高市市民参加条例』が施行されました。
市の基本的な計画の策定等に当たり、広く市民の皆さんからご意見をいただくため、市民参加条例に基づき、市民参加手続を実施しています。
真下英二(NPO法人子ども大学かわごえ学長)「市民の参加と協働を実効あるものにするために」日高市 第1回市民会議講演資料
「市民参加条例(案)作りに参加しよう・協働のまちづくり市民の集い」『みんなの会in日高』Blog、2007年12月9日記事
今日は、日高市の「市民参加と協働づくり市民会議」が主催する市民参加フォーラム「市民参加条例(案)づくりに参加しよう・協働のまちづくり市民の集い」に参加しました。
 前半に「市民参加の必要性について」という、尚美学園大学 准教授 真下英二氏による講演があり、その後「市民参加と協働づくり市民会議」が市民がはじめてつくる条例の議会提出までのプロセスとスケジュールの説明がありました。(中略)
 条例の制定の方法には、市長案として議会に提案して議会に諮る方法、議員定数の十二分の一の議員による議員提案で議会に諮る方法、そして選挙権を有する住民の五十分の一以上の連署による住民請求する方法があります。
 「市民参加と協働づくり市民会議」のみなさんがこれらの方法の中から、条例案を市長に答申して市長案として議会に諮る方法を選択したのはなぜか聞きたかったのですが、壇上の方にはつたわりませんでした。
 はじめて市民がつくる条例と謳っているのに、市民発ではなく「そもそも何故市民参加が必要なのか?」という真下講師の説く必然性もないこの条例は、誰のために必要なのか。大きなクエッションマークが頭の上に浮かびましたが、これまで多大な時間とエネルギーを市民参加と協働のルールづくりに注いでいただいたメンバーのみなさんに敬意を表して質問することは控えました。

 これだけの努力で提案される条例案です。
「市民の集い」にはもっと大勢の市民に関心を持って参加してもらいたかったです。

ヒエの穂刈り 9月4日

2日・3日・4日、毛塚一反田でノビエの穂刈りをしました。イネ科のイヌビエ、ケイヌビエ、タイヌビエ、ヒメタイヌビエなどです。
P9040008P9040005

P9040001P9040011
カヤツリグサ科のイヌホタルイ、ホソミキンガヤツリ、キク科のアメリカセンダングサなどもとりました。

※野田市ではシティプロモーション事業の一つとして、You Tubeを活用した市内草花広報を実施している。
毎週、市内在住の自然科学系ライター岩槻秀明氏(通称「わぴちゃん」)がYouTuber(ユーチューバー)となって市内の草花を現地で楽しくリポート。インターネット環境を活用し、市内外に情報発信。YouTube(ユーチューブ)の動画は市のホームページにリンクさせる。このほか、同氏の監修の下、市内草花図鑑の作成などを行う。
草花図鑑は、千葉県野田市Webサイトに現在202種が掲載されている。それぞれ一般用とキッズ用のPdfファイルがダウンロードできる。例えば、タイヌビエカヤツリグサコゴメガヤツリホソミキンガヤツリイヌホタルイアメリカセンダングサなど。東松山市も各種のシティプロモーション事業を実施していますが、身近な生きものに関心を持ってもらうための情報発信もいいですね。

ブルーベリー園の草刈り 9月4日

ブルーベリー園と西側にある林の草刈りをしました。
P9040026P9040028

P9040028P9040027
林内で小振りの実をつけているクリの木も、17年12月から18年1月に篠藪や灌木を伐採して日当たりが良くなったので、いずれは児沢家のものに遜色ない大きな実をつけるようになるだろうと期待しています。

朽ちた橋板取り外し 9月3日

ポンプを動かしている間、C地区の物置前、ベンチ・テーブルあたりの草刈りを、ナイロンコードですませ、残材を加工した木橋を改修しました。
P9030014P9030016

P9030020P9030025P9030022
中央の朽ちた橋板2枚を取り除き、幅寄せしました。これまでとおり、軽トラは渡れます。

無名沼イ号でポンプの試運転 9月3日

17年12月16日以来のポンプ起動。児沢で分解・調節して、岩殿C地区の無名沼イ号から休耕中の田んぼに水を入れてみました。50mのホースがぎりぎりで使えました。
P9030001

P9030008P9030017

P9030012P9030018
18年、19年と休耕したC地区の田んぼ。代かき・田植え時の水不足はポンプ利用でしのげそうです。湛水して湿地として管理することも視野にいれて検討していきます。


防鳥ネットを片づける 9月2日

ハイブッシュ系ブルーベリーにかけていた防鳥ネットを外し片づけました。
P9020006P9020010P9020020

埼玉県におけるアライグマ対策の総合的な体制づくり 9月1日

アライグマの都市進出に伴い、「アライグマ感染症リスク対策の重用性」(7月29日記事)が指摘されています。農作物被害に加えて、アライグマは市民生活への脅威となってきました。8月30日の『朝日新聞』には、「アライグマの害防げ 昨年度5400匹捕獲 対策学習会も」という記事が掲載されていました。埼玉県におけるアライグマ捕獲数の増加、生息場所の広がり、農作物被害の拡大、アライグマ専用捕獲器の開発などが紹介されています。
農林水産省HPの「鳥獣被害対策コーナー」の鳥獣被害対策の取り組み事例(2017年度事業成果)に『埼玉県におけるアライグマ対策総合的な体制づくり』があり「報告書」と「動画」がリンクされていました。

地域の概要
 アライグマ捕獲数の推移
1アライグマ捕獲頭数の推移

 アライグマの捕獲地点と生息地点
2アライグマの捕獲地点と生息地点

 埼玉県における獣種別農作物被害金額
3埼玉県における獣種別農作物被害金額

 コラム:生息域の拡大

埼玉県の取り組み
 アライグマ防除実施計画の策定(2007年)
 被害予防対策と計画的捕獲の組み合わせ
  無意識な餌やりをやめる
  安心できる場所をつくらない
  加害個体を他人まかせにせず獲る
 効果的な被害防止柵、専用捕獲器の開発・利用
  中型動物の農作物被害防止柵 楽落君
  アライグマの専用捕獲器

捕獲したアライグマの処分
 出口(処理方法)の整備
 情報を収集・分析・共有する体制整備

埼玉県におけるアライグマ対策の体制
埼玉県のアライグマ専用捕獲器の開発

あなたの家も危ない!? 都会を侵略“エイリアン”外来動物
あなたの家も危ない!? 都会を侵略!外来動物
わが家を守れ! “エイリアン”外来動物対策
勢力拡大!“エイリアン”動物 各地で思わぬ事態!?
※イノシシの都市進出については「アーバン・イノシシ物語 ワシらが都会を目指すワケ」があります。
衝撃映像!アーバン・イノシシ暴走 東京へも
アーバン・イノシシ物語 ワシが都会へ出る理由

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ