24日、関越道を赤城ICでおりて、群馬県道255号下久屋渋川線[しもくやしぶかわせん]を北上し、綾戸橋[あやどばし]で利根川右岸にわたり、国道17号で沼田に行きました。途中、鳥山隧道[すいどう、トンネル]、不動隧道を抜けると、前方に断崖が見え、先に進むと道路端に「日本の滝百選 棚下不動の滝(雄滝)」の看板がありました。
滝を見ようと車を駐車場に止め、不動堂まで登っていきました。途中の道ばたから見下ろした利根川の狭窄部[きょうさくぶ]の景色です。撮影場所は利根川から40m位の高さです。
上流側には上越線の鉄橋があり、対岸には国道17号が走り、遠くに子持山の稜線が見えています。
不動堂まで上りましたが、滝下への遊歩道は今年、19年6月に赤城山周辺で降った大雨の影響で崩落し、立入禁止になっていました。遊歩道は、11年の東日本大震災による大規模な岩盤崩落で通れなくなっていた石段に替えて整備され、今年19年3月に開通したばかりでした。残念です。
棚下集落には、十二さまと呼ばれる「大山祇神社」[おおやまつみ]、その隣には1998年に廃校となった赤城村立棚下小学校がありました。
西の子持山と東の赤城山の火砕流がぶつかった場所が利根川狭窄部
※群馬県道255号群馬県道255号下久屋渋川線についてはヨッキれんさんの『山さ行がねが』(略称:やまいが)の道路レポート〈5〉の頁の道路レポ-96群馬県道255号下久屋渋川線(全4回)が素晴らしい。ありがとうございます。ねが
群馬県道255号群馬県道255号下久屋渋川線 第1回
群馬県道255号群馬県道255号下久屋渋川線 第2回
群馬県道255号群馬県道255号下久屋渋川線 第3回
群馬県道255号群馬県道255号下久屋渋川線 最終回
群馬県道255号群馬県道255号下久屋渋川線 第2回
群馬県道255号群馬県道255号下久屋渋川線 第3回
群馬県道255号群馬県道255号下久屋渋川線 最終回