2017年12月
市民の森保全クラブの今年最後の定例活動日です。昨日のイベントで大小の袋に詰めた落ち葉を堆肥箱に詰め込み、残りは無名沼ロ号付近と岩殿C地区に運びました。



渡部さんは11月10に伐採したコナラを材に加工するための準備、芦田さん、草間さん、澤田さんで作業道脇のコナラを1本伐採しました。





今日の活動参加者は芦田さん、草間さん、澤田さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの6人です。落ち葉堆肥枠が満杯になったので、コンパネ等を購入して1月12日(金曜日)の定例活動日に組み立てることにしました。
※鷲巣さんが、昨日持ち帰った焼き芋をつかったサラダを持ってきてくれました。ジャガイモのポテトサラダと同じようにおいしかったです。(→「みんなで作っている焼きいものサラダのレシピ」)



渡部さんは11月10に伐採したコナラを材に加工するための準備、芦田さん、草間さん、澤田さんで作業道脇のコナラを1本伐採しました。





今日の活動参加者は芦田さん、草間さん、澤田さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの6人です。落ち葉堆肥枠が満杯になったので、コンパネ等を購入して1月12日(金曜日)の定例活動日に組み立てることにしました。
※鷲巣さんが、昨日持ち帰った焼き芋をつかったサラダを持ってきてくれました。ジャガイモのポテトサラダと同じようにおいしかったです。(→「みんなで作っている焼きいものサラダのレシピ」)
市民の森保全クラブ・岩殿満喫クラブ共催「市民の森で落ち葉を掃いて焼き芋を食べよう」を市民の森と岩殿C地区で実施しました。参加者は大人24名・小学生16名・幼児11名・スタッフ8名です。








落ち葉掃きは、芦田さん、片桐さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizine、焼き芋・豚汁は金子さん、澤田さん、細川さんで分担しました。
※イベントに参加された加倉井さんのブログ『環感クラブ』の記事「岩殿焼き芋の会」(C地区での焼き芋焚き火の様子がよくわかります)
※1月14日(日曜日)の「市民の森で落ち葉を掃いて焼き芋を食べよう」のチラシ募集分は定員に達したため受け付けは終了しています。








落ち葉掃きは、芦田さん、片桐さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizine、焼き芋・豚汁は金子さん、澤田さん、細川さんで分担しました。
※イベントに参加された加倉井さんのブログ『環感クラブ』の記事「岩殿焼き芋の会」(C地区での焼き芋焚き火の様子がよくわかります)
※1月14日(日曜日)の「市民の森で落ち葉を掃いて焼き芋を食べよう」のチラシ募集分は定員に達したため受け付けは終了しています。
無名沼ロ号には冬は水が溜まることはないので、落ち葉をためておく場所として使えます。沼底、堤、作業道下の斜面を刈払機で草刈りし、落ち葉の間に埋もれていた落枝や捨てられていた空き缶・ゴミを取り除きました。市民の森作業道からの熊手を使っての落ち葉の掃き落し作業が楽にできるようになりました。


作業前


※須田ゼミで落ち葉を集めて堆肥場に運ぶ(2017年5月11日)
※無名沼ロ号周辺の笹や潅木を刈る(2016年1月6日)
※ため池と池沼の区別(2014年2月10日)


作業前


※須田ゼミで落ち葉を集めて堆肥場に運ぶ(2017年5月11日)
※無名沼ロ号周辺の笹や潅木を刈る(2016年1月6日)
※ため池と池沼の区別(2014年2月10日)
尾根に上がる園路の東側に1間×1間の落葉堆肥箱をコンパネ4枚を使って新設しました。




1間×半間のものは、2014年1月26日に設置したものです。その後、2016年1月8日に移動し、13日にコンパネを杭で固定しました。今回はコンパネがはずれそうになっていたので、再度、設置場所を移して組立なおしました。続きの作業は12月13日(水曜日)にします。本日の作業は、芦田さん、澤田さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの5名が参加しました。




1間×半間のものは、2014年1月26日に設置したものです。その後、2016年1月8日に移動し、13日にコンパネを杭で固定しました。今回はコンパネがはずれそうになっていたので、再度、設置場所を移して組立なおしました。続きの作業は12月13日(水曜日)にします。本日の作業は、芦田さん、澤田さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの5名が参加しました。
長瀞町にある埼玉県立自然の博物館の特別展『秩父鉱山 140種の鉱物のきらめき』を見学しました。秩父鉱山は秩父市の西方、中津川の上流にある金属鉱山で、地下から上昇したマグマが石灰岩と反応してできるスカルン鉱床で140種類もの鉱物が産出しましたが、1978年に金属部門の生産を中止し、現在は(株)ニッチツ資源資源開発本部が結晶質石灰岩(大理石)を採掘しています。




昭和40年頃の秩父鉱山)のようす
『写真と証言で読みがえる秩父鉱山』(同時代社、2015)の著者、黒沢和義さんのイラスト

最盛期には2千数百名の人が働き、小倉沢小中学校がありました。その時期の施設や社宅が残されていますが崩落がすすんでいて「廃墟サイト」として紹介されていることもあります。
自然博物館(1981~)の前身、秩父鉱物植物標本陳列所(1921~1949)、秩父自然科学博物館(1949~1980)


秩父鉱物植物標本陳列所時代のジオツアーコース

植物標本の目録に続いて、日帰り、一泊、五・六泊の地質旅行案内が印刷されています。




昭和40年頃の秩父鉱山)のようす
『写真と証言で読みがえる秩父鉱山』(同時代社、2015)の著者、黒沢和義さんのイラスト

最盛期には2千数百名の人が働き、小倉沢小中学校がありました。その時期の施設や社宅が残されていますが崩落がすすんでいて「廃墟サイト」として紹介されていることもあります。
自然博物館(1981~)の前身、秩父鉱物植物標本陳列所(1921~1949)、秩父自然科学博物館(1949~1980)


秩父鉱物植物標本陳列所時代のジオツアーコース

植物標本の目録に続いて、日帰り、一泊、五・六泊の地質旅行案内が印刷されています。
東松山市松山市民活動センターで開かれた埼玉県自然の博物館研究発表会を聴講しました。
午前の部は、「埼玉から消えた植物、減っている植物」(木山加奈子さん)、「メガロドンvsパレオパラドキシア 1500万年前の多様な海の生き物たち」(北川博道さん)、午後の部は、「埼玉県に分布する興味あるいくつかのカスミカメムシ類」(野澤雅美さん)、「イネウンカに寄生するカマバチとその寄生蜂」(半田宏伸さん)、「「物見山」の原風景 ~大正の一大観光地はどのような場所だったか~」(須田大樹さん)、「なぜ平賀源内は秩父鉱山へやってきたのか」(井上素子さん)、「秩父鉱山の鉱物」(小林まさ代さん)の講演、研究発表がありました。
須田大樹さん「「物見山」の原風景 ~大正の一大観光地はどのような場所だったか~」は、1922年に飯能の天覧山とともに、埼玉県内初の指定名勝となった物見山がなぜ名勝に指定されたのか、文献調査、現地調査から指定当時の植生を推定し、公園管理の目指すべき方向性(江戸時代から続く里山的管理の結果生まれた眺望を維持しつつ、ツツジ類をはじめ四季折々の魅力にあふれた公園を目指す。目標とするのは、疎らなアカマツの下に多くのツツジ類が生育し、その間にはススキなどの草地が広がり秋の七草などもみられる植生)を考察したものでした。





午前の部は、「埼玉から消えた植物、減っている植物」(木山加奈子さん)、「メガロドンvsパレオパラドキシア 1500万年前の多様な海の生き物たち」(北川博道さん)、午後の部は、「埼玉県に分布する興味あるいくつかのカスミカメムシ類」(野澤雅美さん)、「イネウンカに寄生するカマバチとその寄生蜂」(半田宏伸さん)、「「物見山」の原風景 ~大正の一大観光地はどのような場所だったか~」(須田大樹さん)、「なぜ平賀源内は秩父鉱山へやってきたのか」(井上素子さん)、「秩父鉱山の鉱物」(小林まさ代さん)の講演、研究発表がありました。
須田大樹さん「「物見山」の原風景 ~大正の一大観光地はどのような場所だったか~」は、1922年に飯能の天覧山とともに、埼玉県内初の指定名勝となった物見山がなぜ名勝に指定されたのか、文献調査、現地調査から指定当時の植生を推定し、公園管理の目指すべき方向性(江戸時代から続く里山的管理の結果生まれた眺望を維持しつつ、ツツジ類をはじめ四季折々の魅力にあふれた公園を目指す。目標とするのは、疎らなアカマツの下に多くのツツジ類が生育し、その間にはススキなどの草地が広がり秋の七草などもみられる植生)を考察したものでした。





市民の森保全クラブ定例作業日です。出席者は、芦田さん、片桐さん、金子さん、澤田さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineと市役所環境保全課の石川さん、根岸さんの10名でした。作業現場での協働作業は今年度は3回目です(5月11日、6月9日)。年末の忙しい中、日程を調節しての参加ありがとうございます。南向き斜面の東側、尾根に上がる園路沿いの2か所と下の作業道2か所でチッパーを使いました。11月10日、26日に伐採、玉切りした作業道下のコナラの枝条もチップにすることができ、奥の堆肥箱は満杯になりました。園路沿いのチップは23日のイベントで集めた落ち葉とまぜて新設の落ち葉堆肥箱にいれる予定です。
作業後



作業経過





巣箱の点検
渡部さんが、作業エリアに設置した巣箱の点検と清掃をしました。巣箱は3箱設置しています。近くにヘビの抜け殻がついているものを除く2箱にシジュウカラが営巣したようです。


作業後



作業経過





巣箱の点検
渡部さんが、作業エリアに設置した巣箱の点検と清掃をしました。巣箱は3箱設置しています。近くにヘビの抜け殻がついているものを除く2箱にシジュウカラが営巣したようです。


東松山市の環境基本計画市民推進委員会学習会(環境学習会2018)が2018年1月~3月に開かれます。
1回目
日時:2018年1月21日(日)10時~
場所:市役所総合会館3階302会議室
講師:㈱第1プログレス 矢野 航 氏(移住暮らし情報サイト「TURNS」において、東松山市の記事を執筆)
内容:数多くの地域を取材してきた経験に基づき、市民ではない者から見た東松山市の財産を活かした今後の市の方向性について
※当ブログの記事。「きたもとアトリエハウス・自然観察公園」(2017.01.28)、「きたもとアトリエハウス」(2016.11.18)、「埼玉をおもしろくする人々と出会う1日(26日)」(2016.11.15)、「そば打ちとみかん刈り(19日) 比企地域移住体験ツアー」(2016.11.14)
2回目
日時:2018年2月18日(日)10時~
場所:市役所総合会館3階303会議室
講師:国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 多摩森林科学園 主任研究員 島田 和則 氏(専門分野:植生管理学、都市近郊林)
内容 都市近郊の里山林の保全・再生について
※都市近郊林(HP『EICネット』環境用語集から)
※※市民参加で都市近郊林を管理
日時:2018年3月11日(日)10時~
場所:市役所総合会館3階303会議室
講師:HappyEnergy株式会社 最高執行責任者 西本 良行 氏(再生可能エネルギーの普及を図りながら、電力サービスの利益の半分を社会貢献活動に還元して活動)
内容:地域新電力や社会貢献活動などの事業内容の紹介、活動を始めた背景、今後の見通しについて
※「電力界のサードウェーブコーヒーの立ち位置を狙っています」。たったひとりで電力会社をつくり、利益の半分でソーシャルアクションを行う「株式会社HappyEnergy」(HP『Greenz.jp』の「Greens people」から)
1回目
日時:2018年1月21日(日)10時~
場所:市役所総合会館3階302会議室
講師:㈱第1プログレス 矢野 航 氏(移住暮らし情報サイト「TURNS」において、東松山市の記事を執筆)
内容:数多くの地域を取材してきた経験に基づき、市民ではない者から見た東松山市の財産を活かした今後の市の方向性について
※当ブログの記事。「きたもとアトリエハウス・自然観察公園」(2017.01.28)、「きたもとアトリエハウス」(2016.11.18)、「埼玉をおもしろくする人々と出会う1日(26日)」(2016.11.15)、「そば打ちとみかん刈り(19日) 比企地域移住体験ツアー」(2016.11.14)
2回目
日時:2018年2月18日(日)10時~
場所:市役所総合会館3階303会議室
講師:国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 多摩森林科学園 主任研究員 島田 和則 氏(専門分野:植生管理学、都市近郊林)
内容 都市近郊の里山林の保全・再生について
※都市近郊林(HP『EICネット』環境用語集から)
都市近郊林(トシキンコウリン) 【英】Suburban Forest※『都市近郊林管理の考え方 -市民参加のための手引き-』(独立行政法人森林総合研究所 多摩森林科学館、2015年3月)
解説 :一般的に、都市および都市生活者の居住地域周辺の森林をいう。国土総合開発法(1950)に基づく「第4次全国総合開発計画」(1987年閣議決定)では、森林を奥山天然林、人工林、里山林、都市近郊林の4つに区分してそれぞれの基本的方向を示している。
都市近郊林の多くは、里山林と類似の林相や機能を持ち、かつて農用林や薪炭林として利用され、集落、田畑、溜池、小川などと複雑に組み合わさった良好な景観を呈していたが、近年は、「施業放棄森林」となったり、無計画な宅地開発が行われたりした結果、林業的価値が失われたばかりでなく、景観の悪化、生物多様性の低下など公益的機能を減じているものが多い。また、地価が高いことから相続等に際し、蚕食的な開発が繰り返されており保全方策の確立が望まれている。(2014年7月改訂)
※※市民参加で都市近郊林を管理
要旨:都市近郊林は、野生生物が生息する奥山と人間の生活域である市街地の間に残された森林です。近年では、野生生物の生息地が狭まり、希少種が減少する一方、外来種が増加するといった生物相の変化が確認されています。この身近な自然である都市近郊林を「市民参加」で管理する事例を調査した結果、いくつかの解決すべき課題が明らかになりました。そこで、市民が参加して都市近郊林を管理する際の実効性や継続性を高めるために、管理に困ったときに役立つ手引き書を作成し、森林総合研究所のホームページ上で広く公開しました。※※身近な森林を市民の手で管理していくために
3 つの視点と 7 つのポイント
視点 1:都市近郊林管理に市民が参加するために
Point1. 森林の所有者・管理者と連携する
視点 2:都市近郊林管理を行うために
Point2. 森林の特徴を把握する
Point3. 森林の特徴を踏まえて管理技術の適用を考える
Point4. 地域全体を視野に入れて考える
視点 3:都市近郊林管理を継続するために
Point5. 多角的・総合的な視点から考える
Point6. 長期的な視点で考える
Point7. 点検と修正を考える
Point1~6をふまえてPDCA サイクルによる継続を考える
要旨:都市近郊林は、野生生物の生息環境や市民の身近な自然として貴重な存在です。生物相調査からは、生息地の減少のみならず、希少種の減少や外来種の増加といった生物相の変化が確認されました。また、都市近郊林の管理に市民が参加する例が増えるなか、市民が身近な森林の管理に参加した場合の課題も明らかになりました。そこで、市民参加による都市近郊林管理の実効性や継続性を高めるため、生物多様性の維持のための管理手法を試行するとともに、市民参加による都市近郊林管理の考え方を整理した手引き冊子を作成しました。3回目
日時:2018年3月11日(日)10時~
場所:市役所総合会館3階303会議室
講師:HappyEnergy株式会社 最高執行責任者 西本 良行 氏(再生可能エネルギーの普及を図りながら、電力サービスの利益の半分を社会貢献活動に還元して活動)
内容:地域新電力や社会貢献活動などの事業内容の紹介、活動を始めた背景、今後の見通しについて
※「電力界のサードウェーブコーヒーの立ち位置を狙っています」。たったひとりで電力会社をつくり、利益の半分でソーシャルアクションを行う「株式会社HappyEnergy」(HP『Greenz.jp』の「Greens people」から)
今日も落ち葉掃き&焼き芋イベントの準備のための市民の森保全クラブ追加作業日です。参加者は片桐さん、澤田さん、細川さん、渡部さん、Hikizineの5名です。
岩殿C地区においてあるクヌギのテーブルとイスが風雨に曝されて傷んできたので資材置場に格納していた天板・座板を電動サンダーで研磨して塗料を塗りました。




澤田さんが保存していたイベント用のサツマイモを焚き火で焼いて試食し、豚汁の食材の里芋(セレベス)を岩殿B地区で掘りあげました。

今週の金曜日(8日)が市民の森保全クラブの定例作業日ですが、来週も追加作業日を設けて落ち葉堆肥箱の修理と新設をする予定です。
岩殿C地区においてあるクヌギのテーブルとイスが風雨に曝されて傷んできたので資材置場に格納していた天板・座板を電動サンダーで研磨して塗料を塗りました。




澤田さんが保存していたイベント用のサツマイモを焚き火で焼いて試食し、豚汁の食材の里芋(セレベス)を岩殿B地区で掘りあげました。

今週の金曜日(8日)が市民の森保全クラブの定例作業日ですが、来週も追加作業日を設けて落ち葉堆肥箱の修理と新設をする予定です。
QRコード
記事検索
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド