2017年06月
今日の降水量は6.5㎜(鳩山)でした。お昼ごろに雨は上がりました。


6月の降水量(鳩山)
2日7.5㎜、11日6.5㎜、12日1.0㎜、13日3.0㎜、16日5.5㎜、21日35.5㎜、25日1.5㎜、27日0.5㎜、28日6.5㎜。


6月の降水量(鳩山)
2日7.5㎜、11日6.5㎜、12日1.0㎜、13日3.0㎜、16日5.5㎜、21日35.5㎜、25日1.5㎜、27日0.5㎜、28日6.5㎜。
夜間2㎜程度の雨が降り、6時頃までは雨模様だったので高坂丘陵市民活動センターに集まった人たちもいましたが、天気が急速に回復したので岩殿C地区に集合しました。参加者は、芦田さん、太田さん、金子さん、草間さん、澤田さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの9名でした。

澤田代表から、18日の環境基本計画市民推進委員会総会と市民環境会議の報告があり、午前中はC地区に昨年設置したテーブルとイスが傷んできているので、塗装して長持ちさせるために、天板と座板をはずして、雨のあたらない稲架棒置場に移動しました。梅雨時には作業ができないので乾燥させて保管します。天板、座板、脚の丸太についている樹皮も削り落としました。アリ、カミキリムシ、ゴキブリなどがいて逃げ出しました。
並行して、簡易トイレの片づけ、駒打ちしたシイタケのホダ木の本伏せ作業をすませました。




午後は、市民の森の作業道の草刈り、コナラやクヌギの植樹苗まわりのボサ刈りをしました。



コナラメリンゴフシ(小楢芽林檎附子、小楢芽林檎五倍子)



ナラリンゴタマバチによって作られた虫コブです。

澤田代表から、18日の環境基本計画市民推進委員会総会と市民環境会議の報告があり、午前中はC地区に昨年設置したテーブルとイスが傷んできているので、塗装して長持ちさせるために、天板と座板をはずして、雨のあたらない稲架棒置場に移動しました。梅雨時には作業ができないので乾燥させて保管します。天板、座板、脚の丸太についている樹皮も削り落としました。アリ、カミキリムシ、ゴキブリなどがいて逃げ出しました。
並行して、簡易トイレの片づけ、駒打ちしたシイタケのホダ木の本伏せ作業をすませました。




午後は、市民の森の作業道の草刈り、コナラやクヌギの植樹苗まわりのボサ刈りをしました。



コナラメリンゴフシ(小楢芽林檎附子、小楢芽林檎五倍子)



ナラリンゴタマバチによって作られた虫コブです。
日高市の高麗小学校正門前にあるまるさんかくコーヒーでランチを食べました。18日の里山ぐるぐるスマイル農園の田植えでECOMの森さんに紹介されたお店です。




森さんのフェイスブックによれば、6月10・11日にまるさんかくコーヒーを会場にして「高麗郷楽園化ワークショップ」が開かれたとのこと。(以下、森さんの記事引用)





森さんのフェイスブックによれば、6月10・11日にまるさんかくコーヒーを会場にして「高麗郷楽園化ワークショップ」が開かれたとのこと。(以下、森さんの記事引用)
高麗川のコンクリート遊歩道問題をきっかけに、自然を壊す開発ではなく地域資源を守り活かす開発(地域づくり)を考えようとの動きが徐々に膨らみ、10日(土)の午後、高麗小学校前のまるさんかくコーヒーで老若男女17名によるワークショップが行われた。
「空き家や耕作放棄地を活用してコミュニティづくりをしたい」「旧住民も新住民も高麗が好きという思いを共有できないか」という共通の思いを共有して話し合いが進められた。
出てきた方向性は、自然や文化の優れたところは多いが高麗にくれば自分たちの思いがクリアになり、対話によって人生やくらしや地域のありようについてのクリエイティブな方向性が明らかになる環境があることがここの売りになるということだった。
決定的な前進になったのは、それを仕事としてやろうという若者たちが現れたこと。まず、コワーキングスペースとシェアハウスづくりから始めるという。
今後の展開が楽しみになってきた。

須田ゼミの実習で麦刈りをしました。昨年12月8日に播いたものです。今年は根元で刈らずに穂刈りして、革手袋やテニスラケットのネットで脱穀する方法を試してみました。足踏脱穀機は使いません。小麦を収穫しても、これまで製粉した経験はありません。初めてのことなので時間と労力、手間がかかると思いますが、お店で買った小麦粉ではなく、畑で刈ったものでパンを焼いてみたいという学生の要望は実現したいです。








岩殿A・B地区の雨が上がった夕方の状態です。
B地区の田んぼには水がたまっていました。雨の度に水口・水尻を手直ししていけば、貯水機能を高められそうです。


A地区の田んぼの水は、貯水池→上の田んぼ→下の田んぼ→排水路と流れます。池の水は必ず2枚の田んぼを通って排水される仕組みです。田んぼに充分に水がある時は水口を閉鎖し、貯水池から田んぼを通さずに下流に水が流せるように、田んぼの水口部分にあって堰の働きをしている土のう袋の高さを調節し、それが壊れないように補強しておく手直しが必要であることがわかりました。


A地区の畑の畝間に水がたまっていました。高畝仕立てで、野菜が水没しないようにツルが伸びているところワラを敷いておいたのはよかったようです。


B地区の田んぼには水がたまっていました。雨の度に水口・水尻を手直ししていけば、貯水機能を高められそうです。


A地区の田んぼの水は、貯水池→上の田んぼ→下の田んぼ→排水路と流れます。池の水は必ず2枚の田んぼを通って排水される仕組みです。田んぼに充分に水がある時は水口を閉鎖し、貯水池から田んぼを通さずに下流に水が流せるように、田んぼの水口部分にあって堰の働きをしている土のう袋の高さを調節し、それが壊れないように補強しておく手直しが必要であることがわかりました。


A地区の畑の畝間に水がたまっていました。高畝仕立てで、野菜が水没しないようにツルが伸びているところワラを敷いておいたのはよかったようです。


気象庁のデータによれば、21日の鳩山の降水量は35.5㎜。9時0.0㎜、10時1.0㎜、11時2.0㎜、12時2.0㎜、13時11.0㎜、14時10.0㎜、15時7.5㎜、16時2.0㎜、17時0.0㎜で0時~9時までと17時以降は0㎜です。
午後5時頃の岩殿C地区の様子です。無名沼イ号の奥の方には水がたまっています。入山沼下からボッシュ林側の水路にう回している水路の水は橋の手前に深く掘り下げている場所にはたまっていますが、ボッシュ林の水路には達していません。ボッシュ林の奥からの水は途中で地下に潜っているのか、水路上を流れて堰に達してはいません。


無名沼ロ号には水が溜まっていました。市民の森からの水が集まりやすい窪地にあるからでしょう。田んぼ沿いの水路からの水は入口を閉めているので入っていません。

田んぼに入ってみると、長靴が沈む程度に水はたまっていました。ボッシュ林側の堰からと畑と市民の森の間の水路からの水が田んぼに入っていますが、どちらかというと市民の森側の絞り水が多いくらいです。畑への浸水防止に掘った排水用の溝を掘り直して水路に流しました。田んぼの表面の濁った水はそのせいです。




明日以降の天気は土曜日までは晴天がつづきそうです。週末にかけて代かき、田植えができればと思っていますが無理そうです。日曜日から梅雨空が続き、雨も降りそうなので、そちらに期待します。
午後5時頃の岩殿C地区の様子です。無名沼イ号の奥の方には水がたまっています。入山沼下からボッシュ林側の水路にう回している水路の水は橋の手前に深く掘り下げている場所にはたまっていますが、ボッシュ林の水路には達していません。ボッシュ林の奥からの水は途中で地下に潜っているのか、水路上を流れて堰に達してはいません。


無名沼ロ号には水が溜まっていました。市民の森からの水が集まりやすい窪地にあるからでしょう。田んぼ沿いの水路からの水は入口を閉めているので入っていません。

田んぼに入ってみると、長靴が沈む程度に水はたまっていました。ボッシュ林側の堰からと畑と市民の森の間の水路からの水が田んぼに入っていますが、どちらかというと市民の森側の絞り水が多いくらいです。畑への浸水防止に掘った排水用の溝を掘り直して水路に流しました。田んぼの表面の濁った水はそのせいです。




明日以降の天気は土曜日までは晴天がつづきそうです。週末にかけて代かき、田植えができればと思っていますが無理そうです。日曜日から梅雨空が続き、雨も降りそうなので、そちらに期待します。
ベルク東松山新郷店で買った豆腐です。
丹沢大山
五右衛門
もめん
伊豆大島にがり100%使用
一丁168円(外税)の豆腐 →67.2円(100グラムあたり)
名称:もめん豆腐
原材料名:丸大豆(遺伝子組み換えでない)
凝固剤(塩化マグネシウム含有物〈にがり〉
(原材料の一部に大豆を含む)
内容量:250グラム
消費期限:17.06.21
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
生ものですからお早めにお召し上がりください
販売者:株式会社 五右衛門M
神奈川県秦野市名古木[ながぬき]字小金沢69-12
℡0120ー237…
プラ:フィルム、容器
丹沢大山
五右衛門
もめん
伊豆大島にがり100%使用
一丁168円(外税)の豆腐 →67.2円(100グラムあたり)
名称:もめん豆腐
原材料名:丸大豆(遺伝子組み換えでない)
凝固剤(塩化マグネシウム含有物〈にがり〉
(原材料の一部に大豆を含む)
内容量:250グラム
消費期限:17.06.21
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
生ものですからお早めにお召し上がりください
販売者:株式会社 五右衛門M
神奈川県秦野市名古木[ながぬき]字小金沢69-12
℡0120ー237…
プラ:フィルム、容器
明日は、50㎜程度の降雨が予報されています。今日のC地区の田んぼは砂漠状態でしたが、明日の雨量によっては、代かき~田植えができるようになるのではと期待しています。
F地区の草刈り、ボッシュ林側をG地区の境までざっとしました。15日、17日で上から2段目まですませました。
その下のエノキがあるところまで2段あり、上の段、下の段ともに、ミゾソバがまとまって生えていました。下の段はミゾソバを残してカナムグラなどを刈りました。



その下の段との境にはアズマネザサが生えていて、下の区画にはフジの幼木、オギ、ヤナギ、G地区との境界にネムノキがあリます。ボッシュ林側の水路際にはドクダミ、ヤブミョウガがあり、その間を刈りました。



F地区の下のG地区はヤナギの大木がある半ば樹林化している耕作放棄地です。
G地区の東側に枯れたセイタカアワダチソウ群落がある何枚かの耕作放棄された田んぼ、稲作をしている農家の田んぼ、岩殿A地区の畑と田んぼがあります。F地区とG地区の境界を刈れば、入山谷津のボッシュ林側は耕作放棄地を歩いて岩殿C地区まで縦断できるようになります。


F地区の草刈り、ボッシュ林側をG地区の境までざっとしました。15日、17日で上から2段目まですませました。
その下のエノキがあるところまで2段あり、上の段、下の段ともに、ミゾソバがまとまって生えていました。下の段はミゾソバを残してカナムグラなどを刈りました。



その下の段との境にはアズマネザサが生えていて、下の区画にはフジの幼木、オギ、ヤナギ、G地区との境界にネムノキがあリます。ボッシュ林側の水路際にはドクダミ、ヤブミョウガがあり、その間を刈りました。



F地区の下のG地区はヤナギの大木がある半ば樹林化している耕作放棄地です。
G地区の東側に枯れたセイタカアワダチソウ群落がある何枚かの耕作放棄された田んぼ、稲作をしている農家の田んぼ、岩殿A地区の畑と田んぼがあります。F地区とG地区の境界を刈れば、入山谷津のボッシュ林側は耕作放棄地を歩いて岩殿C地区まで縦断できるようになります。


ECOM主催『比企ツーリズム』の「農的くらし入門コース」で、中澤健一さんの里山ぐるぐるスマイル農園の田植えに参加しました。今回は、ときがわ町日影の6畝の田んぼでコシヒカリを植えました。水を抜いた田んぼに筋つけの道具で線引きして30㎝のマス目を作り、交点に前進して植えていきます。




昼食は地元のラゴムカフェのお弁当を食べました。




昼食は地元のラゴムカフェのお弁当を食べました。
岩殿C地区の下の段の畑に丹波黒豆、行田在来青大豆をまきました。青大豆は、1月28・29日に珈琲工房まつざわで開かれていた埼玉県在来大豆フェスティバルで買ったはせがわ農園産です。



※「行田在来青大豆」PR動画(YOUTUBE)
あおだいずのうた 作詞・作曲たなかつとむ 振付三浦亨



※「行田在来青大豆」PR動画(YOUTUBE)
あおだいずのうた 作詞・作曲たなかつとむ 振付三浦亨
市民の森保全クラブの定例作業日です。参加者は、片桐さん、金子さん、草間さん、澤田さん、細川さん、鷲巣さん、渡部さん、Hikizineの8名と市役所環境保全課の石川さん。作業道沿いのヤマザクラの枯損木の伐採、作業道下の斜面から4月に刈り倒したアズマネザサを引き上げチップにする作業をしました。




伐倒方向を作業道の上と決め、渡部さんがチェーンソー、全員でロープを引いてドンピシャリ、路上に倒しました。




作業道下の斜面で伐採した3~4mの笹を、チッパーを使うことで効率良く片づけることができました。出来たチップはC地区に移動して野積みにし、発酵したものを堆肥として活用します。
昼食後、岩殿C地区のベンチ・テーブル、物置周辺の草刈りと萌芽更新したクヌギのひこばえ(萌芽枝)のもやかき(間引き)をしました。








伐倒方向を作業道の上と決め、渡部さんがチェーンソー、全員でロープを引いてドンピシャリ、路上に倒しました。




作業道下の斜面で伐採した3~4mの笹を、チッパーを使うことで効率良く片づけることができました。出来たチップはC地区に移動して野積みにし、発酵したものを堆肥として活用します。
昼食後、岩殿C地区のベンチ・テーブル、物置周辺の草刈りと萌芽更新したクヌギのひこばえ(萌芽枝)のもやかき(間引き)をしました。




QRコード
記事検索
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド