2015年07月
児沢田んぼと篠沢の倉庫脇にしかけてあった児沢探検隊のワナに27日、アライグマとタヌキがかかりました。28日に写真を撮りに行ってみると、児沢には痩せたコダヌキ1頭、篠沢にはアライグマ2頭が入っていました。篠沢のワナの外には更に1頭がいて、人を見るとあわてて逃げていきました。アライグマは特定外来生物で29日に移送されました。タヌキは駆除対象ではありませんが、児沢の畑のキュウリを食い荒らしています。

児沢のタヌキ

篠沢のアライグマ
※アライグマ(『報告書 兵庫県の外来生物対策にむけた提案』)

児沢のタヌキ

篠沢のアライグマ
※アライグマ(『報告書 兵庫県の外来生物対策にむけた提案』)
岩殿B地区の上の田んぼと下の田んぼの間にある、田植えをしていない区画の除草をしました。今年の冬、畔をつけて田んぼの形にしましたが、元々2枚の田んぼだった所を併せて1枚にしたので、田んぼの中が水平でなく、3分の2位は水がたまっていません。今回、水のたまっていない部分に繁茂している雑草を根っこの泥ごと引き抜いていったので、平均5㎜位は土を剥ぎ取った感じになりました。雨が降って水量が増えた時、水のたまり方がどうなるか楽しみです。



7月22日には、こんな様子でした。

※これまでの様子:今年6月2日(下の区画の写真)と昨年の11月11日(下から2枚目の写真)。



7月22日には、こんな様子でした。

※これまでの様子:今年6月2日(下の区画の写真)と昨年の11月11日(下から2枚目の写真)。
市民の森の定例作業日。参加者は芦田さん、金子さん、澤田さん、鷲巣さん、渡部さんとHikizineと市役所のみどり公園課の伊藤課長の7名でした。4月26日に作業をした隣接の林地で、また伸びてきたアズマネザサを刈り取りました。



今日も猛暑で作業は12時で終了しました。8月の定例作業日は14日(金曜日)と23日(日曜日)です。



今日も猛暑で作業は12時で終了しました。8月の定例作業日は14日(金曜日)と23日(日曜日)です。
児沢の上の奥の田んぼにいました。ミズアブの仲間の幼虫です。体調20㎜弱。



※向井康夫『絵解きで調べる 田んぼの生きもの』(文一総合出版、2014年、900円)
※HP『知られざる双翅目(そうしもく)のために』



※向井康夫『絵解きで調べる 田んぼの生きもの』(文一総合出版、2014年、900円)
※HP『知られざる双翅目(そうしもく)のために』
TOTOの社員・家族の皆さんとスタッフ、14名で田んぼの学校(除草体験)をしました。
開始時刻には雨が降って先行きが心配でしたが、6月7日に田植えをした児沢の下の田んぼ1枚の草取りが終わりました。ここは復田して4年目です。毎年、雑草(圧倒的にコナギ)が多くなって来ている感じです。




開始時刻には雨が降って先行きが心配でしたが、6月7日に田植えをした児沢の下の田んぼ1枚の草取りが終わりました。ここは復田して4年目です。毎年、雑草(圧倒的にコナギ)が多くなって来ている感じです。




東松山自然倶楽部編『東松山市「市民の森」の動植物リスト 2004~2014の記録』(2015.07.01発行)をいただきました。東松山自然倶楽部は2004年4月、東松山市ウォーキングセンターの実施する事業に協力する団体として、センターの自然学習ボランティアとして活動していた人たちを中心に発足した市民団体です。東松山市民にはおなじみの月1回、市内各地で開催されている「ネイチャーウォーク・自然に親しむ会」の企画・運営を担ってきました。
2004年から行われたきた市民の森での定例観察会の記録、13年度の集中調査、14年度の補完調査をへて、今回まとめられた動植物リストには、動物類(脊椎動物・無脊椎動物)583種、植物類(被子植物・裸子植物・シダ植物)496種が記録されています。代表の金子さん、事務局の池田さんをはじめ、観察会や調査スタッフの江森さん、太田さん、中村さん、長嶋さん、橋本さん、福島さん、森屋さん、矢田さん、渡部さんのご尽力に感謝いたします。
市民の森(31.9㏊)の作業エリア(1㏊)で里山保全活動をしている市民の森保全クラブ、入山沼下の耕作放棄地を市民田んぼに再生する事業を行っている岩殿満喫クラブのメンバーとして、多くの人々がこの冊子を活用して、市内各地で「自然に親しみ自然を楽しむ」活動を展開していけたらと思います。

2004年から行われたきた市民の森での定例観察会の記録、13年度の集中調査、14年度の補完調査をへて、今回まとめられた動植物リストには、動物類(脊椎動物・無脊椎動物)583種、植物類(被子植物・裸子植物・シダ植物)496種が記録されています。代表の金子さん、事務局の池田さんをはじめ、観察会や調査スタッフの江森さん、太田さん、中村さん、長嶋さん、橋本さん、福島さん、森屋さん、矢田さん、渡部さんのご尽力に感謝いたします。
市民の森(31.9㏊)の作業エリア(1㏊)で里山保全活動をしている市民の森保全クラブ、入山沼下の耕作放棄地を市民田んぼに再生する事業を行っている岩殿満喫クラブのメンバーとして、多くの人々がこの冊子を活用して、市内各地で「自然に親しみ自然を楽しむ」活動を展開していけたらと思います。

つくば市の国立環境研究所で開かれた公開シンポジウム『ネオニコチノイド系農薬と生物多様性〜 何がどこまで分かっているか? 今後の課題は何か?』に参加しました。会場の大山記念ホールは200人をこす参加者で、この問題に対する関心のひろがりを感じました。

「ネオニコチノイド系農薬の基礎知識」永井孝志(農業環境技術研究所)
「ネオニコチノイド系農薬等のハナバチ類への影響」中村純(玉川大学)
「ネオニコチノイド系農薬の生態リスク評価」五箇公一(国立環境研究所)
「水田におけるネオニコチノイド系農薬影響実態」日鷹一雅(愛媛大学)
※白井洋一「ネオニコチノイド系殺虫剤とミツバチ減少の関係 クロかシロかはっきりしない理由」(HP『FOOCOM.NET』)

「ネオニコチノイド系農薬の基礎知識」永井孝志(農業環境技術研究所)
「ネオニコチノイド系農薬等のハナバチ類への影響」中村純(玉川大学)
「ネオニコチノイド系農薬の生態リスク評価」五箇公一(国立環境研究所)
「水田におけるネオニコチノイド系農薬影響実態」日鷹一雅(愛媛大学)
※白井洋一「ネオニコチノイド系殺虫剤とミツバチ減少の関係 クロかシロかはっきりしない理由」(HP『FOOCOM.NET』)
7月7日にオザム東松山店で買った木綿豆腐です。スーパーオザム、オザムバリュー販売用の豆腐です。1月に30円(100グラム当たり10円)の豆腐を買いましたが、29円(同9.7円)は最安値です。食品の値上がりが続いているなかで、大変な營業努力の成果なのでしょう。
一丁29円の豆腐 →9.7円(100グラムあたり)
名称:木綿とうふ豆腐 (にがり造り 木綿とうふ)
原材料名:丸大豆(アメリカまたはカナダ)(遺伝子組み換えでない)
凝固剤(粗製海水塩化マグネシウム〈にがり〉)
内容量:300グラム
賞味期限:15.07.15 (/18 製造所固有記号)
[むつみの木綿豆腐の賞味期限は製造日を含む11日間]
保存方法:要冷蔵(1℃~10℃)
製造者:株式会社むつみ 住所
表示してある原産国の大豆を適宜切り替えて使用しております。
詳細は弊社お客様窓口にお尋ねください。
フィルム・容器:プラマーク表示
栄養成分表示(100グラム当たり)
エネルギー 81kcal
たんぱく質 7.0g
脂質 5.0g
炭水化物 2.0g
ナトリウム 19mg[食塩相当量48.3mg]
※ナトリウム量×2.54=食塩相当量
一丁29円の豆腐 →9.7円(100グラムあたり)
名称:木綿とうふ豆腐 (にがり造り 木綿とうふ)
原材料名:丸大豆(アメリカまたはカナダ)(遺伝子組み換えでない)
凝固剤(粗製海水塩化マグネシウム〈にがり〉)
内容量:300グラム
賞味期限:15.07.15 (/18 製造所固有記号)
[むつみの木綿豆腐の賞味期限は製造日を含む11日間]
保存方法:要冷蔵(1℃~10℃)
製造者:株式会社むつみ 住所
表示してある原産国の大豆を適宜切り替えて使用しております。
詳細は弊社お客様窓口にお尋ねください。
フィルム・容器:プラマーク表示
栄養成分表示(100グラム当たり)
エネルギー 81kcal
たんぱく質 7.0g
脂質 5.0g
炭水化物 2.0g
ナトリウム 19mg[食塩相当量48.3mg]
※ナトリウム量×2.54=食塩相当量
QRコード
記事検索
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド