岩殿満喫クラブ 岩殿 Day by Day

市民の森保全クラブ Think Holistically, Conduct Eco-friendly Actions Locally

2015年05月

田んぼの中の土の移動 5月31日

岩殿B地区の下から2枚目の区画。今年、受水口をつけて田んぼの形にしてみました。耕作放棄されるまでは2枚の田んぼだったようで、1枚の区画の中で高低差があります。昨日、入山沼の水を受水口から入れ始めたので、今日は畦を越して水が落ちる満水状態になっていましたが、田んぼの面積の半分位は地面が水面より高い状態でした。そこで、奥の方の土を移動して田んぼ全体が水没するようにし、排水口も作ってみました。

昨日の夕方の様子
DSCN6275

本日の作業終了時
DSCN6294DSCN6295




畝たて準備 5月31日

児沢の山側の畑は昨年の秋まではメリケンカルカヤに覆われていましたが、11月6日にメリケンカルカヤを刈り取り12月14日にトラクターで開墾しました。先日、平畝をつくりましたが、水はけが悪く、小石交じりでササの根っこが多い畑なので畝を高くするために畝間を鍬で掘り、土の中の小石や根っこを除きました。明日も作業の続きをします。
DSCN6287DSCN6286

児沢の田んぼ 5月31日

児沢の下の田んぼ(水入れ:5月30日、田植え(予定):6月7日)
DSCN6281DSCN6284

上の手前の田んぼ(水入れ:5月1日、田植え(予定):6月6日)
DSCN6282

上の奥の田んぼ(水入れ:5月1日、田植え:5月24日)
DSCN6283

児沢の下の田んぼに水をいれる 5月30日

児沢の下の田んぼの水入れを始めました。
DSCN6253DSCN6254DSCN6258
田んぼの奥の畦に土を積みました。6月7日(日曜日)に田植えをする予定です。

入山沼下の田んぼに水が入る 5月30日

入山沼の水が田んぼにやってきました。
DSCN6261DSCN6262DSCN6263

岩殿A地区の下の田んぼ
DSCN6271

岩殿A地区の上の田んぼ
DSCN6272

岩殿B地区の下の田んぼ
DSCN6273

今年、田んぼの形にした岩殿B地区の池下の2枚
DSCN6277

一番上にはサトイモを植えています。
DSCN6279

岩殿の畑・青木ノ入の畑 5月29日

岩殿(入山)A地区の畑と青木ノ入の畑では、須田さんが作業をしました。新たに種や苗を植えたり、間引いたり大忙しです。ソバは早くも花が咲き始めているものもありました。
須田ゼミの田植えは6月11日(木曜日)に延期となりました。麦刈りもする予定ですのでこちらも忙しそうです。
DSCN6223

DSCN6214DSCN6216DSCN6217

ゼミ生が5月7日にまいたソバ。蒔き忘れしていて後日まいた筋もありますが、種まきの密度もいろいろですね。
DSCN6219
そばの最初の間引の目標は1m当り100~150本。間引作業になれない人は、180本ぐらいでよいそうです(→HP『田園科学室』さんの「1次間引と中耕・除草・土寄せ」)
畑が濡れている時は絶対に作業をしないことです。大勢が数回づつ歩いたら…延べ百回以上踏み付けることになり、谷と畝の下部がカチカチのコンクリート状になります。空気が通わず、水切れが悪くなり、悪影響がでます。またこんな日に間引くと、葉についた傷に泥が刷り込まれ、植物の健康を害します。さらに、間引き後に必須の土寄せなどの鍬作業ができません。

岩殿A地区の田んぼの代かき 5月29日

池の水を岩殿A地区の上の田んぼに入れて代かきをしました。たっぷりの水量はありませんが、なんとかできました。
DSCN6188DSCN6186DSCN6187

DSCN6192DSCN6193DSCN6201

下の田んぼは入れる水がありませんが耕運を始めました。
田んぼがぬかってカゴ車輪がはまりこんでしまいます。今日は途中で中止としました。
入山沼の水が2、3日の内に使えるようになりそうなので、その後、再度、代かきをします。
DSCN6194DSCN6195

DSCN6196DSCN6202

無名沼イ号は干上がる 5月29日

まとまった雨がないので、無名沼イ号は干上がっています。
DSCN6209

エン麦も出穂 5月29日

岩殿C地区で緑肥として栽培しているエン麦に穂がではじめました。
DSCN6204DSCN6203

キマダラカミキリ

岩殿入山地区で生きもの調査をしていた池田さんと金子さんに見せてもらいました。
キマダラカミキリでしょうか。
DSCN6199DSCN6200

キマダラカミキリの成虫(『身近な昆虫図鑑・そらいろネット版』より)

シュレーゲルアオガエルのオタマジャクシ

岩殿の田んぼの畦でシュレーゲルアオガエルの卵がかえってオタマジャクシになっていました。
DSCN6191

畑の小石 5月29日

児沢のゴマの畝の間に集めてあった畑の小石を岩殿に運びました。
梅雨どき、作業道がぬかった場所に敷きます。
DSCN6183DSCN6221-001

マダケのタケノコ 5月29日

児沢の下の畑に1本、マダケ(真竹)のタケノコが出ていました。
DSCN6182

ゴマの播種 5月28日

今年のゴマは児沢の上の畑で栽培します。
マルチ3畝の下に5畝、種をまきました。
DSCN6180

有機稲作ポイント研修会 5月28日

かわごえ里山イニシアチブ主催『有機稲作ポイント研修会』第3回に参加しました。前回と同様に、民間稲作研究所の稲葉光圀さんの指導で、午前中は川越市福田の耕福米高梨農園、午後は北部ふれあいセンターで座学しました。3月14日4月18日の研修会に続くものです。
今回はプール育苗の実際(苗代の管理と苗の成長)、水田雑草の実際とその発芽成長、雑草の発芽を促す1回目の代かき、2回目代かきが抑草の重要ボイント、田植えと抑草資材(抑草ペレット)の同時散布などについて学習しました。
DSCN6165
4月18日にまいたポット苗(左)。苗半作どころか苗8分作というくらい稲作には苗作りが重要だということや、稲の生理と生態について基本的な知識を学習しておくことの必要性についても再認識しました。

大麦・小麦の脱穀・調整工程

大麦の脱穀・調整工程
脱穀「ムギコキ」(センバコキ、足踏み輪転機)→脱穀「ポーチ」(クルリボウ・ムギコナシ【畜力】、麦打ち器【畜力】)→籾、ゴミの選別(オオムギドオシ【篩】)→選別(トウミ【ノギ、ゴミを除く】)→乾燥(天日)(ムシロ干し)→麦搗き(タチウス、ヂガラウス)→ヒキワリ(石臼を用いる、オシムギ(精米所で加工)にして粒のまま食べる

小麦の脱穀・調整工程
脱穀「ムギコキ、ムギウチ」(ムギウチサナ【麦打ち台】、センバコキ、足踏み輪転機)→脱穀「ポーチ」(ムギウチサナで脱穀した場合は省略)(クルリボウ【フリボウ】)→籾、ゴミの選別(コムギドオシ【篩】)→選別(トウミ【ウス皮、ゴミを除く】)→選別(マンゴク【ウス皮の付いた小麦を除く)→乾燥(天日)(ムシロ干し)→粉に挽き、うどん、まんじゅうなどにして食べる

出典:大舘勝治・宮本八惠子『いまに伝える農家のモノ・人の生活館』(柏書房、2004年)143頁

脱穀・調整(『小川町の歴史 別編 民俗編』)

脱穀・調整 『小川町の歴史 別編 民俗編』(小川町、2001年) 289頁~291頁 執筆:高木文夫さん
脱穀・調整 大麦の脱穀は、竹製のコキ(センバ)で穂を扱き莚の上に広げて天日に乾燥させた。その後、フリボウ(クルリボウ)をブッテ(打って)粒を落とす。このことを麦打ち(ムギジノウ)という。
 フリボウ作業は庭に莚を敷き、その上に麦をのせる。この莚の周りにほっかぶりをした近所の手伝い人のトシヨリなど5、6人が集まり、フリボウで叩く。それをカンマシ裏返しをしてから、また叩くとノゲがよく落ちる。この時「岩殿山鳴く鳥は 声もよし ね(音)もよし 岩のひびきよし……」の麦打ち唄を歌いながら叩いていたという。麦打ちは、夏の炎天下に行う大変な作業である。大麦は殻がついているので量が取れる。フリボウで脱粒したあとは、モンブルイで振るいトウミで吹いて選別した。
 小麦の脱穀は、サナ(麦打ち台)に叩きつける(はたく)と粒が落ちやすかった。サナは縦2尺5寸、横5尺位になっており、本体は木製で、叩きつける部分は竹製になっている。土間や台所など6畳位の場所に莚を敷き詰める。その上にサナを置き、周りに幕やカイコ用の古い渋紙を張り、サナを囲んで脱粒した。この作業は麦束のもとを両手でつかみ穂先をはたくとポロリと落ち、ノゲやゴミが飛び散る。時間が経ってから打つと殻の落ちが悪くなる。10俵位の小麦をサナに3人で叩きつけると3日位かかったという。
 戦後使われ始めたアシフミ(フミキカイ・輪転機)は、小麦や大麦の脱穀にも使っている。小麦はアシフミの周りに莚やゴザなどをホロとして掛けてから脱穀した。大麦はアシフミで脱穀したものをノゲをとるために再びフリボウで叩いたという。そのあとは、アシフミから脱穀機になった。
 脱穀が済むとモンブルイで振り、トウミにかけて良質の麦と軽く質の悪い麦やゴミとを選別する。この選別した麦を庭の莚の上に乾燥のため広げ、ホシモノヒロゲ(干しもの返し)を使い、良く干す。乾燥は、天気が良ければ2~3日で充分である。麦の検査後、乾燥した麦を俵に詰めて出荷する。自家用(クリョウ・タベリョウ)の麦を精米所で搗いてもらっていたほか、木呂子の人は、荒川の「船水車」に出向き、自分達で水車を動かして麦を搗いていたという。

麦刈りと麦上げ(『小川町の歴史 別編 民俗編』)

麦刈りと麦上げ  『小川町の歴史 別編 民俗編』(小川町、2001年) 289頁 執筆:高木文夫さん
麦刈りと麦上げ 大麦の麦刈りは、6月中旬~7月に行い、ほかの麦より早く刈り入れをする。そのあと裸麦、小麦の順番に刈り入れて行く。麦の色が黄色に変わると麦刈りになった。小麦はよく乾燥させて熟したのを鎌で刈り取る。
 梅雨時は、暑い上に雨が降ると麦が腐り始めて大変なので、天気待ちの晴れをねらい刈ることになる。天候が悪く乾燥しないと黒くなる時もあり、その場合は脱穀しても実が少ない。
 畑地の麦刈りは、間作のサツマの茎を切らないように、鎌を右とか左にうまく回して刈り取った。一方、田麦の刈り取り後には、すぐに田植えの準備としてタホリが始まる。
 刈った麦を、その日のうちに大きな束にし、車が通れる所は牛車で、それ以外はショイバシゴに背負って家に持ち込み、縁側や物置に穂合わせをして積み上げる。穂合わせとは、一段目の麦の穂を上に立て、二段目は穂を下にするので、上下の穂が重なる摘み方である。家に持ち込んだ麦は、野外での乾燥が不足していると蛾がいっぱい集まって来るという。麦の借り上げ後は、田植やカイコが忙しいので刈り上げの祝いをした家は少ない。しかし、高見では麦刈りの終日の夕方、白い米と鰯(いわし)か秋刀魚(さんま)などの魚を買いウチテマ(内手間)の家族だけで祝った。また、下横田では大麦の刈り上げ・扱き上げの合同祝いとしてカテメシ(混ぜご飯)を食していた。

麦刈り・脱穀・麦打ちの後(『東松山市史民俗編』)

麦刈り・脱穀・麦打ちの後  『東松山市史 資料編第5巻 民俗編』(東松山市、1983年)72頁
麦刈り 6月に入ると麦刈りが始まる。麦の色を見て黄色に変わると麦刈りの適期である。このころは、田植えの準備が始まるので水田の作業と麦作りが重なり農家は大変忙しい。「とり込み、仕付けで忙しい」というのがこの頃である。晴れると麦刈り、雨が降ると田仕事と、まさに猫の手も借りたい忙しさになる。
 麦の場合は刈り取りが遅れると、雨の多い季節でもあるので発芽してしまうから早目に収穫するのがよく、「麦は十七、八を刈れ」という。
 刈り取った麦は畑で一日干す。これをカッポシにするという。ワラで作ったイッソウで束にしてサシ棒でかつぎ出し、リヤカーで家まで運び軒先や小屋に穂合せに積む。穂合せとは一段目は穂を上にして立て、二段目は逆さにして積むので一段目と二段目の穂が重なる摘み方である。

脱穀 麦刈りの後は、麦の穂を落とす作業と脱粒とになる。大正初期まではサナで穂を落し、クルリ棒(振り棒)で脱粒した。振り棒での脱粒は「夏の暑い時にやるのでたいへんな仕事だった」「ノゲが体につくので後で沼に入った」というような大変な労働だった。

麦打ちの後 フルイに通し、唐みでふいて俵につめる。その後、脱穀の作業は、足踏み式脱穀機から動力脱穀機に変わり、脱粒作業はなくなった。この脱粒の時に歌われたのが岩殿等に伝わる麦打ち歌である。

麦刈り(春日部市庄和町史編さん資料13)

麦刈り 春日部市庄和町史編さん資料13 民俗Ⅲ 日々の暮らしと仕事(春日部市教育委員会、2006年)105頁~106頁

麦刈り 麦のカリシン(刈り芯)は5月末から6月初めであった。大麦はまだ青い状態でも刈ることができる。コムギは、赤くならないと刈ることができないので、6月15日から20日ごろである。
 麦刈りは、鎌を使って前に進みながら行う。刈った麦は、畝と平行に置いていく。このとき、刈った麦の穂は、その前に置いた麦のカラの部分に載せるようにして置く。このため、刈った麦は穂でない方の部分を広げるようにして置く。刈った後の麦は、乾燥させるために1、2日間、そのまま畑に置いておく。しかし、雨でも降ると家に引き上げなければならない。
 その後、刈った麦束を14、5束で一抱えとし、大束にする。大束にする際には、ユツラと呼ばれるすぐった稲藁を7、8本ずつ分け、穂先で結んだもので束ねる。この大束の状態で運搬し、この作業をムギアゲ(麦揚げ)という。
・(略)
・麦が熟してくると少し穂の先が曲がってきて、穂の色が黄色になる。麦刈りのコツは「鎌を回すように刈る」ことである。引っ張って刈ると刃が抜けてしまうこともある。刈った麦は、1束の量で広げて置いていき、後から腰に藁を下げて1束ずつ束ねていく。1ワの大きさは手で持てる量である。これが16束(4束×4段)で大束になる。穂を上にして、竹槍で挿して畦まで運んで、そこからは荷車やリヤカーで家まで運んだ。【東中野】
・5月20ごろに大麦が熟してきて、青みがなくなってから赤らみ、そして城っぽくなったら刈る。小麦は6月5日頃になる。麦は稲のように垂れない。麦刈りは、刈ったものを寝かしておき、後から丸めて束ねていく。小束が12束(4列×3段)で大束になり、これをタケヤリ(竹槍)で担いで運んだ。田植えが終わるまでは、軒下に積んでおいた。麦刈りは入梅時期になり、麦の芽が出ないように保管した。二毛作のときには忙しいが、小麦を中心に作業をした。麦刈りが終わってから田起こしをして田植えとなる。【永沼】
・麦刈りは大麦が5月末、小麦が6月10日ころを中心に行われる。麦を運ぶには小束を16束で大束を作って運び、バラックの中に立てておいた。穂を上にして2段に積んで、上の段は穂を下にして積んだ。麦刈りごろには雨が多いと刈った麦が乾かないので、屋敷の周りの木を利用して棒を縛ってそこに干した。田植えが終るまで干しておく。【上金崎】
・【略】

岩殿A地区の田んぼ

岩殿A地区の田んぼ2枚は、6月4日に田植えをします。
週末の耕運に向けて、大きく伸びた草を抜きました。
DSCN6162

※奥のC地区の陸稲は芽が出ていたそうです。
※市民の森の不法投棄ゴミは、軽トラで運び出し、かたづけました。
DSCN6163


水漏れ 5月27日

児沢の上の手前の田んぼの水位をあげると、道路側の駐車スペースに水たまりができます。
今朝、下の田んぼみ水が滲みだしているので、どこからか探ってみると、水たまりのあたりから地下を下ってきているようでした。
DSCN6149DSCN6150

ヒマワリをまく 5月27日

児沢田んぼの道路と上の境界沿いにヒマワリをまきました。
昨年、岩殿の畑で咲いたものです。
DSCN6152DSCN6153

苗箱の覆いをはずす 5月27日

今日も気温が上がりました。児沢の手前の田んぼにおいてある苗箱の覆いをはずしました。手前の田んぼは6月5日、殿山農場の皆さんが田植えをすることになっています。
DSCN6145DSCN6155

入山沼下の田んぼは水を待つばかり 5月26日

入山沼下の田んぼは沼の水が来るのを待つばかりになっています。
私たちの田んぼも田植えの準備を急がなくては。
DSCN6144

今日も田んぼ耕い 5月26日

児沢の下の田んぼを今日も耕運機で耕いました。
週末に水を入れて畦つくりです。
DSCN6141DSCN6143

コナギ 5月26日

児沢の手前の田んぼに水をいれました。水位が下がるとコナギの出芽よくわかります。田植え前にレーキで掻けば浮き上がりそうです。
DSCN6137DSCN6136

明日は気温がさらに高くなる予報です。苗がむれないようにネットをはがします。
DSCN6140


田んぼを耕う 5月25日

児沢の下の田んぼを耕運機で耕いました。6月7日にいけぶくろ自然クラブの子ども達が田植えをする予定です。
DSCN6115DSCN6128DSCN6131
午後2時28分頃、埼玉県北部を震源地とするM5.5の地震があり、東松山市の震度は4でした。田んぼで耕運機のエンジンをかけていたので全く気づかず、携帯電話の緊急地震速報の報知音が鳴って地震発生に気がつきました。

ショウガ・ゴマを植える 5月25日

児沢の下の畑にショウガ、上の畑にマルチを敷いてゴマを植えました。
DSCN6118DSCN6119DSCN6124

児沢田んぼの田植え 5月24日

児沢の上の奥の田んぼ(140㎡)の田植え(うるちのキヌヒカリ)をしました。参加者はTOTO社員の皆さんとスタッフで15名です。
DSCN6098DSCN6099

DSCN6100DSCN6101

線ひきで田んぼに筋をつけ、田植えを開始。2時間前に田んぼの水を落水しましたが、もっと田んぼの表面を乾かしておいた方がラインが見やすかったかもしれません。田んぼのところどころが深いので足をとられながらも無事、植え終わりました。苗は苗箱で1箱半使いました。
DSCN6108

田植えが終わって、水路の生きもの調べと、田んぼのまわりの樹木を観察し、児沢家で昼食後、シュロの葉のバッタ作りに挑戦。1時過ぎに解散しました。
DSCN6103DSCN6109

※TOTO社員の皆さんの田植えは今年で4回目です。昨年の田植えは5月31日で、下の田んぼと今年の奥の田んぼを使いました。昨年の田んぼの写真を見ると、奥は藪でこども動物自然公園のフェンスは全く見えません。

   2014年5月31日撮影
DSC00239

   2015年5月25日撮影
DSCN6116

田植えの準備 5月23日

明日は児沢の上の奥の田んぼの田植えです。
田んぼの低い所をならして少し水を入れておきました。明朝、水を落とします。
DSCN6093
明日は、線引きという道具を使って田んぼに筋をつけ、交点に稲の苗を3、4本まとめて1株植え、一人3条(サク、カワ、列)受けもって植えて行きます。通常は後に下がりながら植えていくことが多いのですが、子供が多い場合などは転びにくいので前に向かって植えて行きます。前に植えた方が株を植える場所(筋の交点)が確認し易いかも知れません。
条間30㎝、株間30㎝の正条植えとしますので、一坪に36株植えることになります。これを36株植えと言います。条間は普通30㎝で苗箱の短辺と同じ長さです。条間30㎝で株間を15㎝とすると、一坪72株植え、株間22㎝にすると50株植えになります。

児沢探検隊の代かき 5月23日

児沢探検隊の代かきが行われました。子ども達もレーキを使って田んぼを平に均しています。
DSCN6081DSCN6083

藪の草刈り 5月22日

今日はチャプス、ゴーグルなどをつけて須田さんが刈払機で道下の藪の草刈りをしました。
田んぼ側から見るとまだまだ鬱蒼としていますね。気長に安全第一でいきましょう。
DSCN6056DSCN6057

モチキビ発芽 5月22日

岩殿C地区の奥の畑に、5月15日にまいたモチキビが芽を出していました。
DSCN6050DSCN6049


無名沼イ号 5月22日

無名沼イ号にカルガモが来ていました。
今年はオタマジャクシを見かけません。去年の絶滅が影響しているのでしょうか。
DSCN6047DSCN6046

※2014年5月12日5月14日5月19日の記事。

田んぼの水をぬく 5月22日

児沢の奥の田んぼの水をぬきました。

満水状態から排水開始。
DSCN6026DSCN6021

排水を始めて1時間後に水位をみて排水を中止。
DSCN6042DSCN6043

午後4時頃の田んぼです。
DSCN6059DSCN6061
明日、センビキの道具が使えるかためし、水平を調整して、少し水を入れます。

2年生の岩殿A地区実習 5月21日

3年生に続いて2年生も、こまめの操作を澤田さんに教わり、残りの部分に畝を作り種まきをしました。
DSCN6004DSCN6007DSCN6011

今日の2・3年生がまいたものは、トウモロコシ、ホーレンソウ、コマツナ、植えたのは、シシトウ、ピーマン、トマト。上の畑から下の畑にキュウリ、カボチャ、ピーマン、トマト、ダイズを移植しました。さらにジャガイモの土寄せをしてエンドウとニンジンを収穫しました。
DSCN6052

シジュウカラ

須田さんがかけた巣箱にシジュウカラらしき鳥が入っているのを見ました。
DSCN6001DSCN6002

追伸:22日に、須田さん、細川さんと昼食をとっていると、巣箱から姿をあらわしました。やっぱりシジュウカラだったねと確認できました。
DSCN6054DSCN6055

入山沼への道路の草刈り 5月21日

入山沼に向かう道路の両側の除草を刈払機を使って行いました。
DSCN6008DSCN6009

3年生の岩殿A地区実習 5月21日

岩殿A地区の畑でこまめを使って耕運の練習をし、5畝分、苗の植えつけと種まきをしました。
DSCN5995DSCN5997

DSCN5998DSCN6003

ヤマカガシ 5月21日

今日は2度、ヤマカガシをみました。岩殿A・B地区の下の池の周辺です。
DSCN5978DSCN5993
午前11時過ぎと午後3時過ぎ。同一の個体でしょうか。

児沢の畑 5月21日

児沢の畑では今日1日、片桐さんと細川さんが、溝掘り、ラッカセイの種まき、堆肥ちらしなどの作業に専念しました。
お昼までの写真です。
DSCN5971DSCN5985

DSCN5986DSCN5987

畑で拾いあげた小石は、岩殿C地区にまきました。
DSCN5989DSCN5988

※追伸:22日の写真です。防鳥ネットと寒冷紗がかかっているのがラッカセイ。奥はキクイモです。
DSCN6045

上の耕作放棄地の除草 5月21日

上の田んぼに接している耕作放棄地を児沢探検隊の松井さんが刈払機で除草していました。ありがとうございます。
DSCN5969DSCN5970

追伸:22日の写真です。橋のところから田んぼまで除草されていました。感謝です。
DSCN6023DSCN6065

児沢の田んぼ 5月21日

夜中に雷雨があり、田んぼの水がどうなっているか気になります。

児沢の上の手前の田んぼ。満水状態で受水口から明渠に排水しています。
DSCN5960DSCN5962DSCN5965

DSCN5966DSCN5967
下の田んぼ側では1箇所から漏水していました。両側から土をつめて穴をふさぎました。
手前の道路側でも漏水して、水たまりになっています。

奥の田んぼ。満水で受水口から明渠に排水しています。
DSCN5963DSCN5964

岩殿A・B・C地区のある入山では降雨量は少なかったようで、水量は前日とかわらない感じでした。

田植え(『鴻巣市史 民俗編』)

荒川の左岸、鴻巣市の横うえの田植えです。

田植え  『鴻巣市史 民俗編』(鴻巣市、1995年)288頁~289頁 執筆:関孝夫さん
 田植えは6月下旬に行われ、中でもウエシンは6月22、3日といった。しかし、他の家より後に行った方が、虫もつかず用水の具合もよい。
 田植の作業は田んぼの長い方の辺と平行に行い、後向きに進んで行う。シロナワといって、両端のクロからクロへ綱を張って、これを目安に苗を植えて行った。一人2間くらいずつを受け持ち、何人かで同時に行う。株と株の間は細かい程よいとされるが、5寸間隔くらいであった。ウネとウネの間は30センチメートル(約1尺)だった。シロナワは棒に付けて立てるものだが、この棒を移動させるのは、両端で田植えをするものが行った。一ウネごとにシロナワを移動させるのが本当であるが、2尺ずつ動かして、前に植えた苗とシロナワの中間とシロナワの上に苗を植えた。いちいち一ウネごとに動かしていては手間がかかって仕方がないのでこのようにした。

レーキと熊手で代かき 5月20日

お昼は、岩立さんにいただいたソバをゆで、畑の野菜を天ぷらにしていただきました。
午後、児沢の上の田んぼの代かきを、レーキと熊手で行い、畦草を鎌で刈り取りました。
田んぼの水量が多いのと濁水になるので、田んぼ内の凹凸がどの程度均平になったかわかりません。明日、点検して修正します。
DSCN5945DSCN5947DSCN5948

岩殿B地区境界の草刈り

13日にサトイモを植えた岩殿B地区の上の区画の明渠と耕作放棄地の畦法面の草刈りを、刈払機と鎌でしました。上の耕作放棄地から明渠に向けて、何本か降雨の時流れる水筋ができているのが確認できました。

左:草刈り前(18日)、右:草刈り後(19日)
DSCN5891DSCN5934

4年生の実習 5月19日

4年生の実習で、こまめを使って耕運しました。
DSCN5932

刈り払った草や根っこが耕運機に刈らんで手こずっていたようなので、集めて燃しておきました。
DSCN5935

柳絮とぶ季節の再来

岩殿の田んぼに柳絮(りゅうじょ)が飛ぶ季節がやってきました。ヤナギの種は綿毛をもっていて、風に乗って散布されます。
DSCN5929DSCN5930

※昨年の記事(2014年5月22日5月26日

シュレーゲルアオガエルの卵塊

畦の写真のような場所に白い泡に包まれた卵塊があればシュレーゲルアオガエルの卵です。
足の吸盤は発達していますが、畦がコンクリートや畦シートでおおわれると産卵ができにくくなります。
DSCN5927DSCN5924

QRコード
QRコード
岩殿満喫クラブ・市民の森保全クラブからのお知らせ
    記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ