2014年09月
5月25日にまいた金ゴマ。いつでも刈り取れる状態になりました。
今日は、片桐さんが葉落としの作業をしました。



ゴマは、茎の下から上部へ、開花の順に成熟。下部の朔果が2~3個ほど裂け始めたら、すぐに刈り取りを始めます。
今日は、片桐さんが葉落としの作業をしました。



ゴマは、茎の下から上部へ、開花の順に成熟。下部の朔果が2~3個ほど裂け始めたら、すぐに刈り取りを始めます。
岩殿A・B地区の田んぼです。

下からの写真です。B地区の田んぼが一段高いことがわかります。

B地区から写真を撮ると、A地区の畑はイネに隠されています。
A地区の畑です。刈り取った草は運んで積み上げます。



オクラは、フタトガリコヤガの幼虫に食べられて、無惨な状態です。
写真に写っている5本のうち、葉っぱが残っているのは1本だけです。
取り残していたアオムシを駆除しました。


B地区の田んぼです。日当たりを心配していましたが順調です。

法面にワレモコウが咲いていました。

※ワレモコウの解説(『多摩丘陵の植物と里山の研究室』より)
→ http://www.geocities.jp/tama9midorijii/ptop/wp/waremokou.html

下からの写真です。B地区の田んぼが一段高いことがわかります。

B地区から写真を撮ると、A地区の畑はイネに隠されています。
A地区の畑です。刈り取った草は運んで積み上げます。



オクラは、フタトガリコヤガの幼虫に食べられて、無惨な状態です。
写真に写っている5本のうち、葉っぱが残っているのは1本だけです。
取り残していたアオムシを駆除しました。


B地区の田んぼです。日当たりを心配していましたが順調です。

法面にワレモコウが咲いていました。

※ワレモコウの解説(『多摩丘陵の植物と里山の研究室』より)
→ http://www.geocities.jp/tama9midorijii/ptop/wp/waremokou.html
水曜日の定例作業日。片桐さん、佐飛さん、澤田さん、細川さん、Hikizineの5名で岩殿A・B地区の作業をしました。
片桐さん、佐飛さん、細川さんで畑の片づけ。収穫が終わったトマトなど抜いて片づけました。






オクラは葉脈だけを残してアオムシに食べられているものが多数ありました。
ヤガ科のフタトガリコヤガの幼虫です。成虫の写真は、「みんなで作る日本産蛾類図鑑」の該当頁でご覧下さい。


田んぼの畦と農道は、澤田さんがナイロンコードをつけた草刈り機で刈り、きれいになりました。


B地区の田んぼのすぐ上の区画も一通り除草ができました。

お昼は木陰で細川さんお手製の昼食をおいしくいただき、秋の作業日程などについて相談しました。
片桐さん、佐飛さん、細川さんで畑の片づけ。収穫が終わったトマトなど抜いて片づけました。






オクラは葉脈だけを残してアオムシに食べられているものが多数ありました。
ヤガ科のフタトガリコヤガの幼虫です。成虫の写真は、「みんなで作る日本産蛾類図鑑」の該当頁でご覧下さい。


田んぼの畦と農道は、澤田さんがナイロンコードをつけた草刈り機で刈り、きれいになりました。


B地区の田んぼのすぐ上の区画も一通り除草ができました。

お昼は木陰で細川さんお手製の昼食をおいしくいただき、秋の作業日程などについて相談しました。
QRコード
記事検索
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド